
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月6日 18:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月3日 22:46 |
![]() |
12 | 25 | 2008年7月26日 11:40 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月9日 21:24 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月23日 00:43 |
![]() |
3 | 8 | 2008年6月15日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7DWJAJR
最近、作業しながら、平行してDVDドライブで音楽を聴いたり、Videoを見たりすることが多いのですが、一度音楽CDを聴き終えてそれを取り出した後、自動電源オフになるのは節電上好ましいのですが、今度CDやDVDを聞いたり見ようと思ってドライブにメディアを入れても再生してくれなくなることがあります。
メディアを入れてそれを読み取ろうとしばらく音がするのですが、ツールバーを見てみると、自動で電源オフになった光学ドライブがこの間も電源オンに変わっていないようなのです。コンピューターで表示させると、光学ドライブは認識されていません。(HDDのアイコンだけしか見当たりません)
ツールバーで手動でオンに変えても状況に変化はありません。この不具合は、システムを再起動させることによって解消します。
こうした問題が起きる要因と対策について何かお分かりの方がおられればご教示ください。OSは購入時のまま、Vista Business Sp1が入っています。
0点

私のY5はフタ開けるとONになりますが・・・
PanasonicのQ&Aとかチェックされてみたら?
書込番号:8172196
0点

わたしのはY4ですが、一時期 似たような症状になっていました。
知らないうちに直っていましたが。
ドライブの電源オフからオンに復帰すると、ドライブは回るんですが、CDやDVDのメディアを入れてもしばらくして回転が止まってしまいました。
で、コントロールパネルからプロパティを確認すると、「前のインスタンスが残っているので、何たらかんたらがロードできません。」と書いてありました。
インターネットで検索すると、リセットしなさいって書いてあったので、しばらくはそれで対処してました。
最近、ふと気がつくと、以前どおりにちゃんと認識するようになってました。
Windowsのアップデートか何かの時に直ったんでしょうかねぇ。
参考にならないレスで、すみません。
書込番号:8174980
0点

朝焼けの仮面ライダーさん、はらっぱ1さん、コメントありがとうございます。
蓋の開け閉めでは正常動作しないようです。
はらっぱ1さんの言われるコントロールパネル→デバイスマネージャー→Matsushita DVD-Ram→プロパティを開くと、確かに次のようなメッセージが
>このハードウェアのデバイス ドライバの前のインスタンスがまだメモリ内にあるので、デバイス ドライバを読み込むことができません。 (コード 38)
>[解決策の確認] をクリックして、このデバイスに関するデータを Microsoft に送信して利用可能な解決策があるか確認することができます。
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsserver/2008/library/e8f57242-96bd-4809-9460-1c35527cf62a.mspx?mfr=true
つまり再起動が指示されます。
ほかに解決策がないか、いろいろやってみましたが、今のところ再起動以外有効策が見つかりません。コード38の指示から考えると、光学ドライブの電源がオフになるとき、ドライバ関連メモリーが解放されていないことが問題だとわかります。
朝焼けの仮面ライダーさんの言われるように、パナソニックにも問い合わせてみます。
書込番号:8176082
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7DWJAJR
久しぶりに(1〜2年ぶり)この機種を見に来ました。
いつの間にかこの機種の人気が下がっているように思えるのですが、
どうなっているのでしょうか。
12インチサイズノートと言えばレッツノートというくらいだったように思えるのですが、
今は他のメーカーに王座を明け渡しているのでしょうか?
0点

まあ今はレッツよりも軽薄短小に秀でたマシンは多いですから。
「レッツはゴツい」と敬遠してる人もいるそうで。
とはいえ持ってみるとわかりますがこれほど「相棒」と呼ぶにふさわしいマシンも、そうザラにはないですね。
普段使いで、腫れ物に触るような扱いをせずに済むって事は大きいですね。
書込番号:8160970
1点

炎えろ金欠さんレスありがとうございます
ゆかいなハンドルですね^^
>まあ今はレッツよりも軽薄短小に秀でたマシンは多いですから。
>とはいえ持ってみるとわかりますがこれほど「相棒」と呼ぶにふさわしいマシンも、そうザラにはないですね。
調べてみましたが、やっぱりなにかとレッツのほうがよさげですね〜
近日購入します
しかし価格も下がっていますね〜
16万円台で購入できるとは、いい時代になってきました
書込番号:8164901
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7DWJAJR
Let's NOTEを北米で使用する時に電源コードはLet's NOTE標準添付が使用できないでしょうか?カタログではAC100V専用となっていますのでアドバイスをお願いします。
(オプションも無いのはちょっと不親切な気がします)
1点

コンセントアダプタかまして使えば問題ないけど、気になるなら量販店で240Vコードを買えば。
メーカー純正オプションを出しても高いだけで売れないからね。
書込番号:8106757
1点

問題ないんじゃ?
俺は最後のネイティブXP版W5(一昨年の年末くらいのモデルかな)をアメリカに持ってきて使ってるけど全然問題なく使えてる
電圧差もアダプタだって100-240V対応の奴が付いてるから気にしてない
コンセントに繋ぐ部分も125VまでOKな奴だったから気にせず使ってる(アメリカは120V)
それと、アメリカは日本と同じくAタイプの二つの口があるタイプなんでコンセントの変換も不要です(カナダもアメリカと同じだったはず)
書込番号:8106791
1点


あくまで自己責任ですが。
わたしだったら、AC120Vなので、そのまま気にせず使います。
書込番号:8107121
2点

純正のままで、
世界中どこでも問題なく使えますよ。
書込番号:8107262
1点

200Vの地域で使ったときに、ケーブル全体が発熱したことがありました。
200V以上の地域での使用には注意が必要だと思います。
書込番号:8111629
0点

かっぱ巻さん、
>200Vの地域で使ったときに、ケーブル全体が発熱したことがありました。
それは危なかったですね。
通常は、定格100VのACアダプタを200Vで使えば、流れる電流が減るので、ケーブルの発熱は少なくなりますよねぇ。
それが、発熱したということは、被覆の弱いところが絶縁破壊してスパークが飛んでいたということなんでしょうか。
わたしも気をつけようっと。
書込番号:8111744
0点

>200Vの地域で使ったときに、ケーブル全体が発熱したことがありました。
まじっすか・・・
やっぱり最悪発火までいくもんなんですね
暖かくなったことはあっても熱くなった経験無かったんで参考になりました
でもまぁスレ主さんの質問北米でってことだから関係ないですけどw
書込番号:8111776
0点

>通常は、定格100VのACアダプタを200Vで使えば、流れる電流が減るので、ケーブルの発熱は少なくなりますよねぇ。
定格100Vを200Vで使うのですか?危険だと思うのでやったことがありません。
大丈夫なのでしょうか・・・
私の書き込みはコンセントからACアダプタまでのケーブルに日本仕様のもの使ったときのことです。
hiro26さんの初めの書き込みから、コード部分の話だと思っていたのですが・・・
書込番号:8114250
0点

あ、ごめんなさい。間違った書き方をしました。
「ふだん100Vで使っているACアダプタを、200Vで使うと」という意味です。
100Vも200Vも、仕様の範囲内とします。
100V-240Vという表記は定格じゃなくて、使用可能範囲という理解でした。
失礼しました。
書込番号:8114411
0点

>(かっぱ巻さん)定格100Vを200Vで使うのですか?危険だと思うのでやったことがありません。大丈夫なのでしょうか・・・私の書き込みはコンセントからACアダプタまでのケーブルに日本仕様のもの使ったときのことです。
電力使用量が一定のPCを例に挙げます。
電力使用量は 電圧X電流で表わされます、
電圧を2倍にすれば (2X電圧)X(1/2電流)
これはケーブルにかかる負荷が同じことを意味しています、熱の発生も同じになります、ケーブルの能力は電圧や電流を見るのではなく、許容電力量を見るべきです、日本ではPC用に875Wまで許容されたケーブルを使います、余裕でクリアしています(一般的にノートPCは100W以下の電力消費です)
日本で使う場合と同じACアダプターとPCを繋ぐ限りケーブルにかかる負担は世界中どこでも同じです、発熱も同じです、まったく問題ありません。
書込番号:8115402
0点

カオサンロードさん、
失礼ですが、カオサンロードさんの理解は、一般的な理解とは異なるようです。
>これはケーブルにかかる負荷が同じことを意味しています、熱の発生も同じになります、
ケーブルでの消費電力は、IR^2になります。
ここで、Iはケーブルを流れる電流、Rはケーブルの抵抗です。
電源電圧の100Vや200Vは、ケーブルの抵抗と負荷抵抗に分圧されますので、すべてがケーブルにかかるわけではありません。
大まかに言えば、消費電力がほぼ一定のACアダプタへの電圧が2倍(100V->200V)になれば、ケーブルの消費電力(発熱)は1/4になります。
送電線が高圧を使っているのと同じ原理です。(電圧を上げれば上げるほど、ケーブルのロスが小さくなります。)
>ケーブルの能力は電圧や電流を見るのではなく、許容電力量を見るべきです、
一般的には、ケーブルの容量は、電流容量で表されます。
電圧は、絶縁物の絶縁耐力を示します。
>日本ではPC用に875Wまで許容されたケーブルを使います、余裕でクリアしています(一般的にノートPCは100W以下の電力消費です)
負荷電力だけでケーブルを選定するのは危険なときがあります。(電圧が一定ならば問題なしですが。)
ケーブル自体は、電流容量および絶縁電圧の両方で押さえたほうがいいと思います。
書込番号:8115955
2点

カオサンロードさん、詳しい説明ありがとうございます。
今は前述のように100Vケーブルで熱くなってしまい使用はしていないのですが、熱くなる前もあたたかくはなっていました。
200Vのコードにしてからは起きていないのですが、100Vのコードに異常があったということでしょうか?ACアダプタの不具合の可能性はありますか?
書込番号:8115978
0点

100Vのケーブルの抵抗値が高かったケースが考えられると思います、例えば銅線の質が?かケーブルの一部を折ったことがありこの部分の銅線が断線を含んでいたり異常に細くなっている等。ACアダプターの異常なら100V用ケーブルで熱くなるものなら200V用ケーブルであろうが同じく熱くなると思います。
ノートPCの電力使用量からして、100V用であれ200V用であれ健全なケーブルであれば熱くなることはないと思います。
書込番号:8116443
0点

お二方からの詳しい説明ありがとうございます。
ということは、通常はパソコン程度では温かくなることもないということですね。はじめからそうだったので使っているときはこれで普通だと思っていました。
今は違うパソコンを使っているので、国内向けケーブルで確認します。
ありがとうございました。
書込番号:8116868
0点

いま会社で、三菱電線の電線要覧(ちょっと古くて20年くらい前のヤツですが)がありますので、見てみました。
公称断面積 0.75mm2 のより線の導体抵抗は、26.6オーム/kmだそうです。
ということは、1.5mの長さのケーブルの抵抗が約0.08オーム。仮にAC100Vで最大150VAのACアダプタだと、電流は 1.5A。
ケーブルの消費電力は、I^2xR=0.18W ですね。0.2Wくらいだと、たぶんほのかに暖かくなる程度だと思います。
正常な状態だと、ACアダプタは熱くなっても、ケーブルは熱くならないと思います。
書込番号:8117602
1点

被覆抵抗Rのケーブルに電圧Vがかかっていると
もれ電流I=V/Rなので
発熱W=VxI=VxV/R。
被覆が完璧なら抵抗Rは無限大で発熱W=0。
くたびれたコードで不完全な被覆となっている場合、電圧が2倍になると、発熱は4倍になる。
だから、200Vのケーブルは被覆を厚くしてるでしょう。
書込番号:8118140
0点

一部の人に誤解があるようですが、実際の仕様は
http://panasonic.jp/pc/products/w7d/spec.html
>入力:AC100 V〜240 V(50 Hz/60 Hz)、
>出力:DC16V、3.75A、電源コードは100 V専用、
すなわちACアダプタ本体は240Vまでの使用OK。
しかしアダプタからACプラグまでのケーブルは100V専用なので、ここだけ海外規格に対応した物に交換して使えばいいだけなのです。
すなわち
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1337892.html
このような商品を買って、ACアダプタ本体から先のケーブルだけ交換して使えばOK。
ただしほかの人も書かれているように、ACソケットの形は国によって違うので変換ソケットを行く先の国に合わせて一緒に持っていく必要があります。忘れても成田空港の売店で買えますけどね。
現物を見ればわかりますが、250V対応のため今使われているケーブルより太いものになっています。その理由もほかの方が書かれているとおり。
人は誰しも間違いを犯すものですが、そのレベルではなく知ったかぶりをしてデマを書くような人はだいたい決まっているので、騙されないように。
書込番号:8118499
1点

私は、外国でもメーカーの純正品である100Vのものを使います、他の方も同じように日本用の物を使っていますが、まったく問題はおきません、熱くもなりません、日本製のもので耐圧600VまではOKと聞きます。
計算式や理屈は分かりませんが、日本用100Vのケーブルで大丈夫なのは、一般的に暗黙の了解となっているのではないでしょうか、これで問題がおきたのを聞いたこともありません。
書込番号:8118806
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7DWJAJR
CF-B5と比較して画面にやや不鮮明さを感じていました。解像度の限界かなと思い込んでいた(同じXGAで10.4インチと12.1インチの違い)のですが、どうもそれだけではないことがわかりました。当機種の画面の設定ではリフレッシュレートが上限60hzに固定されていて、これをCF-B5と同じ75hzあたりに上げようとしてもできません。これは仕様なのでしょうか(だとしたら、私にとってまったく困った仕様というほかありません)?それともこれを変更する手立てがあるのでしょか?お分かりになる方、ご教示ください。
0点

CF-B5が上げられる意味は知らないけど、普通のノートPCは60Hz固定ってのがざらです。
液晶では表示原理上、上げる意味が殆ど無いので。(一部の用途を除く)
なので選択肢に無いならそれ固定でしょう。
書込番号:8048356
0点

言い忘れましたが、つまり見え方の違いはそこが原因なのか?という疑問があります。
書込番号:8048377
0点

tarmoさん
>普通のノートPCは60Hz固定ってのがざらです。
他の二つのメーカーの現行同程度機種を調べましたが、同じ仕様でした。
これは、PanasonicがCF-B5の時代から他社の水準にレベルダウンした(つまり安きに流れた)?それとも、何か合理的理由があってそうせざるを得なかったのか?そこが知りたいのです。
>液晶では表示原理上、上げる意味が殆ど無い
ここのところ、詳しく説明してもらえませんか。デスクトップ用液晶ディスプレイでは、より高解像度や高リフレッシュレートのものも多いようです。ノート用には必要ないというのはなぜ?
>きりこさん、tarmoさん
不鮮明に感じられる理由がリフレッシュレートだけのせいなのか確信はありません。しかしそれを疑う理由はかなりあります。(ブラウン管使用時の2つのレートによる鮮明度の違いの体験、友人の使っている据え置き液晶ディスプレイでの差などの経験、CF-B5との比較)レベルダウンされた仕様に慣らされるということはユーザーとして困ったことではありませんか?
ところで、お二人の方は、「60Hz固定ってのがざら」という現行レベルはこれ以降もそのままでいいとお考えなのでしょうか。
書込番号:8048874
0点

以下のリンク先の
「液晶ディスプレイでリフレッシュレートを上げるのは逆効果? >>>コラム1」をご覧ください。
http://www.sbcr.jp/vwalker/feature/special_old/sp_200110153/section05_1.html
参考リンク
http://eclub.eizo.co.jp/lecture/2005/11/post_7.html
http://support.eizo.co.jp/faq/detail.php?PHPSESSID=76428edd6a0b93a6d773ed31824cd94c&id=1
ブラウン管(CRT)と液晶ディスプレーは動作が違うのです。
今起きている不具合はリフレッシュレートとは関係ないと思います。
書込番号:8049544
0点

まず基本としてリフレッシュレートというのはブラウン管時代のアナログ接続の用語であって、現状のデジタル接続の用語としては意味がどうなのよ?という状態ってことが念頭にあります。そもそも動作として意味不明に近い状態なので。
まあ便宜的に使ってるというのは分かるけど、液晶で周波数の設定を上げて改善させてるのは動画などの遷移表示品質であり、静止画にはあまり関係無い。ブラウン管だと管に塗ってある蛍光の発光が段々落ちるから書換え頻度を高くして発光の強弱の波を少なくしてちらつきを少なくするのがリフレッシュレートを高くする意味だけど、液晶だとバックライトは光っぱなしなのでブラウン管の様なちらつきは無い。
液晶の書換え回数は液晶表示部のLCDドライバなどが担当するけど、それの能力次第で上限が決まる。60回固定だと、パソコン側の設定を変えられても実は書換え自体は同じということもありえる。ちなみに昨今の液晶テレビだと120回という倍速技術が話題だけど、パソコン用だとまだ倍速とかいう話はあまり聞かない。
書換え回数が多くなれば消費電力が多くなる。デスクトップでリフレッシュレートが上げられるとしたら、LCDドライバなどの性能が上で書換え性能が若干良いのかもしれないが、具体的にそこまでは知らないので何とも言えないけど、関係するのは動画。静止画の表示品質にはあまり関係しない。
ちなみにノートだと消費電力などのパワーの関係から60Hz固定という現状が多くなってるのは不思議でもない。特に最近では消費電力を落とす為、動的に書換えを少なくするという技術も入っている液晶モニタもある。(デスクトップ、ノート共に)
もし今回の話が動画ではなく静止画の話だとすると、以上のことから別に原因はあるということ。動画でもその差が不鮮明というほどの差が出るか?というと微妙かもしれません。
とりあえずこちらが分かる範囲の情報としてはこんな感じ。
書込番号:8049730
0点

>かっぱ巻さん、tarmoさん
CRTと液晶の動作原理の違いについてご説明ありがとうございます。
概ね、理解できました。
ノートでは、リフレッシュレートと消費電力との関係が問題になることなど了解できました。
懇切丁寧な解説に改めて御礼申し上げます。
書込番号:8050448
0点

懐かしい話題ですねぇ。
ラスタースキャン方式のCRTの頃には、ずいぶん気にしていたものでしたが、いつの間にか気にもしなくなってました。
こういう話題がときどき上がると、忘れかけていた知識がリフレッシュされて良いですネ。
ありがとうございます。
書込番号:8053513
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7DWJAJR
強力な対抗機種が出ましたね。
レッツノートはもっと頑張らないといけませんね。
5年以上長く使いたい機種を探していますが。ずっとW7を検討してきました。
LOOX R70Yもなかなかいいですね。冷却ファンが静か、12.1型ワイド、LEDバックライト、
指紋センサー、Bluetooth、USB2.0×3 配置がいいなどなど。
W7に比べて、LOOX R70Yの不足のところがどこでしょうか?
富士通のFMV-BIBLO LOOX R70YはW7と結構似てますね、かなりいい機種みたいです。
仕様:http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/biblo_loox/lr/method/index.html
冬モデル W7との比較
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/biblo_loox/lr/method/index.html
共通機能
Windows Vista® Business Service Pack 1 正規版」を搭載
Windows® XP Professional ダウングレード用にリカバリディスクを添付
キーボード防滴
バッテリー寿命延びる「バッテリーユーティリティ」
日本国内生産
R70Yのいいところ
ファンが静か
インテル® Core™2 Duo プロセッサー 低電圧版 SL7100
チップセット モバイル インテル® GS965 Express チップセット
LEDバックライト付高輝度・低反射TFTカラーLCD(スーパーファイン液晶
12.1型ワイド
指紋センサー
ワンタッチボタン
標準2GB メモリ
スーパーマルチドライブ(DVD±R DL(2層)書き込み対応)
ステレオスピーカー内蔵
Bluetooth® ワイヤレステクノロジーVer.2.1+EDR準拠
USB2.0×3 配置がいい
IEEE1394(S400 4ピン
約10.9時間
約1.29kg
状態表示 LED
274〜280×207×27.3〜37.4mm
安い 現時点 \166,529
http://kakaku.com/item/00200216704/
R70Yの不明なところ
HDD簡単換装 可能?
0点

決定的に違いは液晶のサイズです、少さい画面に2面表示は苦しいし、私の業界の講習会で聴衆者の持参PCは圧倒的にLet'sが多いです、以上の理由により
Let'sを支持します。
多分使い出せばどちらでもなんら不都合は無いと思います、微妙な個人の見解だと捉えてください。
書込番号:7832113
0点

カオサンロードさん ありがとうございます。
12.1型ワイドは12.1型より画面が狭いですか?
実は2キロ以下のPCなら我慢できる範囲ですし、バッテリーは3時間以上ならいいです。
メインとサブpcを統一してひとつのpcで行きたいです。
このFMV-BIBLO MG90Y/Vもいいなぁと目に入っています。高性能を薄型ボディーに濃縮した大画面モバイルです。 http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/biblo_loox/mg/method/index.html
下のレビューを見る限り、LOOX R70YのHDD簡単換装不可みたいです、ちょっと残念です。
ノートpcで一番壊れやすいのは液晶とHDDのようですね。
LEDバックライトは長寿命でうれしいですが、
下記のアドレスをコピーして開けてください。
http://japan.cnet.com/review/editors/story/0,3800080080,20368299,00.htm
書込番号:7832386
0点

ところで主たる使用用途は何でしょうか?
これがあると多くの人からのレスも書きやすいと思いますよ。
中型ノートの検索ページです。
http://kakaku.com/specsearch/0020/
書込番号:7833345
0点

使用用途はoffice 2007、HPを見る、たまにPhotoshopで写真編集、音声のエンコード、ビスタがサクサクと動けるようなPCがほしいです。
1日8時間以上PCを使っているので、ちょっと画面が大きく、目が疲れにくい、家から車まで、会社から車までぐらい運ぶので、2キロ以下なら我慢できる。バッテリーは3時間以上ならよろしいです。
機能の面で求めている順番は次のとおりです。
1.5年以上長く使いたいので、頑丈パソコン
2.冷却ファンが静か
3.LEDバックライト液晶
4.HDD簡単換装
5.ステレオスピーカー内蔵
6.メーカーはパナソニック、富士通、toshiba、NECの中から選びたい
7.2キロ以下
8.3時間以上バッテリー
9.指紋センサー
10.無線ランはもちろん、できればBluetoothも
11.12.1型ワイド以上の大きさ
すぐ必要でないため、買うタイミングは9月ごろにしたい。
以上の使用用途でお勧め機種やアドバイスをお願いいたします。
レッツノートはかなり特殊な機種ですね、ちょっと高いです。
今の候補は
1.富士通のFMV-BIBLO LOOX R/A70(FMVLRA70)
http://kakaku.com/item/00200216704/ 現時点 最安価格(税込): \165,899
2.Let's note LIGHT W7 CF-W7DWJAJR
http://kakaku.com/item/00200416748/ 現時点 最安価格(税込): \207,690
3.富士通のFMV-BIBLO MG90Y/V (FMVMG90YV)
http://kakaku.com/item/00200216310/ 現時点 最安価格(税込): \185,320
4.Let's note LIGHT Y7 CF-Y7DWJAJR 現時点 最安価格(税込): \227,699
http://kakaku.com/item/00200416746/
書込番号:7835755
0点

Vistaがサクサクはちょっと無理ですね・・
Photoshopやoffice 2007も決してサクサクは動かないでしょう。
双方ともグラフィックがチップセット内蔵で、CPUが低電圧版なのでサブノートと割り切るか、2kgまで許容できるなら少し処理能力の高い機種にした方が良いかと。
書込番号:7839785
0点

やはりLet's の良いところはワイドにしない、光沢画面にしないところでは?
このサイズワイドだと結構ツライ(文字など小さくて)です。
書込番号:7853872
1点

メモリ2GBまで増設させたら、そこそこ使えるようにはなりますよ?Vista。
書込番号:7977431
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7DWJAJR
このPCを購入しましたが、処理速度がものすごい遅いです。
「VISTA」だからなのでしょうか?「XP」にダウングレードすれば早くなるのでしょうか?
メモリの増設はまだしていません。
以前のPCは「Y2」(XP)の768のメモリ増設にしていたのですが、こちらの方が圧倒的に処理速度が速いです。
0点

何の処理速度で、Y2はどのぐらいの速度で、W7はどのぐらいの速度ですか?
書込番号:7873894
0点

りくのおひるねさん、こんにちは。
標準でメモリは1GBですね。
1GB増設して計2GBにされれば、かなり改善されるのではないでしょうか。
書込番号:7873899
0点

1GB増設して計2GBにするのは必須です。
そしてカスタマイズしましょう。
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista/vista_main.htm
書込番号:7874035
3点

メモリの増設やってみます。
処理速度の遅さは、ほとんどのアプリケーションです。
エクセル・ワード・IEの文字の変換に時間がかかったりします。
実際の速度がどのくらいかはわかりませんが、体感的にあきらかに遅いです。
書込番号:7875079
0点


メモリを増設しました。あるていど、納得できるくらいいの速度になりました。
ただし、WINDOWSメールがものすごく重いです。「Outlook Express」のときはさくさく動いていたのに、たまに「応答なし」と表示されていたりします。確かに受信メールの数はかなりありますが、それにしても重すぎます。こんな物なのでしょうか?
書込番号:7897537
0点

りくのおひるねさん、こんにちは。
「Windows Vista を実行しているコンピュータで Windows メールを使用すると、送信トレイにメッセージが残ることがある」
http://support.microsoft.com/kb/941090/ja
マイクロソフトから更新プログラムが出ていないかな?と思ってサポートオンラインで検索してみましたが、
ヒットしたのは上記だけでした。今回の問題には当てはまらないですね…
SP1をインストールされれば、もしかすると改善されるかもしれません。
書込番号:7897930
0点

XPユーザーならメモリ1GBでも良いようですが、
VISTAユーザーならメモリ2GBじゃないと使えないようですね。
こんな簡単なトリックをしくむマイクロソフトも・・・
書込番号:7944120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

