
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年2月21日 04:59 |
![]() |
2 | 14 | 2013年6月9日 15:21 |
![]() |
1 | 0 | 2011年10月23日 02:46 |
![]() |
3 | 1 | 2009年9月28日 09:21 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月8日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月1日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR
僕はCF-R7DWYAAP持ちですがこちらに書かせていただきます。※R5も持ってます。
バッテリについての説明を読むと
1・ecoモードをONすることでバッテリを80%充電でキープ(過充電を防ぐ)
2・ACで使用するときもバッテリを付けたまま使用しろ。
3・充電回数は1日1回、とにかく充電回数を減らせ
というなんだか矛盾に満ちた内容が記載されている@Panasonic
常常疑問に感じていたのですが、
バッテリを付けたままAC電源で居間で作業→いったんACを外し寝室へ移動しAC繋ぎなおし→そのまま寝てしまう→翌日またACを外して居間で再びACに接続。
という僕の週末スタイルですと、上記の場合僅かではあるが移動中(1分程度)バッテリONLYになる瞬間があり、繋げば充電が開始される。これで充電回数が3回カウントされるのかなと。明けて月曜日になりモバって持ち出すときは80%だから3〜4時間しかバッテリが持たないということになる。
みんなどうやって使っているのか教えてください。
Panaの能書きをそのまま信じてバッテリつけたままAC突っ込んで卓上使いしているのでしょうか?それともecoモード無視で100%充電してますか?あるいはACの際はPana説明無視でバッテリは外しているのか…
ちなみに僕はバッテリに関しては「純正派」ですのでこのほど純正新品を2個購入した。
レビューにも書きましたが本体は実弟からの略奪品でRシリーズはR5を所有しています。
0点

James Patrickさん
私も、レッツノートのW5を使っていますが、ECOモードはONにしています。
バッテリーは、確か、8割か9割ぐらいのほうが長持ちすると、聞いたことがあります。
ソースがないので、参考程度に。
バッテリーは、常に挿しっぱなしですね。
もし、外すとしてもバラす時ぐらいです。
私の使い方が似たような感じなので、参考になれば幸いです。
ちなみに、少しの充電は、全く気にしていません。
リース上がりのもので、既にある程度はバッテリーがくたびれてるものですが、
こんな使い方で、稼働時間が減った印象は、分かりません。
書込番号:15371344
0点

早速ありがとうございます。自分もR7が手元に来て元からのバッテリで遊んでいるうちは装着したままACに繋いでいたのですが、昨日純正のバッテリ2個が届いた時点でふと疑問に感じてしまいました。R7に書きましたがeco搭載のレッツを使っている方、引き続きご意見や現在の使用方法と状況など教えていただけるとうれしいです。
書込番号:15371635
0点

古い生地に反応しますが参考までに。
当方CF-R7BでEcoモード80%充電にしています。
理由は中古入手時既に容量が少なかったから。せいぜい3時間程度だったので電池に優しいEcoモードにしたら幾分回復したもので。
同じ現象がCF-Y5にも発生したのでEcoモード80%で常時充電でなく週2~3回充電にしたら一時間弱ほど長く使えるようになりました。電池劣化から少しは回復した。
電気自動車も同じリチウムイオン蓄電池を使っており、その回復方法と似てるようで。
書込番号:23979246
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR
私は、ひらがな打ちで普段入力します。
この前、量販店で実機に触れたのですが、なかなか思うようなタイピングが出来ませんでした。
そこで質問なのですが、タイピングはある程度使っていたら慣れるものなのでしょうか?
普段デスクトップのPCで仕事をしています。
ノートの経験はIBMのXシリーズとRシリーズの2種類しかありません(両機種ともかなりタイピングしやすかったです。)
皆さんの経験など教えてください!
0点

かな入力という事は、ある意味プロですね。
>タイピングはある程度使っていたら慣れるものなのでしょうか?
個人差があるので、ここで聞いても答えられる人はいないと思いますよ。
それにLet's note Rシリーズは最小モデルですから、キーボードも小さく入力しにくいのは当然だと思います。
10.4型でなくてもいいのなら、TシリーズやWシリーズの方がいいのでは?
書込番号:9101678
0点

はじめは、UMPCを買おうと思っていたのですがあのAtomがどうも信用できなくて後悔するぐらいならR7を買おうかなと思っています。
よくよく考えると、OSのライセンスやCPUなどのスペックそして国産メーカという安心感でこの価格は随分安いと思います。
どこでも持ち運びたくなるようなノートがほしいと思ってますので、このサイズは外させないかなと思うのですが、かな打ちで普段タイピングしている私にとってはこの小さいサイズは慣れで解決するものだろうかかなり疑問です。
そこで皆さんはこの小さいキーボードを使いこなされているのでしょうか?(もちろん個人差があることは承知しています。参考にしたいのでよろしければ教えてください。)
また、モモにPCを置いて使えるでしょうか?
やっぱりこのサイズだと机において作業しないと厳しいでしょうか?
書込番号:9102269
0点

キーピッチ17mmでしょ。
新しい打ち方を習得するという姿勢があるか無いか次第。
慣れるか否かというより、別種のタイピングを習う位のレベルの違いがあるから。
指の太さによってはホームポジション取れないし。
普段のタイピングが出来なくても別に問題無いや、と気軽に考えられるならハードルは低いだろうけど、同じ使い方がしたい!と思うならハードルは高め。
書込番号:9102482
0点

松下マニアからの異論もあろうかと思いますが、ThinkPad愛用者の多くはレッツノートのキーボードは打ちにくいと言いますね。
私も会社支給がレッツノートのRシリーズなんですが、いつまで経っても慣れずにイライラします。
可能であればIBMの外付けキーボードを付けましょう。精神医衛生上もそのほうが善いです。
書込番号:9103044
2点

書き漏れ
"どうしてもレッツノートを買わねばならないなら" 可能であればIBMの外付けキーボードを〜 です。
書込番号:9103071
0点

レッツノートの12.1型以下の機種は縦のキーピッチが狭いのが弱点です。Rの場合は横ピッチだけなら17mmと、10.4インチノートとして標準的な値を確保してますが、縦ピッチが14.3mmしかありません。打ちにくい原因はこれだと思います。
結論としては、これ1台だけを使っていれば慣れますが、デスクトップと両方使っていくとなると厳しいでしょう。打ちやすい機種を選ぶべきです。
書込番号:9103327
0点

携帯性の高さを求め、筐体の小さいノートPCを買おうとすると、当たり前ですが、キーの小ささが悩みのタネです。
私は普段の仕事では、職場貸与の業務用15スクエアノートに、デスクトップ機と同じ外付けキーボードを使い、持ち出し用にはレッツW、半分遊びのサードノートが8.9インチのネットブックです。
レッツWを買うまでは、けっこうハードにタイプするモバイルユースで、主にキータッチのために計4台のリアルモバイルノートを使い継ぎました。
わたしなりの結論ですが、時間制約も無く、空き時間を利用して出先でワンペーパー程度の打ち込みをするなら、ネットブックでもOK。
それなりのペースで打ちたいなら、キータッチの差はあれ、やはり主要キーは19ミリのピッチが必要です。
レッツのRは本当に魅力的な機体でして、非常に欲しかったのですが、やはりWになっちゃいました。
しかし、そのWとて、北森男さんご指摘のとおり、縦ピッチが狭いです。
私の出先での仕事の場面で、「時間制限付き、仕事相手の話を聞きながら、相当長文の文章を打ち込み、更にその場でドキュメント化」という特殊な場合がありまして、そういう時のために、なんとモバイル用外付けキーボード(19ミリフルピッチあって、普通のバッグに収まるコンパクトなもの〜サンワ製かな)も持ってたりします。
慣れもありましょうし、こうした工夫もありますが、レッツで言えば、Rのサイズで行けるか、携帯性を譲歩して、W、Tサイズの方がいいかという部分が考えどころだと思います。
結局結論が出てなくてすみません。
でも、小型ノートのキーボードは非常に奥が深く、悩みどころなんですよね。
書込番号:9105792
0点

個人的には
1台目のPCが三菱のAMITY CNっていう
ジャストA5サイズのPC使ってて
2台目に東芝のダイナブックSSという
本体の大きさがジャストB5サイズのPC使ってたから
使っていくうちに慣れる のは否定しませんが
今使っているPCがSOTEC WM333Bっていう
本体のサイズがジャストA4のノートだから
今のぼくがこの機種のキーボードを…となると難しい部分はあります
これを踏まえれば
まあサブ機という面では
ありと言えばありだとは思いますが…
ちなみにモモにおいて使えるか否かは
スレ主さん次第です
ぼくだったら…ありですけどね
書込番号:9105916
0点

外付けキーボートという考え方がありましたね!
持ち運びに便利な外付けのキーボートとかありますかね?(スレ違いのような気がしますが)
おすすめのキーボートを教えてください。
書込番号:9111460
0点

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-SL09SV&cate=1
私が持ってるのはこれなんですけどね。
店頭で見つけて、こりゃ小さいと思って買いました。
サイズの数字見てもピンと来ないんですが、現物見ると相当小さいですよ。
19ミリピッチの外付けキーボードとしては、おそらく最小なんじゃないかと思いますが。
書込番号:9111935
0点


いろいろなキーボードの提案ありがとうございます!
外付けキーボードという選択もありだと思いますので、R7を購入しようと思います。
皆さんいろいろありがとうございました!
書込番号:9134656
0点

モバイル用途ですから、1台のハードで全部済ましてしまいたいという考えが普通ですが、こんな感じであまり高くない周辺機器を買い足して、自分の様々な条件に合わす環境を作るという作業もまた楽しいものです。
PCはなかなか何台も買えませんが、キーボードとかなら数種購入も可能ですしね。
こういう作業もまた、「PCライフを楽しむ」という中に入ると考えます。
どうぞR7を中心に存分にお楽しみください。
書込番号:9135313
0点

>>北森男さん
正にそれです。
11.6〜12.1インチだと15〜6mmは確保するのが普通で14.2mmというのは異常値だと思います。
書込番号:16233172
0点





ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR
このマシンは。2.5インチSATAのハードディスクを搭載していると思われますが、より大きな容量のHDDへ交換した方はいらっしゃいますでしょうか?
交換可能であれば、どの程度の難易度かが知りたいです。
この型番のものに限らず、CFシリーズでの交換実績でも構いませんので、情報いただければ幸いです。
3点

この辺りが参考になるんじゃないかと思います。
http://letsnote.xrea.jp/
http://syakazuka.com/Myself/r6/index.html
http://blog.nabe.jp/archives/000121.html
書込番号:10225766
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR
○教えてください!
他のPCとキーボード・タイピングの方法が違うのですが・・・・!
他に使用してる デル 等のPCはそのまま普通にタイピング出来るのですが、
このPCは普通にタイプすると Mが0 Jが1 Uが4 ・・・・・等になってしまいます。今は fn を押しながらタイプしてるので片手しか使えず大変です。
初歩的な質問ですが、教えて下さい。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR
USB機器を電源なしで接続したとき電源不足になることがあるのですが、この機種は仕方ないのですか?EMのデータ通信端末1台だけでも通電されないことがあります。何か原因はあるのでしょうか?もちろんPCはACアダプター接続しています。
0点

私の経験では、自作用2.5inchHDDケースでしか、そのような症状(起動不能)になったことがありません。
HDDのようにモーターを持つ機器は始動時に結構な電流が必要なので、古いノートパソコンだとたまにそういうことがあります。
が、スレ主さんの場合はこのパターンではないですね。
USBは形状とかピンの配列とかはもちろん、給電する最低の能力も決まっている仕様があります。
ふつう、わざわざ違う仕様で作られたPCというのはあまり考えられないです。
ということは、
接続するUSB機器が壊れているか、本体に不具合が発生しているかどちらかしかないです。
察するところ、EM通信端末以外のUSB機器でも同じ症状なのでしょう。
本体の修理を考えた方がいいと思います。
書込番号:9173649
0点

返信ありがとうございます。他のUSB機器ではそのようなことはありません。2口あるUSBポートでの1つがこのような現象であることが分かりました。今パナソニックのサポートと連絡がついて聞いてみたらハードあるいは何らかの原因でソフト的な合性の問題だろうとのことでした。解決策はないようです。リカバリーしても一時的な解決があったとしてもまた起こるかもしれないとのことでした。
書込番号:9174134
0点

>他のUSB機器ではそのようなことはありません。
>2口あるUSBポート
↑
ということは、本体はシロかな。
いちおう聞くんですけど、以下の条件限定ですね?
1・EM通信端末でしか症状が現れない。
2・2つあるポートのうち、1個は認識し、1個は認識しない。
3・認識してるポートでは通常動作する。つまり通信端末自体は正常。
USBの無線LANアダプタでそれと同じように「特定のポートで受け付けない」症状を経験したことがあります。
たぶんそのUSBポートに初めて挿したときインストールの手順をはしょったのではないかと。
そのときの対処は以下の通り。
まずその認識しないポートにEM通信端末を挿したままで、
1・マイコンピュータを右クリックしてプロパティ
2・ハードウェアタブ→デバイスマネージャ
3・ネットワークアダプタにそのEM通信端末が在れば、
4・たぶんデバイスの状況が「無効」になってるので有効にする。
もし3・で見つからなければこれ以上はちょっと私にはわかりません。
書込番号:9174619
0点

>いちおう聞くんですけど、以下の条件限定ですね?
>1・EM通信端末でしか症状が現れない。
>2・2つあるポートのうち、1個は認識し、1個は認識しない。
>3・認識してるポートでは通常動作する。つまり通信端末自体は正常。
現在、確認ができている限りではそうです。
デバイマネージャーでは無効になっているものはありません。EM端末を接続すると認識するポートが認識されていません。USBコントローラとモデムは認識されるのですが・・・・
ドライバー(ユーティリティ)をアンインストールして何回かやり直しはしているのですがだめです。やはり合性ということなんでしょうか?
書込番号:9177411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
