Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR のクチコミ掲示板

2008年 5月17日 発売

Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR

[Let'snote LIGHT R7 CF-R7DW6AJR] Core 2 Duo U7600や1GBメモリを備えた10.4型液晶搭載ノートPC。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Core 2 Duo U7600/1.2GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel GM965 Express OS:Windows Vista Business 重量:0.94kg Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRの価格比較
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのスペック・仕様
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのレビュー
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのクチコミ
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRの画像・動画
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのピックアップリスト
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのオークション

Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月17日

  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRの価格比較
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのスペック・仕様
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのレビュー
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのクチコミ
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRの画像・動画
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのピックアップリスト
  • Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのオークション

Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR のクチコミ掲示板

(119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR」のクチコミ掲示板に
Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRを新規書き込みLet's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

標準

atom搭載のUMPCと比較して

2008/08/14 16:50(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR

スレ主 29donさん
クチコミ投稿数:50件

持ち運びが楽なノートPCがほしくて、Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRを以前から検討していたのですが、最近UMPCとしていろいろなメーカーから出てきてスペックとか大きさ、重さなど比較しているのですがこの機種は他のatom搭載機種よりかなり値段が高いような気がします。atom搭載機種との違いなどご存知の方いらっしゃしましたら教えてください。ちなみに用途はネット閲覧及びメールそれとおっオフィスソフトをあまりストレスなく使用できたらうれしいです。

書込番号:8206664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/14 17:28(1年以上前)

こちらはCORE2DUO搭載、なのでAtom搭載機よりパワーがあります。
どちらかというと、普通のノートパソコンをそのまま小型・軽量化し、持ち歩きに向くよう筐体も丈夫にしたマシンと言えるでしょうか。
WEBブラウジングのための必要最小限の機能を積んだだけのUMPCでは不安のある
図版の多いパワーポイントでも、R7なら十分こなせると思います。

仰々しいインナーケースなど無しで鞄に入れても安心して持ち運べるのもこのマシンのウリです。
長くつきあえるマシンですから、これは値段だけの価値はあると思いますよ。

書込番号:8206778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/08/14 17:49(1年以上前)

いわゆるミニノートは、「値段安いから性能は落ちるけどネットぐらいには十分だからいいや」というもの
レッツノートなどは「高いけど普通のノートパソコンと一緒でバリバリ使える」というもの。

書込番号:8206839

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2008/08/14 18:30(1年以上前)

 私、ビジネスサブとして、シングルコアCPU時代のレッツW5を使っていまして、更に最近プライベートサブとしてatomのEeePCを買ったんです。

 元来持ち運ぶモバイルノートに強力なパワーを必要としない考え方でしたし、OSが重いVISTAになったおかげで、CPUも燃費の悪いデュアルコアになっちゃったりと、最近のモバイルノートの有り方に疑問を持っていたんですよ。

 で、いわゆる「UMPC」あるいは「ULPC」と言われるEeePC901使ってみますとね、あくまでメイン機があるという前提で、サブは軽作業ということであれば、ぜんぜんレッツの代りとして使えちゃうんですよ。

 6万円のUMPCと、20万ほどのレッツの違いは、パワーよりも、モノとしての作り、高級感、信頼性という部分という気がしてなりません。

 例えば、レッツのWシリーズ1台の価格で、メイン機にするデュアルコアCPU搭載の汎用15.4サイズのノートと、UMPCが買えちゃう現実を見ると、高いモバイルノートの存在が危ういかななんて思ってもいます。

 あ、安いUMPCでもオフィスは何の問題も無く動きますよ。
2003とか2000とかの旧バージョンの軽い方がいいですけどね。

書込番号:8206973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/08/14 20:27(1年以上前)

EeePCとLet'sR5とSS1610を使っています、おnewでもありここのところほとんどEeePCばかりなんです、時代が変わったことを実感します、Let'sとSS1610の時代は済みました、UMPUで十分勤まります、従来の機種がどのように進化していくのか、退化するのか、見ものです。

価格が大きく違うが、機能的には何ら変わらないから消滅かな、と考えてみたりする今日この頃です。

書込番号:8207372

ナイスクチコミ!2


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2008/08/14 23:38(1年以上前)

 カオサンロードさんはすっかりEee PC901に御酔心なようですね。(笑)

 さて、小型リアルモバイルノートというジャンルの機種は、パワーに関係なく、「小さい」という理由で非常に高価であることが常識でした。
売り手側からすると、汎用サイズのように数が出るものではないので、それくらいにしないと採算が取れないのかもしれません。

直販メーカーではかなり安価な小型ノートもありましたが、総じて「大手に比べて「小さい割に重い・バッテリー駆動時間が短い」という弱点があったようです。

 最近流行のUMPC、小さいからなのですが、重量はおおむね1kgという正にリアルモバイルウエイトですし、8.9というディスプレイもオフィスなどの常用には耐えるサイズです。

しかし、やはり安価なためにコストダウンの産物として、バッテリーは3セル程度で、バッテリー駆動時間は公称で2〜3時間と、とてもモバイルに使える長さではなく、「単に小さくて安い」という位置付けかと思っていました。

 しかし、日本発売のEee PC 第二弾の901は、なんと超安価機としては異例の8.3時間という脅威の駆動時間を誇り、解像度も普通に使える程度、私の様にテキスト打ちと、コンデジで撮った画像いじり程度の用途なら、高いモバ・ノートに何のひけも取らないんです。

もちろん8.9インチサイズならば、コストをかければもっと小さく、軽く出来るのではないかという不満もありますが、何しろ価格が大手メーカーの3分の1から4分の1、文句なんか言えません。

 私は最初はおもちゃ的感覚で買おうかと思ったのですが、この駆動時間を知るに至り、完全にマジな用途に使うようになってしまいました。

 アトムのUMPC、なかなか侮れないようですよ。

書込番号:8208221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:15件

2008/08/15 10:46(1年以上前)

最近安くなってきたということでR7DW6AJRを購入しました。まだ1週間程度の利用ですが、今までメインPCでやっていたことも問題なくできるパワーや堅牢性、軽さ、バッテリ持続時間などには満足しています。

私もEeePCなど最近出てきたAtom搭載PCを検討したのですが、仕様とかよく吟味した上で、やはり値段が高くてもR7を選びました。理由はこんな感じです。

・R7はモデムが付いている。海外に持って行ったときはまだまだ電話回線でないとネットにつなげないところもあるので、私にとって重要。

・今までの実績があって長く使えそう。身の回りでLet's持っている人はみんな長く使っているので、信頼性を感じます。

・XPダウングレード権がついているので、XPでもVISTAでも入れ替えできる。

・なんだかんだ言ってもEeePCは1Kg超えるが、R7は940g。

・多少雑に扱っても壊れそうもないので、持ち運びに気を遣わなくて済みそう。


まぁ、1,2年もすればAtomPCも強化され、国内メーカーも出荷してくるでしょうし、その頃にはかなり選択肢は広がると思いますが、今のところは、まだまだ値段が高くてもLet'sの方が良いかな・・・ということで購入に踏み切りました。

書込番号:8209473

ナイスクチコミ!1


スレ主 29donさん
クチコミ投稿数:50件

2008/08/15 13:38(1年以上前)

みなさんいろいろありがとうございます。どちらもそれぞれのメリット・デメリット(値段・スペック等)があり、自分にとってどれが一番重要かってとこですかね。自分の用途ではR7DW6AJRが一番いいような気がしますが、atom搭載機の値段を見てしまうと値段が少し高いような気がします。それだけの付加価値があるのでしょうが・・・・・悩むところです。

書込番号:8209976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:10件 桜の花びら.net 

2008/08/15 16:28(1年以上前)

簡単な話でしょう。
今メインで使用しているようなことをモバイルで行いたいならレッツ
ネットやちょっとした文章作成などのライトワークだけして、重たい作業はメインPCで行いたいならUMPC
でいいんじゃないかな?

Atomになってから、UMPCでもかなりのパフォーマンスが得られるようになりましたし。

書込番号:8210388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2008/08/16 09:17(1年以上前)

29donさん

Intelの公式コメントによれば、Atomは近い将来デュアルコアモデルも用意されるとの事。
ASUSやMSIもそれを受け、デュアルコア版Atom搭載のUMPC、ULPCを市場へ投入する計画があるようです。
今すぐ購入しなければならないというわけでなければ、それを待つのも選択肢の一つかも知れません。

そうなるとますますこれらサブノートPCとの境界線が曖昧になるかも知れませんが、恐らく絶対的な処理能力としてはサブノートPCに搭載されるデュアルコアCPUが勝るでしょう。
Let's noteに関して言えば、現状は国内生産である事やパナソニックのサポート体制が評価ポイントに含まれるでしょうね。

書込番号:8212955

ナイスクチコミ!0


arkoujiさん
クチコミ投稿数:46件

2008/08/20 20:39(1年以上前)

私はEeePCを使っていますが(それも7インチの4G-X)、CeleronMとはいえ、十分な性能だと思っています。
要は用途だと思うのですが、たとえばWord、ExcelといったOffice系ならEeePCをはじめとするNetbookで十分です。明後日発売の120GB HDD付のAspire oneなら問題ないでしょう。
ブログにも書きましたが、CeleronMのEeePCで、Ulead Video Studio11でDVD作成もできます。もっとも、SDHC 16GBを買わないといけませんが、それにしてもLet's Noteよりずっと安いです。そんなにいまどきのNetbookの性能は侮れません。確かにCore2Duoは性能が高いですが、あれを限界まで使う用途はほとんどないのが現状です。
ただし、都内の満員電車ではEeePC本体ケースが割れたという話もあります。たしかに丈夫さをとるならLet's Noteにはかないません。ただし盗難にあうときはEeePCのほうが被害が少ないというメリット?もあります。
ちなみに、今からLet's noteを買おうとするとVistaになってしまいます。XPでないと動かないソフトをお持ちなら、Netbookというのもよいかと思います。

書込番号:8231377

ナイスクチコミ!0


TGIさん
クチコミ投稿数:1件

2008/08/24 03:27(1年以上前)

CF-R7DW6AJRとEee PC901を使用する機会がありましたのでひとこと。

絶対的な機能はやはりCF-R7DW6AJRのほうがあり安定感もあります。(vistaにて)
まあ、値段が違いますから。

充電池はEee PC901のほうが長時間使える感じはありますし、軽い作業に使用するには充分かと思います。価格にしては意外に使えます。

価格が倍以上違うと考えると、Eee PC901が優位という感じは否めませんが。

価格差が7万円の違いだと考えれば、これが安いか高いかは個人の判断になってしまいますが、CF-R7DW6AJRもこれまでの信頼性もあるし、かなりよくできたノートPCです。

今後、もう少し価格差が縮小してくる気がしますが、どんなものでしょうね。

個人的にはCF-R7DW6AJRがもう少しバッテリーのもちが良ければ・・・・・
と思っているのですが。

書込番号:8244943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/08/26 16:27(1年以上前)

私は先日EeePC901を出張用に購入しましたが、「長時間バッテリーがもち」「小型軽量で」「安価」という条件を満たすスバラシイ製品だと思います。

Let's note Rシリーズは以前はバッテリーも11時間と圧倒的でしたが、Core2 DuoとWindows Vistaになり7.5時間となってしまっています。

EeePC901はカタログ値8.3時間とRシリーズより長く、更に、AtomとSSDの組み合わせがいいのか、輝度最大で無線Lanでネットをじゃんじゃんやっても6時間は余裕で持ちます。今までのノートは実際はカタログ値のせいぜい5-60%持てばいいなんて具合でしたが、この点大きな違いです。

http://blog.livedoor.jp/kakurenisedora/?blog_id=1452387

Windows Vistaもポシャっているようなので、「そこそこのCPU」+「WindowsXP」で何一つ不自由ありません←XPだから使えないソフトや周辺機器よりもVistaだから使えないものの方が圧倒的に多いです。

Let'note Rは耐衝撃性が強いという意見もおありでしょうが、果たしてそうでしょうか?

いろいろコストをかけ細工してあっても所詮HDDです。落として壊したら読めなくなります。EeePC901ならディスプレーなど本体が壊れたとしてもSSDに記録したファイルが読めなくなることはないでしょう。

Let'note Rシリーズをはじめとする日本のメーカーのサブノート全く競争力なくなっちゃっています。2.5倍のコストを払ってLet'note Rを買う理由が全く見あたりません。デスクトップやノートPCがそうであったように、サブノートの分野でも日本のメーカーの撤退が相次ぐ事になりそうですね←企業向けにシフトしていくでしょう。

書込番号:8256424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/08/31 09:48(1年以上前)

この一連のスレを見ているうちに、思いついてEeePC901-Xを購入しました。

モバイル用途として、Let's note YシリーズとEeePC901-Xとザウルスを使い分けています。
(EeePC901-Xはこれからですが。)
用途や荷物の量との兼ね合いもありますが、割り切りと使い分けが必要ですね。

それにしても、EeePC901-Xはけっこう遊べるPCですネ。

書込番号:8279346

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2008/08/31 10:28(1年以上前)

 従来の高価なリアルモバイルノートと安いUMPCは比較するっていうよりも、今まで「そこまではいらないんだが」っていう方々も仕方なく高額機種を購入せざるを得なかったのに対し、選択肢が増えた→低機能でいい人は、6万くらいの支出でOKとなった ということでしょうか。

 また、ビジネス用途、あるいはマニア的な方以外はあまり持っていなかった「セカンドPC」が割と気楽に持てるようになり、最終的には、業界が欲するところの、「一家1台から、1人1台へ」という道付けがされるのかもしれません。

 普通、デスクトップか、汎用15.4サイズのノートを使い、特にモバイル用途が無い方でも、「何か面白そうだから」と買えますしね。

 私の居住地もそうですが、地方の、特に農村部なんかは車が必需品でして、じいちゃんばあちゃん父ちゃん母ちゃん兄ちゃん姉ちゃんがみんなマイカーを持ってたりします。

従って軽自動車の普及率が非常に高いのですが、売り手に踊らされている感もありながら、UMPCってそんな位置付けなのかなとも思います。
好みで軽自動車でも、4WDでターボでっていうちっとも安くない仕様で乗ってる人もいますから、それはそれでハイスペックモバイルノートみたいなものかな?

 すみません、雑感になっちゃいました。

書込番号:8279498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2008/09/01 08:38(1年以上前)

TOUDOUさん。

なるほど、UMPCを軽自動車にたとえるなんて、ナルホド納得です。

「一家に一台」から「一人に一台」シフトしていくでしょうし、これからUMPCは面白い方向に進んでいきそうですね。

『Let'note R』の価格>『15.4インチの直販ノート』の価格+『EeePCなんかのUMPC』の価格

ですから、個人用途に限って言えばすでにもう勝負有りってとこでしょう。

http://blog.livedoor.jp/kakurenisedora/archives/cat_50013659.html

書込番号:8284185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/12 15:29(1年以上前)

便乗で質問したいのですが,UMPCでauのデータカードW05Kが使えるものはありますでしょうか?
私が調べた限りではなさそうなので,Let's Noteにしようかと思っていますが,何せ値段がかなり違うので,もしUMPCでW05Kが使えるものがあればそうしたいと思っています.よろしくお願いします.PCの使用目的はメールとWeb閲覧,それからワードとエクセルでの簡単な作業のみです.

書込番号:8337735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:10件 桜の花びら.net 

2008/09/12 18:01(1年以上前)

> UMPCでauのデータカードW05Kが使えるものはありますでしょうか?
UMPCがこのスレッドに書かれてあるEee PCなどのいわゆるULCPCなら、
おそらく存在しません。

UMPCという定義全域で考えるならLOOX Uや工人舎のSH・SAシリーズなどがあります。
というか、広義で考えるならLet's NoteもUMPCですよね。

ただ、これからはCFやPCMCIAなどの旧世代インターフェイスに変わってExpressCardやBluetoothなどの新規格へと移行していくと思われます。
ですのでExpressCardなどに対応した機種への機種変更も視野に入れてみてはどうでしょう?
# と言っても、auがExpressCard対応機種を出していないのですが…。

書込番号:8338282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/09/14 09:49(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます.
確かにデータカードを変えた方がいいとは思いますが,普段使っているauにはそれしかなかったので・・・
E-mobileからexpress card対応やUSB対応などいろいろと出ているようなので試してみたいと思います.
ただ,私は田舎に住んでいるのでE-mobileの圏内かどうかは少し心配で,確認したいと思います.

書込番号:8347291

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9009件Goodアンサー獲得:356件

2008/09/17 13:17(1年以上前)

R4ユーザーで、CPUがコア2のマシンに買い替えを検討中です。

R7にしようかと思っていましたが、みなさんがおっしゃるように、R7の
位置づけが微妙になってきましたね。同程度の大きさと軽さで、CPUが
しょぼいものの値段が大幅に安いUMPCがたくさん出てきましたからね。

中でもEeePC901はバッテリー駆動時間が長いので、魅力が高いです。
難は12GBのディスク容量でしょうか(2ndロットからZIFコネクタが無く
なったそうで、拡張できなくなったそうですね)。

次期R7(R8?)はCPUがSU9300になると思いますが、画面がXGAのままでは
UMPC(1024×600)と比べて大したメリットが感じられませんので、中途
半端な感じになることは避けられません。

そういう訳で、東芝のRX2/T7Gに傾きつつあります...。

書込番号:8364203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 22:16(1年以上前)

先日、W7を手放しました。今はミニノートASUSを買おうと思っています。
用途は人それぞれだと思いますが、やっぱりモバイルって手軽が一番だと思います。
レッツノートは憧れで、やっぱり高価だったのですが、春に思い切って買ったんです。
とても満足のいく商品でしたが、時代の流れというか、すごく安いパソコンが出て、
もちろん性能もそこそこでしかありませんが、手軽という意味では
ミニノートは大変魅力で、改良を重ねては、Rシリーズなどと、バッティングしてると思います。もちろん!Rシリーズに出来て、ミニノートにできないことは多々あると思いますが、ミニノートの存在に、Rシリーズも安くなってくれるのが一番なんですがね!?w
一度、触ってみることをお勧めします。

書込番号:8421903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

dynabookと迷っています

2008/07/20 22:55(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR

クチコミ投稿数:48件

教えてください。
現在、vaioVGN-T72Bを使っていて、プレゼンの途中に動画が動かなかったりして、512MBを1GBに増設してみようか、買い替えかなら東芝dynabook ss RX1 T7E と Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのどちらにしようかを迷っています。
VAIOは1.5kgで電源アダプタを入れると1.7kgで意外と重たくなります。使いやすいのですがやはりパフォーマンスがいまひとつです。
dynabookは1.15kgでDVDマルチが着いていてこれはこれでいいと思いますが、モバイルでは必要ないと思うので、Let's note で後で外付けドライブをつけてもよいと思っています。メモリも1GB増設してもコストパフォーマンスはよいと思います。しかし、dynabookは薄くてバッグにいてれもかさばらず、これで本当に仕様に記載されているように頑丈ならいいけど・・・。それにバッテリー駆動が意外と仕様より短いようでこれならLet's note と変わりないかな?と思っています。
どなたか、詳しい人、教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:8104826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/07/20 23:30(1年以上前)

うーん、中々難しいところですね。
今なら、R7もSS RX1もWindows XPダウングレード用メディアが付属してるので良さそうですね。
R7は10.4型XGA、RX1は12.1型WXGAの違い。
個人的には、スクエア液晶の方が好きだけど、DVDドライブ付きも何かと便利ですね。
レビュー等によると、外での使用ならRX1の半透過LEDバックライト型液晶が見やすいといった評価もありますね。

実際には両機とも使ったことがないので、あまり参考にはならないかも、ですね。

書込番号:8105030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/07/21 00:10(1年以上前)

都会のオアシスさん、ありがとうございます。

>R7は10.4型XGA、RX1は12.1型WXGAの違い。

モバイルで家では使わないので液晶の解像度は気になりません。VAIOは解像度を落としてでも動けーって感じで使っていますから。それにバッテリーを食われても・・・。

というわけで、なんとなくR7に惹かれているんですが、後は今のVAIOが1Gに増設したら意外と動くのでは・・・とも期待してはいるんですが。これは他で質問してみます。

書込番号:8105314

ナイスクチコミ!0


Mourinhoさん
クチコミ投稿数:12件 Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRのオーナーLet's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRの満足度5

2008/07/21 17:02(1年以上前)

私もSSとR7の購入で悩みました
長い間、仕事でDynabookSSを使ってきたので他社のモバイルPCを使うのは抵抗あったけどR7にしてみました
R7は、思ったよりバッテリーの持ちがよくない
メモリも1GじゃOfficeしか使わなくても、増設しないとイライラ感あり
小さいの好きならR7の画面サイズもOK
DynabookSSも頑丈ですよ

値段で、R7を選びましたが、SSをお勧めします!
ハードディスクの容量が気になりますが

書込番号:8108357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/07/21 23:19(1年以上前)

Mourinho さんありがとうございます。
R7を買うならメモリは増設する予定ですが、同じような条件にしたとき、実際どちらが軽量でバッテリーが持つのでしょうか?
R7は電源アダプターもコードを入れて210gで持ち歩くと 1150gです。SSは1304gです。差が154gです。SSはDVDマルチが着いていてこの重さで液晶も大きいので、確かに魅力的なのですが、丈夫さとバッテリー時間、価格で悩んでいます。
いっそのことXPにダウングレードして今もっているofficeを使えばいいかなとか。

とりあえず、VAIOのメモリ増設して1Gで動かしてみます。そしてどうしてもだめなら購入を考えます。そのときまでに情報収集をしたいと思いますので、また、宜しくお願いいたします。

書込番号:8110193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/08/01 05:59(1年以上前)

両方、所有していて同じ条件での使用をコメントできる人は少ないとは思いますけど・・・。

R7を所有しています。バッテリは期待しすぎていたこともあり、驚くほどもつ印象はありません。無線LANでネットをしながら、書き物をしていると3時間くらいでそろそろ危ないんじゃないかなと思い始めます。最近ECOモードをやめました。MacBookの方がバッテリは安心感があります。ちなみにソフトは、Firefox, Thunderbird, Word, Excelしか使っていません。

個人の好みですが、厚みがあってもこのコンパクトさは魅力です。200〜300gくらいの違いだって結構大きいと思います。メモリは増設せずにVistaで使っています。意外といけるものです。

バッテリに関してはEeePC901がもつようなので、パフォーマンスさえ(画面とかも含め)気にしなければ、安くていいのかもしれません。でもDynaBookと迷ってらっしゃるならコストは問題ないのでしょうけど。

書込番号:8153568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/08/07 09:47(1年以上前)

こんにちは。
ずいぶん前の書き込みですのでもう購入されてしまったかもしれませんが、Dynabook(先代sS)からLet'sに切り替えたものとしていくつか良い点を。
まず前置きとして2スピンドルは魅力的ですが、2スピンドルで比較するのであればWシリーズをおすすめします。

RX1とRシリーズではカタログ上ではほんの少しの差ですが、特に女性が使うバックにおいてはその少しの差でちょっとしたところに入れられるかどうかの差が出てきます。
やはりモバイルとして使うのであれば、特にRシリーズを視野に入れる方であればがんがんと持ち歩いて、さっと使えることを主眼に入れると思いますので、保護ケース等には入れないで鞄に放り込んでも安心感があるところがLet's noteの最大のうまみだと思います(それだけの強度と実績を持っているので)。
また、よくほかのクチコミで比較されていますが満員電車に揺られるケースがある場合なんかにも安心感があります。
私なんかはバーバリーの標準的なビジネスバックより一回り小さめのものに縦に放り込めるサイズで、しかも強度的な安心感があるので非常に重宝しています。
強度的な安心感の半分くらいは気持ちの問題だと思いますが、実際にさわり比べたときの質感と実績は残り半分を埋めてもあまりあるものだと思います。

さらに、プレゼンを主眼にされているようですので。
私もプレゼンをその一目的として購入しましたが、この際にLet's noteであることは有利に働くと思います。
なぜならば、企業も公官庁もそうですが、モバイルノートにおける松下のシェアはかなり大きいです。
そうなると、営業先や学会などで発表をする際にも他の方もLet's noteを使われているのでかなり安心感があります。
これはプレゼンをされたことのある方ならばわかると思いますが、いざプレゼンとなったときの肝心な時に写らない、レイアウトが崩れていると言ったリスクが極力抑えられます。
RX1がワイド液晶を採用していることも、この点では不利ですね。
よく、ワイド液晶のモバイルでプレゼンをされる方のレイアウトが当日崩れているのを見かけます。

バッテリー駆動については五十歩百歩。
優劣はつけられないと思います。

メモリの増設はどちらの機種でもおすすめします。
(RX1の最新モデルは2G標準でしたっけ?)

書込番号:8178604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/08/17 22:15(1年以上前)

かきくえさん、ペプシンマンさん、返信ありがとうございます。とても参考になりました。
実は、今使っているvaioのメモリを1Gにしたところ、XPで2003を使っているのもあって意外と動くようになりました。
気持ちはレッツノートに傾いていますが、久しぶりに口コミをみたら今はUMPCとの比較がされているようなので、もう少し様子を見たいと思います。

書込番号:8219846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR

クチコミ投稿数:4件

パナソニック純正DVDドライブ(LF-P968C)とバッファローの
DVSM-P58U2/B のどちらを購入するか悩んでいます。

バッファローのDVDドライブですが、メーカに問い合わせたところ、
通常に使用するには問題ないが、リカバリできるかどうかの保証は
ないとのことでした。

どなたかDVSM-P58U2/Bで、リカバリした実績のある方はいらっしゃい
ませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7948494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/17 12:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:4件

2008/06/18 01:03(1年以上前)

フランダースの狼さんご回答ありがとうございます。
いけそうな感じがしますね。
価格差が1万位なので悩みます。

別の製品のDVDドライブを借りることができそうなので、
そちらでリカバリできましたらバッファローを購入しようと
思います。

書込番号:7955012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/23 23:19(1年以上前)

一つ上位機種になってしまうんですが、DVSM-PL58U2でXPへのダウングレードリカバリーが問題なく行えました。バスパワーでOKでした。
ご質問の機種ではなく申し訳ありませんが、ご参考まで。

書込番号:7981448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/06/24 09:58(1年以上前)

フランダースの狼さん情報ありがとうございます。
東芝の外付けDVDでリカバリできました!
(当然?XPにダウングレードしました)

ですので「DVSM-P58U2/B」でも大丈夫だと思い、注文しました。
リカバリの機会がありましたら報告したいと思います。

書込番号:7982869

ナイスクチコミ!0


hira9981さん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/15 22:48(1年以上前)

DVSM-P58U2/Bを購入してWINDOWS XPにダウングレードしました。なんら問題なくできました。ちょうど60分かかりました。 音も振動も僕には気になりませんでした。

書込番号:8083363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR」のクチコミ掲示板に
Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRを新規書き込みLet's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR
パナソニック

Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月17日

Let's note LIGHT R7 CF-R7DW6AJRをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング