


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W8 CF-W8EWJAJR
搭載メモリが1GBじゃ、Windows Vistaはまともに動かない。
まともに動かないというのは、エラーが出るという意味ではなくて、
OSがモッサリモッサリした動きになるってこと。
MicrosoftOfficeを使用してもそうだが、サクサクっとした機敏な動きは期待できず、ノロノロっとした動きになるだろう。
空スロットがあるのだから増設すれば良いのだが、PCに詳しくないユーザーには難儀だ。
だから、初期搭載メモリ量が1GBという設定が解せない。
購入してすぐに使うビジネスマンがほとんどだろう。家庭用PCではないのだから、Let's note にメモリ1GB搭載モデルなど必要無いと感じる。
PCに熟達したビジネスマンのニーズに応えるには2GBは必要だろう。
現場で「メモリ不足で、起動してすぐにパワーポイントが使えなかった」では商機を逸する世界だろう。
そもそも、CPUにCore2Duo SU9300、チップセットには最新型のIntel GS45 Expressを搭載し、高強度なボディを採用して、追い上げてくるASUS Eee-PCやAcer Aspire oneなどのNetbookPCと差別化を図ろうとしているLet's noteが、なぜ肝心要のメモリに手を抜くのか。
MicroDIMMモジュールではなく一般的なDDR2-SDRAMを使っているのだから、安価に増設できるはずだが。
WEBサイトのBTO販売では2GBにも対応してくれるのだろうが、最低でも22万かかるモデルにメモリが1GBとは、ユーザーのニーズを無視しているとしか思えない。メモリを+1GB増やすなど、3、4千円あれば出来ること。
しつこいが、Let's note にメモリ1GBモデルは必要ないと感じる。
勘違いされるだろうが、Let's noteに強く期待しているからこそ、このような不満が出てくるのだ。社でLet's note を購入する際は、BTO販売で2GBにするか、自分で全台2GBにアップグレードするだろう。
書込番号:8414088
1点

Vistaで使うならそうだろうね
俺が仕事で使うならVistaなんて使わずにとっととXPにするから1Gで十分
それと一般モデルでも2G版ある
書込番号:8414210
0点

Vistaで使うか,XPで使うかの違いでしょうね。
私もXPで使うので,1Gあれば間に合います。
もちろん,2Gあれば,良かったと思う場面も多くなるのでしょうが。
書込番号:8416782
0点

>1GBじゃ、Windows Vistaはまともに動かない。
>OSがモッサリモッサリした動きになるってこと
==>
これは、常識ですね。1年前のモデルなら 標準1Gって 少ない方ではないでしょう?
わかった人なら購入時にメモりを追加すると思う。自分で増やした方が安いし...
書込番号:8419402
0点

会社でビスタなんてマダ使ってないんじゃ?
ビジネスで普及するのは遅いですよ。
XPが出たときにはビジネスでは2000だったし、
ビスタが出たときにはビジネスではXPでしょ。
書込番号:8438196
0点

2000->XPの時は、OSの基本構造までは変わってなかったのですんなり移行できたのですが、
XP->VISTAは厳しいんですよね。ソフト資産の買い換えも考えないといけないし...
内部構造がまるで変わった Win98SE -> 2000 より制約が大きいと感じてます。
OSの一義の存在価値はプログラムを動かす器なのだから、せめて1世代間の互換性だけは守って欲しいと思います。
こうかくと、
"技術の進歩についていけない人はどこにでもいるものです"
とか何も分からぬ小僧が出てきそう. 趣味でやってる分は気楽だろうけどね。。。
書込番号:8439445
0点

DIMEか特選街が参考書にしている人みたいな話だーね。
ビジネスには2000だとかXPだとかビスタだとか、聴きかじりの評論でしょう。
大企業みたいに余裕のある会社に限っての話。
問題が起きないように、起きてもトラブルがパターン化するように画一化する。
企業の大多数は、行き当たりばったりでやっている。
結果的には、ソッチのほうが低コストだし、パターン化させる必要があるほどのトラブルはないから。
ビスタは95以来の大変革だと、マイクロソフトは位置付けています。
2000で大きく変わったとしても、それは内部構造に限っての話で、アプリケーションソフトやユーザーインターフェースといった皮の部分はほぼ継承されている。
ウィンドウズをアップグレードしてアプリケーションソフトが動かなくなったとの批判が多いが、それはアプリケーションソフトが元々持っていたバグが顕在化しただけの可能性も大きい。
アプリケーションソフトバグを出させないように、新しいウィンドウズに過去のバージョンのエミュレータを載せるのは筋違いだろう。
アップグレードしたら動かなかったから、マイクロソフトは無能だとか、ビスタは欠陥品と主張し悪態をつく者も多いが、原因からエミュレータを載せなかったことを分離している人は皆無です。
必要リソースを減らし、インターフェースからお遊び的な部分を削ぎ落とせば、ビスタは優秀で画期的なウィンドウズに必要十分な製品になっているはず。
書込番号:8439788
1点

前にも書きましたが私は、
”OSの一義の存在価値はプログラムを動かす器”
だと思っております、そうでない方とは議論がかみ合わないでしょうね。
>聴きかじりの評論でしょう。
==>
実際に、VISTAできちんと動作しなくなった 開発環境は結構ありますよ。管理者権限で実行してもね。過去に顕在しなかったバグが原因とは言えません。VISTAのWin32環境で使えなくなったとか、仕様にあるのに動きが変わったとか動かなくなったAPIって結構ありますから...
プログラム開発環境って 全部そろえ直すと 1台辺り数十万円は軽くするので頭を悩ましています。しかも、それだけでは済まない。
>新しいウィンドウズに過去のバージョンのエミュレータを載せるのは筋違いだろう。
==>
エミュレータって言っても範囲が広いですが、ここの部分は、どう理解したらよろしいのでしょうか? 浅学なものでお教え願います。
書込番号:8439898
0点

DIMEとか特選街にメモリのことが書いてあるのでしょうか?
標準メモリが十分かどうかということのスレなので、
XPだと最低1GBくらい、VISTAだと2GBくらい必要ということは
共通の認識では。
書込番号:8441259
0点

いや。。。
私は一般人のカルシウム不足(←イライラしやすい。我慢できない。)の方が気になります。
『サクサク』
『もっさり』
だの、PCの分野で一般用語になる時点でどうかと思いますよ(-.-;)
仕事とかじゃなく
一般用途なら目的を達成できるならば、『VISTA+1GBメモリー』でも良いと本気で思います。
あっ!
『VISTA+1GBメモリー+煮干し』
です。>スレ主さん
書込番号:8441323
0点

きこりさん、
>それはアプリケーションソフトが元々持っていたバグが顕在化しただけの可能性も大きい。
==>
この事例はどういうものがあるのでしょうか?
バグにも色々ありますので、これだけで、動かないのはアプリの問題だといいたいのなら、それは素直には納得できませんね。
私はメーカがこういう情報を公開してあるのを見たことがありません。私の知らない一部の評論家がそう書いているとしたら、大抵彼らは本格的なプログラマーでないので、具体的にAPIを挙げて、いちいち説明しないかぎり、それもどれだけ信用できるものか?
それに、この世界にはバグや仕様バグも含めての互換性が重要な場合が多々ありますよ。
NECがZilog CPUの互換チップ開発中に見つけたバグを修正して出したら全く売れず、バグを元に戻したとたんに売れ出したとか... きこりさんほどの方なら沢山ご存じでしょ?
書込番号:8447840
1点

AMDが好き!さん
[8447840]
>NECがZilog CPUの互換チップ開発中に見つけたバグを修正して出したら全く売れず、バグを元に戻したとたんに売れ出したとか...
これって「μPD9002」の事ですか?
書込番号:8448610
0点

>エミュレータって言っても範囲が広いですが、ここの部分は、どう理解したらよろしいのでしょうか? 浅学なものでお教え願います。
例えば、Windows XPで開発者の意図する結果が出るアプリケーションソフトが、Windows Vistaで意図しない結果になったとする。
この場合、Windows XPとWindows Vistaの僅かな差異が関係してWindows XPに依存しているプログラムを組んでいると考えられる。
しかし、Windows VistaがAPIを公開しているの仕様の通りに正しくインプリメントしているのであれば、一部のWindows XP用のアプリケーションソフトがWindows Vistaで動作しなくても、Windows VistaにWindows XPそっくりなエミュレートを組み込んでアプリケーションソフトの不具合を押さえ込む必要は無いということ。
東京から大阪に行くという処理をするAPIがあったとする。
Windows XPは自動車で移動するという構造になっていて、Windows Vistaは新幹線で移動するという構造になっているとする。
大阪に移動するという事だけが目的なのに、自動車でなければ正常に大阪に到着しないというプログラムを組んだ責任は、Microsoftにあるのかアプリケーションソフトメーカーにあるのか。
不具合が新幹線では到着が早過ぎて他の平行して行われる処理と同期がとれなくなってしまったことに起因したとしても、Windows Vistaの処理をわざわざ遅くして同期がとれるようにするのは、正しい解決では無いでしょう。
>この事例はどういうものがあるのでしょうか?
Windows XPで正常に動作していた(様に見えていた)アプリケーションソフトが、Windows Vistaで動作しない。
って現象から、Windows Vistaは欠陥品でWindows XPは優秀だという論調で主張する人の話。
>NECがZilog CPUの互換チップ開発中に見つけたバグを修正して出したら全く売れず、バグを元に戻したとたんに売れ出したとか... きこりさんほどの方なら沢山ご存じでしょ?
NECのCPU単体で売れたとかいう話題に乗ったことあったかな。
i8086互換でi8086より処理能力を高めたNEC製のV30っていうCPUは知っている。
これに対しIntelは、権利を侵害されたとして勝手に変えるなとNECに要求した、って話じゃないのかな。
Intelの手続き上の不備でIntelに権利は生じないとして敗訴したものの、この裁判で正当な手続きで権利は成立することが示された。
後に、IntelとNECとの契約が見直されたことから、NECはIntelの権利を回避する方法で後継の新製品を開発した。
書込番号:8449216
0点

挙げられてる例、面白かったですよ。
きこりさんは、Win32のプログラム本格的には組んだことない方のようですね。良く分かりました。
書込番号:8449261
2点

良く分ったら何かいいことあったの?
蚊の一刺しくらい言い返せて満足だと解釈して欲しいってことかな。
本格的に組んでも、それがその人のスキルには価値には関係ないってことはずっと以前から知ってたよ。
書込番号:8449284
0点

#8414088
>PCに熟達したビジネスマンのニーズに応えるには2GBは必要だろう。
>現場で「メモリ不足で、起動してすぐにパワーポイントが使えなかった」では商機を逸する世界だろう。
PC に熟達したビジネスマンがすぐにパワーポイントが使えないパソコンを持ち込んですぐに使わなければならない状況で使う直前まで起動していないなんて,パソコン云々じゃなくて,商機を逸するだろう(笑)
まずプレゼンでパワーポイントっていう時点で PC には熟達してても,ビジネスマンとしてはどうか....という意見が大半をしめるであろう.
書込番号:8465148
0点

>まずプレゼンでパワーポイントっていう時点で PC には熟達してても,ビジネスマンとしてはどうか....という意見が大半をしめるであろう.
業界にもよるのでしょうが、IT系のプレゼンはいつもPowerPointですね。
大手SIで数々プレゼンを拝見してきましたし、私もPPを使いプレゼンしてきました。
したがって、スレ主さんの言っている例え話はよくわかります。
私の体験として、客先のノート端末を借りて、持参したHPC導入提案資料をPPで開いた際、端末がWindows Vista&Office2007構成で非常に動作が遅く、ファイル展開時にフリーズして苦労しました。メモリは1GBだったようです。
XP環境で慣れきった操作スピードで、OS起動直後にPPファイルを開いたのがフリーズの原因でした。XPでは何の問題もない操作ですが。
ビジネスマンのたとえは、例え話としてはよくわかりますね。
プレゼンまでPC未使用というのはあり得ませんし、下準備のないプレゼンは相手に通じませんから、まさしく商機を逸するでしょうけれど(笑
書込番号:8508267
0点

搭載メモリが1GBのおかげで,
メモリーを無駄にすることなく,
本日3000円で2GB増設できました.
合計3GBで,絶好調です.
Dualか安くて3GBのどちらを取るか...
書込番号:8539213
0点


XPにダウングレードするつもりですが、
動作確認も兼ねてVistaのまま使ってみました。
参考になるかな?
購入時のまま起動すると、起動直後のメモリ消費量は650MB程度です。
サイドバーはデフォルトでは表示されていませんでしたのでそのままにしてます。
しばらく放置するとスリープしていたので復帰してみたところ、
メモリの消費量はなぜか580MB程度に下がってました。
復帰できないプロセスでもいるのかな?
軽く使ってみるため、とりあえず Norton2009(体験版)、
Firefox 3、OpenOffice.org 3 をインストールし、
Writer(ワープロ)とCalc(表計算)を起動したまま
FirefoxでGmailとこのページを開いてます。
今現在のメモリ消費量は800MB程度ですね。
VistaもSP1はずいぶん軽くなったんだなと感じました。
以前、業務システムの互換性検証でVista無印を使ったときは
とてもじゃないけど重くて使えない!って感じでしたが、
正直これならこのまま使ってもいいかなと思えるレベルです。
Office 2007を使うとちょっとメモリも厳しくなるのかもしれませんが、
ネット、メール、ワープロ、表計算あたりをモバイルで活用する分には
1GBでも意外に使えそうです。
でも、Vista対応のソフトをほとんどもってないので
やっぱりXPにダウングレードしちゃうつもりです。
書込番号:8759749
0点

sempronX2さん
>空スロットがあるのだから増設すれば良いのだが、PCに詳しくないユーザーには難儀だ。
PCに詳しくないユーザーがLet's noteを買うとは思えないんですけど・・・
書込番号:9001234
0点

オンボード1GBで、空きスロットが1本です。仕事用にW7使っていますが、
メモリ増設は、ネジ一本開ければすぐに増設できます。またレンタルやリースなら
販社から増設した状態で納めてもらえば問題ないでしょ?
一定規模以上の企業は、情シスもあるしメモリ増設ぐらい出来るでしょう。
突っ込むような余地ではありませんね。
そして、きこりさん。
全く企業や官公庁の現状を知らないご発言、ありがとうございます。ド素人ぶりが露呈し
ましたね。OSが新しくなったところで、まず企業が重要視するのは下位互換性。全システム
をいきなり、新OSに移行など出来る訳がない。
WindowsXPで正常に動いていたモノがVistaでは動かない・・・それはたいていの場合非難の
対象になる。それはWinに限らず、SolarisでもOracleでも一緒だと思いますが。MS-Office
など、2007で拡張子・ファイル基本構造が変わったことで、どれだけ批判の対象になって
いるかご存知ですか?
またガンなのが、IE7.0。ブラウザ依存の環境が多い昨今、IE6.0までで動いていたソフトや
環境がどれだけこの問題に巻き込まれているか。XPで正常に動いていたものが、Vista上で
動かないというのは、間違いなく「欠陥ではないにしても、企業から批判の対象」になって
おります。
書込番号:9001297
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位GF63-11UC-1901JP Windows 11 Home/Core i7 11800H/RTX 3050/16GBメモリ/SSD 1TB/15.6インチ/フルHD搭載モデル [ブラック]

満足度5


