このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年5月20日 08:51 | |
| 0 | 2 | 2009年1月29日 23:27 | |
| 0 | 15 | 2009年1月27日 16:20 | |
| 6 | 5 | 2009年1月24日 12:22 | |
| 0 | 2 | 2009年1月1日 23:53 | |
| 0 | 3 | 2008年12月28日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W8 CF-W8EWNQJR
vistaの立ち上げが遅くて、ssdに換装しようと思っておりますが、現時点で、相性がよく、スピードが速く、容量が一番大きいssdを教えていただけませんか?
下記のサイトからみるとIntelのX25-Mが一番いいらしいですが、同じIntelの160gのssdでも問題がないでしょうか?
昨年の11月購入したw8ですので、やはり1年保証が切れてから換装すべきでしょうね。
どうぞよろしくお願いいたします。
Intel SSDSA2MH160G1C5
http://kakaku.com/item/K0000015055/
SSD換装
http://letsnote.xrea.jp/?FrontPage#content_1_18
0点
保障が切れる頃には、もっと速くて大容量の物が安く買えると思いますよ
書込番号:9309857
0点
保証が切れてからなんて、ビビったら負けです。
W8は、換装が楽ですよ。
私は購入後、即換装。
余計なユーティリティ、ソフトも除く為、OSもXPをインストール。
書込番号:9395732
1点
連休前に、新品のW7を買い、SSDとHDDを悩み、SSDの容量と価格で断念し、価格の安いHDDにしました。
320GBで7,200回転で、6千円ちょいで購入。
安さと容量で決めました。
容量は出来れば、256GB欲しいが、今だとSSDで、8万円前後はキツイです。
今回東芝がモバイル機に、512GB搭載モデルを、発表しました。
将来は1TBも出そうです。
そうすると256GBも、徐々に価格が下がるでしょう。
来年には4万円くらいにはなるでしょう。
そうしたらSSDにしょうと思います。
今、大容量を換装しょうとしている人が、羨ましいです。
書込番号:9572896
0点
>やはり1年保証が切れてから換装すべきでしょうね。
保証期間内にめげても、元のHDDを残しておいて代えればいいことです!
書込番号:9572933
0点
追記
慎重なのは大変に結構なことですが、慎重と優柔不断は紙一重ですよ。
慎重すぎるのは見苦しいものです、優柔不断と言うべきかもしれません。
書込番号:9573141
0点
皆様、どうもありがとうございました。
インテルとサムソンのSDDを検討しております。
またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9573525
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W8 CF-W8EWNQJR
パナソニックはいつも遅いですね。
春モデルはどういう点が改善されるでしょうね。
とても楽しみです。
下記は少しでも頑張ってほしいですね。
液晶
ボディの分厚さ
できればUSBを両サイトに配置すれば使いやすくなります。
0点
マイナーチェンジでした。
変わらないレッツノート。
「Let'snote W8」は、メモリーを2GB、HDDを160GBに強化。メモリーを最大4GBまで増設できるように仕様を変更し、vProテクノロジー Centrino 2も搭載する。
ボディーのデザインや堅ろう性は従来モデルと変わらない。
書込番号:9010618
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W8 CF-W8EWNQJR
ディスプレイの電源を切るキーはないでしょうか?何分後、自動切ることができますが。
Fn+F1、F2でディスプレイの輝度を調整できますが、切ることができません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
失敬、>自動切ることができますが
説明書を読みましょう。
書込番号:8943064
0点
カオサンロードさん どうもありがとうございました。
取扱説明書を読みましたが、P17に明記されていないです。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/pc/public/s_manual/w8mk1-oi-dfqw5210za-xp-nonlogo-J-p20080424.pdf
書込番号:8943116
0点
そこは輝度調整の説明ですから出ていません。
5ページの、画面で見る「操作マニュアル」で、「レッツノート活用」内の「消費電力を節約する」を見てください。
書込番号:8947521
0点
>何分後、自動切ることができますが。
ちょっと日本語が変ですが、これは省電力機能で何分後かに切る設定にはできるという意味でしょうか?
その上でキー操作でバックライトを切ることが出来ないかというご質問だったのでしょうか?
だとしたら、先ほどの説明は間違いです。
キー操作でバックライトを切ることはできません。
書込番号:8947535
0点
かっぱ巻さん どうもありがとうございました。
おしゃっるとおりです。
省電力機能で何分後かに切る設定にはできますが、やはり
キー操作でバックライトを切ることはできませんね。
書込番号:8963610
0点
>キー操作でバックライトを切ることはできませんね。
Fn+F3で画面表示を外部出力のみに切り替えると
バックライトは切れたんじゃなかった?
書込番号:8964012
0点
ありがとうございました。
一瞬外部機器を検索して、切れますが、すぐ復帰しました。外部機器を接続していない場合、切れることができませんでした。
書込番号:8965312
0点
あら、最近のノートはそうなの。
家の古いLet'sNoteは、何も繋がなくても消えるんだけどね。
書込番号:8970496
0点
普通にノートパソコン閉じた時にスリープをしない設定にすれば、閉じるだけでモニターは消えますよ。
消したいだけならね
書込番号:8996967
0点
あまりにも古くて動くかどうかも分かりませんが、手動で電源切るフリーソフトはあります。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/09/07/okiniiri.html
書込番号:8997109
0点
いまVISTAが無いので分かりませんが...
上記ソフトをWindows7betaで試したら動いたので多分使えると思います。
書込番号:8998098
0点
閉じるだけでモニターは消えますけど、いちいち閉じるのはちょっとやりずらいです。
ひまJINさんが教えていただいたリンクからソフトをダウンロードできませんでしたが、そのヒントで調べたら、下記のようなソフトを見つけました。
バックライトを切っていませんが、省電力状態に切り替えられます。
「省エネしようよ!」
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se337338.html
書込番号:8998208
0点
これは失礼。
古過ぎてもう作者のページが無いですね。
取り合えず代替のソフトが見つかったようで良かったです。
困った時はオンラインソフトが結構重宝しますね。
書込番号:8998279
0点
ひまJINさん ヒントをいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:8998292
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W8 CF-W8EWNQJR
今日『仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか? 』という本を見かけました。
すごいですね、こんな本も
内容紹介
軽量・長時間・頑丈という3つの特性をもち、ビジネスパーソンから圧倒的な支持を得ているパナソニックのモバイルPC「レッツノート」。手書きのメモや紙の手帳は一切使わないという著者が、短時間で仕事を仕上げたり、新しいアイデアや企画を生み出したりするための道具(ツール)として「レッツノート」を選ぶ理由を明らかにしつつ、「仕事ができる人」になるための実践的なワザの数々を紹介する。
0点
宣伝の為に松下が働きかけて作らせた本でしょ。
ひとつのツールで特定のメーカーの製品を使うと出来る人間になるなんてことは、妄想です。
書込番号:8979605
1点
「レッツノートを使えば仕事ができる」「パソコンはレッツノートに限る」という内容ではなく、むしろ使いこなしとビジネススタイルの話ですからモバイルパソコンを使っている人は参考になる内容ですね。
「レッツノートを使えば仕事ができるようになる」と思った人が買っても、仕事ができるようにはならないでしょうね。
書込番号:8979610
5点
山田くーん、かっぱ巻さんに座布団もう一枚w
書込番号:8979821
0点
まあ、どうせ本書いてもらえるならこういう本がいいですね。
どっかのVみたいに暴露本書かれるよりはね…
書込番号:8981621
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W8 CF-W8EWNQJR
大昔は簡単に出来てたのですがね・。
XPならKeySwapでできることを聞いたことあります。
でもVISTAですよね・・。
書込番号:8869105
0点
グッゲンハイム+さん
どうもありがとうございました。
VISTAですが、
書込番号:8872281
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W8 CF-W8EWNQJR
家で無線ランを使う場合、全く問題がありませんが、外で使う場合、たまに接続が悪いですが、ワイヤレスの感度を上げる方法がありますでしょうか?
電源オプションー>詳細設定ー>ワイヤレスアダプタの設定で今【省電力(中)】となっていますが、ここを最大パフォーマンスにすればいいということでしょうか?
また、ハイブリッドスリープはオフになっていますが、これはどういう意味でしょうか?オンにすべきでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
標準のまま無線LANの感度を上げる方法はありません。
省電力設定はどういうタイミングでデバイスの電力を切るか決めるだけです。
面倒で無ければ、社外品の無線子機を買ってそちらを試して見るのも手ですね。
11gタイプなら最近は安くなってるので手軽に試せると思います。
ハイブリッドスリープはスタンバイとスリープの中間のような設定です。
あえて使う必要はないと思います。
書込番号:8849962
0点
ひまJINさん 早速お返事いただき、ありがとうございます。
パナソニックの電源管理を使っていますが、
上に書いた電源オプションの【最大パフォーマンス】ってどういう意味でしょうね。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8851882
0点
lemontreejpjpさん こんにちは。
>また、ハイブリッドスリープはオフになっていますが、これはどういう意味でしょうか?オ ンにすべきでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
例えば、それまで何かのアプリケーション等を起動したまま、スリープすると、通常のスリープは、その内容をメモリに保存するに対して、ハイブリッドスリープは、メモリとハードディスクの両方に保存します。
ノート機の場合、バッテリーを持っているので、電源コンセントを抜いても問題ないのですが、デスクトップ機などは、メモリ上に保持された内容が消えてしまいます。
またノート機でも、作業を中断している間にバッテリの残量が少なくなった場合などは、通常のスリープでは保存されていないデータは消失されます。ハイブリッドスリープを有効にしておくと、ハードディスクから作業内容を復元出来、スムーズに再開出来ることになります。
書込番号:8852023
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






