
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年11月26日 13:58 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月19日 16:23 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月26日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R8 CF-R8EW6AJR
初代Rを使っていたのですが、LANコネクターのピンの1本が曲がってしまい使用不可能に。
修理に出したら、「マザーボードと一体になっているのでマザーごと交換になります。」と言われ仕方なく、PCカードのLANを使っていました。
R2を使っていた知人も同様の症状になったので、その後Rシリーズ(というかLet'sノート)を使うことはなかったのですが、その部分以外は気に入っているので、再び購入を検討しています。
R3以降をお使いの方でこのような症状に見舞われた方はいらっしゃいますでしょうか?
1点

R3をずっと使い、会社では有線LAN、家庭では無線LANという使い分けで毎日使っていますがそのようなトラブルにあったことは当方の場合、まだありません。
書込番号:8607694
1点

このPCではありませんが、
細長いマイナスドライバと爪楊枝を使って中のピンの曲がりを何度も直したことがあります。
コネクタを完全分解して折れた端子ピンを取り外し、他から外したピンと取り替え
コネクタをエポキシ樹脂ボンドで周りを固めて修理したことがあります。
PCのメーカーや固定機種は関係ありません、取り扱い方の問題だと思います。
書込番号:8608004
1点

yamato94さん、けつねコロッケさん、ご回答ありがとうございます。
毎日、LANケーブルを抜いたり付けたりはしていたのですが、他のノートではこのような現象に遭遇したことがなかったので、気になっちゃいました。
これで心おきなく購入を検討できます。
書込番号:8608517
0点

私もR1とR2を使ってましたが、R1は数ヶ月使用したぐらいでピンが曲がってしまいピンセットで慎重に伸ばした覚えがあります。
HDD交換のときに分解して確認した確認してみたのですが、LANコネクタ受けにカバーが無く、PC自体の筐体がカバーの役目をしていた造りだったので、少し遊びが発生して斜めに差し込んでしまいピンを曲げてしまうようです。
R2ではこんな事故には遭いませんでした。
R1は事故にあってからUSB接続のLANアダプタを使ってましたが、PCカードに比べて邪魔にならず使い勝手が良かったですよ。
書込番号:8611070
0点

狐改め狸さん、ありがとうございます。
確認してみたら、おっしゃる通りLANコネクタのカバーは筐体と一体になってました。
今度、ショップに行ってR8の実物を確認してみようと思います。
書込番号:8619011
0点

R8買ってすぐにHDD交換分解してしまいました。さすがにR1時代とは全く違うしっかりした作りでした。たぶんこの作りならピン折れの心配ないと思います。
書込番号:8693800
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R8 CF-R8EW6AJR
現在2008年10月27日19時9分
14万円代後半
発売してまだ1週間と少し
この下落ぶり
世は金融危機、不安な今日この頃
安く手にできるのは嬉しいけど
経済に疎い私
何でこの値段で儲けが出るのだろう...
と
ちなみにR8を先週末に購入
メモリ2G(こちらも3,150円という安価)増設し快適だ
USBポート、あと1つ欲しい
青みも改良できなかったのかね
これは人それぞれだからプロパティで直せばいいんだけど
0点

単純に夏モデルと対して変わっていないのでコストが低いだけです
普段から部品の金額を見てる人ならすぐ値下がる事は充分想像できます
書込番号:8562064
0点

パナソニックは今回売る気満々の様ですよ。
予約の段階で、過去の直販購入者に5%〜15%の割引クーポンとかも出してましたし、予約宣言キャンペーンもやってますしね。
値崩れ早いのは割引率を下げても良いと許可を出してるのでは?
どの量販店でも、メーカーが割引率と言うのを決めている筈なので。
書込番号:8563463
0点

『割引率を下げても』
割引率だから上げてもですね・・・(汗)
書込番号:8563477
0点

たまたま怒りアイコンを選んだだけです〜
HDDを自分で250gbに交換したいんやけど
方法知ってる方、アドバイスください
書込番号:8564560
0点

そろそろ購入を考えていて金額を見ているのですが
まだ下がるのでしょうか?
そろそろ決め時かなって考えています
書込番号:8683736
0点

昨日、新橋駅前のラビにて、149,800円・ポイント19%で購入。実質121,338円ですね。
とても満足してますけど、今、このサイトのビックカメラのバナー広告で、同価格で18%ポイントというのを発見;有楽町か池袋で交渉しても良かったかも。ポイントはビックとヨドバシの方が貯まってたんですよね。。。
書込番号:8807786
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT R8 CF-R8EW6AJR
R7は、画面が青い感じでしたが、今回のR8はその辺りが改善されているのでしょうかね?
ご存知の方は、いらっしゃいますかね?(まだ、発売前なので何とも言えないですかね??)
0点

発売前の製品に関して「情報お持ちですか?」などと問われても、販売に関わる関係者は通常NDAなどの契約で発売開始後じゃないと提示出来ない情報もありますから、聞くだけ野暮かと思いますけど?。
なるべく早く情報を入手したい心理は判りますが、それが過ぎれば本当に必要な情報も入手出来なくなる可能性すら有りますから、そこはまず、常識的な判断で、大人の事情にふれない程度で考えているのがよいかと思います。
まあ、最終的には「実機を観てご自身の主観で判断するべき」って結論になってしまいますねえ、こればかりは。
書込番号:8483351
0点

確かに仰るとおりですね。。。
実機が発売されたら、自分の目で確認してみます。
書込番号:8490639
0点

でもさ、HDD:250GBでメモリ:3Gあればさ、おいらみたいにしょっちゅう客先行ってプレゼンやりーの、Oracle繋いでSQLServer繋いで、Solaris繋いでーの、VSでデバッグ調査やるとき便利だと思うんだわ
書込番号:8504888
0点

hawk‡Assassin さん
本日ヨドバシカメラ札幌店で見てきました。
R7と画面を見比べてみました。
少なくとも私が展示品を見た限り、変わりませんでした・・・
ちなみに買ってきました。
まだ箱から出していません。
書込番号:8512813
0点

まだ、実機を自分自身で見ていないので、自身がどう感じるか分かりませんが、
少なくとも「R7」と余り変わらない意見を持たれたんですか。
となると、私が見ても同じか知れませんね。
私が「R7」を購入しなかった理由として、画面が「青みがかっている」と言う事
に懸念を抱いたからです。
その為、「R8」に少し期待をしていました。
書込番号:8513022
0点

青みがかっているのは、ガンマ補正である程度修正できると思いますよ。
XPなら、デスクトップを右クリック‐グラフィックオプション‐グラフ
ィックのプロパティで、「色」タブのガンマ補正のスライドバーを動か
します。(Vistaでどのようにするのかは知りません)
ちなみに、私は次の設定で使っています。デフォルトにしてしまえば、
その後は特に設定する必要はありません。
赤と緑 青
ガンマ 1.5 1.0
明るさ −20 −20
コントラスト 50 50
書込番号:8519315
0点

液晶が青みがかってるのは多分液晶バックライトに白色LEDを使ってるからでしょう。
白色LEDは疑似白色で、どうしても自然光と同じ波長の光を作りだすことができません。
身近なところでは携帯電話のカメラライト(白色LED)に使われていていますが、青白い発光なのは皆さん御存じですよね?
現状で消費電力・小型軽量化・長寿命・低価格を実現しようとすると、どうしても現在の形になります。
もし今後改善されるとしたら、有機ELディスプレイが導入されたときでしょう。
今日某携帯電話会社の冬モデルが発表されましたが、有機ELディスプレイが搭載されたらしいので、ノートパソコンに搭載されるのもそう遠い話しではなさそうです。
書込番号:8563105
0点

先日R8購入したので、話題になっていた液晶がどんなものか体験してみました。
ガンマ補正色々試してみましたが、バック光源の波長がかなり偏っているようで、どう見ても自然光とは全く違うものでした。
発色が気になる方はLEDを使ってないR8以外のモデルの方が良さそうです。
それから輝度に関してですが、全体の明るさを期待して輝度を上げると、特定波長だけ上がりすぎて目に刺さる明るさ(眩しさ)になってしまうようです。この状態だと目が痛くて画面を見続けているのが辛い状態でした。
つまり体感的にはちょうどいい明るさと思っても、自然光と違って特定波長だけが強い状態なので、目は眩しくて瞳孔を一生懸命絞ろうとしている状態なのだと思います。
私は仕事で一日中R8を見続けているのですが、輝度50%位いだと疲れもなく使うことができました。
書込番号:8693861
0点

