メビウスノート PC-CB1-C9 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • メビウスノート PC-CB1-C9の価格比較
  • メビウスノート PC-CB1-C9のスペック・仕様
  • メビウスノート PC-CB1-C9のレビュー
  • メビウスノート PC-CB1-C9のクチコミ
  • メビウスノート PC-CB1-C9の画像・動画
  • メビウスノート PC-CB1-C9のピックアップリスト
  • メビウスノート PC-CB1-C9のオークション

メビウスノート PC-CB1-C9シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 7月26日

  • メビウスノート PC-CB1-C9の価格比較
  • メビウスノート PC-CB1-C9のスペック・仕様
  • メビウスノート PC-CB1-C9のレビュー
  • メビウスノート PC-CB1-C9のクチコミ
  • メビウスノート PC-CB1-C9の画像・動画
  • メビウスノート PC-CB1-C9のピックアップリスト
  • メビウスノート PC-CB1-C9のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-C9

メビウスノート PC-CB1-C9 のクチコミ掲示板

(445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メビウスノート PC-CB1-C9」のクチコミ掲示板に
メビウスノート PC-CB1-C9を新規書き込みメビウスノート PC-CB1-C9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PowerNow!

2002/10/23 10:54(1年以上前)


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-C9

C9 購入しました。皆さんの書き込みにあったように液晶には感心しましたが、音声にはがっかりです。
ところでファンの音がかなりうるさいですね。そこで話題になっていたPowerNow!を試してみたいと思ったのですが、具体的にはどのようにすればよいのか教えてください。WinXP はSP1に上げました。SP1にすると特にドライバーはいらないような記述もあったりしてとにかくわかりません。よろしくお願いします。

書込番号:1019149

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2002/10/25 00:31(1年以上前)

この掲示板の記事に感化されて昨日PC購入し今日Mobile Athlon XP 1400+ (1.2GHz)25W を入手して装着しちゃいました♪ 結果は物凄く静かになり驚きです。

 過去ログみていてFANの音がウルサイとの悪評判があり気にはしないようにしていましたが、いざ本体を買って動かしたところすぐにブンブン回って嫌な気持ちになったのは間違いありません。 50倍速のCD-ROMの音にも感じるという方もいらしたようで、私もそんな過去ログが頭の中を過ぎり失敗したと感じましたね。

 ノートを買って次の日に1400+を入れるつもりではいたのですが、お金に余裕のある方は試してみる価値はありますね。

 さて、当機種でのPowerNow!ですが私の場合はこう使ってます。
 デフォルトOSは・・・嫌いなので、CPUを取り替えないまま、無印XP Proをインストールしました。 その後続いてサウンド・モデム・ビデオカードをリカバリーCDの3枚目を使ってインストールし、最後にサービスパックをインストールしました。 この状態のままだとCPUのドライバーが古い可能性があるので
 コンパネ システム ハードウェア の デバイスマネージャーのプロセッサーのドライバーを更新しました。 ここはインターネットが繋がっている環境であればMSの最新ドライバーを確認し自動的にインストールしてくれます。 最新ドライバーは5.1.2600.0でこのバージョンがPowerNow!対応バージョンです。

 ここまでがPowerNow!のインストール方法で使い方は電源の管理で設定します。 
 コンパネ 電源オプション で 自宅または会社のデスク と 常にオン ”以外” の電源を選べば 自動的に省電力モードになります。

 ここまでうまく出来れば 安定時は 600Mhz 繁忙時は 1200Mhz になります。

DivxやDVD・MPEGファイルの再生くらいは600Mhzで動くのでそれは発熱も低くてよいでしょう。

 CPU取替えは自作のソケットとはちょっと異なりはまっているCPUをマイナスドライバーで丁寧にスライドさせて取るんですね。 取る時無理やりゴリゴリしちゃってそのあとスカスカで壊したかと思いました。 入れる時は入れてからスライドということを頭にいれてソケットやCPUを破損しないように注意しましょう。

書込番号:1022520

ナイスクチコミ!0


スレ主 henryさん

2002/10/25 12:19(1年以上前)

レス有り難うございます。

>最新ドライバーは5.1.2600.0でこのバージョンがPowerNow!対応バージョンです。
5.1.2600.10 になっていました。

>コンパネ 電源オプション で 自宅または会社のデスク と 常にオン ”以外” の電源を選べば 自動的に省電力モードになります。

念のためお尋ねしますが,画面上の変化はないんですね。私は,PowerNow!のタブでも出るのかと思っていました。

>ここまでうまく出来れば 安定時は 600Mhz 繁忙時は 1200Mhz になります。

私はCPUがそのままなので無信号時は500で1000との間を上下します。
とにかくファンの回る頻度が格段に少なくなりました。
有り難うございました。

書込番号:1023302

ナイスクチコミ!0


さん

2002/10/25 22:53(1年以上前)

>5.1.2600.10 になっていました。
 再度確認したのですが私の環境では5.1.2600.0でした。 このノートの標準OS HomeEditionじゃないからかも知れませんね。 


>念のためお尋ねしますが,画面上の変化はないんですね。私は,PowerNow!のタブでも出るのかと思っていました。

私のも表示上はそういうものは出てません。 どなたか出る人がいるのでしょうか。


>私はCPUがそのままなので無信号時は500で1000との間を上下します。
とにかくファンの回る頻度が格段に少なくなりました。

 Duron1000でのPowerNow!を設定する時間もなくさっさとXP1400+にしちまったので効果を体感できませんでしたがうまく行って何よりです♪
 CPUの稼動状況をみると CPU占有率が80%を超えないように速度を下げるようですね。 80%未満で動く最低の力で動いているのがよく分かりません。 80%に到達すると クロックが 100Mhz上昇しますがそれでも80%に達するとどんどんクロックが上がるようですね。
 だからベンチマークを取ると速度調整するタイミングの影響でチョビット悪くなるようです。

 私は1400+をつけましたが 1600+の人は最低クロックが700Mhzで・・ということになるんですかね。



>有り難うございました。

いえいえ、PowerNow!って面白いととことん感じました。

実は親友がまもなく長期?入院するので暇潰しにパソコンでもやらせようと思ったのですが、ホントFAN煩くて病院に持っていけないかと心配しましたが、無理をしなければ静かに使えそうなので良かったです。

本当はPowerNow!なんて働かなくて強制最低クロックで動くようにすることが出来るのかと思ったのですが、そういう機能は持ってないみたいですね。

書込番号:1024265

ナイスクチコミ!0


てつ0001さん

2002/10/26 07:16(1年以上前)

AMD PowerNow!テクノロジのドライバがインストールされていると、Windows(R)のパワー・オプション・コントロールパネルに「AMD PowerNow!テクノロジ」というタブが新しく追加されます。

このコントロールパネルで、AMD PowerNow!テクノロジの3つの動作モードをどれでも選択することができます。
↑と、AMDのホームページには書いてあるのですが、タブありますか?
教えてください

書込番号:1024983

ナイスクチコミ!0


さん

2002/10/28 03:48(1年以上前)

WindowsXP SP1のPowerNow!対応ドライバーの詳細をよくみたら以下のようになってました。

プロバイダー: Microsoft Corporation
ファイルバージョン: 5.1.2600.1106 (xpsp11.020828-1920)
著作権: (C) Microsoft Corporation. All right reserved.
デジタル署名者: Microsoft Windows XP Publisher

全然ためにならないと思いますが、PowerNow!のテクノロジーは K6/2+からあったものなので、この頃のOSにはAMDからOEM専用のドライバーが提供されていたのではないでしょうか?

AMDのサイトでツールを探してみたのですが簡単には見つからないので残念ですが、強制的にBIOSやソフトの制御で CPU FANが回らないようにすることが出来れば良いですね。

SP1だけではどうにもコントロールできそうもありません。


書込番号:1029521

ナイスクチコミ!0


aimaさん

2002/12/09 20:32(1年以上前)

私もこの掲示板記事に感化されて、モバイルAthlonXP1600+(25W)買って交換しました。
地元でなかなか売ってなくて結局通販にしました。(OPN.:AXMS1600FWS3B)

PowerNow!も試しにインストールしてみたのですが、いまいちシステム動作が不安定気味になってしまったので
やめて、購入時の設定のままの状態で使用しています。
(パイ計算中、sqrtとかroundのエラーが出る時がある・・・・)
ちなみに、PowerNow!聞いている時は900MHz〜1400MHzの間でクロックが変化して
冷却ファンの回る時も圧倒的に少なくなりとても静かでした。
私のメビは、購入した時の状態ですでにいくつかのSP1パッチが入っていて、どうやらそれらとamdk7.sysがケンカしてるようです。
あの静かさには未練がまだ少しあるので、また気が向いたら安定性との両立をさせられるように
PowerNow!のインストに再挑戦したいと思います。

書込番号:1122227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/10/13 00:50(1年以上前)


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-C9

スレ主 メモリーズさん

C9ユーザー?の皆様こんにちは。
次機PC-CB1-CBはAthlon1.1GHだそうですが、現行Duronと
体感、変わるものでしょうか?
CPU専門家の皆様ご指導ください。

書込番号:997533

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/10/13 01:22(1年以上前)

アホくさい質問してるな。
そういう質問するなら、どの程度の差なら分かるのか、まず自分の感知能力を示さないと答えようがないでしょ。

書込番号:997582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/13 03:17(1年以上前)

たぶん何だ、こんな程度か・・と思うぐらいですね

書込番号:997771

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2002/10/13 08:28(1年以上前)

まずは,あなたの体感がどの程度の変化に気づくものなのかを客観的に示してください。
そうでもしなければ,変わるか変わらないかの判断のしようがない。

書込番号:998000

ナイスクチコミ!0


パソコン解体さん

2002/10/13 10:36(1年以上前)

>アホくさい質問してるな。
厳しいコメントに敬服します。
その昔は、
「パソコンを解体のですが、まずどうすればよいのでしょうか?」
という質問にも
「まず手を洗う」
とお洒落にコメントしていたのにね。
もちろん、
「解体」→「買いたい」と気付いていながら。

書込番号:998170

ナイスクチコミ!0


少しでも速いほうがうれしいさん

2002/10/30 09:35(1年以上前)

私の体感ではGUIの使用感をあげるには、まずHDDを高速のものに
換えるのがよいと思います。
体感ではCPUより効果がはっきり感じられると思います。

CPUの能力アップ効果が目に見えて違うと感じられるのは
HDDのスピードにあまり依存しない
巨大な処理を走らせたときです。
10分20分あるいはそれ以上と続くような処理のとき
クロックアップアップにほぼ比例して処理時間が短く
なって行きますから。

HDD交換でまだ納得いかないようならCPUとメモリー増設を
考える。 というほうがいいかもしれません。
HDDとメモリー増設が一緒のほうがいいかな。。。。

書込番号:1033591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

XPのCD-RW機能ですが...

2002/10/12 19:02(1年以上前)


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-C9

使用している方に伺いたいのですが...
XP自体のOSのCDへの書き込みは支障なくできますでしょうか。あと、CD-Rエラーはどれくらいの頻度で起こるのでしょうか。

もう一つのことで、増設メモリのことなのですが、
SODIMMやDIMM、RIMMなどの種類がありますが、どれが合うのでしょうか。
クロック数は133ということは分かりました。

どうか、よろしくお願いします。

書込番号:997024

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2002/10/12 19:20(1年以上前)

>XP自体のOSのCDへの書き込みは支障なくできますでしょうか。あと、CD-Rエラーはどれくらいの頻度で起こるのでしょうか。

普通は,問題なくできる。
XPに付属のCDのライティング機能を使っていますが,今のところ(何十回か使って)エラーがありません。

>SODIMMやDIMM、RIMMなどの種類がありますが、どれが合うのでしょうか。
クロック数は133ということは分かりました。

メーカーのHPの使用で確認すればわかる。
PC133 144Pin SODIMMを購入すればよい。
それから,購入する際には相性保証をつけておいたほうがよい。

書込番号:997045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/10/12 19:47(1年以上前)

>あと、CD-Rエラーはどれくらいの頻度で起こるのでしょうか。

よく起こるならパソコンを疑ってる方がいいですね。他になにかしながらならエラーが起きても仕方がないが。

>SODIMMやDIMM、RIMMなどの種類がありますが、どれが合うのでしょうか。
クロック数は133ということは分かりました。

サードパーティのメモリを買う方がいいでしょう。

書込番号:997087

ナイスクチコミ!0


スレ主 壱茶さん

2002/10/23 19:48(1年以上前)

ありがとうございました。
早速、本日、C9を購入しました。
ただ、メモリはバルクも検討しながら、明日買うつもりです。

ところで、もうひとつ、ご教授賜りたいのですが、BIOSでビデオメモリをいじるところはどこでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:1019931

ナイスクチコミ!0


ハリーボッターさん

2002/11/24 18:59(1年以上前)

(1)電源を入れて画面に赤い「SHARP」の大きいロゴが出ている時に「F2」キーを押す
(2)英語だらけの画面(BIOS設定画面)になったら、上の方の「Advanced」をカーソルキー(←→)とEnterで選択
(3)「Shared Video Memory」のメニューが出てきたら、8,16,32Mの中から好きなのを選ぶ
(4)その後、画面上の方の「Exit」を選んで出てくる子メニューの「Exit Saving Changes」を選ぶと、変更が反映されます。

確認はWinXPを立ち上げ「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」→「アダプタ」で。
もっとも、ビデオメモリ設定を最大32MBにしたからと言って何か良くなったのか私にはさっぱり判りません。
ちなみに増設メモリはメルコの512を使用し最大限に増設しています。(高い買い物なので本体と一緒に買いました)
バルクも安くて良いけれど、安いなりに相性とかリスクは付き物なので、
システム起動不能になる可能性があるBios設定いじりと共に他人にはあまりオススメできません。
あくまで、自己責任というコトでお願いいたします。

書込番号:1087314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CD-ROMドライブが消える...

2002/10/11 04:38(1年以上前)


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-C9

スレ主 缶コーヒー@Iさん

このマシンを買ってそろそろ2週間でしょうか。
最近気がついたのですが、私のC9はCD-ROMドライブが使えたり使えなかったりします。
再現性が無いので店にも持って行けずに困ってます。
状況は、ふと気がつくとCD-ROMドライブがエクスプローラから消えているんです。
その状況のときにデバイス情報を見るとCD-ROMドライブには黄色い(!)アイコンが表示されていてプロパティーで詳細を見ると「エラー10」となってます。
ドライバを削除して再起動、自動でドライバインストールしてもドライバインストール途中で警告が出ます。
しばらく電源を落としてマシンが冷え切ってから再起動するとすんなりCD-ROMドライブが使えます...謎です。
これは仕様ですか?(汗

結構色々なHP見てまわったのですが同様の現象はみつかりませんでした。
はやいとこサポセンか購入店に問い合わせるべきでしょうか?

書込番号:994071

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2002/10/11 05:55(1年以上前)

電源の接触不良を起こしているとそのような現象になる場合があります。
サポセンに連絡しましょう。

書込番号:994095

ナイスクチコミ!0


きまぐれKICKさん

2002/10/14 01:53(1年以上前)

私も先々週この機種を買いました。
買った当日CDの認識が不安定で、持っているアプリのインストール時
に認識しなかったりしてました。
再起動しても認識せず、BIOS画面で確認してもIDE認識されていませんでした

買った当日だったので、店に持っていくかとも思いましたが、思い切って
CDドライブ自身を抜き差ししてみました。
すると、BIOSで認識され、OSでも正常に認識されました。
それ以来、同じく2週間ぐらいたっていますが、問題なく動作してます。

現象が多少異なりますが、参考になればと思い書き込んでみました。

参考にもならなければ、無視してください。

書込番号:999655

ナイスクチコミ!0


KamuKamuさん

2002/12/14 09:47(1年以上前)

CD-ROMドライブの抜き方を教えてください。力技では怖いので・・・

書込番号:1132101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

linuxについて

2002/10/11 03:32(1年以上前)


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-C9

スレ主 きーみさん

このノートPCの購入を考えているのですが、どなたかlinuxを入れている方はいらっしゃいますか?その時、楽にインストール(デバイス認識等)できたか?、気をつけた点をなんでもよろしいのでご教授いただけますか?よろしくお願いいたします。

書込番号:994037

ナイスクチコミ!0


返信する
t-robotさん

2002/10/11 07:22(1年以上前)

自信が無いのであればやめておいた方が良いと思います。

書込番号:994146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/10/11 17:06(1年以上前)

自分の実力に見合ったことをした方がいいですよ。

 いろいろ教えても、結局うまくいかなくて、またここの掲示板に泣きついてくることはわかりきっている。身の丈に合ったことをしましょう。

 最近自分で処置できないのに、XPのSP1を勝手に入れて画面がおかしいだの、ドライブが動かないだの、ここへ聴きに来る人が多い。自分のレベルを認識して、スキルに見合ったことをすべきでしょう。うれしがってやるべきことではないでしょう。

書込番号:994761

ナイスクチコミ!0


john_the_ripperさん

2002/10/12 01:16(1年以上前)

とりあえずやってみましょう。LINUXのインストールは非常に簡単になっています。ただし、この機種は未だ新しい為、インストール情報は非常に少ないです。もし情報を欲しいと思うのであればLINUXUSERの多いメーカー(IBM等)のパソコンがいいと思います。入れたいと思うOS、ディストリビューションを先ず機種名で検索してみると分かると思います。情報は多いほうが断然入れやすいです。力は入れることによって生まれます。自信等余計なものは無くても構いませんが、情報は多いほうが良いですね。

書込番号:995640

ナイスクチコミ!0


スレ主 きーみさん

2002/10/12 04:51(1年以上前)

親切なご解答ありがとうございました。とりあえずやってみてということがよさそうですね。

書込番号:995914

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/10/12 06:17(1年以上前)

いい解釈してるな。
3人中2人はよしとけっていっとるのに

ボクはやってもいいとは思うけど

ちなみに、あなたには無関係だし
今回のことくらいならどうにでもなるけど

>john_the_ripper さん
人にはできることとできないことがあるでしょ。
それぞれにとって。

書込番号:995959

ナイスクチコミ!0


普通にかんがえればさん

2002/10/12 06:59(1年以上前)

やってみてだめだったら、XPにしとけばいいのでは?

書込番号:995990

ナイスクチコミ!0


t-robotさん

2002/10/12 18:31(1年以上前)

LinuxよりFreeBSD 4.7-RELEASE をすすめます。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.7R/hardware-i386.html

書込番号:996971

ナイスクチコミ!0


向上心は大切ですよ。さん

2002/10/13 12:31(1年以上前)

「よく分からないならよしとけ」という回答が目立ちますがそれではこの掲示板の意味がないでしょう。パソコンの知識が十分におありで、未熟な者の相手などしておれん、とお思いならばこんな掲示板に来るのはよしてご自分の仕事なり勉強なりに専念されては如何?まあ重複して質問するのもあまり誉められるものではありませんけれどね。リナックスは私のお勧めはメディアラボのMLD7.0(くらい)。起動時にフロッピーを入れるか否かで立ち上げるOSを選べます。簡単に入れられますから、入門編としてどうでしょうか。

書込番号:998329

ナイスクチコミ!0


なかとさん

2002/10/14 18:40(1年以上前)

参考程度に!
私はとりあえず、Red Hat Linux7.3をデュアルブートで動かしています。
Ethernetもちゃんと認識していたよ〜な?
もう遅いかもしれませんが、動いてますよ。

書込番号:1001175

ナイスクチコミ!0


CB1はLINUXにも優しいさん

2002/10/27 03:52(1年以上前)

今まで4機種ほどNOTEにLINUXをインストールしましたが、
ほぼ、問題なくインストールできたのはCB1が初めてです。
LINUXのバージョンがあがっているせいもあるとは思いますが。
CB1はLINUXとの親和性が高いNOTEPCだと思います。
CDROMがHDなどと同じハードウェア階層にあるので楽です。

PCカード接続やUSB接続ははまる場合がありますから。。。

HOLONLINUX 4.0 REDHATLINUX7.3 TurboLInux8.0
すべてウィザードだけでインストールできましたよ。
以前VAIO-C1に入れたときはXのモニタ設定やCDROMの認識やらで
すごく苦労したことがありました。
CB1はモニタが一般的な解像度なのとS3用ドライバがデフォルトで入って
いるので、すんなりインストールできました。
VRAMの容量はBIOSで設定している値をウィザードが
拾ってくれないときがあるようです。
コンボボックスから正しい値を選びましょう。
LANも問題なしです。
HOLONとredhatではサウンドも鳴りました。
redhat7.2では鳴らなかったのでちょっとびっくりしました。
モニタ電源オフはそのままでは効かないようです。
WIN-XPをつぶしたくないのであればパーティションマジック
などで空きを後ろの方に作ってからインストールしましょう。
インストール時にGRUBというブートローダーを指定すれば
面倒な設定なしにデュアルブートします。
ただし、linuxの後からwinをインストールすると
GRUBが消されてしまうのでLINUXは起動しなくなります。
GRUBのみをインストールしなおすのはちょっと手間がかかりますから
再度、LINUXごとインストールするほうがいいと思います。
でも、失敗しても自己責任ですよ。 HPなどでようく調べてから
やりましょうね。
本人の気持ちしだいですが、とことん勉強したいのであれば
失敗することも大事です。
Xのコンフィグなんて失敗しないとなかなかいじる気になりませんから。

書込番号:1027128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Windows2000にしたい

2002/10/09 11:44(1年以上前)


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-C9

スレ主 タナカ_Kさん

Windows2000に入れ替えてみたのですが、LANのドライバが見つかりません。
サポートに問い合わせたところvia compatable fast ethernet adpterとしか
教えてもらえませんでした。メーカーHPからそれっぽいドライバを落とし
試してみましたがうまく動作してくれません。Win2000で動かしている方いますか。

書込番号:991018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2002/10/09 12:21(1年以上前)

http://www.viatech.co.jp/jp/index/index.jsp
 あとは自分でしらべてね。

書込番号:991057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/10/09 12:35(1年以上前)

ごめんなさい、よく読まなかった。
http://www.viaarena.com/?PageID=71#lan
 ここからおとせませんか?。

書込番号:991066

ナイスクチコミ!0


スレ主 タナカ_Kさん

2002/10/09 13:18(1年以上前)

情報ありがとうございます。残念ながら以前に試したドライバでした。
とんぼ5さんは問題なかったのですか。

書込番号:991102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/10/09 13:46(1年以上前)

父のですがメルコの無線LANUSBアダプターで使ってるみたいです。

書込番号:991137

ナイスクチコミ!0


Lupin the 3rdさん

2002/10/10 00:47(1年以上前)

リカバリでいったんXPに戻してからデバイス名を確認してください。そのデバイス名を使ってGOOGLEなりで検索するのが一番早いと思います。もっと早いのは分解して基盤を見ればすぐわかりますが・・・

書込番号:992188

ナイスクチコミ!0


スレ主 タナカ_Kさん

2002/10/10 09:57(1年以上前)

Lupin the 3rd さん、情報ありがとうございます。
おっしゃるようにXPに戻し確認してみましたところデバイス名は
VIA Compatible Fast Ethernet Adapter (Ver 2.66) でした。
検索してみたのですが見つかるのは試したドライバばかりです。
Lupinさんはすぐに探せましたか。

書込番号:992678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/10/10 10:32(1年以上前)

http://www.contec.co.jp/product/net/support/lib/winxp/xpnic.htm
ちと見てください。

書込番号:992710

ナイスクチコミ!0


スレ主 タナカ_Kさん

2002/10/11 09:57(1年以上前)

認識してくれました!とんぼ5さんに教えて頂いた
http://www.viaarena.com/?PageID=71#lan
でいけました。ありがとうございました。

書込番号:994270

ナイスクチコミ!0


とんぼ5@油壷さん

2002/10/11 10:21(1年以上前)

よかった。\(0)/。

書込番号:994301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「メビウスノート PC-CB1-C9」のクチコミ掲示板に
メビウスノート PC-CB1-C9を新規書き込みメビウスノート PC-CB1-C9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

メビウスノート PC-CB1-C9
シャープ

メビウスノート PC-CB1-C9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 7月26日

メビウスノート PC-CB1-C9をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング