このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年2月19日 01:28 | |
| 0 | 2 | 2003年1月24日 20:43 | |
| 0 | 7 | 2003年1月15日 00:54 | |
| 0 | 1 | 2003年1月12日 17:28 | |
| 0 | 0 | 2003年1月11日 00:35 | |
| 0 | 7 | 2003年1月29日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-CB
昨年末にノート型を必要に迫られ、買ってしまいました。
ドット抜けも無く安心して使用していましたがタッチパッドの反応が悪く
困っています。
表計算ソフトでセルの上でパッドをとんとんしてもアクティブにならないことが
しょっちゅうおきます。
電源を入れたままほおって置くと復活したりもしますが、だめな時もあり
仕方なく左クリックしていますが、設定で直すことはできるでしょうか?
故障でしょうか?
0点
パッドのドライバをデバイス・マネージャから一度削除して、
再度インストールする。付属のCD−ROMの中にない???
書込番号:1219163
0点
2003/01/16 01:37(1年以上前)
便乗質問です。
不要そうなプレインストールのソフトを整理していたら、勢いあまって
CD−Rライティングソフトまでアンインストールしてしまいました。
付属の3枚のCDの何枚目に入ってんだろなー?と取説を開いたら、
「リカバリすると出荷時の状態に戻ります」といった意味合いの説明が・・・
特定のソフトのみ再インストールすることも可能なのでしょうか?
XP標準の機能+RealOnePlayerだけで事足りるといえば事足りるのですが、
どうも勿体無い気がしまして・・・
書込番号:1220329
0点
2003/02/19 01:28(1年以上前)
[デバイスマネージャー]のマウスのプロパティでタッチの感度設定があるかと思います。それを調整してみては?ドライバの入れなおしはその後でもいいかと。
アプリケーションCD-ROMが付属していないメビウスは、単体でのアプリの入れなおしが出来ない場合が多いようです。リカバリCD-ROMはOSとアプリをあわせてすべてイメージにしてしまっているので、ドライバ以外は入れなおし出来ないみたいです。
書込番号:1321105
0点
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-CB
近くのヤ○ダ電機でポイント勘案(25ポイント)して10万円を
下回っていたので、ゲットしました。(一週間待ちましたけど・・)
内5ポイントを使って5年保障にしました。
その帰りにパソコン工房でバルク品SODIMM(PC133の
128メガ)を購入。
店頭で動作テストしてもらう場合テスト代にプラス1000円と
言われましたがサードパーティー製を買って自分で取り付けるより、
その場でテストしてもらった方が
安心という感じもしましたので、
3480円+1000円で購入したところ、
問題なく、256メガ(8メガ含む)と認識しました。
メモリテストソフトでの動作チェックに20分程度を要しました。
バッテリをはずした状態ですと、AC電源を持ち歩いたとしても、
結構軽い感じです。
なんとバッテリの重いことか!!
0点
2003/01/23 07:12(1年以上前)
5年保証は、5年間無償保証と 同じですか?
このあたりの店は、 5年有償保証を 5年保証と言ってるらしいです。
書込番号:1240145
0点
ヤ○ダ電機の保証書を見ると
「デジタル商品5年間長期無料保証」と記載してあります
対象とならない部位とは
バッテリー・キーボード・マウスとありますね
延長保証サービス会社はAONのようですね
書込番号:1244250
0点
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-CB
昨日,コタツで文書作成and図面作成etcの目的(ちょっとしたお仕事)でPC-CB1-CBを購入しました.最初の儀式が終了後,OFFICEをセットアップしようとCD-ROMをセットしたところ,マイコンピュータで認識しませんでした.デバイスドライバを確認したところ有りませんでしたので(オカシー),コントロールパネルのデバイスマネージャで「ハードウェアの変更スキャン」をかけたところ無事,ドライブを認識しデバイスドライバも使用可能になりセットアップ完了しました(良かった).ところが,本日,ほかのソフトをインストールしようとしたところ同じ症状が発生,同じ手順で認識させ,無事インストール(良かった?,けど,これって何?).ところが,ところが,今度は,ちょっとDVDでも,と思い(オイ,購入目的とだいぶちがうぞ,確か仕事に..と言い訳して購入したんじゃ?)DVDを入れたところ認識せず.同じ手順で認識をさせて,1枚DVDを見終わり,2枚目に入れて(オイオイDVD見るために買ったのか?),再び,認識せず.同じ手順で,認識せず.ハードウェアの存在が認識されなくなってしまった.
これって
1.ソフトウェア上の問題?
2.DVDドライブの初期不良?
3.もっとほかにフカーイ原因
4.その他
どなたか,Help Me !!
ところで,初期不良はどこに修理を出せばいいのかな?
以上,長文ごめんなさい
0点
修理に出す前にリカバリーしてみては
優良な量販店なら初期不良交換してくれますが、通販はじかに連絡してみては
書込番号:1210195
0点
常套手段ですが、デバイス・マネージャからDVD−ROMの
ドライバを削除して再インストールしてみる。
書込番号:1210209
0点
2003/01/13 18:33(1年以上前)
PC-CB1-CBではありませんが、参考までに。
過去このシリーズの内臓ドライブで同じような症状が報告されています。
暫く使用していると認識しなくなり、電源を切り放置しておき再度立ち上げると認識される。
このような症状でしたら、組み立ての際における電源周りの接触不良が疑われます。
以下の事柄を試される場合は自己責任にて。
私の場合、コンボドライブを固定しているビスを外して抜き差しして直りました。以降コンボドライブが認識されなくなるという症状は発生していません。
作業時間は約1分程度でした。
書込番号:1213341
0点
2003/01/14 11:08(1年以上前)
皆様,貴重なご意見頂きありがとうございました.
私の,PC-CB1-CBは,相変わらず,時々,コンボドライブを認識してくれます.(トホッ)
ところで,「zexex さん」,非常に症状が似ています.
「コンボドライブを固定しているビス」は,筐体のどの部分にあるのでしょうか? 勇気をもって試してみたいと思います(この勇気って奴が曲者).
結果は,また,アップしたいと思います.
書込番号:1215408
0点
2003/01/14 12:02(1年以上前)
ある秋葉原のパソコン販売店の者です.
その型のものには,その症状が多発しています.
まだ買ったばかりなら新品取替えをお勧めします.
自力でどうにかしようとしても殆どどうにもならないと
いうのが現状であります.
さぁ,メーカーにクレームGO!!
うまくいけばメモリ分を返金してくれるかも,
ってかウチのお店はそれでクレームに発展して
結局512MBのメモリをサービスしてしまいました.
書込番号:1215492
0点
2003/01/14 23:02(1年以上前)
前回、アイコン間違えた(汗)
可能でしたら、levelさんの仰しゃるようにクレーム交換が良いと思います。
私の場合、遠いのと日数が掛かるのが嫌で同じ症例を検索しまくりました。
コンボドライブ固定用のビスは本体裏のHDD用が格納されている蓋(一番大きい蓋)のすぐ脇、本体の縁に有ります、たしか1本で固定されていたと思いますが、私の場合念のため確認も兼ねてHDDも取り外しました。
書込番号:1217044
0点
2003/01/15 00:54(1年以上前)
「zexex」さん ,貴重な情報ありがとうございました.
私も同様,日数がかかるのが嫌なので,「自己責任」と「勇気」を持ってコンボドライブの接触不良解消に前向きかつ最も簡単な方法で取り組んでみました.
結果,1本のビスでコンボドライブの取り外しが出来,数回繰り返したところ,しっかりと認識するようになりました.
いつまで,もつかかちょっと不安ですが,とりあえずは,直りました.
皆様,おさわがせ申し訳ございませんでした.また,ご協力,ご助言いただきありがとうございました.
でも,なぜ,あんなにコネクタ,緩いんだろ?
書込番号:1217529
0点
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-CB
サブPCとしての使用感はかなり満足しています。メモリはとりあえずプラス256増設しました。
ノートPCではちょっと難しいかな〜と思っていたPSエミュレータとりあえずGT2は動いたし、他のノートでは動かなかったタイピングオブザデッドもちゃんと動きました。
稼動スピードはいろいろごちゃごちゃ入れているメインPC(CEL1.4G、メモリ512MB)より明らかに早いです。
何よりどこでもDVD見れるのは嬉しいです。
0点
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CB1-CB
近々パソコンを買おうと考えていて、このパソコンも視野に入れています。
そこで質問なんですがこのパソコンに搭載されているチップセットVIA ProSavage KN133 というチップセットは性能という観点から見るとどのくらいの性能を示すものなのでしょうか?
パソコンの性能はCPUのクロック数よりもチップセットの性能に大きく左右されると聞いたことがあります。
このパソコンにはアスロンの1ギガを超える周波数のcpuが搭載されていますが、値段は安いほうだと思います。これは下のほうのソーテック関連の書き込みにあるようにチップセットの性能、価格が低いからなのでしょうか?それともほかに何か理由があるのでしょうか?
チップセットの性能、価格について調べてみましたが、いい情報が見つからず困っています。
このようなことについての助言、情報、アドバイスなどがあれば、ぜひお願いいたします。
0点
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=utf-8&q=VIA+ProSavage+KN133&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
ネットで検索すればこれだけあります
チップセットVIA ProSavage KN133に関して
書込番号:1203878
0点
2003/01/10 14:38(1年以上前)
追加です。
いろいろなチップセットなどの値段、性能などを比較してあるようなサイトなどはありませんでしょうか?探しても見つからないもので・・・。知っている方がいらっしゃれば、情報よろしくお願いします。
書込番号:1203882
0点
2003/01/10 14:41(1年以上前)
reoさん。返信ありがとうございます。もちろんネットなどで検索したり本を読んだりしたのですが、ほかのものとの比較ができなかったもので・・・。比較できるような情報があればよろしくお願いします。
書込番号:1203889
0点
2003/01/11 03:06(1年以上前)
本機は入出力インターフェースを省略したり、付属ソフトを減らしたりと、部品コスト以外でもいろいろと策を講じています。
次にKN133の性能についてですが、AMDのシステムではチップセットの選択肢はそれほど多くなく、ビデオ機能を有するものならばKN133、KN266、RADEONIGPくらいしかありません。本機のCPUのFSBは200MHzなので、性能的にはDDR200のメモリを使いたいところですが、コストがかさんでしまいます。コストと性能の観点からPC133を使うならば、自ずとKN133ということになります。AMDのCPUはFSBで性能を稼ぐタイプのものではないので、メモリがPC133であっても、致命的な性能低下を招きません。KN133自体も、PC133をサポートするチップセットの中では性能は十分高く、統合するビデオ機能も、このクラスでは満足のいく数字を示しています。
書込番号:1205785
0点
2003/01/18 00:26(1年以上前)
リブラさん、返信ありがとうございます。テストによりレスが遅れてしまいました。すいません。
>AMDのシステムではチップセットの選択肢はそれほど多くなく、ビデオ機能を有するものならばKN133、KN266、RADEONIGPくらいしかありません。本機のCPUのFSBは200MHzなので、性能的にはDDR200のメモリを使いたいところですが、コストがかさんでしまいます。コストと性能の観点からPC133を使うならば、自ずとKN133ということになります。AMDのCPUはFSBで性能を稼ぐタイプのものではないので、メモリがPC133であっても、致命的な性能低下を招きません。
そうなんですか。ふーむなるほど。
>KN133自体も、PC133をサポートするチップセットの中では性能は十分高く、統合するビデオ機能も、このクラスでは満足のいく数字を示しています。
また質問で恐縮ですが、こういうことっていったいどういうところに目を通せば分かる情報なのでしょうか?チップセットの性能、価格などの高低等が分かるようなサイト、雑誌などはないのでしょうか?
もし無いとすれば、このようなところで聞く以外にこのような情報・知識を仕入れることができるような方法は無いでしょうか?
自力で探してみましたが、答えに行き着きません。
もしよければお教えいただけませんか?
書込番号:1225147
0点
2003/01/22 01:24(1年以上前)
返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
チップセットに限らず、CPUなどの部品の性能は、各専門誌やサイトなどに実測値(テスト結果)が掲載されています。この場合、直接比較されていなくとも、いくつかの(信頼できる)データを見ることによって判断できます。
理論値については、メーカー(ベンダー)のサイトなどで部品の仕様を確認します。
しかし、ギリギリのレベルでどうしても性能が把握できない場合は、実際に部品を購入して、テストしてみるという奥の手もあります。
価格については、たいていのメーカーがOEM出荷価格を公開しているので、たとえロットによりある程度変動があっても、他メーカのものと比較する事が出来ます。
書込番号:1237104
0点
2003/01/29 22:55(1年以上前)
また私的な事情により返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
>チップセットに限らず、CPUなどの部品の性能は、各専門誌やサイトなどに実測値(テスト結果)が掲載されています。この場合、直接比較されていなくとも、いくつかの(信頼できる)データを見ることによって判断できます。
理論値については、メーカー(ベンダー)のサイトなどで部品の仕様を確認します。
しかし、ギリギリのレベルでどうしても性能が把握できない場合は、実際に部品を購入して、テストしてみるという奥の手もあります。
価格については、たいていのメーカーがOEM出荷価格を公開しているので、たとえロットによりある程度変動があっても、他メーカのものと比較する事が出来ます。
そうですか。なるほど。調べてみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:1259977
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






