
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月11日 15:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月11日 19:05 |
![]() |
0 | 24 | 2004年3月15日 15:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 09:30 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月4日 07:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月14日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3S


去年の4月頃にH3Wを購入したのですが。
ちょっと遅い気はしていたけれど、使用頻度が少ない間は外からメールするくらいだからOKですんでいました。
が、仕事で使用することになり、使用頻度が跳ね上がったところで不満爆発しました。
とにかく、遅い・不安定・画面も暗い(SHARPって液晶が自慢じゃなかったっけ?)
クレードルに指してHDDが共有できること以外に何かいいとこあるの?戸いう感じです。
メモリが不安定らしく、何度も落ちるし、一度はクラッシュして再インストールするはめになりました。
うっかりAccessででかいクエリなど動かしてしまった日には、数分間PCはフリーズすることになります。
PCの起動もうんざりするほど遅いですし、使うたびにぶつくさ文句をいってしまいます。
遅さの原因は当初メモリが256MBしかないことが原因かと思っていたのですが、どうやら無理に小型化したHDDにあるようです。
というのも、同じCPUクルーソー1GHzでメモリが256MBのVAIOが問題なく動いていましたし、Celeron 600A MHzで256MBのLOOXで動かした同じAccessのクエリが私のH3Wより速く処理を行なっていたので、CPUやメモリ容量の不足では説明がつかない状態です。
その差がつくとすれば、Accessがデータを読み込むときのHDDの読み込み速度の差が一番大きいのではないかと思います。
実際、外付けHDD(Baffalo)からアクセスするデータのほうがレスポンスがよいような感じです。
ノートPCはこれが初めてだったので、次回はもっとよく調査し、しっかりと動く丈夫で快適なPCを買うつもりです。
0点

思うにCPUそのものよりボトルネックはHDDの処理スピードかと。
OS>>Win2000にでもして、NTFS>>FAT32にして常駐外してやっと
一人歩きするノートかもしません。
XPが標準、メモリーも512MBがほぼ標準の時代にちょっとスペック面
でメーカーが訴求している部分が理解できないね。
書込番号:2688312
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3S


H3Wなのですが、買ってから半年経ってないのに液晶が黒ずんできました。
外的圧力が原因でしょうか?。
保障は効くかなー。
それと、液晶面にキーボードの傷が付いてきました。
今は、科学雑巾で防御してますけど、気が付くまでの傷が・・・。
悲しいです。
0点

Z1/Pユーザーですが、購入直後からアクリルパネルを加工して液晶パネル前面を保護しています。おかげで、10ヶ月使用していますが液晶面そのものは新品のままですが、アクリル面は傷だらけです。科学雑巾ってどんなものですか。
書込番号:2444985
0点

液晶とキーボードに当たって傷が付くのにそこに分厚いのを挟むとよけいに黒ずむよ
せめてサランラップにするか使わないときは開いておきましょう
書込番号:2445573
0点



2004/02/11 12:29(1年以上前)
確かに、厚いものを挟むのはよくないかもしれませんね。ラップなら平気かもしれません。
でも、モバイルとして使用していますので、なかなか難しいです。
外出先でラップしてたら笑っちゃいますよね(^^;
使用状況からすると、しょうがないんですかね。
書込番号:2454785
0点

あっ、少し説明が不足していました。Z1/Pの場合、液晶面は外枠より1mmほどひっこんでいるので透明アクリル板(厚み0.3mm)を枠に合うように切り出して枠にはめ込んでいます。
書込番号:2456197
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3S


使い始めて1ヶ月ちょっと。パネルを開き電源を入れると,変な模様というか,要するに液晶が割れてました。早速,シャープのサポートセンターへ持ち込み,数日後,返事が。
それによると,外的な力が加わったために液晶が割れてしまったとか。そのため有償修理になると。
そこでどのくらいの力が加わったのかと尋ねると,「重量の30倍までは耐える設計になってます。」と。つまり,(およそ30sの力に耐える設計になっており,それを越える力が加わったと判断できる。)というのだが,これは本当か?
そもそも,この薄型パソコンが30sに耐えられるのか? ちょっとうさんくさい。
結局のところ,全体の強度不足のための液晶破損の無償修理をしたくないために言っていることではないのか? そんな気がする。
0点

↑
腹が立つね。自分ならどうしたらそれだけの外圧がかかるのか??
納得のいく幾つかの事例を挙げてくれ!!
これを内容証明にて出すよ。納得がいかない場合は液晶ディスプレー
費用を法の場を借りて請求します。
これは何も\300,000の着手金を弁護士に支払ってやるまでもなく、
警告書ぐらい自分で書くこと。
書込番号:2412974
0点

↑
会社四季報という本を買えば企業のトップの名前が解ります。
どうせ出すのならトップがいいよ、何だかのリアクションがあるはず。
ゲームの感覚でやってみて。
書込番号:2412978
0点


2004/02/01 08:22(1年以上前)
通常、こういった強度設計の場合は「均等荷重」という考え方をします。
つまり、液晶の天板ならこの全体に一様に力がかかった状態ということです。
これを面積あたりに直すと:
30kg÷25cm÷20cm = 0.06kg/cm2 = 60g/cm2
となります。かなり小さいですね。
つまり部分的にでもこれを超える荷重がかかると壊れる可能性がある
ということになります。
実際にモバイル用途として持ち歩いたら、これくらいの荷重は簡単に
かかってしまうと思います。
設計そのものに問題があるように思いますが他のメーカーがどうなのか
分からないのでなんともいえません。
先方にクレームを伝える際はこういったことについても確認されると良い
と思います。
いきなりトップの名前を出したところで、向こうもそういった手合いには
慣れているのであまり良い対応はしてくれないでしょうし。
書込番号:2413127
0点

社長は極端だが、自分は二社にやったことある(笑>>YahooBB、ASUS。
ちゃんと効果もあった。
電話口での回答は証拠が残らないから何度言ってもマニュアル通りに
断られるだけだ。
要は自己責任という前提で破損したならそれなりの状況証拠があって
然るべきなんだけど、知らない内に破損したんでしょ??
書込番号:2413147
0点

↑
それとクレームは誰に言っても原則自由です。
あくまでこれは実機を買った顧客のクレームなんでその辺の手合い
と呼ぶものじゃない。
顧客として正当な範囲での要望事項でしょう。
書込番号:2413149
0点


2004/02/01 08:56(1年以上前)
この場合使用者のエス384さんがそのような荷重がかかっていなしことを証明する必要があります。
メーカーが荷重がかかった証明をする必要はありません。
何を言うのも自由ですが、言った事に責任を持つ必要があるのもエス384さんです。
書込番号:2413189
0点

ノートを10台以上、ラップトップを含めて10年以上
使ってるけど、普通使用で液晶の割れなんて体験が
ない。周りにも事例はない。
常識的には、運搬中になんらかの衝撃で割れたと
みるのが普通。ましてや、MMやSは強度が弱い
のは、定評がある。
選択ミスだと思う。
書込番号:2413223
0点


2004/02/01 11:02(1年以上前)
クレームを言うのはもちろん使用者の権利です。
ただ、私がクレーム担当だったら、いきなり社長の名前を出して
交渉するとか、いきなり他人にそれを薦めるような方を
まともに取り合おうとは思いません。
書込番号:2413512
0点

その気があるのなら抗議は抗議でしてみる。
面倒ならとっととジャンクで処分でもして別なノートを買う。
上の人は内容証明というものを理解していない。
何時までにちゃんとした回答をしないとこうしますという意思
表示だから相手もしない訳がない。
弁護士なんかを使って書くと、逆に企業側も弁護士さん名義でもって
一言・・・それは自己責任になりますため当社は一切の責任がござ
いません。*これで終了となります。
書込番号:2414564
0点



2004/02/01 23:14(1年以上前)
皆さんの返信ありがとうございました。こんなに返信いただきとってもうれしいです。
もし,MURAMASAの設計がKHaru1 さん のおっしゃるとおり均衡加重の30sということなら,60グラム/平方センチとなるんですね。これって,ものすごく小さな力ですよね。
このあたりどうなっているのか,もう一度確かめてみます。その結果については,またここでお知らせします。
書込番号:2416419
0点


2004/02/01 23:57(1年以上前)
内容証明の効き目なんて
たかがしれているのにね。
書込番号:2416651
0点

↑
効き目は様々なんだよ。
自分は何度も自分、もしくは顧問弁護士から出させた経験がある
のでこれは自分でしない輩には理解出来ない。
自分で出したって今じゃメールタイプのインターネット内容証明
だってある時代なのでとても簡単、重宝している。
書込番号:2416698
0点


2004/02/02 00:22(1年以上前)
様々だというのはわかるが、
法的効果はたかが知れてると言っているの。
自分でやっているとかいないとかそう言う問題でもないし。
あとね、回答期限など守る必要はないし、
回答義務などないのだから、曲解できるような書き込みは
避けるべきと思われます。
この手の内容証明など訴訟の前の心理戦の要素が濃いものですし。
内容証明でボロ出す人も多いからね。
それで訴訟時に不利になったりすることも多いです。
ま、私なら立証生において薄弱な内容証明など放っておく。
挙証責任はコトを起こす方にあるのです。
書込番号:2416788
0点

液晶ディスプレー代金\80,000のために訴訟するアホはいない
からさ、心理作戦も何も関係ないん(笑
マジで訴訟だ何だを考えるほうが子供じみてるだよ。
メーカーがどんな正式回答を寄越すかどうか??それだけのために
\1,400くらいの郵送料は無駄にはならないと思う。
90%は逃げるけど、担当レベルで誠意なんてものがあったりもする。
書込番号:2417238
0点


2004/02/03 02:35(1年以上前)
いつの間にか内容がすりかわってますが、
どんなに
いきなり最初に社長の名前を出すようなやり方をしたり、
それを薦めたりするような人は人間性そのものが信用できない
というのが
書込番号:2421194
0点


2004/02/03 02:45(1年以上前)
(失礼しました途中で送信してしまいました)
(前文からの続き)私のまず感じたことです。
まず最初に書いた通り、耐荷重の定義を考えれば、通常の使用環境下で
それを超える可能性が高いことについて説明しました。
そういったことをきちんと考えた上で理性的に対処する方法はいくつもあります。
その上で納得がいかないのならいろいろな方法で正当な手段を行使すべきです。
このように理詰めで考えいくことと、いきなりトップに訴えるというやり方
のどちらが正しいと思いますか?
書込番号:2421213
0点


2004/02/03 04:50(1年以上前)
如何にも。
書込番号:2421318
0点


2004/02/08 16:25(1年以上前)
Trinity2003さん。あなたが正しい。
基本的に、製品化する際に、強度測定品質はメーカで
検証されており、ましてMURAMASAはすでに世の
中に出て、数年もたっており、以前は確かに強度不足の
念があったが、いまでは改善されており、通常の使用環
境下では、早々割れるものではないです。
文章から察するに、多分画面上部のつめ部分からのわれ
とおもわれますが、やはりパネル割れはメーカーにかえ
しても、出荷段階で問題がなかったのですから、エンド
ユーザーサイドでの責任(いわゆる有償修理)となりま
す。
ちなみに、ライン欠陥・輝点に関しては、保障期間内で
あれば、パネル変更可能ですが。
ASVパネルなので、基本的に輝点は0ですけどね・・・
書込番号:2442937
0点


2004/02/08 23:15(1年以上前)
本人訴訟(弁護士を立てない訴訟)を4件ほど経験したので、訴状の書き方や審理の仕方などお手の物です。
よろしければお教えしますよ。
書込番号:2444743
0点


2004/02/09 01:24(1年以上前)
<<会社四季報という本を買えば企業のトップの名前が解ります。
どうせ出すのならトップがいいよ、何だかのリアクションがあるはず。>>
警告状を対応期限付きで相手の社長宛に出すのは効果的です。
<<電話口での回答は証拠が残らないから何度言ってもマニュアル通りに断られるだけだ。>>
電話の発信記録と、自宅の電話機にマイクロフォンを装着して通話内容をICレコーダに落とした上で相手の会社の本社に乗り込んでは?
身近に右翼団体があれば凱旋車で相手の会社の前でパレードをする手もあるかも知れません。
それは半分冗談としても、営業妨害の証拠が残るようなWeb上での誹謗中傷は逆に相手に損害賠償の口実を与えるだけなのでしないこと。
書込番号:2445358
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3S


この機種を先日購入して、自宅でワイヤレスLANでインターネットに接続しようとしたのですが、電波が「弱い」または「非常に弱い」の表示で、繋がったあとも度々接続が途切れます。家には別にノート1台とデスクトップ2台あって、すべてワイヤレスの環境ですが、どれも電波の状態は良好で、「強い」以上の表示になっています。ワイヤレスの場合、接続させる台数が増えれば、その分1台当たりの電波が弱くなるって聞きましたが、これだけがものすごく弱いんです。他のパソコンのすぐ近くでも電波は「弱い」のままですし、別のノートに使用しているLANカードを使用して接続してもやっぱり「弱い」のままです。
この機種のワイヤレスLANって、こんなもんなのでしょうか?接続してからも度々途切れるので、ちょっと面倒です。これからは持ち歩いて外でもいろいろできるかな・・・とか楽しみにしてたんですが・・・改善できる秘訣とか対策ってあるのでしょうか?教えて下さい。
0点

何台もワイヤレスLANを利用しているなら、チャンネル設定を変えて見た
同じチャンネルなら干渉しあうからね。
reo-310
書込番号:2101347
0点



2003/11/07 09:30(1年以上前)
早速ありがとういます。
今日帰宅したらやってみます。
書込番号:2101409
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3S


購入前に、この機種の機能の一つのデスクトップとのメールその他のデータの共有について教えてください。これって、Windows XPのリモートデスクトップと似てると思うんですが、どっちの方が使いやすいんでしょう?自分の場合は、ワード・エクセル・メールとインターネット位しか使わないんですが、会社のデスクトップと2台でメールデータを共有することを最優先にしたいんですが。
会社のデスクトップはWindows XP ProfessionalでWindows NTサーバーのドメインに属しています。
「メールをPC-MM1経由で送受信する」っていっても、私の場合はドメインに参加できないWindows XP Homeではだめなんでしょうか?
0点

NTドメインに参加する必要のある環境ならHomeでは無理だからね・・・ Proにしないと・・・
書込番号:2090797
0点



2003/11/04 00:05(1年以上前)
て2くんさん 深夜にもかかわらずアドバイスありがとうございます。
では、PC-MM1-H5Wを購入しかないのですね。・・・高いな・・・。
メールデータ共有をあきらめればいいのかな?
知識のない私に救いの手を!この機種で私の希望がかなう使い方ってありますか?
書込番号:2090867
0点

ネットオークションとかでXP-ProのアップグレードCD版を買う
しかないですね。うまくいくと\15,000程度で買える。
またはW2Kにする手もあります。
XP-Proはw2kの後継OSという位置づけですので、基本はほぼ
同一と見てもいいはず。
書込番号:2091349
0点



2003/11/04 07:10(1年以上前)
☆満天の星★さん、ありがとうございます。
返信が遅くなてしまい申し訳ありませんでした。ゆうべあれからいろいろ考えましたが、この機種購入+教えてくださった費用と、PC-MM1-H5W購入ともう一度検討します。何れにしてもこの大きさと価格帯は自分にとって魅力です。・・・でもうすぐ新機種出ちゃうんですか?
書込番号:2091507
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3S


来週、急遽アメリカに行くことになったのですが、この機種は、アメリカでも使えますか?凄くあさはかな質問なのですが、パソコンに詳しくないので教えていただけたらと思います。本当なら東芝がいいのかもしれませんが、予算がないのです。アメリカで使うのは、メールとネットエクセルだけになります。
0点

ちいたん さんこんばんわ
シャープのHPにある注意事項をご覧になってみてください。
http://www.sharp.co.jp/products/mebius/p_notice0301.html
● 本体内蔵モデム(PC-MT2-F1を除く)については日本国内仕様です。海外では使用できません。PC-MT2-F1に関しては、アメリカ合衆国・香港(中華人民共和国香港特別行政区)にて、ハードウェアとしての規格の認定を受けております。ただし、動作を保証するものではありません。また、通信事情などにより利用できない場合もあります。
という項目がありますので、自己責任でPCをお使いになるということでしょう。
書込番号:2017358
0点

ネットが無線LAN接続ならいいけど
ダイアルアップ接続だとアナログモデムが搭載されていないから、その分を考えて購入してね。
(reo-310でした)
書込番号:2018363
0点



2003/10/14 21:54(1年以上前)
いろいとろ皆様ありがとうございます。東芝のダイナブックSS S8シリーズがよさそうなので購入してみます。海外で使用できるパソコンがこんなに少ないのにはびっくりです。世界で使えるパソコンがもっと普及することを祈るばかりです。
書込番号:2029309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
