
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月8日 16:46 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月6日 07:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月3日 16:28 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月29日 01:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月26日 07:03 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月23日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


「メビウスノート PC-MM1-H3W」と「Let's NOTE T1 CF-T1PCAXR」
のどちらかのノートパソコンを購入しようと思っているのですが、問題はどちらがより軽く、又より長くバッテリが長持ちするか(実質駆動時間が気になります。)ということです。使うソフトはワープロ・インターネット等です。ご指導を宜しくお願いします。
0点


2003/04/07 15:51(1年以上前)
CPU基本性能はLet'sNoteの方がいいです。バッテリーのもちもいい。重さは同じくらいです。というとLetsNoteに軍配が上がりますが、このモバイルノートをメインとして使うかどうかで、事情は変わります。この小さいノートがメイン機ならば問題なくLetsNote, でも、サブノートして使うならば、クレードルでデータの一元化ができるH3Wに軍配が上がります。多少遅くても、出先で、ワープロに使うくらいならば、問題ないし、それほど重くない中容量バッテリーに替えれば、5時間はもちます。デスクトップでも、大き目のノートでも、メイン機が別にあるならば、H3WをいつもはUSB2.0経由のハードディスクとして使い、モバイルするときはメールデータも含めて、さっとクレードルから出せば、今までやっていた仕事がそのまま、新幹線の中で続けられるのです。定期的にバックアップをとるソフトをかって、H3Wのデータを常にメイン機にバックアップしておけば、H3Wをどこかで壊しても心配なし、というわけです。
ということで、自分としてはH3Wを愛用しています。
書込番号:1467648
0点



2003/04/08 16:46(1年以上前)
どうもありがとうございました。結局のところLet's NOTEを購入しました。やはり、バッテリの持ちがいいということを判断基準としました。
書込番号:1470758
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


PC-MM1-H3Wを購入したのですが、キーボードの左下隅のキーがFnで
その右隣がCtrl等となっており、MT2と異なっているためミスタイプ
をして困っています。
1.キー割り当てを「簡単に」変更する方法があったらご教示ください。 Change Key などを使えば良いのでしょうか?
2.変更した後にキーに貼り付けるラベルなどは市販されているのでしょうか?
0点

キーボードのキー配置を変更するソフトを使用すれば出来るけど
一番良いのは慣れる事です、今のキーボードになれるべきです
2)は秋葉あたりのジャンクあたりであるかも
http://www.forest.impress.co.jp/library/keylay.html
(reo-310でした)
書込番号:1443675
0点

FnキーはOSから見えない筈だからCapsLockキーとCTRLキーをソフトで切り替える方が良いのでは?
自分はAlt IMEを愛用してます
書込番号:1443842
0点

ほいほいさんの発言の通り、Fn キーの割りつけの変更はできません。
他のキーの割りつけならば、やはり ChengeKey がいいと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/library/changekey.html
マニアックなところでは、「窓使いの憂鬱」というのもあります。
http://mayu.sourceforge.net/ja/index.html
(KeyLay も一時期使ってました。)
書込番号:1445168
0点



2003/04/01 00:47(1年以上前)
皆様、ご返答と、丁寧な解説ありがとうございました。
結局、「H3Wの Fn をほかのキーに割り当てることは現状では不可能である。」との結論ですね。他のキーボードと異なるので困りますが、
慣れるしかありませんか。(それにしてもどうにかならないかしら。こだわる私が悪いのかしら。同じ悩みをお持ちの方は?)
書込番号:1447565
0点

>それにしてもどうにかならないかしら。こだわる私が悪いのかしら。
>同じ悩みをお持ちの方は?
ちゃんとした外部キーボードを使うのも手かもしれません。
http://www.lugos.si/lugos/rms2000/pic/RMS-2000-10-13/pic00001.jpg
の人のように。(ソフトウエア分野での有名人です(^^;) )
あとは、保証対象外になるのを覚悟で、キーボード部分を改造するとか...
書込番号:1451981
0点



2003/04/06 07:39(1年以上前)
有難うございました。いろいろキーボードを見たら、MT2のキーボード配置方がマイナーみたいですのでMM1配置で練習しようと思います。
書込番号:1463473
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


PC-MM1-H3Wの購入を考えております。
WinXPProをIODATAのSCSIPCカードとSCSICDROMドライブを使用して、クリーンインストールしたいと思うのですが、
Windows XP 起動ディスク
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=83F53BE9-28FA-40E8-8EC2-631504EF5E26
とUSBFDDを使ってできますか?
0点

うちにあったSCSICD-ROMでは失敗した、ドライバがあればできるらしいが・・
もしUSBFDDから起動ディスク等を改造してSCSIのCD-ROMが認識できるなら、WinXPCD内のi386フォルダをHDDにコピーしてwinntでインストーラ起動すればいい、あとsmartdrvがあるとコピーが早い
書込番号:1452702
0点



2003/04/03 16:28(1年以上前)
1620さんありがとうございました。
他社ノートPCでもできたんで、なんとかできそうですね。購入して挑戦してみます。
書込番号:1454822
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


初心者です。
Win2000を入れるためドライブをフォーマットし、CDの中身をコピーしてあるのですが、再起動した後、メビウスの画面が出たりの繰り返しです。
今は自宅ではなく(出張中)、グレードルもLANもありません。
あるのは
本体(PC-MM1-H3S)
USB接続のFDD(認識してます)
Win95とWin98の起動ディスク
Win98SEのPC(LANもUSBもないが、FDDとインターネットは出来る一時的な借り物)
です。
過去の書き込みを見たのですがわかりません。
明日使用したいので、どなたか教えて下さい。
0点

ただw2kのデータをコピーしてもだめでしょう。
Cドライブをフォーマットするのは正解ですが、w2kのインストール
はCDブートさせてやらないとなりません。
w2kのファイルのコピーが完了後に再起動してインストール作業
が進まない場合は良く起こることです。
その際はCD−ROMを外して再起動すると、CD−R0Mを入れろ
というメッセージが出ますからそれに従う。
書込番号:1436879
0点



2003/03/28 20:13(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
ただ今の構成は、本体、FDDのみです。
よって、w2kのCDは自宅にあり、本体へはグレードルを介してコピーしました。
やっぱりこれだけではインストールできないのでしょうか?
書込番号:1436917
0点



2003/03/28 20:14(1年以上前)
↑すみません。女性の絵になってしまいましたが、男です。
書込番号:1436921
0点



2003/03/28 21:54(1年以上前)
ん〜
フォーマット済みの本体をFDDより起動して、I386フォルダのWINNT.EXEを実行しました。
コピー終了後、FDを抜いてEnterを・・・。となりましたのでその通りにした所、SHARPのロゴが出てしばらくするとシャットダウンし、またSHARPのロゴが・・・。
って具合です。
どこか根本的に間違っているのでしょうか?
ちなみに、CD−ROMは持っておりませんし、使ってもおりません。
書込番号:1437220
0点

RE−BOOT用のファイルが見つからないのが原因では?
やはりCD−ROMからやるのが常套手段ですよね。
書込番号:1437266
0点

こんにちは。
これ、もしかしてWindowsXP標準搭載の機種にWindows2000をインストールし
ようとしていませんか?
もしかしたら、ダウングレードになるので上手くインストールできないのでは
ないかと思いましたが……。
書込番号:1437300
0点

Cドライブはフォーマットしているらしいですから、
OSは無しの状態にクリーンインストールしていますね。
書込番号:1437379
0点


2003/03/28 23:22(1年以上前)
見当違いだったらごめんなさい
ブートセクターがうまく見つけられていないのでは?
もしくはパーティションのアクティブ設定とか・・・
書込番号:1437524
0点


2003/03/29 00:01(1年以上前)
無茶なことを、OSが無ければコピーしたファイルにたどり着けないですね。
以前外付けのCDがブートしないので丸ごとCDをHDDにコピーしてアップグレードしたこと有りますけど、ss−s5ですけど出来ました。
リカバリーして元に戻さないとだめですのでコピーしたものは消えてしまいますので今回は無理かな?
書込番号:1437693
0点



2003/03/29 01:57(1年以上前)
みなさん、いろいろありがとうございました。
PCにちょっと詳しい知人に聞いたところ、やっぱりリブートの辺りがおかしいのでは・・・
と、言うことなので、黙って自宅に帰ってからネットワークブートってやつでやってみようと思います。
結局、今日(昨日?)一日PCをいじってて、何もしなかったような・・・
重ね重ね、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:1438046
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


過去スレにあったらごめんなさい(探せませんでした)。
WinXP_Professionalへのアップグレードを検討中です。
付属しているアプリ、ハード等で不具合等があれば教えてください。
SHARPのHPのサポート情報にも記載されてないようだったので、
ここに書き込みさせていただきました。
0点


2003/03/24 10:31(1年以上前)
SHARPはOSのアップグレードを保証しません。
Win XP HOMEとPROとでは、同じカーネルなので基本的に大丈夫です。
ドライバもそのまま使えます。
書込番号:1423564
0点



2003/03/26 07:03(1年以上前)
回答ありがとうございます。
早速、やってみようと思います。もちろん、自己責任で。
書込番号:1429611
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


H3Wの純正外付けCDRW/DVD ROMドライブを購入して、先日音楽CDを焼いたのですが、やはりこの種のノート用の外付けドライブ(USB接続等)は、本体に直接のドライブと違い、音跳びは仕方の無いことなのでしょうか?VAIOのXRでは焼付け速度が4倍までしかありませんが、問題なくしっかりと焼け、コンポでも車の中でも再生OKです。このMM1は16倍までの焼付けが可能でしたが、6倍以下に速度を落としても、カーステレオでは音跳びしています。PC上では問題ないのですが…。このような状況って、メーカーではなく、この種のドライブの隠された、誰でも知っていることなのですか?ご存知の方教えてください?
0点

何故音跳びの原因がハードだと思うのかな?
メディアの原因が大きいです、特に高速対応のメディアは音楽CDには向きません、音楽CDは音楽専用CD−Rか書き込み速度が24倍以下のメディアを私用したほうが良いですね。
(reo-310でした)
書込番号:1419821
0点


2003/03/23 09:59(1年以上前)
↑同感です。自分は音楽CDは全て4倍速でやいてます。
これだと安いCDプレーヤーからPCまで音飛びしなくてOK,前にXpのメディアプレーヤーで24倍で焼きテストしたら、PCは良いのですがポータブルCDプレーヤーでと、車のでは聞けたもんでなかったです。(^_-)-☆
書込番号:1419855
0点



2003/03/23 16:09(1年以上前)
reo-310さん、とんぼ5@八高線高麗川さん、早速のレスをありがとうございます。 メディアが原因ではとおっしゃるのですが、先ほども書いたのですが、同じメディアで差異が生じているのです。これはドライブでなければ、ライティングソフト?そんなことは考えられます?
書込番号:1420956
0点


2003/03/23 18:26(1年以上前)
高速対応、かつ安いメディアにはばらつきがあるからです。
同じパッケージに入っていても、音トビするもの、しないもの出て当然です。
書込番号:1421371
0点

CD−R/RWライティングソフトを変えるより、音楽専用CD−Rを使用したほうが安く上がると思うけど
それじゃなければ16倍速メディアを探すべきですね、書き込み速度は4倍速で焼くべきです。
(reo-310でした)
(reo-310でした)
書込番号:1421490
0点



2003/03/23 22:44(1年以上前)
<高速対応、かつ安いメディアにはばらつきがあるからです>
…今回の場合はそれはありえないと考えます。70枚ほど同じ物をCD−DAで焼きましたがVAIOXRでは音跳びはなかったです。MM1は焼く速さに関わらず、音跳びしていました。(1倍はやっていないが)
いずれにしても、ちゃんと焼けたPCと焼けなかったPCがあったという事実を認識した魚田でした。どうもお騒がせしました。
書込番号:1422304
0点

