このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年1月3日 08:17 | |
| 0 | 1 | 2002年1月3日 00:24 | |
| 0 | 8 | 2001年12月29日 09:44 | |
| 0 | 1 | 2001年12月28日 01:30 | |
| 0 | 1 | 2001年12月24日 23:07 | |
| 0 | 4 | 2001年12月24日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MT1-H3
MURAMASAにかなり惹かれているのですが、外部CD-R/RWで悩んでます。
MT1-H3とMT1-H3Rの値段差を考えるとCPUの500と600の違いもありますしH3
がいいのですが外部CD-R/RWはどんなものがいいのでしょうか。
相性を気にしているような書き込みが多いのですが適当なUSB接続の携帯
CD-Rではダメな場合が多いのでしょうか?
それと、携帯CD-Rについて電源を本体から取って欲しいといったような書込み
を見かけたのですが、アダプターではなくUSBから電源をとる機種ってある
んでしょうか?
初歩的な質問ですいません。お勧めの機種などありましたら教えてください。
(できればここのHPに載っている機種で、、^^;)
0点
CPUの違いはあまり感じられません。カタログには出ていませんが、500MHzの方が当然バッテリーのもちはいいです。
外部CD-R/RWは純正だと4万円くらい。それと中身は同じのPANASONICのKXL-RW31ANは量販店で2万円くらいです。どちらを使っても同じです。ハードもソフトも全く同じOEMですので、何の問題もなく使えます。USB接続になります。
これらの機種以外では、リカバリーに使う場合には、テクニックが必要になりますのでやめた方がいいです。
H3Rに不満ならばH3を買ってこのパナソニックを買えばいいと思います。合計でちょうど同じくらいの価格になるはずです。ただしOFFICE XPはついていませんけどね。
それから、CD-R/RWは電力を使うので、USBのみのバスパワーで動かせるものはありません。別途電源が必要です。その書き込みは全くの誤りです。フロアの電源から取ってください。IEEE1394もバスパワーができますが、ソニーのCD-R/RWはIEEE端子のすぐ横に電源供給用の端子が目立たないようにしっかり付いています。
書込番号:452101
0点
2002/01/03 08:17(1年以上前)
あ、Officeの有無を全く見落としてました^^;
CPUにもあまり違いがないとなるとH3Rが有力になってきました。
あとは実物の色を見てH3+KXL-RW31ANかH3Rかを決めたいと思います。
実はマックユーザーさんどうもありがとうございました。
書込番号:452373
0点
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MT1-H3
今日、MT1-H3買いました。
もし、パソコンが起動しなくなって、再インストール
せざるえなくなった時に、付属のリカバリーCDを用いて
ネットワーク経由で復旧できるのでしょうか?
また、どのようにしたらいいのでしょうか?
もし、それが難しいのであれば、CD-ROMを買わざるえ
ないかな、と思ってます。
ネットワークは、ADSLのHUBを使った家庭内LANで、
デスクトップのパソコンとつながってます。
過去のスレッドを見たのですが、はっきりとは分から
なかったので、よろしくお願いします。
0点
2002/01/03 00:24(1年以上前)
> 過去のスレッドを見たのですが、はっきりとは分からなかった
とのことですが、
[436612]リカバリー方法
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=002005&MakerCD=75&Product=%83%81%83r%83E%83X%83m%81%5B%83g+PC%2DMT1%2DH3&CategoryCD=0020&Anchor=436612
さえ理解できれば、純正CD-ROMドライブは購入せずとも何とかなるはずです。また、シャープのサポート窓口で純正CD-ROMドライブを有償で貸し出すサービスもありますから、ご自分の利用頻度にあわせて選択されるのも手かと思います。
尚、純粋にネットワーク経由でのリカバリーをするためには、起動ディスクの他に、PCMCIA LANカード又は標準LAN端子のDOSドライバが必要です。ネットワークの認識が可能になってから[436612]リカバリー方法に記載されている7番目のコマンドを適宜読み替えて実行すれば、上手くいくと思います(ココまでは試していません。実験したら結果を教えてください。)
書込番号:451948
0点
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MT1-H3
「目のつけどころが、」さん、こんばんは。
早速の返事ありがとう御座いました。かえすがえすも恐縮しています。
あれから何度もご指示を読み返し(眼光紙背を徹す)貴兄のご返答に
解釈が到達しました。ご返答を読むと私の解釈がちょっと間違って
いたようですね。
更に、新たな質問をさせて頂きたいとおもいます。
sonyのGPSとソフトを所有してWin98で稼動させていたのですが、
今回、XPにかえたら、インストールできません。XPのソフト互換ウイザード
を利用しても不可。メーカのsonyに問合せせても回答なしです。
MURASAME購入の半分の目的は、このGPS利用にありますので、
頭にきているところです。
今、DドライブにWin98をインストールしてディアルブートで動かそうと
考えているのですが、その時、Dドライブにディレクトリーを作成して
予め、リカバリーCDを3枚コピーしておき、MURASAMEが、ダウンした
時に、MSDOSのXコマンドで、ルートにコピーして、ご指示のリカバリー
を実施しようと思うのですが、如何でしょうか?原理的には、良いと思う
のですが、ベテランの意見を聞きたいと思います。もちろんWin98や
アプリが再インストールになるのは、覚悟しています。
次にデュアルブートの件ですが、単純にXPから、LAN接続経由で、Win98
のCD(DELL製のデスックトップ付属のWin98)を稼動させて指示どうりに
インストールすれば、問題ないでしょうか?私は、デュアルブートは、初めて
なので不安があります。なにか注意事項があれば、ご指示願えれば
幸甚です。
追伸:
「のりり」さん掲示板を見て、手持ちのUSB接続FDD(Panasonic製)を接続して見ましたところ簡単に稼動してLAN接続が出来るようになりました。
そのうちに起動ディスクが読めるか試してみます。メーカ純正は、高すぎますよね。
多分FDDなどは、どこもOEM購入なので同じと考えています。
同一人物とは、知りませんでした。再度感謝いたします。
0点
2001/12/25 16:45(1年以上前)
USBからのFDDブートは一般にどこのものも対応していませんよ。メーカー純正の1部だけです。
書込番号:439570
0点
2001/12/25 17:00(1年以上前)
DドライブにWin98をインストールした後、XPのリカバリコマンドを実行すると、Win98の環境ごとなくなりますが、それで宜しければ問題なくデュアルブート可能なのではないでしょうか。
Dドライブには、デフォルトで約4Gがアサインされているので、このドライブに、Win98のシステムで、0.5G,XPリストア用のCDが約2Gだとすると、残りは2G弱になりますね。ここにGPSアンテナのドライバなどをインストールするので、快適とは言いにくいかもしれませんが、GPSアンテナを使うためなら仕方ないかもしれません。
LUNAとWin98とのデュアルブートについては、詳しくありません。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
等をご参照下さい。
書込番号:439581
0点
2001/12/25 17:14(1年以上前)
僕もVAIOユーザなのでNavin' You欲しいなぁ、と思っています。
http://www.vaio.sony.co.jp/software/NavinYou/
にある、Navin' You 5 は、WindowsXP対応のはずですよね?
Ver.幾つをお使いですか?
書込番号:439604
0点
2001/12/25 23:33(1年以上前)
MURASAME(村雨)ではなくMURAMASA(村正)です。似ていますが...
どうでもいいつっこみ、失礼しました。(^^;
書込番号:440161
0点
2001/12/26 10:02(1年以上前)
「目のつけどころが」さん、返信ありがとう御座います。
この案で実施しようと思います。不安を抱きながら・・・・
さて、Navin'Youは、所有のVer.4.0と5.0でやりました。
いずれもXPは、駄目です。宣伝しているのは、5.5版でDVD版です。
半年毎に投資など出来ませんので苦肉の策を考えています。
どうもsonyは、コンピュータのアップグレードに対する考えが
ちょっと違うようです。HPにダウンロード出来るソフトをサポート
してくれれば、苦労がないのですが・・。尚、Win98は、GPSだけなので、
2Gもあれば、地図も入り動作すると思います。
書込番号:440830
0点
2001/12/29 09:31(1年以上前)
こんにちは。
Win98って、Dドライブにインストールできました?
Cドライブにしかインストールできないと聞いていますが。
書込番号:445517
0点
2001/12/29 09:36(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
MURAMASAの場合は2-2-1に相当します。よって、
DドライブへのWindows98インストールは可能かと。
書込番号:445524
0点
2001/12/29 09:44(1年以上前)
有難うございました。勉強になりました。
書込番号:445529
0点
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MT1-H3
新しいUSB接続のフロッピー、外付けCD・Rをインストールしようすると"ハードウェアー情報の更新”が出ますよね!!この承認に10分くらいかかり、その後”フリーズ”します!!以前もシャープのパソコン持ってましたが同じ事がおこりました!!これってシャープ独自なんですかね?それとも固体差なんでしょうか?あまりにもショボイ感じがしますが・・・・シャープってそんなパソコン?
0点
毎回ハードウエアの更新が出ること事態おかしいのでは
接続機器のXP対応のドライバーインストールしていますか?
書込番号:443706
0点
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MT1-H3
「[436673]目の付け所が」さん、ありがとう御座います。感謝,感激です。
特に3項の注意事項、7項のコマンドは、非常に参考になりました。
私の目的は、H3がダウンした時に私の環境でリカバリーする方法を考えて
いました。ちょっと気になる事が、あります。
環境は、デスクトップのPCしかありません(CDROM付98)。従って予め
DドライブにリカバリーCDを3枚コピーをしておくつもりです。
3項のご指示に従いますと、リカバリー時にcopyコマンドでルートに
1枚ずつコピーをすると考えますが、これでいいのでしょうか?
更に[436673]の冒頭でDドライブが消えると注意がありましたが、
この作業中は、消えないのでしょうか?
この2点をご指示願えれば、完璧に安心出来るのですが、よろしく
お願いしたします。
0点
2001/12/24 23:07(1年以上前)
リカバリーさん、こんばんは。
情報の分散を防ぐため、「[436612]リカバリー方法」のスレッドへ、回答しました。
私の説明方法には至らぬ点も多いと思いますので、御不明な点が御座いましたら、又ご質問いただければと思います。(いずれ、自分のサイトに方法をまとめるかも知れません。)
この作業は、DOSプロンプトでの作業を伴います。故にMS-DOSのコマンド操作に自信のある方のみお試しください。
# 21歳を機に、アイコンとハンドルを変更しました。
# リモホを参照していただければ分かると思いますが、旧「のりり」です。
# これからもよろしくお願いします。
書込番号:438524
0点
ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MT1-H3
H3を所有するものですが、FDDによる起動デスィクは、作成しました。
LAN接続でDドライブに格納したリカバリーCDのうち最初のCD1を立ち上げる
DOS用のコマンドを教えて下さい。
0点
2001/12/23 23:54(1年以上前)
●予め3枚のリカバリーCD全てが以下の要領でコピーされているのをご確認ください●
LAN環境(又はWindowsで認識するCDドライブ)+起動可能なUSB-FDDさえあれば、出荷状態に簡単に戻せます(副作用か、Dドライブも消えます。お気をつけ下さい)。
●手順●
1.USB-FDDにブランクメディアをセットする
2.FDDをフォーマット(起動ディスクを作成するチェックを含める)
3.LAN経由又は、Windowsで認識するCDドライブで
「プロダクトリカバリCD-ROMディスク1〜3」をDドライブにコピー
(上書き警告には、全て上書きで対応)
4.LAN経由又は、Windowsで認識するCD-Rドライブ等で
C,Dドライブ中の大切なファイルをバックアップ
5.起動ディスクをFDDに挿入し、USBと接続後、再起動
6.F2でBIOSメニューからFDDのブート順を最上位へ
7.起動後、D:、D:\tools\pqer /nwd /nui /i24 /img=MEBIUS.PQI
と、順にコマンドを打つ(何処で見つけて来たコマンドかは内緒)
8.画面の指示に従い、リストアする
9.終了
書込番号:436673
0点
2001/12/24 00:00(1年以上前)
3.LAN経由又は、Windowsで認識するCDドライブで
「プロダクトリカバリCD-ROMディスク1〜3」をDドライブにコピー
(上書き警告には、全て上書きで対応)
この際、CD-1から順に、Dドライブのルートディレクトリにコピーしていきます。CD-2,3にも、同様のディレクトリ・ファイルがあるのですが、必ず同じ場所にコピーしてください。勿論、既に同じ名前のファイル・ディレクトリがあるので上書き警告が出ます。という意味です。
書込番号:436689
0点
2001/12/24 22:57(1年以上前)
3項のリカバリーCDのコピー方法について、ご質問ですね?
> 従って予めDドライブにリカバリーCDを3枚
> コピーをしておくつもりです。
はい。それが楽だと思います。
> リカバリー時にcopyコマンドでルートに
> 1枚ずつコピーをする
のではありません。リカバリーは7項目です。3項目はLAN経由でリカバリーCDの内容を、1枚ずつDドライブにコピーしする手順です。
方法が必要ですか?
3-1.LANで共有したPCのCD-ROMドライブに、リカバリCD-1を挿入
3-2.MURAMASAから、共有されたドライブを開く
3-3.Ctrl+Aで、共有されたCD-ROMドライブの全ファイル・ディレクトリを選択、Ctrl+Cでコピー
3-4.MURAMASAのDドライブにCtrl+Vで貼り付け(ファイルのコピー)
3-5.LANで共有したPCのCD-ROMドライブに、次のリカバリCDを挿入
3-6. 3-2〜3-4を実行、この際に同じディレクトリ・ファイルがあるため、上書き警告が出るが、上書きする。
次に、「Dドライブが消える」との記述ですが、正確には「Dドライブの内容が消去される」と言ったほうが正確でした。お詫びして訂正します。パーティションは、工場出荷状態に切り直されるようです。
又、Dドライブの内容が消去されるのは、リカバリ完了後ですから、●手順●1〜9迄の操作に支障は有りません。
書込番号:438504
0点
2001/12/24 23:06(1年以上前)
リカバリーさん、こんばんは。
情報の分散を防ぐため、「[436612]リカバリー方法」のスレッドへ、回答しました。
私の説明方法には至らぬ点も多いと思いますので、御不明な点が御座いましたら、又ご質問いただければと思います。(いずれ、自分のサイトに方法をまとめるかも知れません。)
この作業は、DOSプロンプトでの作業を伴います。故にMS-DOSのコマンド操作に自信のある方のみお試しください。
# 21歳を機に、アイコンとハンドルを変更しました。
# リモホを参照していただければ分かると思いますが、旧「のりり」です。
# これからもよろしくお願いします。
書込番号:438523
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






