
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年12月17日 12:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月5日 22:29 |
![]() |
0 | 15 | 2004年5月25日 11:40 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月19日 21:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月30日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月31日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-SV1-7DD
この機種PC-SV1-7DDを使っております。
調子が悪くなったのでリカバリ使用と思い以前作成した
リカバリCDを探すのですが引越しのときになくなってしまったようです。リカバリの入手方法をご存知の方、ご教授お願いします。
0点

虎澄さんこんばんわ
まずは、メーカーサポートに相談されてみると良いと思います。
メーカーサポートでしたら、リカバリーCDの入手方法がわかるはずです。
http://www.sharp.co.jp/support/mebius/how/guide-mn.htm
書込番号:4659751
0点

シャープの場合、機種によってリカバリーCDを提供しない
場合があるけど、、、
書込番号:4659805
0点

ご教授ありがとうございます。
メーカーサポートに聞いてみます。
リカバリCDを提供してくれなかった場合は
どうなるんでしょう??
書込番号:4661564
0点

製品版のOSを買って上書きインストールをするか?
現在の機種を下取りに出して新機種を購入するか??しかない
と思います。
書込番号:4661619
0点

>リカバリCDを提供してくれなかった場合はどうなるんでしょう??
メーカーサポートに聞いてみてください。
書込番号:4661668
0点

とりあえず、CドライブをDVDにでもバックアップしておきましょう。
後で役に立つはずです。
書込番号:4662883
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-SV1-7DD


購入して約1年がたちますが、、、3ヶ月ほど前から、CDやDVDが再生しにくくなりました。InterVIDEO WinDVDというあらかじめ入っていたソフトをつかっておりますが、、再生しても途中でとまってしまったり、しばらく読み込んでも結局再生せずに停止してしまったり、マウントすらしない場合も増えてきました。東芝のHPでも対象方法など書かれていないので、ここに書き込みしてみます。クリーナーなどもしてみましたが、ダメのようです。これは修理に出すしかないのでしょうか?ご存知の方教えてください。
0点

再生ソフトの問題なのかドライブの読みとり不良なのか見きわめる必要があります、メディアプレーヤーなどではきちんと再生されますか?ソフトに関係しないならドライブの不良・故障が考えられます。デバイスドライバの削除と再インストールも試してみるといいです。
書込番号:3721806
0点



2005/01/03 22:40(1年以上前)
”I/Oデバイスエラー”という表記が同時に表示されて
接続てきなくなることが多いため、ドライブの読み取り不良のようです。
ですので、1620さんのおっしゃるとおりデバイスドライバの削除と
再インストールをこころみようとやりかたを検索してみました。
デバイス一覧には、MATSUSHITA DVD-RAM UJ-811 というものがあり、
このデバイスは正常に作動しています。という表記になっていました。
Google検索をしてみたところ、この UJ-811というものは
不具合が多いらしいので、おそらくそのせいなのかもしれませんね。。
基本的なことを伺うようで申し訳ないのですが、
これを削除した後、再インストールというのはすぐできるものなのでしょうか?
書込番号:3724977
0点

デバイスマネージャーなどでデバイスの削除後の再インストールは再起同時に自動的に行われます、無線LANやドライブなどのちょっとした認識不具合などはこれで直る場合が結構あります、ただ仕様ドライブが悪評高い?UJ811だとすると一時しのぎにしかならないかも、メーカーと交渉してドライブ交換してもらってはどうでしょう?購入後約1年ですか有償か無償か微妙ですね
書込番号:3727440
0点



2005/01/05 22:29(1年以上前)
なるほど〜 そうですか。。ありがとうございます。ひとまずドライバ再インストールしてみますね。
書込番号:3734850
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-SV1-7DD


今週の日曜日に私は講義をする事になったのですが、
どうも口ベタで上手く教える事が出来ません。
(私は学校の教師では無いのですが教師だと思っていただければ理解しやすいと思います。)
よって、図や写真を見せながら授業を行えば生徒の皆にもわかりやすいのでは無いかと思いました。
パソコンをテレビやスクリーンに繋げて見せてあげたいんです。
色々ネットで調べて今日S映像端子のコードを買って来たのですが、
テレビには何も映りません。
どうしたらテレビに映るようになりますか?
本来はS映像端子の無いテレビに映したいのですが、
S映像端子のあるテレビに接続しても映りませんでした。
写したい画像はエクセルの表やデジカメで撮った写真です。
どうか私にわかりやすく説明していただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点


2004/05/20 02:02(1年以上前)
このシャープのPC-SV1-7DDという機種でのお話ですよね?
取扱説明書に出ていると思いますので確認してください。
書込番号:2828140
0点



2004/05/20 02:11(1年以上前)
そうです。
シャープのPC-SV1-7DD
のお話です。
素人にありがちな話ですが、
取り扱い説明書がどこに行ったのかわからなくなってしまったのです。
本当にバカな話です。
申し訳ありません。
書込番号:2828151
0点


2004/05/20 06:45(1年以上前)
HPのQ&Aに。
弊社製の説明書の購入については、パソコン修理相談センターにお問い合わせください。
パソコン修理相談センターについては、『お客様サポートシステムのご案内』(冊子)を参照してください。
とありましたので、サポテンに連絡して購入されてはどうでしょう。
書込番号:2828372
0点


2004/05/20 20:13(1年以上前)
今週の日曜日だと間に合いませんか。
コントロールパネルの画面のプロパティで設定タブを選択したところにある詳細設定の中にそれらしい設定は無いですかね。
NTSCやPALがあったら、NTSCにしてください。
また、S端子ケーブルを接続した状態からパソコンを起動してますか。
そのケーブルは他のビデオ等で映るのを確認しましたか。
後はこの機種を持ってる方お願いします。
書込番号:2830101
0点



2004/05/20 20:44(1年以上前)
取り扱い説明書発見できました!
かなり苦労しましたがこれから頑張って
観て勉強してみたいと思います。
また経過報告します。
書込番号:2830174
0点



2004/05/20 21:31(1年以上前)
皆様に言われた通り取り扱い説明書から参考し、
取り扱い説明書通りの手順で事を進めたところ
ようやくテレビにパソコンの画像を映す事が出来ました。
本当にありがとうございます。
しかし、これだけでは僕の家でDVD程度をテレビで見られる
ようになっただけに過ぎません。
僕の家のテレビは元々「Sビデオ端子」が着いているからです。
僕の最終的な目標は「Sビデオ端子」の着いて無い
テレビにパソコンの画像を映す事です。
僕の家には1台しかテレビが無く、
Sビデオ端子の着いて無いテレビで動作するか
まだ試していませんが、
Sビデオ端子の着いて無いテレビでも
同じような手順でパソコンの画像をテレビに映し出す事は
可能なのでしょうか?
日曜日まで時間がもうありません。
どうか貴重な意見を皆々様宜しくお願いします。
書込番号:2830366
0点



2004/05/20 21:32(1年以上前)
補足:「Sビデオ端子」は「S端子」と同じ意味で扱っています。
書込番号:2830373
0点

こんなのありますよ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/goldlink_v-eizou.html
大手の家電量販店なら置いてあるかも。
書込番号:2830561
0点


2004/05/20 22:39(1年以上前)
S端子が無いテレビとの事ですが、コンポジット入力も無いということですか。
丸い形で中が黄色くなっている端子です。
それが付いていれば、下のアダプターをS端子に接続すれば映ると思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/goldlink_v-eizou.html
コンポジットも無いとするとアンテナ線から映すしかないと思います。
RF出力つきのビデオがあれば良いのですが、最近のビデオには付いてないような・・・
しかもこの方法だとかなり画質が落ちるでしょうね。
もしビデオを持ってらっしゃったらRF出力がないか確認してください。
また下の様な機器が見つかればこれで出来るかもしれません。
http://store.yahoo.co.jp/altaclasse/tm0004.html
ただこれは使ってみたわけではないので確実に映る保障は出来ません。
書込番号:2830729
0点


2004/05/20 22:40(1年以上前)
調べているうちにかぶりましたね。
書込番号:2830736
0点



2004/05/21 00:02(1年以上前)
なる程!結構お手軽な方法で購入できるのですね!
明日早速購入して試してみます!
とうとう来るところまで来た感じです。
ねぎとろさん・おたぼねさん・まきにゃんさん!
本当にありがとうございました!!
また経過を連絡したいと思います。
心底感謝です!
書込番号:2831169
0点


2004/05/24 20:14(1年以上前)
講義は成功したんでしょうか、ちょっと気になりますね。
書込番号:2845185
0点



2004/05/25 01:05(1年以上前)
どうもこんばんは。
更新遅くなりすみませんでした。
講義の方は徹夜で仕上げて何とか間に合いました。
無事テレビとPCを繋げ映し出す事も出来ました。
結構、大きめのテレビで30名近くいる人たちに
見えるのかなと心配しましたが、
大丈夫だったようです。
ただ、コードがためしに安いものを買ったため、
映りが悪く、文字はかなり大きめな字じゃないと
見えませんでした。
細かい字はすぐ近くにいても見えません。
講義中はもっとみんなビックリしてくれると思っていたのですが、
「ふーん。」みたいな感じでした。
でも普段の話だけで進める講義よりはわかりやすかったと
思います。
この経験を生かし、次回からはテレビに映すものを
もっと良いものにしていきたいと思いました。
今回はエクセルでコピーしてやりました。
現在はその教材ようのソフトを検索中です。
ねぎとろさん・まきにゃんさん本当に助言ありがとうございました。
おたずねものさんは特にお世話になりました。
近所ならば一緒に飲みにでも行きたい気分です。
重ねがさね御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:2846705
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-SV1-7DD




2004/04/16 00:11(1年以上前)
アナログデータをデジタルに変換ということは可能ですし、最近はどこのパソコン雑誌でも特集として、よくやり方や必要なものなどを載せていますね。書店で1冊購入し、それである程度スキルをつけてもいいのでは?と私は思います。
書込番号:2704028
0点

USB2.0接続のキャプチャデバイスが無難でしょう。
長時間となるとHDDの容量が問題になってきますが。
書込番号:2704060
0点


2004/04/16 04:25(1年以上前)
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400fx_index.htm
http://impress.tv/tv/pcv/free/im/npr/index.htm?1&b&1&imnpr030904&5
これ等の機器が必要になります。
書込番号:2704504
0点

MTUは、VIA製USB2.0コントローラでは不具合が出ますので気をつけて。
書込番号:2705836
0点

↑
確か、デバイスマネージャーのUSBコントローラにNECと出ていればOKだったと思う。
書込番号:2705852
0点



2004/04/16 22:29(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。う〜む、やっぱり別の機器を買い足さないといけないのですね。SV1-7DDにはテレビ機能も録画機能も付いてるので、パソコン単独で何とかなるのでは…と思ったんですが。そこまでは無理でしたか。残念。でも、テレビもビデオも付いてるパソコンに外付けのキャプチャを買うのってなんだかもったいない気がしますよね。素人考えですが…。最初からテレビは外付けでパソコン購入を検討するのもアリだったかな〜と今更ながら考えてしまいました。色々とありがとうございました。
書込番号:2706476
0点


2004/04/17 23:56(1年以上前)
SV1だけでも、とりあえずビデオデッキで再生した映像をビデオ入力(Sビデオまたはコンポジット)すればパソコンに録画できるでしょ?
画質を求めるんならともかく、なんでわざわざ外付けが必要?
書込番号:2710363
0点


2004/04/19 17:56(1年以上前)
harison5さんの言う通りです。
自分もビデオとノートPCをつないで
ビデオテープの中身を全てノートPCに落としましたよ。
等倍速でしか録画出来ないのとHDDの容量が厳しい所ではありますがね。
質問者の方はやり方を聞いていましたね。
1.ビデオの外部出力とPCの左側にある外部入力をつなぐ。
新たにPC以外に買うとしたら、これをつなぐ為のケーブルです。
黄/白/赤に分かれた物が両端にあるケーブルで十分です。
恐らくですがビデオとテレビをつなぐのに使ってるんじゃないですかね?
ノートPCに落とす時はこれを外して臨時的に使ってもらえれば大丈夫ですよ。
もし無いなら1000円ぐらいで買えるもんなので御購入を。
2.とりあえずビデオの電源を入れて再生してみる。確認の為に分かり易いもの。
3.PC上でテレビを見る状態で入力切換を行う。
ここでビデオの中身がノートPC上に写っているか確認。
4.あとは撮りたい部分で録画ボタンをクリックしてやればOK。
※大丈夫だとは思いますが、ビデオデッキで録画したものならともかく
レンタルしてきたものなどでコピーガードが付いてるものは録画出来ません。
強制的に終了されます。有名な映画などは結構ガードが付いてます。
マイナーなものやアダルトに関してはまず大丈夫ですが御注意を。
書込番号:2715794
0点


2004/04/19 19:34(1年以上前)
もちろん上で書いているノートPCとはSV1-7DDの事ですよ。
書込番号:2716096
0点



2004/04/19 21:03(1年以上前)
harison5さん、ABLAZE6さん、ありがとうございます。試しにテレビとの接続ケーブルをPCに差し込んでみたら、できました!!!
こんなに簡単だったんですね。たしかに容量は相当とられますし、時間はかかりそうですけど、使い道が広がりました。いや〜、TV付きのPCにしてよかったです。あとは外付けのハードディスクでも買って容量増やせばバッチリですね。
本当にありがとうございました!
書込番号:2716422
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-SV1-7DD


スタンバイ状態で録画予約をしていて、1つ目はちゃんと録れているのに、2つ目以降の番組が録れて無かったり、10分程で切れてたりします。
HDD容量には全然余裕があります。ちなみにTV見ながら自分で録画ボタンを押したら、ちゃんと録れましたし、残り録画可能時間も「33時間...」と出ます。
これはWinDVR固有の問題なのでしょうか?別のソフトを買ってインストールした方が良いのでしょうか?
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-SV1-7DD


昨年末に買ったのですが、非常に調子悪いです。
OSがまったく安定しなくて修理に2回も出しました。
スクリーンセイバーを変更しようとすると、すぐにフリーズします。
ファイルを開いたり閉じたりするだけで、ひどい時は固まります。
みなさん調子わるくないですか?
0点

memtest86でメモリチェックと
AIDA32でHDDのSMARTチェックを
書込番号:2648775
0点


2004/03/31 08:26(1年以上前)
MEMTEST86+の作り方と、AIDA32の置いてある場所ね。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S8
↑作り方です。FDが必要です。
http://www.memtest.org/
↑MEMTEST86+のダウンロードのできるサイトです。
http://www.forest.impress.co.jp/library/aida32.html
↑AIDA32のは窓の杜からダウンロードできます。
書込番号:2649873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


