
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年7月29日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月16日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月25日 15:55 |
![]() |
0 | 13 | 2004年7月3日 10:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月23日 18:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月26日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


この度このサイトからたどって購入したものです。
動作中にHDDからカッコンとかカッチャンとか聞こえます。読み書きにはとくに支障はないようです。
以前利用していたMT1-H5でもカッシャンとかキッコキッコとか音が聞こえてましたが、ネットで調べたところこれは特に異常では無いようでした。
しかし今回のは音がまた違うので少々不安です。皆さんはどうですか?
0点


2004/07/17 15:00(1年以上前)
2ヶ月くらい使ってますが、音がしたことありません。
音がしないほうが不安なのでしょうか・・・
ちなみにこれまで使っていたノートではカッコンカッコンいってました。
リブレット100(古っ)と、HPのサブノート(これも3年以上前のもの)ですが。
というわけで、MURAMASAは非常にお気に入りです。
書込番号:3040085
0点

マーケットで鮭の切り身しか知らない輩に、等身大の鮭を見せても
シャケという表記がないと何だか解らないのとほぼ一緒。
無知ゆえのことでしょう。
書込番号:3040735
0点


2004/07/25 15:53(1年以上前)
何か適当な事を言ってる人が居る気がする。
アクセス時になるのは、アクチュエータの音で、これはどれでも鳴ると思います。音がしない方が不安とか言う人の多くはこの音の話でしょう。
構造によっては目立たない事も多いでしょう。
IBM由来のHDDは、ヘッドの退避位置が記録面と離れた場所になっており、アクセスの一時終了時にも比較的大きな音がします。
これは、調整で多少発生頻度を変更できます。
それ以外に、サーマルキャリブレーション等、補正処理が入りますので、この際にも比較的大きな音がします。
連続するようですと、HDDに障害が発生している可能性が考えられますが、偶にカコンと音がするのは他のHDDでも見られる仕様となります。
鮭の切り身の話は何に対する皮肉なのか今ひとつ分かりませんね。
書込番号:3069980
0点


2004/07/29 00:28(1年以上前)
私も静かにしないといけない環境で使うときに、カッコン音に悩まされま
したが、解決することができました。
HDDに30〜60秒程度アクセスしないとカッコンと音がするようでし
たので、30秒間隔でHDDをアクセスするツールを作って解決しました。
このツールを使うとHDDの寿命が短くなるかもしれないのですが。。。
書込番号:3082986
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


教えてください<br>
MM2をクリーンインストールにてW2K化しました。が・・無線LANドライバのみ(ネットワークコントローラにビックリマーク)です。過去ログを見てcoregaのドライバも入れましたが、認識しません。リカバリCD#5のドライバもだめ。W2K化でうまくいっている方の助けを求めます。
0点


2004/07/13 23:01(1年以上前)
あなたのスキルが解らないので、もし失礼だったらお許しください。
まず、システムのプロパティで、“このデバイスを使う”になっていますね。
次は、54GTのドライバのセットアップは、解凍しましたね。Cドライブに出来たCOREGAフォルダの中のsetup.exeは実行しましたね。
システム−ハードウェア−デバイスドライバの表示はcorega WLCB-54GTになっていますね。もしなっていなければ、無線LANのドライバのプロパティからドライバの更新を選んで、C:\corega内のinfファイルを選んで、更新してください。
私は問題なく使えています。Win2Kをインストール出来る方なら、きっと出来ます。頑張ってください。
書込番号:3027289
0点



2004/07/14 00:23(1年以上前)
DORA2004さん。回答ありがとうございます。結論からいうと現在提供のverのドライバー(2004.7より提供中のようです)は認識できないということがやっと判明しました。1世代前のドライバーであれば認識できます。
無線LANで、かなり苦労しました。<br>
お騒がせしましたm(_)m
書込番号:3027748
0点


2004/07/16 22:32(1年以上前)
なんと新しいドライバがアップされていたのですね。知りませんでした。
ユーザーほったらかしのcoregaにしては珍しい。
もしかしたら、FIVAに54GTカードが使えるかもしれません(まあ、通信速度は10M以下なので、54カードを使う意味は無いのですが…。)。
情報、ありがとうございました。
書込番号:3037630
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


はじめまして。今春、初めてムラマサを購入し、日々機嫌よく楽しんでいます。で、最近左クリックの銀塗装のボタン(正式なパーツ名は知りませんが)の銀塗装が取れ、下地の白色が丸見え状態になってきています。このハゲ状態を元に戻したいのですが、有償でしょうか?元に戻された方が居られましたら、対処方法をご教授ください。非常にみすぼらしい状態です。。。
0点


2004/07/13 17:38(1年以上前)
ムラマサユーザーではありませんが、普通に使っていれば塗装が剥がれないと思いますが多分、有償になると思います。
対処としては元の銀塗装に近い色を塗るとかがいいかと思います。
書込番号:3026045
0点



2004/07/17 01:29(1年以上前)
ありがとうございます。どうも、爪があたり塗装がとれてきています。今までのバイオやIBM機ではこのような事象がなく、驚いています。使用しだして数ヶ月です。僕のPCだけがハゲてきてるんだろうかと。メーカ様、改善してくれたら良いなぁと。。。。
書込番号:3038517
0点


2004/07/25 15:55(1年以上前)
私の環境でも発生しています。
メーカーに問い合わせてみないと扱いはどうなるか分かりませんね。
比較的平滑な面に塗装されているため、一度クラックが入ってしまうと禿が広がってしまうようです。
普通の利用範囲であることを説明し、確認してみては如何でしょうか?
書込番号:3069989
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


購入を考えている者ですが、外付けCDドライブに関して
質問させてください。
外付けCDドライブを買わずにリカバリーをすることは可能でしょうか?
以下の方法でいかがでしょうか?
・クレードルでデスクトップPCに外付けHDDとして認識
・そのHDDをアクティブにする
・デスクトップPCのCDドライブからリカバリー
無理でしょうか。
0点


2004/06/30 17:07(1年以上前)
ドライブ情報も変わるし、USBドライブがOSのインストーラで認識されるものなのかも不明です。
ディスクトップ機をお持ちなら、5インチの外付けUSBケースを購入して、ディスクトップ機のCDドライブを外付けドライブとして組み立てると安価に実現できると思いますが・・・
書込番号:2978731
0点

LANブートさせればよいかと、勉強になるし。これが出来れば貴方も?級かな。(^^;)
書込番号:2978785
0点


2004/06/30 17:31(1年以上前)
外付けなしでリカバリーを考えている方も多いと思いますので、
私の経験から少し話させていただきます。
(使用したのはPC-MM1-H1Wですがほぼ共通だと思います。)
まず最初に考えるのは
ノートを使う前にデスクトップにバックアップを取ることです。
付属のHD革命 BackUp Liteで可能です。
これを復元するだけでリカバリーは完了します。
しかし、パーティションサイズを変更したりした場合、
この方法では復元できません。
次に考えるのは、Dドライブに
リカバリーディスクの内容をすべてコピーして、
それを使ってリカバリーする方法です。
ただし、何らかの方法でノートPC起動後に
Dドライブのファイルを実行しなければなりません。
これは次のような方法があります。
▼システム付きフォーマット
Windows98を持っている場合システム付きでフォーマットが可能ですので、
デスクトップマシン(Win98)からノートをシステム付きでフォーマットして、
あとはノート起動、リカバリーです。
▼ネットワークブート
LAN内の別マシンにTFTPDをインストールして、
ノートをネットワークブートし、
MS-DOSなどを読み込んでリカバリーできます。
私はLinuxを使いましたが、Windowsでも出来るかもしれません。
(WindowsにもDHCPD、TFTPDのフリーソフトがもありますが、
読み込ませるファイルがDHCPDに設定できなかったため、
うまくいきませんでした。)
▼USBメモリ
これは未確認ですが、
USBメモリで外付けFDDとして認識されるものがあるらしいので、
それを起動ディスクとしてフォーマットし、
USBメモリからノートを起動、Dドライブからリカバリーできそうです。
このUSBメモリですと、BIOSの書き換えにも使えて便利です。
この文章を読んで、
ピンとこない方には難しいかもしれません。
外付けFDDでもあれば
結構簡単だとは思います。
「無理だと」さんの方法も
ブートさえ出来ればうまく行きそうですね。
認識違い等ありましたら、ご指摘ください。
書込番号:2978790
0点



2004/06/30 17:35(1年以上前)
>ドライブ情報も変わるし、USBドライブがOSのインストーラで認識されるものなのかも不明です。
あ確かにそうですね。USBでしたね。やはり無理ですか・・・
>ディスクトップ機をお持ちなら、5インチの外付けUSBケースを購入して、ディスクトップ機のCDドライブを外付けドライブとして組み立てると安価に実現できると思いますが・・・
なるほどドライブケースなるものが存在して、USB外付けCDドライブとして使えるんですね。知りませんでした。しかし、Sharp純正のCDドライブでしかブートできないと、シャープのサイトには書いてますね。私のはもう年代物でたぶん・・・だめでしょうね。
最後の手段として、ふたを開けてHDDを取り出して2.5->3.5変換アダプタをつけて直接デスクトップPCに接続し、アクティブ領域に設定してリカバリというのはどうでしょうか。。。
書込番号:2978800
0点


2004/06/30 17:42(1年以上前)
> 最後の手段として、ふたを開けてHDDを取り出して2.5->3.5変換アダプタをつけて直接デスクトップPCに接続し、
> アクティブ領域に設定してリカバリというのはどうでしょうか。。。
この方法もうまくいくかもしれませんね。
普通のOSインストールですと、別のマシンでのインストールは無理ですが、
リカバリーだとただコピーするだけなのかもしれませんし…
(ちょっと詳しいことは分かりませんが)
Windows2000などのクリーンインストールの場合だと、
OSインストールのファイルコピーが終わった段階で
一度再起動しますので、
そこでHDDをノートに戻してインストールの続きをするとうまくいくようです。
書込番号:2978819
0点



2004/06/30 17:59(1年以上前)
いろいろな方法がありますねえ
外付けCDドライブを買わないでも何とかなりそうですね!
ノート購入の勇気が湧きました。
>付属のHD革命 BackUp Liteで可能です
特に最初はパーティションをいじることもないでしょうし、
この簡単なやり方があるのを知ってひとまず安心しました。
あとはおいおい勉強して・・・
みなさんありがとうございました。
書込番号:2978890
0点


2004/07/01 02:16(1年以上前)
MM2-5NEに関しては、デスクトップまたはCD-ROMドライブ付のノートPCを
使ってリカバリが可能になっています。
カタログにも書いてあるかと思います。HPにもわかりにくいですが
載っています。
ttp://www.sharp.co.jp/products/pcmm25ne/text/p2.html
MM2-5NEをクレードルを使ってデスクPC(ノートPC)の外付けHDD
として認識させた後、CD-ROMドライブを使って付属の
リカバリーCD-ROMの内容を全てMM2-5NEのDドライブに移します
その後、MM2を起動してHDDリカバリーの手順を踏めばいいはずです。
細かな、注意事項等は自分は実際に試したことはないので
わかりませんので、もし購入されたならば説明書にしたがって行ってください。ちなみにこれはMM1シリーズにはなかった機能です。
また、購入後にパーティションを変更してしまうとこの機能が
使えなくなるらしいのでご注意ください。
書込番号:2980944
0点



2004/07/01 12:18(1年以上前)
>MM2-5NEに関しては、デスクトップまたはCD-ROMドライブ付の
>ノートPCを使ってリカバリが可能になっています。
>ちなみにこれはMM1シリーズにはなかった機能です。
もう少し質問させてください。
このリカバリ方法(Dにコピー&起動)は、MM2-5NE限定でしょうか。
MM1やクレードルのない機種でもできますでしょうか。
HHKBさんの書かれたように、Dにコピー後ブートさえできれば
Dドライブを読み出してリカバリができませんでしょうか?
(そのブートが手軽にできるようになったということでしょうか・・・)
実はPC-MT2-H1Wも視野に入れているのですが、
よく見るとクレードルがなく(クレードル付はMMシリーズだけだったのですね)
、
HD革命/BackUp Liteも付属していない・・・
この機種で上記の方法を使えるのかどうか・・・。
書込番号:2981768
0点


2004/07/01 22:52(1年以上前)
>このリカバリ方法(Dにコピー&起動)は、MM2-5NE限定でしょうか。
>MM1やクレードルのない機種でもできますでしょうか。
MM2シリーズに組み込まれた機能です。
クレードル(DirectHD)機能がない機種ですとHDDを直接他のPCに認識
させるには取り出す以外ないと思います。
基本的にはテクニックを駆使さえすれば外付けCD-ROMドライブを使わずにリカバリーはできると思います。特にシャープのDirectHDが付いている機種に関してはそれがより容易にできると考えればよいのかと…。
もっとも簡単な方法が「HD革命BackUP/Liteを使う」ですから。
>(そのブートが手軽にできるようになったということでしょう
> か・・・)
その通りです。最近のノートPCはHDDリカバリー(もしくはDisk to Disk)という方法が使われていて、リカバリーディスクが付属していません。
HDDにOS上からアクセスできにくい領域が作られていてそこにリカバリー
データが書き込まれています。電源を投入後にF10キーを押す等の
コマンド?入力を行い、リカバリー操作の画面を呼び起こすようにできています。3〜5GBくらいの容量が購入時にOSデータとは別に占有されています。MM2-5NEの場合これをやってしまうとただでさえ少ないHDDの容量を使用してしまうため、DirectHDの機能を有効利用して考えられた方法だと思います。
MT2-H1Wに関して言うと、DirectHDの機能がなかったはずです
よって、HD革命/BackUp Liteも付属していないのだと思います。
書込番号:2983692
0点


2004/07/02 09:45(1年以上前)
質問からは外れますが、本機との相性がとても良い、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01203510347
が、いよいよ在庫一掃処分価格で1万円を切っています。
やっぱり外付けがあった方が、何かと便利ですよ♪
参考まで・・
書込番号:2985033
0点



2004/07/02 10:11(1年以上前)
KTA3さん、説明よくわかりました。ありがとうございました。
(私の思い込みで、ムラマサならばクレードルかDirectHHDのどちらかが
利用できるものだと思っていましたが、確かによくみるとMTは
対応してないのですね。カルチャーショック)
792349さん、これは確かに劇的にお買い得ですね。純正の値段を見て
二の足を踏んでいたんですが、これならなんとか・・・
ありがとうございます。
書込番号:2985086
0点


2004/07/03 10:12(1年以上前)
68003さん、どうもです♪
もし、外付けを検討されるのなら、これって超お薦めですよ!
最新のバスパワー駆動KXL-CB35ANも良いですが、バスパワー駆動以外の性能は全く同じものです!
それどころかKXL-CB35ANだと、バスパワーで使用すると書き込み速度等もセーブがかかって遅くなるし、PC自体のバッテリーを消耗するなどあまり現実的ではありません。
持ち回る必要がないのなら、KXL-CB30ANの方が賢明ですよ。
性能はトップでありながらも、販売戦略のため生産終了しいますので、在庫処分でKXL-CB35ANの3分の1の値段で購入できます♪
ポイントは近所のヤマダ電器にまだ在庫が残っているかどうか・・・
電話架けまくって尋ねたら良いでしょう。
値段は私が購入した12.800円までは確実に落ちるはずです。
それ以上は68003さん次第ですね(^▽^笑)
検討(健闘)してください!!
書込番号:2988334
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


MM2-5NEを購入しました。
こちらの過去ログを読ませていただいて、
自分なりに変更してみたのですが
どうしてもうまくいかなくて(>_<)
質問させてください。
これまでNTT-MEのMN7530で無線LANを使用してきています。
MN7530がMM2を検出してくれません。接続不可です。
過去ログにあった「MM2のMACアドレスの追加」と
「Configuration Profileの値をB OnlyまたはB WIFIへ変更」は
やってみました。
内臓LANの異常を確かめようにもHOTSPOTなどないイナカに
住んでおります……。
どうかよろしくお願いいたします!
0点

基本的にはどのノートでもそうですが無線ルーター側、ノートの
サポートに聞いたほうが話が早いです。
書込番号:2977309
0点


2004/06/30 10:13(1年以上前)
無線LANのアンテナONにしてますよね。
確か初期設定はOFFなので、[Fn]+[F1]でONにしないとドライバが動作していても、電波を検知しません。
Onにするとパッド下のアンテナのインジケータが点灯します。
書込番号:2977804
0点

無線LAN設定がうまくいかないときは、やはりすべての機器を初期状態に戻して設定し、つながることを確認してから、逐一セキュリティ関連のものを設定していくのがいいのではないでしょうか。面倒なようですが、急がば回れです。
書込番号:2978090
0点



2004/06/30 21:13(1年以上前)
やはりサポートの方にも言われた通り、初期化するのがイチバンなのですね。ちょっと面倒ですがやってみます。
ありがとうございました!
書込番号:2979605
0点


2004/07/23 18:25(1年以上前)
げ!アンテナONなんてあるんだ(汗)故障だと思ってたんですが、、早速試験しに街に旅立ちます。
書込番号:3062854
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE




2004/06/25 00:06(1年以上前)
マイク端子はありませんが、USB接続のマイク内蔵カメラを使用すればビデオチャット可能です。
私の場合、ロジクールのQV-40を使っています。量販店で実売5000円前後でしょう。
5NEでもパフォーマンスには全く問題ありません。
静粛性の高いパソコンなので、環境としては申し分ないと思います(^-^)
書込番号:2958892
0点


2004/06/26 10:32(1年以上前)
USBの音声入出力機器があれば大丈夫ですね。
ビデオチャットという事ですから、マイク内蔵のカメラが最適解ではあると思いますが。
書込番号:2963304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
