
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年5月11日 08:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月15日 20:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月20日 09:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月12日 17:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月12日 21:44 |
![]() |
0 | 21 | 2004年4月24日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


はじめまして。私はVAIOユーザーなのですが、質問させてください。
3台(3代?)ほどVAIOを使用してきましたが、ほぼ1年半で起動するソニータイマーに悩まされています。(笑)
HDDデータを修理前にコピーできれば仕事上の空白がなくなるのにと、
修理に出す時には、いつもバックアップを怠った事を後悔するのですが、
DirectHDは、本体が故障(壊れかたにもよると思いますが)したときにも、
使用可能なのでしょうか?
実際に故障に遭遇されたユーザーの方で、
データの読み出しに成功したかたいらっしゃいましたら、
お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

HDDはどのメーカーを買っても大体同じものがついています。
ですから同じようなサイクルで故障します。
HDDにはSMARTという機能がついており定期的にAIDA32等のソフトで不良セクタ発生率などを確認することが出来ます。
危険信号がで出た時点でバックアップして交換することをおすすめします。
書込番号:2699426
0点


2004/04/14 22:12(1年以上前)
横から失礼します。
VAIOV世さんへ
>ほぼ1年半で起動するソニータイマーに悩まされています。
このソニータイマーって何ですか?
書込番号:2700266
0点


2004/04/14 23:01(1年以上前)
>このソニータイマーって何ですか?
SONYの技術の粋を集めて導入した機能です。
具体的なアーキテクチャは不明ですが、所有者を地獄のどん底に
たたき落としてくれます。
書込番号:2700511
0点

本来のソニー・タイマーは、保障期間終了直後の十三ヶ月目に設定されていますね(笑)。
なんて嘘です。それは、運の範囲でしょう。
書込番号:2700533
0点

自分は最長でも12ヶ月しか維持保有していないからタイマー経験
に合ったことがないよ(笑
書込番号:2700994
0点


2004/04/15 01:32(1年以上前)
↑ソニータイマーの罠にまんまとはまっている
書込番号:2701145
0点

僕のC1も十三ヶ月目で無償修理にしていただきました。
変な誤解を招くといけないので、C1修理の際に応対してくださった技術者さんの言葉を引用しますが、「そういうものは、ついておりません。」
書込番号:2701442
0点


2004/04/15 10:26(1年以上前)
私はC1も使っており、今月で25ヶ月目に入りますが、すこぶる快調ですけどねぇ…
書込番号:2701713
0点



2004/04/15 10:33(1年以上前)
大勢の方がレスを付けて下さりありがとうございました。
何だかソニータイマーの話題になってしまいましたが、
もちろんこれは都市伝説みたいなものですから事実無根です。
ジョークの一種としてお聞き流しください。
そうは言ってもソニーのプロダクトは魅力にあふれています。
家中がソニー製品で溢れ返っている位ですから(^^;
書込番号:2701730
0点


2004/04/15 20:55(1年以上前)
なんか、Sの付く会社の電気製品は、どうも嫌なうわさが(此処もね)付き纏うようで。
Sタイマーも、まぁ、あながち嘘ではないかなと。
民生品でも消耗品に手抜きの感がありますね。
薄くて無駄に高いあの機械も、かなりマージン削ってますし、自己満足とか、最初にデザインありきって感じで好きじゃないです。というか、作りに自己顕示欲は感じますが、誠意を感じないですね。
デザインが実現できて取り合えず動けば問題なしみたいな。工業製品としてはどうかなぁと。
別に計算はしてないけど耐久性はあんまり考えてないということは概ね間違ってないように思います。それでも見てくれがいい人はどうぞと。
えーと、本題のDirectHDについてですが、微妙です。(^^;
たとえば、液晶の割れとか、キーボード/PCカードの破損等なら電源とブリッジ部分と、HDDが生きていれば多分バックアップは取れるでしょう。
本体BIOSで、若干の排他処理を行っていそうですし、HDCもあるので、マザーボードも生きていてほしいです。
所謂インターフェイス部分の物損/破損で、マザー/HDDの動作に問題がなければ、データは拾えるかと思います。
が、そういうためのものではないので、データのバックアップはこまめに。
書込番号:2703112
0点


2004/04/18 21:53(1年以上前)
S○NYタイマーにつき、光学系、駆動系の部品ならわかりますが、私のVAIOは未だに故障知らずです。
それは使い方の問題もあるような気もするのですが...
memoryが合計128MBしか積めないのがつらいですけど、Win2k+128MBで頑張っています。
もうちょっとmemory積んだMM2が欲しいです。
書込番号:2713490
0点

RAMが512MBで、次期90nmプロセスのefficeonが搭載されるMM3(?)が年末に出るとして、それが13〜14万円に下がるのは来年半ばですかね。それまで待つとなると、長いな。
書込番号:2714439
0点


2004/04/19 19:19(1年以上前)
某SO社タイマーの話はあながち嘘でもないらしい。
修理センターに勤めてた人が言ってました。
たとえば欠陥のあるHDDをわざと採用して
1年ちょっとで壊れたりするようにしたりとか。
しかも修理のパーツは中古品を使ったり。
どこのメーカーもそうなのかなぁと思いつつ、
上のメーカーの物は絶対買わなくなった・・・
書込番号:2716038
0点

たとえば欠陥のあるHDDをわざと採用して
1年ちょっとで壊れたりするようにしたりとか。
わざとではないでしょう
しかしながら私の認識では寿命1年半であろうと認定していた故障しやすい機種ばかり採用されていたのは言うまでもないが・・・・・・・・・・・
あの冷却であのHDDの使い方は非常に酷だとおもった。
書込番号:2719506
0点


2004/05/11 08:02(1年以上前)
このページでこの話題を続けるのがいいのかわかりませんが、
ある家電メーカーの設計者として言わしもらえば、確かにマージンを削っているのは否定はしないが、わざと壊れるような部品を組み込みとかはどのメーカーでもありえない。
わざと壊れる部品を選んで組み込むことのほうがコストがかかる。
あまり根拠のないうわさを立てないようにお願いしたい。
そもそも、そんなにSOタイマーがいやなら買わなければいいのでは?
買わなくなれば、タイマーも発動しないでしょ(あればのはなしですが)
書込番号:2795662
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


底面のクッション材(ウレタン?)がボロボロになってきました。1箇所が特にひどいので、キーボードを打つときガタガタして気になります。サポートセンターに相談したところ、通常の修理と同様の手続きになるということでした。さすがにこの部分だけで修理に出すのはもったいないと思いますので、クッション部分の部品を入手する方法があれば自分で補修したいと思っています。情報がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点



2004/04/15 16:43(1年以上前)
ありがとうございます。丁度良い素材のモノを探してみます。この部分って消耗品のようなものだから、部品として売ってもらえれば良いのですが・・・売る時の評価も下がってしまうと思いますし。
書込番号:2702490
0点

下取り査定を睨んでのことでしたか。見つかるといいですね。
工作したくなったら言ってください。
書込番号:2702822
0点


2004/04/15 20:57(1年以上前)
サポートセンターは駄目ですが、修理拠点なら、部品単位で結構売ってもらえます。
定価なので安くないことも有りますが。
サービスステーションのほうに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:2703118
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


クレードルやダイレクトHDを有効利用できるのではないかと思い
購入を考えているのですが、メールに関して質問させてください。
パンフレット等の注意書きにはOutlook Expressのみにメールデータの
共有が対応と書かれているのですが、過去の質問(2402700 メールの一元化)を
参考にさせていただくと別にExpressでなくてもいけそうな気がします。
実際に、Express以外を利用されていらっしゃる方
(わたしの場合はOffice Outlookになりますが)がおられましたら、
具合等を教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

NetScape 7.1は問題ありません。
デスクトップPCから、メール保存ディレクトリをクレードル上の
MM2-5NEのメール保存ディレクトリに指定すればOKです。
書込番号:2695391
0点


2004/04/13 22:56(1年以上前)
σ(^_^;わたしは「Becky Internet Mail Ver2シリーズ」を利用しています。
Beckyの場合「データフォルダ」がこれに該当します。
犬じんとんさんと同様にMM2-5NEのディレクトリを指定することで
メールの共有ができました。
書込番号:2697287
0点



2004/04/20 09:44(1年以上前)
犬じんとん さん、らきしす☆彡 さん、お返事ありがとうございました&お礼が遅れ申し訳ありませんでした。
めでたく(?)わたしも、土曜日にメビウス5NEホルダーになりました^^。
某量販店のオリジナルカラーにしようかと思ったのですが、フタの外側部分だけで金額が張るので、ノーマルのブラックにしました。
設定やらその他もろもろで、いまだクレードルやダイレクトケーブルで試してはいませんが、Outlookでの実際をご報告するつもりでいます。
ありがとうございました。
書込番号:2718244
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


タスクマネージャーでメモリ状況の判断をしたいので質問させて下さい。
1.ページファイルの使用量
2.コミットチャージ
3.物理メモリ
4.カーネルメモリ
あまりよくわかってないのですが、1に関しては起動直後は170前後で、メールやインターネットやアプリを立ち上げていくと増えていき、240超えたあたりからもたつくような感じになります。260超えたら再起動し直しているのですが、こういう場合512にすれば効果ありですか?
また、1から4の意味を少しレクチャーしてもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

一番注意したいのは物理メモリの利用可能が30MBを切ると動作が不安定になりますね
PCを起動時にメモリ使用量が130MB前後抑えるように常駐ソフトを削除しましょう
この機種はユーザーがメモリ増設できないから悲惨だね。
必要メモリ・サイズを見極めるの参考サイトです
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
reo-310
書込番号:2692676
0点


2004/04/12 17:06(1年以上前)
効果ありです。
書込番号:2692844
0点



2004/04/12 17:13(1年以上前)
reo-310さん、わかりやすいサイトの紹介ありがとうございました。
自分が同時に使いたいと考えるソフトを全部起動するとページファイルの使用量が350になりました。今はかなり我慢して気をつけて使っています。とういことで256では足りないとの判断になりました。
給料出たらメモリ増設申し込みます。
書込番号:2692858
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


MM2を買おうかと思っていますが、分からないことがあります。
メインPCとクレードルでつなぐという接続環境で、メインPCのCD-ROMドライブを利用し、MM2にアプリのインストールをすることは、できるのでしょか?
クレードルとは別にLANによる接続環境が必要なのでしょうか?
0点


2004/04/12 00:12(1年以上前)
FAQとなりつつありますが、微妙なところです。
DirectHDは、内蔵のHDDをUSBHDDとして見せる機能です。
従って、この機能の利用時は、MM2はコンピュータとして稼動することが出来ません。只の増設HDDです。
インストールしたいアプリケーションを、HDDへファイルをコピーの上、インストールプログラムを実行すればいいものであれば、MM2へファイルを転送し、MM2を単体で起動してからその転送したインストールプログラムを実行する事でインストールできます。
しかし、そのアプリケーションがCD-ROMからインストールしていることを確認してインストール作業を行うものの場合は、MM2起動時にはCD-ROMは存在しないことになりますので、インストールできません。
また、実行時にCD-ROMドライブの存在や、CD-ROMのチェックを行っている場合もまた、実際には使えないということになります。
これらの制限は、LANによる共有を行っても存在する場合がありますので、アプリケーションに強く依存することになります。
一ついえることは、メインPCからの作業によりソフトウェアを直接インストールすることは出来ないということと、MM2からみて、メインPCのCD-ROMドライブは起動時には接続されていない様に見え、LANで接続しても、それはネットワークドライブとしてしか認識されません。
ローカルのドライブとしては見ることは出来ないということです。
従って、出来るものも出来ないものもあるということになります。
回避方法としては、イメージ化してしまうなどの方法も取れるかとは思いますが、HDD容量は大きくありませんので余り素直でもスマートでもない様に思います。
書込番号:2691415
0点



2004/04/12 01:04(1年以上前)
PC-MM2-5NEさん 回答ありがとうございます。よく分かりました。
あまり、MM2(クレードル)に魅力を感じなくなりました。他の機種も考えてみようと思います。
書込番号:2691611
0点


2004/04/12 03:14(1年以上前)
望まれているものと違い残念ですが、しょうがないですね。
広告は「データの同期」をメインにしているので、誇大広告とは思わないですし、ソフトウェアのインストールに使えるようには見えないのですが…。
基本的に、「データを持って歩く」事がメインなので、データの同期や変更を伴う可搬性を求めていない人には無用の長物であることは確かです。
他のマシンで行うとするならば、アクセスポイント+内蔵無線LANでの転送が良いかもしれませんね。「転送のためにマシンを起動する手間」に煩わしさを感じないのであれば、有線/無線LANで十分でしょう。
あとは、内蔵HDDが周辺機器扱いになるので、出先でケーブル一本で直接データを取り出せることもネットワークに入れるとは限らない以上便利である可能性はあります。
クレードル無しでも、パフォーマンス/価格/重さのバランスは悪くない機械だと思いますが、他も検討していい買い物が出来ると良いですね。
書込番号:2691810
0点


2004/04/12 21:44(1年以上前)
そういうひとは、パナをかったらいいとおもう。
DVDもみれるし。
液晶最悪で重いけど。
どちらもいっちょういったんです
書込番号:2693706
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


薄型ノートが欲しくて探した結果,このPC-MM2-5NEか、NECの去年夏モデル LaVie J LJ500/6A で迷ってます。LaVie JはPentium III-M 933 MHzでコンボドライブがついてて薄く、12インチです。あまりPC-MM2-5NEのCPUが評判悪いので、Pentium III-M 933と比較して決めようと思います。どなたかご意見御願いします。LaVie Jの仕様一覧はここです。http://121ware.com/product/pc/200305/nsmobile/lvj/spec/
0点


2004/04/10 09:00(1年以上前)
クルーソーCPUは確かに評判が悪かったですねー。でも、今回は改良された Efficeon というものですね。これって、IntelのP-M 1MHzと同等の能力を有するモバイルCPUです。
PV-M933とは圧倒的に性能は、こちらが上になります。
画面が大きい方がいい、このPCで何でもこなしたい、という考え方ならばLaVieでもいいかと思います。
この機種はモバイル限定で考えられていますから、そのシステム自体をクレードル方式を採用し、10.4インチにしているものですね。
使い方による選定の方が、自分にとっていいということならばLaVieがいいでしょうし、
モバイルからいえば、MM2の選定で良いと思います。
どの程度の処理を本PCで考えているかが、選定の要になる思いますよ。私は処理はデスクトップでないといけない理由から、MM2での処理はほとんど考えていません。あくまでもモバイルでの利用であるから、軽くて便利なものという考え方でMM2を利用します。
私の場合は、このような考え方です。
書込番号:2685122
0点


2004/04/10 09:44(1年以上前)
私もレレレさんに同感です。
「自分がどう使うか」だと思いますよ。
これ1台だけなら力不足ですが、複数台所有でモバイル用途なら十分な性能だと思います。
私も出張でよく鞄に入れて持ち回りますが、『軽さ』も性能の一つと痛感させられます。
車で言うなら、街中通勤に使うセカンドカーの軽自動車ってとこです。
書込番号:2685227
0点


2004/04/10 10:30(1年以上前)
メビウスの方は全く知らないので何とも言えないですが、Lavie J LJ500/6Aの数字キーは入力しにくいですよ。個人的に一度知人の当PCを使用したことが有りますが、数字キーの大きさがファンクションキーと同等の大きさのため、ミスタイプしやすいです。また他のキーも全体的に横長な印象があり、一度だけ使った感想としては、「キー入力に難あり」です。ただ、キーボードの使用頻度は個人差(何の作業をするかによって)が有りますし、また使い慣れれば問題が無いのかもしれませんが。
書込番号:2685337
0点


2004/04/10 11:50(1年以上前)
Pentium III 1GMHz,256Mb,30GBのノートから、PC-MM2-5NEに買い換えたものです。スーパーπで見ると、PC-MM2-5NEの方が50%早かったので、レレレーのおじさんの言う通りと思います。私も買って満足していますが、メモリーを512MBにすることで、どれだけ快適になるか、経験のある人は教えてください。
書込番号:2685565
0点


2004/04/10 14:15(1年以上前)
>IntelのP-M 1MHzと同等の能力を有するモバイルCPUです。
…ミスですよね?
1GHzと同等、と言うには少し厳しいかと思います。
Pentium M 900MHz程度の能力です。
書込番号:2685903
0点


2004/04/10 17:46(1年以上前)
みんな知っています。
いちいち揚げ足取らなくても・・・
LaVie J LJ500/6A との比較が論点のはずですが・・・
書込番号:2686415
0点


2004/04/10 19:08(1年以上前)
どちらが良いか、については他の方が言われたことと重複するので省きました。
>みんな知っています。
「この機種は1GHzではなく900MHz相当ですよ」というのは(揚げ足を取った部分も少しありますが)
satochin-1さんへ向けた言葉です。
これをsatochin-1さんが知ることにより、レレレーのおじさん!さんの
言われた
>圧倒的に性能は、こちらが上になります。
はおかしいということがわかるのではないかと思います。
皆に間違いを知らせるのが目的で書き込んだわけではないのに
「みんな知ってるんだから、いちいち言わなくてもいい」と言われるのは納得いかないですね!
書込番号:2686621
0点


2004/04/10 19:15(1年以上前)
>あまりPC-MM2-5NEのCPUが評判悪いので、Pentium III-M 933と比較して決めようと思います。
「CPUを比較して決める」ということなので、論点はずれていないかと思います。
書込番号:2686642
0点

>圧倒的に性能は、こちらが上になります。
はおかしいということがわかるのではないかと思います。
別におかしくありませんが・・・
レレレーのおじさん!さんは
>PV-M933とは圧倒的に性能は、こちらが上になります。
とおしゃってるんですが・・・・もしかしてPentium MとPentium III-Mを同じ性能のCPUと思われていませんか?
書込番号:2686833
0点


2004/04/10 21:39(1年以上前)
ごめんなさい。
よく読んでみたら、誤解していたことに気付きました。
(「こちら」が指すものを間違えていました)
書込番号:2687015
0点


2004/04/10 22:38(1年以上前)
こちらこそ申し訳ない・・
険がある様な言い回しして・・
別に悪意はありません。
大好きなPCなもので、つい熱が入ってしまって・・
書込番号:2687261
0点



2004/04/10 23:13(1年以上前)
satochin-1です。みなさん、ご意見ありがとうございます。Efficeonの方が良さそうということですね。持ち運びに使おうと思うのでメインは家のデスクトップです。ネットはあまり使わないと思いますし、ワード、エクセル、動画再生などに使用予定です。LaVie Jのキーの使いにくさには引っかかりますし、PC-MM2-5NEは10インチなので、画面の小さい事が使いにくさにならないか心配です。ほとんどPC-MM2-5NEに固まりつつありますが、もう少し背中を押してくだされば嬉しいです。
書込番号:2687368
0点


2004/04/11 00:27(1年以上前)
背中を押すと言えば、
MM2を買うと中容量バッテリーが今ならプレゼントされることをご存知ですか? 16000円相当のものかと ご存知なら「余計なお世話」として片付けてください。実はわたしは先日、ネットで購入し、到着を待っているところです。楽しみ。
書込番号:2687671
0点


2004/04/11 07:25(1年以上前)
キーの使いにくさや画面の見やすさなどは、個人の感覚になりますので人それぞれと思います。
一度お店に行って、実際に両機を持ち比べてみたらどうでしょうか?
毎日触るものですから、性能以外の、satochin-1さん個人の「感覚」みたいなものも重要ですよ。
実際に実機を見て、触って、持って、操作して、じっくり比べてみて下さい。
何か感じるものがあると思いますよ。
背中を押して貰うのではなく、自分で一歩踏み込んでみて下さいませ。
書込番号:2688342
0点


2004/04/11 18:37(1年以上前)
モバイル用のPCとして購入しましたが、無線LANのおかげでリビングでまったり使えるので、他のPCはCDを焼くときか、本格的に画像を扱うとき以外はほとんど使わなくなりました。
5NEはHTML書き、写真のレタッチ、取説校正、仕様書作成、プレゼン資料作成etc...と、Word,Excel,PowerPointからテキストエディタやPhotoshopまで公私ともにフルに使用していますが、10.5インチだからといって特に不便は感じていません。前の前に使っていたノートPCが12.1インチのPJ1でしたが、それと比べてもどうということはありません。(無論、大きいに越したことはないですが・・・小さいから駄目という用途は特にありません)
メインPCからの動画データの転送などは、DirectHDが使える5NEの方が遙かに快適だと思いますし、いい選択なのではないでしょうか。
・・・といった感じでどうですか?(笑)
書込番号:2690048
0点


2004/04/11 22:25(1年以上前)
Lavieの方は今のモデルだとキーボードも改良されて大分良くなってるよ。
Officeも標準でついてるし、まあ値段はかなり高くなってしまうけどね。
書込番号:2690893
0点



2004/04/12 10:02(1年以上前)
どうもありがとうございます。実際PC-MM2-5NEをもう一度触ってこようと思います。10インチか12インチかどっちがいいか考えてきます。決まったときにはまた報告させていただきます。
書込番号:2692116
0点

中容量バッテリーがオマケになるのは、どちらで購入した場合ですか?
教えてください。
書込番号:2694561
0点


2004/04/13 01:07(1年以上前)
一般的に、店頭で買うならば、レジにてキャンペーンはがきをもらえます。
ネット等、通信販売で購入した場合、キャンペーン窓口へ電話をすると、キャンペーンはがきを送ってもらえます。
キャンペーンはがきに必要事項を記入して投函すれば、しばらくしてバッテリーが到着します。
書込番号:2694654
0点


2004/04/14 00:09(1年以上前)
モッ子様、いやあ、上げ足取られてしまいました。P−M1GHzとP−M933MHz入力文字数の違いが大きいので、知ってはいますが面倒でこちらで入力した次第です。
以後、気をつけないとね。
おーこわっ! (冗談冗談)
でも、皆様の熱の入ったご意見のおかげで、この欄も活況を帯びてます。うれしいことですね。ありがたいことです。すごい情報量。
選択の際に本当に参考になります。
通勤さん、フォローありがとうございました。
活気のあるコーナーであることを願って、今日もまた、眠りにつきます。おやすみなさい。
書込番号:2697647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
