
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年5月22日 01:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月21日 21:38 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月21日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月20日 21:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月20日 12:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月19日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


もう3年くらいノートPC選びに悩んで来ましたが、先日店頭でこの機種を見て安さと軽さと使いよさに一目ぼれしてとうとう買ってしまいました。
しかし家に帰ってDivXで圧縮したTVプログラムを再生させてみて驚きました。音が全然小さいのです。
後で知ったのですが、B5以下のノートPCの場合モノラルスピーカー(しかも底面に穴がある程度)が殆どなのですね。
画面もクリアで何にでも使えそうだったのでちょっとショックでした。
買った店へ相談したところ小さいのならVictorのMP-XP7301LLがあと1台残っているとのこと。
こちらはステレオスピーカー搭載でA5サイズですがバッテリーが重く重量がちょっとオーバーするのです。後、画面も小さいし。
PC-MM2-5NE
Xな所
B5サイズなので小さなバッグには入らない。
雑音がある場所だと音がほとんど聞こえない。
良い所
軽い。
クレードルがついててファイル操作が楽。
10.4インチTFTなので見やすい。
MP-XP7301LL
×な所
LLバッテリ付けると重い。
8.9TFTなのでちょっと見づらいかも?
ポインティングデバイスがスティック式なので慣れるか不安。
良い所
小さな鞄でも入りそう。
スピーカーで音が2倍ぐらい大きい。
HDD40GB(こんなに使うかは不明)
Centrino搭載(そんなに差があるか不明。動作は速い)
WinXP Pro搭載
ノートPCは決して安い買い物ではないので、後々まで使えるのが
良いと思っています。
1台デスクトップがあるので2台目としての仕様ですが、
PCがない場所へ持って行ってOffice系の作業をする可能性があります。
でも使うのはほとんと使用です。
インターネット(Webブラウジング・メールチェック)
無線LAN
Office系の作業
頻度はかなり低いが動画や音声データの再生 がしたく、
出来るだけ軽くてちっちゃいのが良いです。
皆さんこの機種を選んだ理由は何ですか?
他機種と比較されましたか?
音が小さい等の場合、外付けでコンパクトなスピーカーなど
携帯されていますでしょうか?
ご意見・アドバイスお願いいたします。
0点



2004/05/11 15:46(1年以上前)
「しよう」が所々誤変換しています。ごめんなさい。
書込番号:2796651
0点


2004/05/11 16:50(1年以上前)
そうですか?個人的には最大だとかなり喧しいと感じますが…。
工事現場では駄目だと思いますが、公道や、オフィス程度なら他人に迷惑が掛かる程度には聞こえます。家だとドアを閉めても他の部屋から聞こえますね。底面がふさがっていてもその有様です。
スピーカーは小さいですし、確かに出力は大きくありませんが、ミキサー側でWaveの出力も上げてありますか?モノラルですし、あんまり「音楽」を聴くようなものではないですね。警告などの音を確認するためのもののような気がします。そのサイズから音質もいまいちですので、少しでもまともな音が欲しいときはヘッドホンを利用します。ステレオになっても大差は無いでしょう。
基本的に、雑音がある場所は他に人も居る場所です。他人の出す音は気になるものですから、マナーとして、ヘッドホンや、イヤホンで聞くのがいいのではないでしょうか?音声出力はステレオですので、使うものによっては大分ましになります。音源が近くなるわけですから、音量も大きい必要がなくなるでしょう。
選んだ理由は、比較的普通な配置のキーボードと薄さと、実用範囲内の速度でしょうか。私のかばんですと、厚みがあると邪魔になるので、底面積が少なくても意味ありませんので。某機種だと、薄いだけで必要なコネクタまで無いですから論外でしたし。
ただ、底面にスピーカーがありますので、少し底面にスペースを作ると大分聞こえやすくはなると思いますよ。
書込番号:2796785
0点



2004/05/11 21:13(1年以上前)
PC-MM2-6NEさん、返信ありがとうございました。
今日また量販店にふらっと行き、Victorの他に富士通でもステレオスピーカーのついたB5以下のノートLOOX T50Hがある事を発見してしまいました。買ったお店ではVictorのしか無いと言われたのですが、見てみるものですね。
音が小さいなあと思ったのは実家でTVのプログラムを再生した時で、後でわかったのですがシステムデバイスのところの音量が小さくなっていました。(オーディオプロパティとDivX再生メディアの音量はMAXになってましたが・・・。)
PC-MM2-6NEさんの仰る通り屋外の人がいる所で音が出るのは迷惑になりますし恥ずかしいので音は重要ではありません。
他機種はステレオスピーカー搭載ですが1Kgを超えますし2台目PCというよりそれ1台で使える感じでお値段も良いですね。
あれば便利ですがモバイル用で使うのにDVDマルチとか必要かなあとかいろいろまた悩みの種が増えてしまいました。
PC-MM2-6NEさんのご意見を参考にして頭の中を整理してみようと思います。
他にもご意見・アドバイスいただけるようでしたら是非お願いします。
書込番号:2797587
0点


スピーカー:最大出力:0.5W(0.25W+0.25W)
たいがいショボイかと。。。。
SONYの折りたたみ2Wの方がいいんじゃない?
書込番号:2798905
0点


2004/05/12 18:44(1年以上前)
ステレオの価値ってそんなにありますか?
正直、左右のスピーカの距離が近く、かつ、出力が小さいなら、自己満足の域は出ないと思いますし、設計上上部にスピーカを置けないと余り意味も無いと思います。
大き目の機種で、機能満載なのは、省スペースPCとしての意味があるのであって、持って歩く事は余り考慮されていません。
この機種の場合は、余計なものが無い事で小回りが利くことがメリットですから、光学メディアが必須なのであれば、別の機種の方がいいでしょう。
一応別のマシンで使うのと、いざというときのためにポータブルの光学ドライブも持っては居ますが、家においてあります。
書込番号:2800724
0点


2004/05/22 01:30(1年以上前)
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
いろいろ悩んだのですがこの機種を使うことにしました。
やっぱり軽いし価格も手ごろですし。
2台目PCには丁度良いので。
ご意見・アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:2834798
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


母艦のPCではメールソフトにMicrosoft Outlookを使っていたのですが、5NEにもMicrosoft Outlookを入れて同期することはできないのでしょうか。
0点

出来るのでは??同期の意味が良くわからないけど。
インポート・エクスポートは出来る。
書込番号:2833340
0点


2004/05/21 20:21(1年以上前)
サーバでメールを消さない(数日後に消す)ように設定すれば受信メールは両方のPCに入りますが。
書込番号:2833506
0点



2004/05/21 20:45(1年以上前)
すばやいご回答ありがとうございます。少し説明不足だったのでもう一度説明すると、メールデータをまとめるプロセスについて
メールデータをまとめるプロセスは、次のようなステップに沿って、ひとつひとつ進めていきます。(これから現在お使いのパソコンのことを「ホストPC」と呼ぶことにします。)
STEP1 PC-MM2シリーズのOutlook Expressに関する情報を収集し、いろいろな設定を行います。
STEP2 ホストPCのOutlook Expressに関する情報を収集し、いろいろな設定を行います。
STEP3 あなたの大切なホストPCのOutlook Expressのメールデータをバックアップします。
STEP4 ホストPCとPC-MM2のOutlook Expressのメールデータの保存先をPC-MM2シリーズのOutlook Expressに変更します。
STEP5 ホストPCにバックアップされたメールデータをPC-MM2シリーズのOutlook Expressにインポートします。
このような説明が載っていたのですが、現在ホストPCの方はOutlook Expressを使っておらず、Microsoft Outlookを使っているのですが、この機能を使ってメールの保存先を統一する事はできるのでしょうか?
書込番号:2833565
0点

拡張子がそれぞれ違うから保存先はひとつにしても、別なものが
保存されるけど。
インポート・エクスポートでやれば環境は統一できます。
書込番号:2833801
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


念願叶ってやっと購入することが出来ました。
ところで、誰かご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
私は、今まで使っていたノートPCに「GOBack」という復元ソフトを入れて大変重宝しておりました。
このPCにも入れたいと考えております。
それで質問なのですが、
・既に入っている「HD革命・・」と入れようと考えている「GOBack」とは 共存可能でしょうか? 不具合などは?
・「HD革命・・」をアンインストールしても大丈夫でしょうか?
・どちらの復元ソフトの方がお薦めでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、ちょっと分かりません。
PCの先輩諸氏にご教示願いたい次第であります。
0点


2004/05/19 18:38(1年以上前)
PCがありソフトが2種類ありって時はお試しになるのが一番でしょう。
結果を教えてくださいね。
書込番号:2826341
0点

HD革命はリカバリーソフト、GOBackはシステムの復元をより拡張した
システム復元ソフトと認識しています。違ってらごめん。
GOBackはwindowsに付くMicrosoftの復元ソフトとあまり変らない
印象がありますが、HDD交換などの復元にはPC-DOSからリカバリー
するタイプのものでないと完全復元は無理です>>過去の経緯から。
Norton Ghost2003、Drive Imageなどがそれに値しますがHD革命も
ほぼ同等のものと思います。
書込番号:2826412
0点


2004/05/19 21:34(1年以上前)
GoBackはMBRを書き換えます。
ですから、リカバリCD-ROMからしかリカバリ出来なくなりますが…。
HD革命は母艦にインストールする物だと思いますが。
書込番号:2826984
0点


2004/05/19 22:55(1年以上前)
GoBackはシステムの変更を蓄積しておくもので、
HD革命は、Windows上でバックアップが取れる数少ないソフトです。
HD革命は、おそらく、バックアップ中に発生する
ディスクに対する書き込みを、横取りして動作すると予想されるので、
同時に使うのは、あまり楽しい結果にはならない気がします。
で、問題が発覚するのは、いざとなった時なので、
試すのも、あまり薦められません。
書込番号:2827411
0点


2004/05/19 23:31(1年以上前)
> ・どちらの復元ソフトの方がお薦めでしょうか?
私は、PCの動作が重くなるのが嫌いで、
Windowsのシステム復元も、切っちゃっているので、
GoBackは、あまり使いたくないソフトだったりします。
特に、ノートでは、ディスク性能が、
それほど高くないので、使うのがためらわれます。
HD革命は、USB外付けのディスクや、DVDなんかに、
Windows上で、簡単にバックアップできるのが、便利そうですが、
AcronicsのTrueImage7の方が、使いやすいので、
こちらも、今ひとつ、という気がしないでもないです。
TrueImageだと、バックアップイメージをドライブとして
マウントして中身をあされるので、最悪のケースでも、
ファイルを救えますし、差分バックアップ機能があって、
定期的なバックアップ時間も短くて済むので、
個人的には、こちらの方が、オススメのソフトだったりします。
書込番号:2827621
0点



2004/05/20 07:48(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
本当に心強い限りです。
そして、皆さんの説明の半分も理解できない自分が恥ずかしいばかりです・・
私は、歳のせいかPCやっていても直ぐにミスを犯すので、5分前とか30分前の状態に戻れるGobackでだいぶ助けられました。
「HD革命・・」はリカバリーソフトだったんですね。
私としては、どちらかと言うと、自分のミスを帳消しにしてくれる復元ソフトの方が合っていると思いました。
ところで、共存が芳しくないとのことですが、このPCの「HD革命・・」はアンインストールすることが出来ますでしょうか?
どこかの記事で、出来ないとか言う意見を見た様な気がしたものですから・・・
宜しくお願いします。
書込番号:2828429
0点



2004/05/20 07:52(1年以上前)
ごめんなさい。
「HD革命・・」はリカバリーソフトだったんですね。
を、
「HD革命・・」はバックアップソフトだったんですね。
に訂正します。
この違いすら理解できていませんでした。(猛省)
書込番号:2828431
0点


2004/05/20 09:59(1年以上前)
「HD革命〜」は、もともと、単品ソフトでもあるので、
アンインストールは十分可能だと思いますよ。
って、
未確認ですが、プレインストールはされてなかったような気がします。
ちがったかなぁ〜
書込番号:2828639
0点


2004/05/20 16:44(1年以上前)
HD革命は、MM2ではなく、メインマシンに入れるものだと思いますが。
ファイルはHDD内に有りますが、インストールはされていません。
書込番号:2829519
0点



2004/05/21 21:20(1年以上前)
いろいろなご意見有り難うございます。
本日我が愛機が無事到着しました♪
やっぱり、軽くてカッコ良いですねぇ〜!
少〜しずつ慣れていこうと思っています。
「HD革命・・」については未だに存在が分かりません・・
書込番号:2833721
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


重箱の隅なんですけど、友人でIBMのX40を
購入した者がいました。スペック的には同等っぽい
気がしたのですが、あちらの遅いこと、遅いこと。
起動は、MM2のおよそ倍くらいかかかるし、なに
をするにしてももたもたするし。向こうを買ってな
くてよかったと心底思いました。
というわけで、自己満足しているのですが、これ
って正しい認識なのでしょうか?X40が故障して
たのかなぁ?
0点

カスタマイズ調整というものをしないと機種によっては遅く感じる
ものがありますが、ちゃんと整えればほぼ一緒です。
違うのは起動時・終了時の速度くらい>>これは個体差があります。
HDDの問題もあるけどそんなに倍も差はでませんね。
書込番号:2829372
0点


2004/05/20 16:42(1年以上前)
構造的に、同一の環境であれば、こちらの方が速い事はありえないと思うのですが。
ソフトウェア的な環境などにより、負荷が掛かっているのではないで
しょうか。買った直後の状態ですか?
比較的MM2の方は勝手に起動して常駐するようなアプリケーションは殆ど無いので、他の機種より初期状態は軽い可能性は有りますが…。
HDDに問題が有るかもしれませんね。
書込番号:2829517
0点


2004/05/20 18:49(1年以上前)
T41とMM2を持っていますが、IBMは過去のどのPCより安定感と重い感じがします。でもバックアップスペースもあるから仕方ないのかしら・・・とも思っていますけど。X40もMM2より性能は上かもしれないけど設定がイマイチなんでしょうね。
書込番号:2829858
0点



2004/05/20 21:21(1年以上前)
れすありがとうございます。
いやでもいらいらするのですよX40。それでおかしいなぁと。
購入して1ヶ月で、あまりパソコンに詳しくないひとなので
それでかもしんないですね
でも他人のマシンだから、このままにしておきます(爆)
書込番号:2830315
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


すいません困ってしまいました。。。
無線LAN内臓のだと安心しきっていざ起動してみたら、大学の無線LANがb規格のみでした。
デフォルトの状態でgとなっており、うまくつながりません。
bに固定する方法を教えていただけませんでしょうか。・°°・(>_<)・°°・。
0点


2004/05/19 16:55(1年以上前)
何処で確認したんですか?デフォルトではオートだったと思いますし、上位互換なので、アクセスポイントにあわせて通信すると思いますが。
設定は有りそうな場所に有るので、自己解決している可能性が高いですが、デバイスマネージャで、無線LANのプロパティーを開き、詳細設定のタブを開きます。
Configuration Profileの値を、B Onlyか、B WIFIに設定すれば変更できます。
書込番号:2826074
0点

同じ帯域だからそのままb.gは互換があるので使えます。
aは帯域が違うけど。
書込番号:2826077
0点



2004/05/20 12:18(1年以上前)
ありがとうございました Bonlyにしたら、うまくいきました。 どうやら原因はgも回線があることはあったのですが、弱かったみたいでして。 gを拾ったり拾わなかったりで、設定できなかったみたいです。
bonlyでばっちりでした。
ありがとうございました
書込番号:2828935
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


今MM1−H5WかMM2-5NEのどちらにしようか迷っています。
色ではMM1のほうが好きです。ブラックもいいですが、表面が汚れるような感じがあるのが気になります。また、ラッチレス構造は使いにくいですかかね?
価格で言えば3万くらいはH5Wのほうが安く買える点も見逃せないのですが・・・どなたかいいアドバイスがあれば宜しくお願いします
0点


2004/05/19 12:36(1年以上前)
くるーそーはノロノロでかったるいです!
5NEにしよう。
書込番号:2825452
0点


2004/05/19 17:05(1年以上前)
基本的には触って比較するのがいいのではないかと。
MM1/MM2は、CPUの特性によって、電源投入後のアプリケーションの初回起動時にタイムラグが発生します。
MM2の方が、後に出ており、パフォーマンスは高いので、基本的にはこちらの方が後悔しない可能性が高いと思われます。
起動して使い始めてしまえば然程遅くはないのですが…。
また、両モデルとも、HDDの転送速度は余り高速ではないため、それも瞬発力の無さに拍車を掛けています。
ラッチレスも、そうじゃない方も個人的には使えていますが、ラッチレスは、閉めるときに気をつけないと勢いが付きすぎる可能性があるかと思います。
この時期にコンピュータとしてのMM1を推す積極的なメリットは価格とデザインの好み以外には一寸無いですけどね。
MM2だと、一応メモリの増設も可能ですし…。
書込番号:2826102
0点

