
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE

2004/05/07 03:46(1年以上前)
具体的にどんな事が知りたいのですか?
文書作成や、ブラウズには個人的には問題ないと思いますが…。
書込番号:2779110
0点



2004/05/08 00:33(1年以上前)
文書作成、ブラウズ、後は動画ファイルやDVDの再生が主です
書込番号:2782470
0点


2004/05/08 01:35(1年以上前)
画面サイズよりも解像度を考慮されるといいのでは?
10.4形では、他の機種もXGAサイズになります。
このXGAに耐えられないのであれば、12.1型の機種を検討するしかないかと思います。
私の場合、12.1型になると本体サイズが大きくなるのでNGでした。
XGAはそれほど高解像度ではありませんが、一部の15型や14.1型でも採用されています。それを考えると、10.4型XGAでも十分使えるのではないでしょうか? 私は、セカンドマシンとして使うには十分の液晶だと思っています。 かなり満足していますよ。
書込番号:2782656
0点


2004/05/08 09:36(1年以上前)
>購入を検討しているのですが、画面のサイズが非常に気になっています。
何が気になっているのかハッキリしません。
画面の大きさ自体なのか、文字の大きさ(見やすさ)なのか。
書込番号:2783368
0点

ディスプレーの大きさに関連して
表示文字の大きさを気にする人がいるけど、
「画面のプロパティ」→「デザイン」で
フォントサイズを「大きいフォント」とか「特大フォント」に
変更すれば、ほとんど問題は解決すると思うけど。
店頭で簡単にチェックできるから、気になるひとは確認を。
書込番号:2787742
0点



2004/05/09 20:50(1年以上前)
ご返答有り難うございました
書込番号:2790177
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


経験ある方教えていただけないでしょうか。(前に似たような話題があったようですが)このPCにUSB2外付けDVDドライブでDVD映画が十分再生可能ですか。更にPLDプロジェクタをつないで映画を見たいと考えています。
0点

DVD再生ではまったく問題ないでしょう。
これの半分の性能のプロセッサでも平気なはずです。
DVDドライブを外付けにする際にバスパワーの問題がある
ケースがありますよ>>ACが必要という意味。
書込番号:2786359
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254010385
↑この機種を使用していますが、まったく問題なく再生できています。
☆満天の星★様仰せのようにACアダプタを使用してます。なお、再生だけなら必ずしも添付のソフトは必要ではありません。
書込番号:2786578
0点


2004/05/09 11:29(1年以上前)
満点の星さん、満面の笑みさん、早速ご親切な回答をありがとうございます。故障時、携帯、多様性を考慮し小型のDVDマルチを外付けにしようと思います。667Cも使いたい機種ですね。
書込番号:2788147
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


モバイル用としてMM2-5NEの購入を検討しています。
CD-ROMでインストールを行う場合、外付けのCD-ROMで接続しないとインストールできないのでしょうか?それとも今あるデスクトップのCD-ROMを利用してクレードル接続すればMM2-5NEにインストールできるのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
0点


2004/05/05 23:03(1年以上前)
クレドール接続というのはこのMM2-5NEを外付けのHDDとして利用するシステムですから、他のPCのCDドライブは利用できません。
しかしこのPCに限らず、どのPCでも複数台をネットワーク化すればドライブ利用はできます。
書込番号:2774356
0点



2004/05/05 23:19(1年以上前)
すばやい反応ありがとうございます。
ちなみにお店で、外付けのCD-R/RW(DVDでも)はSHARP純正のでないと相性が悪くて動かないことがあると言われたのですが、みなさん純正のを使っているのでしょうか?
書込番号:2774444
0点

↑
そう言わないと高い純正の機器は売れないでしょう。
じゃ、メモリーの純正のものを買った方々は?%いますか??
書込番号:2774547
0点


2004/05/05 23:48(1年以上前)
サードパーティ製のものを購入する場合、動作確認されているものが無難です。
ただ、最近のUSB接続の機種であれば、FDDやCD-ROMは基本的に使用可能なはずです。
書込番号:2774603
0点


2004/05/06 22:16(1年以上前)
CD-ROMブートでのリカバリに使用したいのであれば、
純正もしくは互換の松下製ドライブをお勧めします。
単にアプリのインストールだけ出来ればOKなら
サードパーティ製のドライブで十分です。
この機種に関して言えば、DirectHDでリカバリができるので、
HDDのパーティション変更やOSの載せ替えをしないのであれば
母艦になるPCがあるのでしたら特に純正でなくても困りません。
書込番号:2777764
0点


2004/05/07 11:41(1年以上前)
ノバックNV-ST3500WUのほうで返信がないものでこちらでお伺いします。この機種でMM2−5NEのCDROMブートできた方いらっしゃいましたら教えてください。CDの読み込みはアダプター無しでできるようなので,携帯するにはとてもよい製品だと思います。ブートも可能であればこの機種の購入を考えているのですが。
書込番号:2779789
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


初めて無線LAN内蔵のPC(MM2-5NE)を購入しました。結構気に入っています。
ところで、これまでBuffaloのエアステーションWLS-S11GSを使用していたのですが、購入を機に無線LANカードを使わなくて済むと期待していたところ、MM2がエアステーションを検出してくれません。
Buffalo、SHARP共に聞いて設定等も確認したのですが、結局分からないということになりました。
もちろん、Buffaloの無線LANカードを使えば問題なく通信ができます。SHARPとBuffaloの相性の問題なのでしょうか。
初歩的な質問ですが、どなたか情報があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/05/01 16:54(1年以上前)
メーカーに聞いても分からないような問題が初歩的かどうかはさておき。
とりあえず内臓の無線LANが正常に動くかどうか近くのHOTSPOTなどで確認してみると言うのはいかがでしょう。
書込番号:2756468
0点


2004/05/01 17:09(1年以上前)
シャープのPCの無線チャンネルは11Chまででですね。
したがって、エアーステーションの無線チャンネルを11Ch以下に設定しましょう。これはエアーステーション設定ページを起動ーrootーアドバンストへ行く。
書込番号:2756505
0点


2004/05/02 12:37(1年以上前)
MM2-5NEユーザーです。私も最初同じ現象に悩まされましたので一応。
そのときは,ほんとに自分でも情けないんでしたが,
[Fn]+[F1]で本体の無線LANを有効にしていなかったというオチでした(笑)
有効の場合,タッチパッド下の右から2つ目のインジケーターが光りますので,ご確認ください。
SHARPにすでに聞いているということではずしている可能性大ですが・・・。
書込番号:2759378
0点



2004/05/02 14:11(1年以上前)
皆さん、早速ありがとうございます。
まずは、街のHOTSPOTで内蔵LANが異常ないことを確かめてきたいと思います。
書込番号:2759593
0点


2004/05/02 16:40(1年以上前)
話題とは違ってしまいますが
私の場合、繋がることは繋がるのですが速度が出なくて困っています。
ルータを2台購入して試しました、内蔵ではほとんど速度が出ず(アナログ並み)やむなくカードで使用しています。
私も内蔵にひかれて購入したので納得いかず、シャープに電話したところ、内蔵が初期不良っぽいとの返答をいただいたので、点検に出そうかと考えております。
書込番号:2759944
0点


2004/05/03 09:42(1年以上前)
バッファローのWLA-G54とWBR-G54を2台使用していますが、
どちらも5NEと正常に通信できています。
機種は違いますがご参考まで。
ちなみにXP標準のワイヤレスネットワークで普通に検出します。
AirStation付属のクライアントマネージャは使いません。
後は・・・AirStationの設定でANY接続が許可されていないとか、接続できる相手を制限してあるとか。
書込番号:2762539
0点



2004/05/03 13:54(1年以上前)
Albertさん、ありがとうございました。
「後は・・・AirStationの設定でANY接続が許可されていないとか、接続できる相手を制限してあるとか。」
・・・ご指摘の通り、接続できる無線LANパソコンが制限されていました。MM2のMACアドレスを追加したところ、きわめて快調に通信できるようになりました。単純な話でした。ともあれ無事解決です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:2763270
0点


2004/05/03 16:19(1年以上前)
嗚呼
サポートが
頼りにならねば
価格com (T_T)
価格com川柳
MNHKさん
何はともあれ開通おめでとうございます。
Sato0215さん
内蔵無線のb/gの切り替えは出来ないでしょうか。
b/gのどちらかに固定することで上手くいきませんでしょうか。
書込番号:2763708
0点


2004/05/06 09:13(1年以上前)
みずっしさん、返信遅くなりました。
内蔵のb/g切り替えましたが全く速度出ませんね
64K以下です。。。やはり初期不良ですかね?
Albertと同じ、WBR-G54にもかかわらず。。。
書込番号:2775505
0点


2004/05/06 09:16(1年以上前)
Albertさん、申し訳ありません。
敬称が抜けていましたm( __ __ )m
書込番号:2775509
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


2004/05/05 17:51(1年以上前)
そうなんですか。最初から入っているものだと思って
探してました。買わないといけないんですね。
すばやいレス ありがとうございます。
書込番号:2772939
0点



2004/05/05 22:50(1年以上前)
紫陽花さん
どうも。前に使ったオフィス2000とか
いうのがあったので、それを入れました。
ありがとうございました。
書込番号:2774271
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


先日購入してCドライブにWindowsXPproをクリーンインストールしたのですが、そしたら起動時の「press F10 to recover」という表示がでなくなってしまいました。Dドライブはいじっていませんしリカバリー用の領域も残っています。MBRがOSのインストールの際に書き換えられたのではと思っています。どのようにしたらMBRを「press F10 to recover」が出るようき修復できるのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点


リカバリーCD-ROMを作成してからのインストールでなければ特定キーでの作業は出来ません。Dからのブートは不可でしょう。インストールのOSを使うか、メーカーからのリカバリーCD-ROM配布してもらうかでしょう。
書込番号:2737395
0点

とんぼ5さん、ご指摘ありがとうごさいます。
そこでお尋ねしたいのですが、このリンク先の方法はIBMにのみ有効なのですか?
書込番号:2737417
0点

従来のメーカーリカバリーデータがどこのメーカーのものかが
解れば別な当該ソフトでもって復旧させる手もないとは言えない
けど、これはやったことがないです。
最初に初期化状態のままCパーティションをリカバリーCDか
なにかに残せば良かった。
それをしないでクリーンインストールしたのは失敗でしたね。
書込番号:2737509
0点


2004/04/26 08:50(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
リンク先のページは読んだのですがスキル不足のためいまいち理解できませんでした。
リカバリCDは付いてきているので手元にあります。また外付けCDドライブとリカバリCDを使えばリカバリできると思うのですが借り物のCDドライブをもう少ししたらかえしてしまうのでCDドライブなしでリカバリしたいのです。よろしくお願いします。
書込番号:2737926
0点


2004/04/26 21:53(1年以上前)
この機種の場合、紹介されているページも、リカバリCDの作成が必要という指摘も当てはまらないですね。
どちらも、別機種の話になります。
一応、
http://www.proton.co.jp/product/acronis-trueimage-7/
この辺なら似たような事が出来ます。
ただ、これだと、更にデータもHDD内に持つ必要があります。
基本的にリカバリイメージが、HDD全体のイメージなら元に戻す事が出来るのですが、それが無理な場合MBRを書き込むプログラムが必要になります。とりあえず、HDDしか見てませんがらしいものは無いです。
後は、有れば、リカバリCDのドライバとかといっしょに入ってる可能性くらいだと思います。必要が無いので、中身を確認していないのですが。
リカバリに使っているプログラムは、PowerQuestの企業用のものですね。
基本的に自分でMBRのバックアップを取っていれば元に戻せるのですが…。
書込番号:2739880
0点


2004/04/26 22:10(1年以上前)
後は、USB-HDDをバックアップ/リストア出来るツールなら、外部からバックアップ/リストアできますね。
試してませんが、TrueImage辺りなら可能な気がします。
USBなので、リストアが出来ないツールは多そうですが、少なくともWindowsからは、HDDの全てが見えています。
書込番号:2739976
0点


2004/04/27 00:07(1年以上前)
以前にもこの機種で同じ話題は出ていますが、最近の
「press F10 to recover」というメッセージが出るシステムは
リカバリの区画がPQSERVICEという名前のもののようです(名前から
するとPowerQuestのOEMのようですが詳細はよくわかりません)。
手元に同じシステムのノートPCを持っていますが、マニュアル
に他のOS導入やMBRを上書きする行為を禁止する注意書きがあります。
おそらくお持ちの機種でも同じ注意があるものと思いますが。
で、対応策としては、パーティショニングツールなどでリカバリ
領域をアクティブ/ブート可能としてみてはどうかと思います。
それで起動しなければ元に戻すには有償修理ということになり
そうです。
ちなみに自分はHDDを入れ替えてしまったのでこれがうまくいくか
試しておりません。
書込番号:2740633
0点


2004/04/28 19:36(1年以上前)
ハードディスクを換装したとのこと。
どんなハードディスクに換装して
その後調子はどうですか。購入時は20GBでも充分と思っていましたが、
リカバー領域や、てんこ盛りのアプリケーションのおかげで、そのまま使っていたら、Cドライブの残量が15%を切り、デフラグするたびに警告が出る始末。あまりいじりたくないのですが、メモリ増設とともにパワーアップもありか、と考えています。使い心地、熱の出具合、音などはどうですか。レポートお待ちします。
書込番号:2746331
0点


2004/04/28 20:02(1年以上前)
>手元に同じシステムのノートPCを持っていますが、
とあるので、HDD交換はMM2じゃない機種の話ではないでしょうか?
MM1と違い、コネクタ変換は楽だと思いますが、40GBで入る厚みのドライブって出てましたっけ?
因みにリカバリプログラム領域は、45MBです。
消すなら、プロアトラスW2か、乗り換え案内が良いでしょう。
他はそんなに大きくないので、消しても領域はそんなに増えません。
これでも、プリインストールは少ない方です。(^^;
基本は、「出来るだけ持ち歩かないものは」外に置く事です。
が、足りないなら、外付けのHDDを買うのもいいと思います。
USB2.0で、2.5インチのものだと、内蔵のものよりアクセスが速いというおまけが付く事もあります。1.8インチの物は持って歩くのには良いですが速度的は、ご存知のとおりです。
メモリは使い方に依存するので、上の方の記事を元に必要かどうかを判断してください。
因みに、リカバリプログラム領域は、多分アクティブにしてもブートしません。
書込番号:2746416
0点


2004/05/05 16:22(1年以上前)
http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note2.htm
ここを参考に・・・
おんなじようにやれば出来ます。ちなみに過去ログを探すと同じ質問があります。
書込番号:2772610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
