
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月11日 17:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月11日 02:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月11日 02:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月6日 18:31 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月5日 13:34 |
![]() |
0 | 19 | 2004年2月2日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


panasonicから新しく出されるCF-R2CW1AXRやCF-T2CW1AXRとムラマサにしようか
非常に迷ってます。
ムラマサよりもスペックが良いように思うのですが、厚さはちょっとあるみたいですけど。
実際の使い勝手はどれが宜しいのでしょうか?
0点


2004/02/03 21:22(1年以上前)
ムラマサのこの機種は、非常にコンパクトで軽いですけど、メモリが増設できない事と、HDDの容量が少ないのが、あとあと不満にならないかしらと思ったりします。モバイル性はご指摘のように「厚み」がない分優れてると思いますけどね。
ですから、私ならパナソニックの方を選ぶでしょうか。
少々の厚みは、メモリとHDD容量の性能差が充分カバーしてくれると思うからです、私には。(^_^;)
店頭で実機を見比べられるといいですね。
書込番号:2423690
0点


2004/02/04 21:36(1年以上前)
個人的に、Let's noteよりMURAMASAの方がいいと思っているところは、
1.クレードルを用いてのPCとの連携
2.軽さと薄さ
3.キータッチ
4.デザイン
という点です。(3と4は好みの問題ですが。)
このあたりに魅力を感じないのであれば、Let's noteの方が無難かなぁとも思います。
厚さに関しては、持ってみた体感的な差は、実際の数値の差以上に感じました。
まぁ、鞄に入れて持ち歩くのであれば、そんなに変わんないかもしれません。
書込番号:2427645
0点


2004/02/04 22:22(1年以上前)
そうですね、私もMM2の発売を心待ちに店頭に並ぶのを楽しみにしていましたが、先日CF−T2Bと並べて比較する機会がありましたので、私的な感想を言いますとLet's優勢でしょうか。
用途にもよりますが、優劣については皆さんの過去の投稿をご覧になればお分かりになると思いますが、efficeonは次回に期待したいと感じました。で、私は目下Let's値下げ待ちと言った所です。
液晶とキーさえ気にしなければですが・・
書込番号:2427867
0点


2004/02/04 23:49(1年以上前)
Let's noteよりMURAMASAの方がいい所
価格
この機種に限りませんが、MURAMASAって何でこんなに安いんでしょうか。
既出だったらすいません。
書込番号:2428436
0点


2004/02/05 00:32(1年以上前)
実際、ずいぶん安くなりましたね〜
私の場合、
「クレドール経由でリカバリできる」
というのがこの機種を選択した理由のひとつです。
あと、「他のノートPCが殆どPenMばかりで面白みが無い」
という、ちょっとひねくれた思いもあります。
書込番号:2428686
0点



2004/02/05 13:08(1年以上前)
ほんとムラマサの価格がどんどん下がっていますね。
pc watchにもパナノートのことが載っておりました。
実際に触れて見て決めたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございましたm(__)m。
書込番号:2430121
0点

僕は一応R2をお勧めしますが。
理由は、R2は4セルバッテリーなのでそこそこ電池が持ちます。
MM2は標準バッテリーでは、セル数が少なくそれほど電池が持ちません。
中型バッテリーにしてR2とほぼ同じ程度の駆動時間ですが。
こうなると、厚み、重さともにR2とほぼ互角になります。
また、MM2の最大の難点は、メモリーとHDDが増設不可能という当たりです。
モバイルで使うPCの場合CPUはそれほど高速でなくとも、低消費電力であれば使っていけます。
実際R2を使っていますが、ほとんどの場合SPEED STEPの設定を変更して600MHz固定で使っています(R2は1GHz→800MHz→600MHzの3段可変式)。
よほど、クロックを上げて早くすませてしまった方がいいという作業の時以外は600MHzで釣りが来ます。
ですが、メモリーとHDDはある程度ないとホントに不便です。
R2も最初標準の256MBで使っていたのですが、XPとノートン(インターネットセキュリティ)はホントにメモリー食いです。
すぐに512MBに増設しましたが、起動直後でメモリー使用量200MB以上食ってます。
MM2ではCMSに24MB食われるのでただでさえ少ないメモリーがより厳しくなります。
その辺を考えると、Efficeonに問題はなくともメモリー256MB固定でHDDの容量も小さく、交換も不可能な現行のMM2には問題を感じます。
それと、僕は今までIBMと東芝しか使ってこなかっただけあって、スライドパッドが嫌いです。
文章入力中にスライドパッドに触ってしまって、文章が飛ぶのが嫌いなので。
この点R2がかろうじて妥協できたのは、
(1) スライドパッドに触りやすい、上の両端をカット(丸くなって)しているので親指がスライドパッドに不用意に触れにくい。
(2) スライドパッドが、パームレストから2段低い位置に着いているので不用意に触れにくい(同じ高さにあると触れやすい)。
という工夫がされているので文章入力中にも不用意にスライドパッドに触れることが少なくなるようになっています。
↑WPEで上記のような説明を受けたのでR2を購入しました。
確かにその効果は絶大で、スライドパッドが大嫌いな僕でも使っていけます。
なんの工夫もないMM2ではいらいらして耐えられないと思います。
おまけのくるくるスクロールも結構便利ですし。
という理由で、R2をお勧めしますが。
R2の画面の見にくさはかなりひどいです。
後R2は標準の40GB HDDは低消費電力の特注品なのでHDDをバリバリ使っても結構電池が持つな〜と感心します。
R2を買うにあたってはHDDの換装実績があることも考慮に入れましたが、この分だと当分は40GBでやりくりしたくなります。
書込番号:2455831
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


VICTORのInterLink MP-XP7310とMM2どちらを購入しようか迷ってます。
メモリーが増設できるInterLinkもいいのですが、MM2のクレードルもかなり魅力的です。
用途としては主にPDF、ワード、エクセルの閲覧と編集、極たまにVC++でDEBUGする程度です。
MM2を御使用になってる皆さんは、メモリに不足感は無いですか?
また、使い勝手はどちらが良いのでしょうか?
0点


2004/02/08 20:10(1年以上前)
nomanさん、はじめまして。
MM2を購入して10日ほどのユーザーです。
InterLinkも迷ったのですが、価格と液晶の大きさでMM2に決めました。
クレードルの機能は、思った以上に便利です。
これを選んでよかったと思いました。
(私の主な用途は、ワード文書の作成、楽譜作成ソフト、Webです)
今のところ、メモリの不足感は特にありません。
忠実だけど、しゃきしゃきっ!きびきび!という反応ではないです。
鈍いっていう意味ではなくて。
(複数のアプリを立ち上げた時に、やや、もたつき感を覚えます。)
サブ機としては、十分かなあと思っています。
書込番号:2443768
0点

7310使ってます。
大きさ以外に7310のアドバンテージは無いと思います。
しかし大型バッテリつけたらほとんど変わらない大きさになってしまう落とし穴。。。。
普通の方なら画面の大きさがだんだん苦痛になってきますよ。
よっぽど小さいものにこだわる方でない限り、MM2をお勧めします。
書込番号:2445957
0点



2004/02/11 02:53(1年以上前)
yon_tanさん、り。さん
やはりInterLinkは画面が小さいのが問題になるのですね。
MM2はクレードルにあこがれて候補にしました。
後は、実際に触ってみて決めようと思います。
助言ありがとうございました。
書込番号:2453606
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


先週末にMM2買いました。
いいですね。この携帯性の良さはなかなか感動です。
で、目下一番気になっているのが起動の遅さ
多分、遅いと言う程ではないのでしょうが、せっかちな私には30秒
程度の起動時間が長く感じてしまいます。
そこで「システム構成ユーティリティ」を使ってスタートアップの
常駐ソフトをいくつか外そうと考えているのですが…。
MM2ユーザーのみなさん。常駐ソフトってどうされてますか?
0点


2004/02/10 15:48(1年以上前)
無駄な努力はやめましょう!
ここからはもう何をしても短縮できませんね。
書込番号:2450954
0点


2004/02/10 16:22(1年以上前)
そんな貴方の為にWindowsXPにはスタンバイというものがあります。
休止状態からの復帰で10秒程度、スタンバイモードからの復帰は殆どすぐです。但しスタンバイモードでは多少電力を消費します。
書込番号:2451035
0点

>30秒程度の起動時間・・・
うらやましいなー。私のVAIO Z1/Pは電源投入からデスクトップが表示されHDDが停止するまで70秒かかります。それで、最近は休止状態ばかり使っています。これだと休止状態への移行10秒程度、復帰に15秒程度で済み快適です。
書込番号:2452146
0点



2004/02/11 02:48(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさん、issa4728947さん、Josefさんご回答ありがとうございます。
どうやらこれ以上の時間短縮は難しいみたいですね。
XPを使うのは初めてだったので、失礼しました。^^;A
スタンバイモード([Fn]+F12)ですね。
使ってみます。
ありがとうございました。m(^^)m
書込番号:2453595
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


皆さん同じような候補機種で自分の見る目に
ちと自信つきました(笑)
現在MM2とLet's noteR2若しくはT2が候補なのですが…
最初は単体スペックとOSでR2/T2が優勢だったのですが
デスクトップPCとの連携のしやすさから
MM2も捨てきれない要素がありました。
そこで昨日、シャープのサイトで
オンラインのみのヴァージョン「PC-MM2-6NE」なるものを発見しました。
OSがXP-Proになったものです。
こうなるとMM2も結構候補として大きく浮上。
スペックを割り切ってデスクトップ連携を重視してMM2にするか、
スペックを取ってR2/T2にするかの分かれ道となりました。
(この際価格は思い切ります(笑))
そこで液晶でどうか?で決めたいと思います。
「液晶のシャープ」と一般に言われますが、
実際のところ、T2/R2とMM2では液晶の画質とか使い勝手は
どのようなものなのでしょう?
ご存知の方がおられましたらアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点


2004/02/06 15:56(1年以上前)
MM2に自社の液晶を使っているかどうかは知りませんが、ゲームユースではないだろうと思うので、ドキュメントを見るという観点からのみ店頭で比べてみました。
A4の文書を200dpiでスキャンしたtif(mmr)を表示させてみたところ、MM2は10.4と小さめのサイズですが、非常に鮮明で小さな文字も読みやすく感じました。T2もストレスを感じるほどではありませんでしたが、若干にじんだような感じに見えました。他にdynabookSS/SX、LavieJ700/7Eとも比べてみましたが、どれもT2と大差ありませんでした。
ドキュメントの見易さではMM2に軍配と思いました。
それ以外の比較については他の方にお任せいたします。
書込番号:2434291
0点



2004/02/06 18:31(1年以上前)
ベンツンさん、わざわざの比較、感謝いたします。
ゲームはデスクトップ機に任せるので(笑)
なるほど、やはり鮮明なんですか。
自社製じゃなくても、そのあたりはメーカーが力を入れてるということでしょうね。
今日、身内のLet's note(proですが)の画面を見せてもらったんですが、
若干暗いというイメージでした。
考えてる用途としてGPSナビもあるので
暗いのは外ではちと厳しいかと。
だいぶMM2に傾いてまいりました。
書き込みありがとうございます。
書込番号:2434671
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


デスクトップPCとMM2でメールの送受信データ一元管理が出来るということですが、
デスクトップで送信してもMM2で送信しても両方に送信データや下書きが残るのですよね。
どなたか教えていただけると幸いです。
0点


2004/01/29 19:24(1年以上前)
データをMM2側に一元管理できるってことだと思います。
MM2をクレードルにぶっさして、デスクトップからHDDとして認識させ、
メーラーのデータ保存場所をMM2にすればよいでしょう。
書込番号:2402763
0点


2004/01/29 19:39(1年以上前)
ムラマサを外付けのハードディスクに見たてて そこに メールやお気に入りのファイルを置いて メイン並びにサブのマシーンは 常にそこに アクセスするように 設定すれば 読み書き保存されるデータはムラマサ側に 一つと いうことになりす。従って、元データはムラマサに蓄積されるので、これが 接続された状態でならないと、メインのマシーンで 同じ環境になりません。こんな回答でよろしいでしょうか?
書込番号:2402816
0点



2004/01/29 20:10(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました。
メインPCは、デスクトップ。サブでMM2を使おうと思っています。
メール送信データはMM2のみに一元管理されるということで、双方に同じ送信メールが保存されるということではないのですね。
外出先からメールを送ることが多いので、メインでもサブでも同じ送信データを持っていたいのですが...。 理解が悪くて申し訳ありません。
書込番号:2402912
0点


2004/01/29 23:01(1年以上前)
デスクトップPCでメールを送受信するときは「常に」MM2をクレードルに
挿しておかなければなりません。
挿している間は送信・受信メール共にMM2に保存します。
MM2を持ち歩いているときは(もちろん)MM2に保存します。
こんな説明でわかりますでしょうか?
書込番号:2403745
0点



2004/01/30 01:30(1年以上前)
もも2−5みいさん お返事ありがとうございました。
もう一つ すみませんが、お尋ねします。
外出時にMM2で送信したメールデータをデスクトップに保存出来るのでしょうか?
書込番号:2404555
0点


2004/01/30 07:34(1年以上前)
>外出時にMM2で送信したメールデータをデスクトップに保存出来るのでしょうか?
もちろん、できません。
CCやBCCで自分自身のアドレス(または自分で管理できる他のアドレス)に送信して、デスクトップで受信するなど、自分で工夫することが必要です。
書込番号:2404962
0点


2004/01/30 09:49(1年以上前)
>外出時にMM2で送信したメールデータをデスクトップに保存出来るのでしょうか?
何も操作せずにという事であれば無理ですが、ミラーリングソフトでメールのフォルダーをミラーリングすれば簡単ですよ。
ミラーリングソフトが無くても、手動でコピーしても可ですが。
クレードルからMM2を外す前 デスクトップ→MM2にミラーリング
クレードルに挿した直後に MM2→デスクトップにミラーリング
私はこの方法で運用しておりますが、慣れてしまえば結構簡単です。
ミラーリングソフトはフリーソフトも一杯ありますから使い勝手の良いものをチョイスして下さいな。
出来れば、ディスク全体をミラーリングするツールよりも、ミラーリングしたいフォルダ・ファイルを選択できるソフトが時間も掛からずに良いでしょう。
私はこの方法で、メール・アドレス帳・マイドキュメント・お気に入り・デスクトップをメイン母艦と同調しています。
既にご存知の手法だったかもしれませんが・・・老爺心ということで。
書込番号:2405137
0点


2004/01/30 10:54(1年以上前)
僕はEdMaxというフリーのメーラーをCFに入れて持ち歩いてます。
これをカードリーダーでつないで起動させれば、どのPCでもメール送受信できます。
バックアップもコピー&ペーストで完了。
これは究極の一元化だと思っています。
書込番号:2405260
0点


2004/01/30 11:12(1年以上前)
>外出時にMM2で送信したメールデータをデスクトップに保存出来るのでしょうか?
MM2で送信したデータはMM2に保存されますが、
このデータをデスクトップから見たい場合には、クレードルに挿せばOKです。
いちいちクレードルに挿すのが面倒だったり、MM2がなくても見れるようにしたい
場合は他の方の説明されている方法を使うしかありません。
書込番号:2405302
0点


2004/01/30 20:08(1年以上前)
お使いのメールソフトによりますが、
MM2のHDD上のメールの保存されたフォルダを
帰宅時にデスクトップPCのHDDのメールフォルダ
にコピーしてやればできるんじゃないでしょうか?
書込番号:2406707
0点

そもそも2台のPCのフォルダの同期をとれるような人なら、こんな質問はしないと思います(どうですか?髭爺さん)。それにフォルダの同期をマメにとるのって結構面倒ですし。
だから私が 2404962 に書いた方法とか、VC3000のど飴さんの方法などの方が現実的じゃないかな?
書込番号:2407155
0点



2004/01/31 01:20(1年以上前)
JunJさん、始め皆様、ありがとうございました。
回答が見つかった気がします。
ありがとうございました。
書込番号:2408079
0点


2004/02/02 13:55(1年以上前)
メールサーバーを自分でたててIMAPいれなさい。
書込番号:2418170
0点


2004/02/05 13:34(1年以上前)
鶴亀メールなら同じようなことが可能ですよ。
アカウントデータが全てメールフォルダの下に
保存されますから。
書込番号:2430181
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE
メモリ増設(256+256等)不可ならば、256⇒512への換装は可能でしょうか。
どなたか、マザー直付けメモリなのか、Micro DIMMスロット装着メモリなのかご存知ではないですか。
0点

モバイル機ですと512MBもあれば充分でしょう。
何方かがバッテリー駆動時間の差を768MBと512MBのケースとで
計算されていましたが、駆動時間にかなり影響あるみたいです。
書込番号:2397313
0点

メモリ固定だから換装は無理
256MB(固定/システムで24MB使用、DDR SDRAM)実際に使えるのは232MBした使えない、Efficeonは評価するけどなんか中途半端な機種だね。
reo-310
書込番号:2397337
0点

固定となってるから、マザーに固定されてるものだと思いますけどね・・・ 改造したりすれば512M程度まで増設出来るかもね・・・
書込番号:2397383
0点

↑
プロセッサみたいな直付けだと無理ですが、それでもピンをすべて
外して交換してしまう猛者もいるしね。
中を見ないとどんなものかは解らない。
書込番号:2397398
0点

というか、よく知らないんならレス付けなけりゃいいのにと思うけどね
リスク犯してピンはずして新型改造ねぇ?
書込番号:2397448
0点

WRX-NBさん おはようさん。 似かよった方法ではないかと思います。
http://ibmpc.jp/~shop/product/memoexc/
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-01B01ED
書込番号:2397522
0点


2004/01/28 09:23(1年以上前)
reo-310さんやて2くんさんが書いているように内蔵メモリーはマザーボード直付けでメモリースロットもない機種ですよ?
http://www.sharp.co.jp/products/pcmm25ne/index.html
書込番号:2397549
0点


2004/01/28 11:30(1年以上前)
WRX-NBさんが聞きたいのは、
「固定」と書いてあるのでメーカー保証のある方法では増設不可なのは十分わかっているけど、
本体を分解してみると実は「Micro DIMMスロット装着メモリ」
だった。
なんて事になってたりしないか?ですよね。
それは実物を分解してみないとわからないですし、
ロットによって違っていても文句は言えません。
ただ、誰かが気が付いたら大騒ぎになっていると思うので、
きっと直付けなのでしょう。
#MM2はこわいからMM1でも分解してみようかな。
書込番号:2397818
0点


2004/01/28 13:06(1年以上前)
先代の機種は直付けでした(アスキーの分解写真で確認)
今回も実物は見ていませんがそのように聞いていますし、筐体の構造からいって直付けだと思います。
書込番号:2398078
0点

仕様そのものが中途半端なノートだよ。
256MB固定という仕様は3年前くらいのノート並みですから。
書込番号:2398908
0点


2004/01/28 20:30(1年以上前)
なんか質問とは全然関係ない趣旨の書き込みが続きますね。
書込番号:2399267
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
メモリの換装も、1.8インチ 40GB 9.5ミリ厚HDDへの換装もあきらめました。
書込番号:2401013
0点


2004/01/29 11:12(1年以上前)
メモリの増設ができないのは痛いですね。
書込番号:2401433
0点


2004/01/29 19:20(1年以上前)
十分使えるPCだと思いますよ。
書込番号:2402746
0点


2004/01/29 23:56(1年以上前)
価格.comの評価でも、9割以上の人が性能は「良い」と評価しているので、
使えないと思っている人の方が少数だと思いますよ。
満足している人が書き込まないだけじゃないかな。
僕も十分満足してます。
もちろん、512MBだったらもっと快適だろうなとは思いますけど。
書込番号:2404126
0点


2004/02/02 00:41(1年以上前)
単にチップを張り替えればいけるんじゃないの?
BIOSで固定されてると厳しいけど。
書込番号:2416877
0点


2004/02/02 02:22(1年以上前)
最近パソコン雑誌買ってないから分かりませんが、後半の広告のページにノートブック専門改造ショップがあって、メーカー保障範囲外でもメモリー増設やHDD換装対応してましたね。
その手のショップが今もあるなら、問い合わせしてみようかな。
書込番号:2417166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
