
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE




2004/01/11 11:59(1年以上前)
WPAはまだ無いです。Updateでサポートされますって。
書込番号:2331372
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE

2004/01/08 02:25(1年以上前)
ファンレスであってこそのMMシリーズです。
ファンレスじゃなかったら、私はFivaから乗り換えませんでした。
よかったら、シャープのHomePageを見てください。
静音がどうの・・・と書いてあります。
書込番号:2318960
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE
購入検討中です。バッテリーの持ちどうでしょう?フル充電状態で、駆動時間は何時間と表示されますか?NormalとMobileで違いはありますか?ぜひご教示ください。(2時間ぐらいは表示されるのかな?)
0点


2003/12/29 18:55(1年以上前)
まだ、外に持ち出していないので、実際のバッテリーの持ち具合はよく分かりませんが、標準バッテリーにおいて、「Mobile」で、ウィンドウズ立ち上げ直後、バッテリー表示は98%ととなり、残り時間は2時間15分となっていました。その後、試しにワープロを10分ほど打った後では、95%で、残時間数は3時間15分になっていました。ワープロ程度なら、標準バッテリーでも3時間は大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:2284914
0点


2003/12/30 01:18(1年以上前)
バッテリーが3種類あるので全部で測定してみました。
(標準バッテリーは新品ですが、中・大容量は新品ではありません。)
条件は
・フル充電
・NormalとMobile
・何もしない場合とSuperπ1677万桁実行開始時
として、残り時間表示が安定したかなと思ったところを記録しました。
何もしない場合(Mobile)/Superπを実行した場合(Mobile)
標準バッテリー
3:00(4:30)/1:20(2:20)
中容量バッテリー
5:40(7:30)/2:20(4:40)
大容量バッテリー
9:00(12:00)/4:20(7:20)
mobileモードで駆動時間40%upというのは結構当たっているかも。
書込番号:2286453
0点

もも2−5みいさん
いろいろと詳しく調べていただいてありがとうございます。モバイルモードをうまく活用することがコツのようですね。
もしよろしかったら、次も教えていただけますか?
1.測定されたモバイルモード(デフォルトにて)では、液晶輝度は実用に耐えうる範囲内ですか?最大輝度より何段階落ちでしょうか?
2.バッテリーを3種類お持ちとのことですが、中容量と大容量は標準よりそれぞれ何mmぐらい厚いのですか?
ぜひよろしくお願いします。(気持ちは年明けに購入一直線です。)
書込番号:2286845
0点


2003/12/30 11:31(1年以上前)
帰省しちゃったので手元にはなくなってしまったのですが、
サイズについては
http://www.sharp.co.jp/products/pcmm25ne/text/p6.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1208/sharp09.jpg
を参考にしてください。
どちらも標準と比べるとかなり出っ張ります。
そして、出っ張ったバッテリーからさらに滑り止めの足があります。
大容量はさらに奥行きが長くなる点に注意が必要です。
液晶の輝度はかなり暗くなる印象でした。
私は実用になると思いますが、個人差がありますのでなんとも。
#Mobileモードで輝度が上げられるか確認しておくんだったと後悔
書込番号:2287323
0点


2003/12/30 13:05(1年以上前)
Mobileモードでも輝度は変えられますよー。
(最大Normalモードと同じレベルまで可能でした)
書込番号:2287587
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


メーカーHPの説明を読むと電源を切ってからグレドールに乗せるようですが、その際電源は必要なのでしょうか?ずっとACコードを差していると過充電になってしまうのではと心配です。
0点


2003/12/24 13:10(1年以上前)
「グレドール」にはACアダプターをさしこむようになっていたと思います。
過充電を恐れるのならば、クレードルにACアダプターをつなげずにお使いになられたらいかがでしょう。必ず電源につなげなければならないなんてことはないですよ。MM2になって変るとは考えにくいですから・・・。
書込番号:2266668
0点



2003/12/24 19:31(1年以上前)
ありがとうございます。再度確認したいのですが、つまりグレドールで使う時は電源は不要で、PCのUSBバスパワーで動作するのでしょうか?
書込番号:2267601
0点

購入検討中の私もこの件で一度サポートセンターに確認したことがあります。答えとしては「クレードルには必ずAC電源をつないでほしい」とのことでした。(MM1はもっていませんが、)たぶんバスパワーで動くかもしれませんが、メーカー側としては、もし仮に途中で電力不足になった場合、データ損失がこわいからゆえの返答かもしれません。でもそうするとRFPさんのおっしゃるように、バッテリーが満充電の状態でもクレードルに載せないといけなくなるわけですから、バッテリの劣化も早そうな気がします。この点は私も気になるところです(もっともバッテリ劣化の前に次にPCが欲しくなり、買い替えそうな気はしますが)。
書込番号:2269456
0点



2003/12/25 14:31(1年以上前)
私もそう思いたいのですが、過去の経験からしてリチウムイオンでも充電完了後もACに繋ぎっ放しにすると劣化するような気がしてなりません。去年購入したNECのLAVIEでの話しですが、今は30分も持ちません。劣化したのは繋ぎっ放しのせいではなく単なる寿命が尽きたということでしょうか?
書込番号:2270358
0点

>過去の経験からしてリチウムイオンでも充電完了後もACに繋ぎっ放しにすると劣化するような気がしてなりません。
私もずーとそう思っていました。なので、今までノートPCはなるべく使い切ってから充電するように心がけていました。継ぎ足し充電はバッテリ劣化すると信じていましたが・・・。本当のところどうなんでしょうか?
書込番号:2270667
0点

中途半端な継ぎ足し充電を繰り返していますと、バッテリの持ちが悪くなってきますが、
一度、満充電してから、完全にバッテリを使いきることをしますと、バッテリの持ちが
また回復してくるというのを見たことがあります。
一度で回復しない場合、この方法を何度か繰り返しますと良いかもしれません。
書込番号:2271166
0点


2003/12/25 23:48(1年以上前)
ノートパソコンのリチウムイオンバッテリについて数年前の日経新聞に掲載されていました。パソコンメーカーの開発担当者はACアダプターで使用する場合はバッテリをはずしておく人が多いという事でした。バッテリは50%程度の充電状態にしてはずしておくのが良さそうだというのが結論でした。
私は、この記事を信じて実行しています。
書込番号:2272090
0点


2003/12/26 01:57(1年以上前)
モバイルPCにとって、バッテリーの持ち時間と寿命って重要なポイントですね!気になる所です。こんな書き込み有りました。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1002852331/
書込番号:2272573
0点


2003/12/29 15:41(1年以上前)
そんなに気を使って使用してもほとんど気のせいレベルの
差ですよ。バッテリーは消耗品ですのでケチな充電方法のせいで
いつも満充電にしておけないならモバイルパソコンを選ぶ方が変です。
書込番号:2284325
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE
パソコン初心者です。教えてください。
自宅でデスクトップ、職場でA4ノートを使っています。月に10日ほど当直があり、その時は当直室でB5ノートを使っています。そんな環境なのでクレードルを使ったPC-MM-5NEは魅力的です。また、自宅と職場にクレードルを置きたいのでクレードルが2つのPC-MM-6NEはなかなか良いと思っているのですが、PC-MM-5NEはOSがWindowsXP Home editionで PC-MM-6NEはWindowsXP Professional editionですよね。 PC-MM-6NEはProfessional editionであるために、少ないメモリをさらに圧迫するって事はあるのでしょうか?教えて下さい?
0点


2003/12/25 10:58(1年以上前)
心配御無用です。
書込番号:2269848
0点


2003/12/25 18:39(1年以上前)
クレードルではなくACアダプタが2つのはずですが?
書込番号:2270920
0点

クレードルが2つじゃないんですか?
勘違いしてました。ACアダプターを2つにする意味って何かあるんですか?
書込番号:2271536
0点


2003/12/26 01:38(1年以上前)
クレードルにもACアダプタが必要だったと思います。
なので、たとえば、自宅でクレードルを使用し、
会社ではACアダプタで運用、という場合などに2つ必要です。
書込番号:2272537
0点


2003/12/29 01:45(1年以上前)
>ゆうさん
うちMM1-H1W使ってますけど、クレードルにACアダプタ無くても使えますよ。
前はいちいちクレードルのおケツに刺してたんですが、面倒くさくてそのままバッテリ駆動できないのかと思って
アダプタ無しでMM1-H1Wだけ差し込んだら見事動きました。
今はずっとそうしています。MM2-5NEは要るのかどうか知りませんけどね。
書込番号:2282691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
