
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月4日 17:16 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月21日 12:58 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月13日 20:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月5日 13:08 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月17日 17:18 |
![]() |
0 | 16 | 2004年4月19日 04:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


母艦パソコンがMeで、今回購入したのがMM2ー5NE!
MM2にワード入ってないので、ワード2003を購入し
いざインストール!!
しかし、母艦Meではワード2003のCD読み取れず・・・
あわてて母艦パソコンMe→XPにバージョンアップソフト購入!!
あー・・・USB接続の外付け最初から購入しておけばよかった(T_T);
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


事故によりお茶に浸ってしまったので分解してみました(MM2-6NE)。
ネジが多くて、かなり面倒くさかったです。
液晶面まで浸っていたので液晶も分解しました。
結果、液晶は自前の製品ではなく、東芝と松下の共同開発のようです(ちょっとショックでした)。
HDDについてはHITACHI IBMの製品が使われています。
型番はHTC424020F7AT00です。
類似商品にhttp://www.hitachigst.com/japanese/products/travelstar/c4k40.html
シリーズがありますので、もしかしたら40GBに詰め替え可能かもしれません(40GBは微妙にサイズが違いますが)。
ちなみに、修理時にSHARPは送料を負担してくれません(着払い不可との事)。
LGは着払いでokだったのに。。。
参考にしてください。
0点


2004/05/25 12:20(1年以上前)
シャープなら、液晶は自前だと思いますけど・・・
書込番号:2847681
0点



2004/05/25 18:38(1年以上前)
私も、SHARP製の液晶が使われてると思っていましたが
TOSHIBA MATSUSHITA DISPLAY TECHNOLOGY と表記されてました。
表記を信じるのであれば、SHARPではありません。
普通は自前の製品ならSHARPって書くと思うのですが。
私は業界の人間ではありませんのでこれ以上はわかりません。
書込番号:2848520
0点

残念ながら MM シリーズの液晶は,前モデル(MM1)の時代からシャープ製ではありません。したがって,シャープのサイトやカタログなどでも液晶については特にアピールしてません。
12インチ液晶モデルのMURAMASAは「低反射ブラック液晶」をアピールしています(もちろんシャープ製液晶)です。
「液晶のシャープ」などと言っておきながらアピールしていないのはなぜなのか深読み(?)してみると,「他社製液晶」というのが推測できるでしょう(--;)
この液晶は,松下と東芝の共同開発というより,
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2001/10/17/630525-000.html
この会社製の液晶というべきなんでしょうね。
書込番号:2848992
0点

一部の機種を除いて、シャープが自社製液晶を使っていないのは
けっこう知られた話です。
思うに、液晶が高級&高価格路線なので、低価格ノートには
載せられないのでは・・・と、勝手に推測。 んーむむ
書込番号:2849416
0点


2004/05/27 07:09(1年以上前)
「液晶のシャープ」と言うのはシャープの宣伝文句であって願望・意気込みと理解すべきです。
MM2に限らず10.4”XGA高精細液晶パネルは通常のアモルファスSi/TFTでは
作れず、低温ポリSi/TFTで出来ています。低温ポリSi最大手は東芝・松下(TMD)、次がSONY・トヨタ(ST)、シャープは似た技術でCGSと言うパネルを作っていますがZAURUSに載せるのが精一杯で10.4"の大きさの物は作
れていません(商業ベースで)。
ちなみにシャープブランドPCモニターにもコストの面から台湾製LCDを使っている物も有るので、過度の「シャープ=液晶」のブランド信仰はあま
り意味が無いかもしれません。
書込番号:2854240
0点


2004/06/07 15:01(1年以上前)
I use this in other country but broken LCD now. I want see LCD Model Number for buy. I can't see Model Number, cos threw away.
My note is mm1-h1w. Perhaps, use same LCD.
Please tell me LCD Model Number.
ONEGAISIMAS OSIETEGUDASAI。
書込番号:2894117
0点


2004/06/09 21:06(1年以上前)
HDDを40Gの物に交換したくてばらそうとしたのですが、ねじをはずしてもばらせません。
どうやってばらしたのか良かったら教えてください。
書込番号:2902274
0点


2004/06/12 14:10(1年以上前)
HDDをはずすには、まず、裏側の中央付近にある、ちょっと大きめのネジ2本をはずします。これでキーボードが外せます。
次に、キーボードの下に、ネジがたくさんあります(10本くらい)ので、すべて外します。ヒンジの左右にあるネジを外します。
これで、カバーがはずれ、HDDが左手前に見えます。
カバーは結構ぴったり付いており、手前はボディー下側に差し込んであるので、ヒンジ部の真ん中をこじって持ち上げると、簡単にはずれます。
書込番号:2912368
0点


2004/06/15 10:28(1年以上前)
改造したいさん、HDD交換したらぜひそれについてPOSTしてください〜!
書込番号:2923487
0点


2004/06/21 12:58(1年以上前)
情報ありがとうございました。
秋葉で日立1.8インチ 40GB 19800で購入して交換しました。
無事完了です。
HDDが2.5mm厚くなった為、上蓋に当たる様ですが、無事に収まりました。
外した20GBは1.8インチ用外付けUSBケースを4000程度で購入して使っています。
書込番号:2945635
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


デザインが気に入ってMM2購入したばっかりでしたけど今回はあまり大きな
変化はなかったのでホット(?)しました。http://www.sharp.co.jp/corporate/news/040512-b.html
0点


2004/05/12 18:31(1年以上前)
ソフトウェアの変更のみの様に見えますね。
天板の色も同じなんですね。
MM1の方がデザイン的には好きだったかもしれません。
機構的にはPCカードスロット等は改善されてますが、塗装強度はポインティングデバイスのボタンの近辺は退化してる気がします。
OSが、XPのProfessionalなのはいいですね。
書込番号:2800684
0点



2004/05/12 19:22(1年以上前)
PC-MM2-6NEさんこんばんわです。
>塗装強度はポインティングデバイスのボタンの近辺は退化してる気がします。
との事ですがのシルバー部の塗装って弱いんですか?一応ワイヤレスマウスも
一緒に購入したので(全然モバイルじゃ無いですよね)多分マウスがメインに
なると思いますがポインティングデバイス使用の際はちょっと気を付けて使い
たいと思います。また宝物が一つ増えました(^O^)
書込番号:2800826
0点


2004/05/12 19:56(1年以上前)
細かい違いが多々あります。
大きな違いとしては、標準バッテリーが中容量バッテリーになった、ということもあります。
ただ、今MM2を買えば、キャンペーンによって中容量バッテリーが貰えて、バッテリーが計2個(標準と中容量)になるのでMM2の方がお得な感じになります。
MM2とあまり変わらないですけど、価格は新機種ということもあり、こちらの方が当分は高いでしょう。
もしこちらの機種がMM2並に下がるとすれば、その頃にはLongRun2の新機種が発売・発表されるような時期なのではないかと思います。
よって、私個人の意見としては、MM2を買った方が良いと思います。
書込番号:2800917
0点


2004/05/12 22:12(1年以上前)
変更部分、詳しく見ても何も詳しくないようなきがします。
ハードディスクとメモリーという点が一番気になっているのですが
その辺の情報をわかる方 教えてください。
書込番号:2801388
0点


2004/05/12 22:52(1年以上前)


2004/05/12 23:41(1年以上前)
> 公式サイトにあります。しっかり探してください。
見ましたが、既出のOSやバッテリーを除いてどこか違うところがあるんですか?
書込番号:2801905
0点

わざわざ新しい型番にするほどの変更でもないように思うけどね。
OSをプロに、中型バッテリを標準にしただけだから。
もっと小さい「ミニマサ」が出た。キーボードが小さいので
タッチタイプはむずかしそうだけど、
こちらのほうがいい、という人がいるかも。
場違いだから、これについては深入りしないが。
書込番号:2802637
0点


2004/05/13 12:19(1年以上前)
MM1では、ボタンが凹凸になっており、その上の塗装なので、さほどはがれなかったのですが、MM2だと、比較的平滑な部分に塗装されているので、傷が付くと触るごとにはがれてきてしまいます。その程度ですかね。
現状だと、バッテリが付いてくるので、事実上、ソフトウェアだけという表現にしましたが、良かったのか悪かったのか…。
やっぱり、やる気はありますよっていうポーズなのかも知れませんね。
ただ、仕様の変更に妥当なパーツ(HDDとか、CPUとか)が無いために据え置きという感じで。
書込番号:2803212
0点


2004/05/13 18:31(1年以上前)
USBが2.0になったくらいでしょうか。
数字で見える範囲、ハードウェア面での変更はほとんどないように思えます。
モバイル環境ではUSB2.0がどうしても必要な機器は使わない予定(外付けドライブは電力の無駄なので使わない)ですので、私は今回は見送りです。
どうしてもUSB2が必要ならPCカード経由で事足りると思いますし・・・
書込番号:2804060
0点


2004/05/13 18:47(1年以上前)
MM2もUSB2.0ですよ
・少し重くなった
・大容量バッテリーの駆動時間が少し短くなった
など
書込番号:2804098
0点


2004/05/13 20:52(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0512/sharp02.htm
これによると、変更点は、WinXP Proと中容量バッテリとなっています。
また、MM2は併売になってますね。
書込番号:2804480
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


3代目メビウスとしての5NEとうとう買いました!持ち運びがラクでシンクが可能でもうわくわく。店頭でも確認はしていましたが、改めて軽さにびっくりです。モデムは(辺鄙なところに海外出張があるため)PCカード型のものを購入して凌ぐことにしました。アメリカ以外でもこの調子でどんどん無線LAN普及して欲しいですね。
でもRAMのUPGが5月14日までできないとのことで、まだ何も設定しておらず、動作確認した程度です。個人情報の取り扱いについてはご安心くださいといわれ、たかがメモリチップの交換ですが、とある経験からまっさらのまま出すことにしました。
海外出張も当分なさそうなので、はやる気持ちを抑えつつ、帰りを待つ母の気持ちです。
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


メモリアップグレード受付が予定通り本日開始されましたね。
早速私も申し込んだのですが、発送〜戻しが意外に早そう(1週間程度?)なので安心しました。ただ、受付台数にもよるのでしょうが…
0点


2004/04/12 22:20(1年以上前)
http://support.sharp.co.jp/mebius/upgrade/list/list.asp
調達部品、完売となってしまいました。
申し込んだ人の元へは、ちゃんと一週間で戻ってくるのでしょうか(^^;
まぁ、日数的には一週間あるし、用意した部材がどのくらいあるか分からないけれど、担当者は明後日から一寸忙しくなりそうですね。
果たして何台申し込まれたのでしょうね。
チップの張替えは、張替え作業だけなら大したことはないですけど、分解、確認、組み立てまで含めると一仕事って感じですね。
書込番号:2693850
0点


2004/04/13 08:13(1年以上前)
現在DRAM価格が高騰の上、品薄な状態が続いています。
申し込み台数も多かったのでしょうが、初期入荷数自体も
かなり少なかったのだと思われます。
書込番号:2695063
0点


2004/04/15 20:59(1年以上前)
19日に再開らしいですね。
まぁ、数がすごく多いとは思いませんが、完売ってすごいなぁと思いまして。
MM1も、増設サービスしないかなぁ…。
書込番号:2703131
0点


2004/04/15 23:10(1年以上前)
>MM1も、増設サービスしないかなぁ…。
一時期やってましたよね?
書込番号:2703732
0点


2004/04/16 08:48(1年以上前)
MM1のメモリアップグレードは一時期やっていました。
かなり前に終了してしまっていますが…
書込番号:2704689
0点


2004/04/16 15:18(1年以上前)
>一時期やってましたよね?
え?…存じませんでした。
私があのページを開いたときには常にMM1のメモリ増設に丸はありま
せんでした…。
Webを探しても話題になっている形跡も無く、ニュースの履歴でもMM2のものしか見つけられなかった…。
やっていたのだとしたら機会を逃してしまいました…。残念。
こっそり実施されても…。
そういえば、今日終わったから送っても良いかという電話がありました…来週だと思っており週末でお金が用意できず配送は振込みなら受け取れたのに…結局来週にして貰いました。もしかすると週末には512MBで使われている方もいるかもしれませんね。>MM2
書込番号:2705398
0点


2004/04/17 17:18(1年以上前)
本日メモリーアップグレードに出していたMM2が戻ってきました。
思っていたよりずっと早かったのでちょっと驚きました。
しかも、キャンペーンの中容量バッテリーも今日届きました(笑)
書込番号:2708919
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE
25600円、安くは無いですねぇ。
しかし税込み25600円という中途半端な設定は、増設分256Mからとった数字なのでしょうね・・・
やはり今のところ256Mで困ってないからこのままかな?
(Word+Excel+NetScapeぐらいならなんとかなってます)
書込番号:2676413
0点

MM2を中古に売る値段+25600円+ちょっと、で次期モデルが買えそうな気もしますね。512Mにして本当にスピードアップするか、情報待ちといったところでしょうか。1〜2週間はMM2が使えなくなるだろうし、メモリ増設後は駆動時間が短くなるとこの掲示板では言っているし、さあ、どうしようか。迷。
書込番号:2677388
0点


2004/04/07 21:57(1年以上前)
25,600円ですか。
+256MBの為にそれだけの金を払うのは、ちょっと悩みますね。
標準よりも快適になるでしょうが、それと価格がつり合うかどうか…。
書込番号:2677408
0点



2004/04/08 10:18(1年以上前)
>512Mにして本当にスピードアップするか、情報待ちといったところでしょうか。
256Mで足りなくスワップが頻発している方なら、間違いなくスピードアップするでしょう。
情報を待たなくとも犬じんとんさんのように判断できるでしょ。
>標準よりも快適になるでしょうが、それと価格がつり合うかどうか…。
私は思ったより安いので驚きました。釣り合うかどうかは人それぞれですよ。
256Mでどうにも耐えられないと言う方なら納得できるのでは。
書込番号:2678882
0点


2004/04/08 14:29(1年以上前)
人それぞれ、ということぐらいわかってますよ。
>256Mでどうにも耐えられないと言う方なら納得できるのでは。
これも同じように“人それぞれ”でしょうね。
快適にはなっても、25,600円払うだけの価値がないと感じれば納得できないでしょう。
また、情報待ちの人であれば、増設は諦める(256MBで我慢する)でしょうね。
>情報を待たなくとも
殆どの方が「快適になるのか」ではなく「“どれだけ”快適になるのか」という情報を待つのではないかと思います。
今より快適になるなら良い、という人は少ないでしょうから。
書込番号:2679474
0点

僕はHDDの転送性能がネックになっていると思うので
メモリーだけ増設してもそれほどの効果はないと思う。
快適さを最も感じれるパーツはHDDですから・・・
書込番号:2679742
0点

メモリが多ければOSのカーネルをメモリ上に置く等チューニングできますからねぇ。
チューニングする人にとってはいいのかねぇ。
(体感で違いがあるかどうかは人柱待ちですが)
書込番号:2681117
0点


2004/04/09 00:55(1年以上前)
「僕はHDDの転送性能がネックになっていると思うので
メモリーだけ増設してもそれほどの効果はないと思う。」
↑そういえば、この機種のHDDは遅いことで有名な1.8インチHDDでしたね。
それにクルーソ系列のCPUとの組み合わせでは体感速度が速いわけがない。
小さくて軽いことを追求した機種で、速度アップを求める発想自体が無理なのでは?
メモリを増設してもそれほど意味ないでしょうね。
書込番号:2681490
0点


2004/04/09 06:30(1年以上前)
バッテリの駆動はページアウトのHDD動作と相殺されるので結果として長く使えることになると思う。
殆ど買ったままで、普通に使っていても300MB前後ページアウトしているので、基本的にはメモリは十分とはいえないと思う。
基本的に起動時の改善はキャッシュのみなので、二度目の起動で無い限りあまり起動の高速化は望めないと思うし、ウィンドウを幾つも開いてHDDがガリガリ言っているなら改善が見られると思われ、やはり強く環境に依存するのではないかと思います。
従ってピーク性能は変わらず、負荷に強くなるという効果の出方をするような気がしますので、起動時のレスポンスの向上は期待できないと思います。というか、構造上、初回の反応は絶対的に鈍いんです。
個人的にはあんまり言われているほど速度はもっさりしているとは思わないのですが、メモリ容量に負荷を掛けた時にHDDにアクセスされるのが気になるので、一寸増やしたいところです。
買っちゃってから値段が下がって一寸悲しい。
カードスロットのカバーとかコッソリ改善されていて良い機械だとは思うけど。もともと、どっかの機械のように「薄いだけ」じゃなく、残すところは残しているように思うし。
今の最安値で、バッテリで相殺の上、加算するとどの程度のマシンが買えるんだろう。その同じ価格水準にある機械と比較しての相対的な評価になるんじゃないかな。
私は重さと、機能と大きさのトレードオフの関係でバランスを考えた上でこれを買ったけど、目的によってはこのマシンはきっと最適解ではないだろうしね。
書込番号:2681873
0点


2004/04/09 07:55(1年以上前)
>クルーソ系列のCPUとの組み合わせでは体感速度が速いわけがない。
同じTransmetaといっても本機種に採用されているEfficeonは内部構造
が大きく異なっています。
少なくともベンチマーク上はPentium-Mにほぼ同等の性能を出していますし、
1MBのL2キャッシュ、AGPコントローラの内蔵など、体感速度に寄与する
部分で特に大きく改良がされています。
従って、Crusoeの後継CPUだから体感速度が速いわけがない、というのは
いささか早計な判断だと思われます。
書込番号:2681938
0点



2004/04/09 16:04(1年以上前)
>殆どの方が「快適になるのか」ではなく「“どれだけ”快適になるのか」という情報を待つのではないかと思います。
メモリとは何か、スワップとは何か、通常使用時のメモリ使用量はどれぐらいか。
これが把握できていれば、メモリを増設して「どれだけ快適になるか」は判断できますよ。
使用状態によってはまったく変わらない場合もあるでしょう。
タスクマネージャのパフォーマンスからメモリ使用量を確認してみましょう。
ソフトの起動やファイルの読み込み書き込み以外で、どれだけHDDにアクセスしているか気にしてみましょう。
>快適さを最も感じれるパーツはHDDですから・・・
これは十把一絡げに言えません。
PCの起動ソフトの起動での快適さは確かににHDD能力が重要です。
スワップが頻発している場合の快適さはメモリを増やすのが一番です。
オンメモリーで動作しているソフトの快適さはCPU能力が一番です。
はたして、起動のみを重視して快適さを感じている人がどれだけ居るでしょうか。
起動でもメモリは無関係と言えません。
メモリ128MBのマシン(Win2000)でIBM製のWEB開発環境を起動させようとしたときは10分以上かかりました。
256MBのマシンでは1分と待たずに起動しましたが。
>クルーソ系列のCPUとの組み合わせでは体感速度が速いわけがない。
>速度アップを求める発想自体が無理なのでは?メモリを増設してもそれほど意味ないでしょうね。
PC-MM2-5NEさんがおっしゃっているように、ピーク性能は変わりません。
速くなるのではなく、メモリが足りなくてHDDスワップが頻発している場合の速度低下が解消されるのです。
スワップが有ると無いとでは雲泥の差がありますから、体感速度は大きく変わります。
しかし、MM2で通常求められる用途では、256MBあれば十分だと思っています。
書込番号:2682835
0点


2004/04/09 21:31(1年以上前)
ベンチマークと体感速度は当てになりません。
このマシンは「加速」するんです。ですから「瞬発力」を期待しているなら、「遅い」し「もっさり」なのはCPUの構造上仕方ありません。
ベンチマークは、実行コードの最終的な結果の総和になりますので、すぐにアプリケーションが起動しないという事の改善については余り期待できません。
但し、そのアプリケーションのメモリ要求量が大きい場合、並びに、既にメモリが圧迫されている場合、その時点でスワップアウトが発生しますので、その際にはHDDの遅さも相まって、かなりの体感上の改善が見られるはずです。
アプリケーション全体のパフォーマンスはほぼベンチマークどおり出るでしょうけれど。
HDDの速度と併記して体感としているということは、おそらく求められているのは「起動の瞬発力」だと思われますので、この条件ではこの機種は不利ですね。というか、それを絶対の価値とするなら他の機械を買うべきでしょう。
問題はスワップアウトした上、さらにその中で再利用されるデータがどれだけ有るかです。やはり「現状で負荷が大きい」状況で無い限りは、大きな効果は現れないのではないかと思います。
ただ、これは使い方に強く依存するので、レポートは本人以外には何の役にも立たないと思われます。
メモリが電気食いなのは確かですが、HDDに比べればかわいいものです。
ですから、足りないことが明確なら、その効果は速度、バッテリ駆動時間として明確に現れると思います。
あとは、一寸贅沢な設定にできる程度でしょうかね。HDDが忙しそうにしていることを感じていないなら、余り急がなくても良いかと思いますが。
書込番号:2683653
0点


2004/04/09 22:54(1年以上前)
>メモリが電気食いなのは確かですが、HDDに比べればかわいいものです
実は、1.8inchHDDだと、アイドル時・最大時ともに256MB DDR SO-DIMM
の方が消費電力が低いんですよね。
もちろん、10倍の速度差があるため、同じ量のデータを読み書きすれば
HDDの方が電力を消費しますが。
書込番号:2684010
0点


2004/04/09 23:37(1年以上前)
>実は、1.8inchHDDだと、アイドル時・最大時ともに256MB DDR SO-DIMM
>の方が消費電力が低いんですよね。
逆ですよね?内容。
確認してませんが、HDDの方が少食となれば、バッテリの持ちが良くなることは無いですね。
とすると、人によっては尚のことメリットなくなってしまいますね。
書込番号:2684212
0点


2004/04/10 09:46(1年以上前)
失礼しました。正しくは:
1.8inchHDDだと、アイドル時・最大時ともに256MB DDR SO-DIMM
よりHDDの方が消費電力が低い
です。
ただ、その下に書いたように、HDDとDRAMでは読み書きの速度が10倍程度
異なりますから、同じ量のデータの転送にHDDの方が10倍の時間を必要と
するため、その分だけ最大消費電力の状態が長いことになります。
従って、スワップアウトが頻発する状況なら、実際にはメモリを増設した
方が省電力になりますね。
書込番号:2685233
0点

efficeonは、ノート用として潜在能力はかなり高いと思います。搭載機がMM2だけで、256MBのRAM、1.8inchのHDという足枷のせいで、その実力の正当な評価がなさていないですね。
512MB以上のRAM搭載して、2.5inch、7200rpmのHDという環境で是非使ってみたいCPUです。
書込番号:2714493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
