
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月5日 05:08 |
![]() |
0 | 18 | 2004年4月1日 22:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月25日 17:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月23日 14:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月17日 12:49 |
![]() |
0 | 18 | 2004年1月11日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


MM2非常に気に入っています。
メモリ256MBを除いてですが・・・。
メッセンジャー・アウトルックを常時使用しながら、添付ファイルのワード・エクセル・インターネットエクスプローラー3枚くらいと開きたいです。スワップが始まると動きが苦しくなります。
今は、同時に開かないようにしているのですが、ちょっと不便です。
早く、アップグレードサービス始まらないかなぁ。
クレードルについては、かなり気に入っています。
0点


2004/03/30 00:21(1年以上前)
同じくたいへん気に入っております!
ところで、ワードとかエクセルなどはホストPCからMM2へインストールできるのですか?
書込番号:2644962
0点


2004/03/30 01:03(1年以上前)
Officeはレジストリにいろいろ書き込んだり、システムフォルダにDLL置いたりするので、
ホストPCから5NEにコピーして、5NE側でインストールするか、
LAN経由で、ホストPCのCD-ROMドライブを共有にして
インストールする必要があります。
書込番号:2645191
0点


2004/03/30 09:07(1年以上前)
Albertさん、ありがとうございます。早速試してみます。本当にクレードルは便利ですね〜
書込番号:2645946
0点


2004/04/01 13:36(1年以上前)
4月初旬からSHARPさんのアップグレードサービスで512MBへの
換装サービス始まりますよ。
書込番号:2654244
0点


2004/04/04 08:35(1年以上前)
確かに快適性は上がるでしょう。でも元々3.5時間しかもたないバッテリーがどこまで駆動時間落ちますかねー。
書込番号:2663978
0点


2004/04/05 05:08(1年以上前)
メモリ、512MB時ではスタンバイ時を含めてカタログ値を実現できない可能性が高いと考えられる。
よって、メモリ512MBに増設時には、下記を考慮すべきと思われます。
5月31日まで、新規購入者のみ中容量バッテリー付加キャンペーン(専用ハガキでの申し込み)
http://www.sharp.co.jp/mebius/info/event/mm2battery/index.html
元々、標準バッテリのみでは駆動時間が短く、メーカとして標準バッテリより長時間のものが必要と認識しているように受け取れます。
書込番号:2668047
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE
SHARPのホームページで4月頃から512MBへのアップグレードサービスが始まるようですね。個人的には256MBでもさほど困っていないので、アップグレードを申し込むかどうかは価格次第になりそうです。ハードディスクはいっぱいなので、こちらも期待しています。
中容量バッテリーサービスはうらやましい。
0点


2004/03/20 02:40(1年以上前)
とても、喜ばしいキャンペーンと思います。ですが、このようなことが可能ならば最初から、すれっ、と言いたくなりますが。出し惜しみすなっ。と、みんなで、いいませう。どうやら、ロングラン2は、シャープから出そうに無いですね。ロングラン2の対抗手段としてバッテリーキャンペーンを打ったと見るのはあまりにも穿った見方でしょうか。
書込番号:2605171
0点


2004/03/20 09:34(1年以上前)
LongRun2対応予定の次世代Efficeon自体がまだ量産出荷を開始していない
のが現状なので、シャープとしては出しようが無いでしょう。
12月の時点では1月に最初のサンプルができる予定となっていましたが、
その後音沙汰が無いところを見ると、例によって遅れが生じているようです。
http://www.septor.net/archives/71845376.html
書込番号:2605725
0点


2004/03/20 14:37(1年以上前)
遅れるのは、仕方がないと諦められるけれど、その後、いつ出荷になるのか発表が無いと言うのは、企業責任を果たしていないような気がします。遅れるのは、何回遅れても、仕方ないけれど、いつになるかを明確に出来ない以上、シャープは、トランスメタに遅延損害金を要求すべきではないかと。あるいは、バッテリーキャンペーンや、512MBグレードアップキャンペーン費用の一部負担が、損害金で賄われているのだろうか、と疑ってしまうのは、私だけだろうか?
書込番号:2606626
0点


2004/03/20 16:56(1年以上前)
主観的すぎ
書込番号:2607046
0点


2004/03/20 23:34(1年以上前)
あなただけだと思います。
書込番号:2608618
0点


2004/03/21 00:44(1年以上前)
わたしも主観的すぎに見えるぞ。
そこまで書いてる人間がトランスメタの財政を知らないとは考えにくいのでね。
書込番号:2609014
0点


2004/03/21 06:21(1年以上前)
本当にすみません。パナソニックと迷っていましたが、メモリーアップグレードサービスによりメモリー増設可能とのことなので、購入を決意しました。さんざん迷ったので、メモリーの増設が出来るのなら、最初からして欲しかった、と文句が言いたくなったのでした。すみません。
書込番号:2609658
0点


2004/03/21 16:01(1年以上前)
>Dr.Y さん
ここです
http://www.sharp.co.jp/mebius/info/event/mm2battery/index.html
>軽薄 さん
LongRun2対応のEfficeon量産は2004年夏からと、トランスメタは
最初から言ってます。
設定した価格内でどれだけのメモリが搭載出来るかは、その時々の
部品価格等に左右されますから、sharpが悪いって訳でもないでしょう。
書込番号:2610996
0点


2004/03/21 20:45(1年以上前)
確かにおっしゃる通り。現在、シャープのオンラインショップで購入ポイントを、メモリーのアップグレードサービスに、一部充当できるのか、問い合わせ中。出来るのならば、20万円の価格も、高くは無いですね。2万円ぐらいのポイントが、ついて、バッテリーがついて、プロフェッショナルで、コンセントが二つついて、マウスがついて、3年間保証がついて、それらを足すと5万円以上の金額になる?だから、メモリーのアップグレードに、ポイントサービスを使えるのなら、悪くない感じ?
書込番号:2611944
0点


2004/03/22 18:48(1年以上前)
メモリアップグレードについて質問なんですが、アップグレードの対応を始めるってことは、同時に512MB版の機種が発売されるなんて事があるんですかね?US版では512MBが発売されているようなんで、気になっています。
512MB版が発売される可能性が大なら待ちますし、そうでないならアップグレードをと思っていまして。正直勝手から数週間で筐体送り返すのも面倒ですし。みなさんどう思います?
書込番号:2615575
0点


2004/03/22 23:18(1年以上前)
中容量バッテリーサービスは、直販だけでしょうか?
一般ショップ購入でももらえるのかな?
ご存知の方、教えて下さい。
書込番号:2616860
0点


2004/03/23 14:32(1年以上前)
こちらに掲載されてるショップでやってるかどうかわかりませんが
大型のPC取扱店ならやってます。
書込番号:2618997
0点


2004/03/24 23:50(1年以上前)
ECカレントさんで注文しました。
メールで問い合わせてみたところ、商品発送手配後に別途でキャンペーン申し込みはがきを郵送いただけるとのことでした。
ネット通販では店舗により違うと思いますので、購入予定のお店で聞いてみるのが一番確実と思います。
#特に実店舗を持たないWebショップは微妙そうな気がします・・・
書込番号:2625004
0点


2004/03/25 00:25(1年以上前)
Albert さん
報告ありがとうございました。
これでMM2購入を決意しました。あとはタイミング。
書込番号:2625224
0点


2004/03/25 09:41(1年以上前)
SharpPC Onlineで購入した場合の、ポイントをメモリーアップグレードサービスで使用できるかの問い合わせに対する返答が来ました。次のとおりです。
お問い合わせいただきましたメモリアップグレードサービスについて、
回答差し上げます。
ご連絡遅れまして申し訳ございません。
4月上旬より実施予定のPC-MM2メモリアップグレードサービスに
つきましては、代金の支払いにSHARP PC ONLiNEのポイントを
ご利用いただくことはできません。
ご期待に沿えず誠に申し訳ございません。
なにとぞ、ご了承ください
以上、ご報告します。
本当に、残念です。
書込番号:2626073
0点


2004/03/30 01:07(1年以上前)
その後、本体はあっという間に届きましたが葉書がまだきません(^^;
催促メールだしてこよう・・・
書込番号:2645216
0点


2004/04/01 22:27(1年以上前)
はがき無事に届きました。
一応ご報告〜w
書込番号:2655680
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,115190,00.asp
アメリカ版も出ましたね
こっちは 512MB of memory って事で微妙にスペックが上がってる
日本でも512MB版発売しないかな
0点


2004/03/17 12:49(1年以上前)
富士通の量産開始は夏以降のハズ
書込番号:2595083
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE
とりあえず1番らしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031209-00000098-myc-sci
>企業向けモデルとして「PC-MM2-1」シリーズもラインナップ。
とあります。
by 風の間に間に Bye
0点

Yahooのニュースヘッドラインって消えるんだった(別のに差し替え)。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/08/08.html
既出かも知れませんが。。。。
軽いのはいいけど。
掲示板を見ると、
シャープのPCを褒めている人はあまりおいでではない、ですね。
これはどうなるのか?
by 風の間に間に Bye
書込番号:2211456
0点

いま、「すべて」で見たら、
2211218
(SHARP) メビウスノート PC-MM1-H5Wの板で、
「モバイルpcの選択が増えてきた」 さんが
「発表」というタイトルで書き込まれていました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1208/sharp.htm
by 風の間に間に Bye
書込番号:2211467
0点

レビューが出ていました。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/08/13.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/08/14.html
この機種って、私しか見ていないの?
それとも実機の発売待ち?
by 風の間に間に Bye
書込番号:2212474
0点


2003/12/10 12:30(1年以上前)
待ちくたびれて興味なくしちゃった人が多いのかもね。
書込番号:2215878
0点


2003/12/10 12:51(1年以上前)
イフィシオンって、最初のリリースでは、機能が全て含まれてなくて、来年リリースのバージョンで、全て盛り込まれるとか何とか…。詳しい方、教えてください。これが、本当なら、来年まで待ちかなぁ〜とか思いつつ…
書込番号:2215935
0点

>Goosy さん、こんばんは。
「待ってましたっ!」
駄レスで、済みません。
>未だにMT1 さん、こんばんは。
機能をわざと抜いている?
私も正確なところを知りたいです。
詳しい方がおいでなら、教えてください。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2216908
0点


2003/12/10 23:26(1年以上前)
Panasonic CF-R2と比較してみそ。
MMについて詳しいつっこみがあるから。。。http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ProductID=00200410720
それにしても、年内に出なきゃ、クリスマスプレゼントにもなら
ないわ。。。
書込番号:2217813
0点


2003/12/11 08:17(1年以上前)
来年出る新機能ってLongRun2のことでしょう。これでバッテリー駆動時間がさらに延びるらしいです。
でもトランスメタの事だから予定通り出るかどうか分かりませんが。
書込番号:2218758
0点


2003/12/16 00:33(1年以上前)
完璧に買いだと思いますが...
10.4インチのうすうすノートって、他にはバイオ505
エクストリーム30万円なり、しかないですよね?
正直言って、30万もだせば最高性能のノートが買える時代に、
1Gヘルツごときの、一応はXPはさくさく動くくらいのノートに
30万も出すのはかなりの変態だと思う。
だしても18万とかだと思います。
基本的に2台目、3台目のマシンだと思うから。
2台目、3台目とかだと、旧型のMM1−H3Eとかも十分
考慮になると思う。
一応使い物になる2台目、3台目のノートに30万も出して
電車通勤とか外回りとかしている変態になるか、
その辺は18万とか9万5千(MM1−H3E)で抑えて、
その分、結婚資金とか、教育資金とか、貯蓄とか、あるいは差額の
12万とか、
20万とかで、他のことを楽しむか...下手するとH3eを
3台買って、一台イラクとかに寄付しても、手元に2台残る、
みたいな...
お金の使い方がわかっていない人か、30万くらいが端数な人、
でなければ、パソコンには
この辺の価格が限界だと思いますです。
書込番号:2236377
0点


2003/12/16 10:38(1年以上前)
個人的にはこの機種は買いだと思われます
サブノートでここまでの機能と価格帯なら問題ないでしょう
確かにメモリの増設が出来ないのはちょっと気にはなりますが
サブノートという観点からするとそんなにメモリを要求する作業を
するのでしょうか、というかさせるのですかとも思ってしまいますね
どうしても仕事等でコンパクトでメモリも多いのが言い方はR2だとは
思いますが、自分はこっちのが買いだと思われます。
鞄に入れてどれが一番邪魔にならないかと言えばMMシリーズですから…
ちなみにVaioのX505より全体の寸法はMMのが小さいのですね
最薄部の厚みは505のようですが・・・
書込番号:2237042
0点


2003/12/16 11:40(1年以上前)
R2の春モデルが出てこっちの価格が下がればいいですね。
さらに13万ぐらいでクレードルなしモデルが出たら、買っちゃおぅかな〜
書込番号:2237130
0点


2003/12/21 19:54(1年以上前)
Panasonic/R2、SONY/TRがPentiam Mベースで16万円台なのを考えると、
ブランドイメージの低いのSHARP/インシフォンで17万円台では高すぎます。
せめて15万円台になってプライスメリット出せないとマイナーPCに終わると
思われます。
書込番号:2256367
0点

同感です。中容量バッテリまで買うとなると、20万円ぐらいになりますから、ちょっと考えちゃいます。やはり1日のうちでモバイルでどれくらいの時間使用するかでしょうね。この機種はおそらく最高輝度にすると正味2時間弱しか持たないでしょうから、それ以上の時間使いたい人はR2の方が安値感はあると思いますね。個人的にはやはり安価なクレードルなしモデルの登場を希望します。
書込番号:2269469
0点


2003/12/26 11:12(1年以上前)
通常、発売3ヶ月後に販売価格はガクンとさがります。
初値価格17万円台は十分に安いと思いますっていうか
既に最安値15万円台が出てますね。
書込番号:2273294
0点

発売後1ヶ月たたないのに、15万円前半。驚異的な値下げです。もしかしたら2月下旬には、14万前半もあり?LongRun2にファームウェアの更新で対応するかどうか確認された方いらっしゃいますか?
書込番号:2326563
0点

Long Run2は90nmのプロセスルール時のリーク電流を制御するための技術で、130nmの現行のEfficeonには関係ないはずですけど。
ですので、ファームウエアでアップデートという話はないと思います。
long run2はCMSが担当するそうですが、今までTransmetaはCMSのアップデートを行っていないので(しくじるとPCが起動しなくなるからという記事もありましたが)、今後もない可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:2329432
0点


2004/01/11 09:55(1年以上前)
HPのタブレットPCでCMSのアップデートがあったような・・・
違ったっけ?
書込番号:2330995
0点

そうですよね。ありましたよね。みんなで盛り上げれば、きっとシャープも、良心に基づいてするんじゃないかなぁ?CMSのアップデートくらいはして欲しいですよね?コストが大幅に掛かるわけでもないし。どのみちリスクは、消費者が負うんだから。クレードルがついてるから、リカバリーをデスクパソコンを使って、保存と修復が楽に出来るからCD-ROMドライブが必要なくて、パソコンを安心して単体で購入できる金額的なメリットは、貧乏ビジネスマンには大変有難い。デスクのHDは、簡単に交換増設できるから、ノートPCには、それほど大容量HDを必要としないですよね。ただ、リソースを多目に要求するUSBしか、搭載していないのは残念です。IEEE1394は、捨てがたい。
書込番号:2332811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
