
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年5月16日 00:36 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月6日 09:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月1日 17:55 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月28日 04:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月26日 19:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月29日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


キーボード面にジュースをぶっかけたら、マウスがきかなくなりました。
移動、右クリック、左クリックともに全く動作しません。キーボードは全て使えますが、一番下の5キーくらいが押すと違和感があり気持ち悪い感じですが正常動作はしています。
質問は、これは保証期間内の保証対象でしょうか?やっぱりジュースをぶっかけたのはどう考えても通常使用外なので、有料ですよね?
マウス部だけの交換は可能なのでしょうか?いくら位が相場でしょうか?
キーボード部も一緒の交換になるといくら位が相場でしょうか?
0点

新しいの、買おうかな。。。 さんこんにちわ
ジュースをキーボード面にこぼされてしまったと言う事は、保証期間内でも保証対象外です。
有償修理の場合、メーカーサポートに出されて見積もりしてもらい、その後で修理するかどうかを置き目になればよいと思いますけど、かなり高額になるのではないでしょうか?
場合によってはマザーボード交換などもありえますから。
書込番号:2759419
0点

自分なら ジュースこぼした後、即効で
ACとバッテリー抜いて 決して電源を入れない。
で分解して電子機器洗浄剤で洗う。(1,000円くらいで買えます)
これで昔、名古屋の洪水で泥まみれになったPCを直したことがあります。
書込番号:2759451
0点


2004/05/02 13:32(1年以上前)
電気製品のそばで水物を取り扱う事が論外だと思いますし、これは貴方の過失ですので、修理に関しては間違いなく有料と思われます。ましてかけてしまうなんて持っての他です。
少なくともポインティングデバイスに関しては交換する必要が有ると思いますので、修理には費用が発生しますね。
ただ、スライドパッドは、USBで外付けマウスという手も有りますから、動かないのがこれだけなら、そういう妥協の方法もあります。
しかし、液体をこぼしたという事ですから、メーカーに出す方がいいでしょう。後で腐食などにより、不具合が発生する可能性がありますし、そのまま電源を入れるのも被害を食い止めたいなら論外です。
違和感は、稼動部に粘性のあるものがかかった事で発生していると思いますが、洗浄しかないでしょう。
ただ、交換しても本体価格ほどはしないはずなので、修理に出し、見積もりを取るのが最適解ではないでしょうか。
この機種は一寸細かいパーツが多いので、自力での洗浄はお勧めできません。技術料が掛かるので、やはり数万円にはなってしまうと思いますが…。
書込番号:2759509
0点

牛乳かけてマザー交換でした、最初はキーボードが効かないだけなんだけどね
あとからじわじわと不具合がでてくる、しまいには立ち上がらなくなりました。
マザー交換6万ぐらいだったかなNECです。
書込番号:2759582
0点



2004/05/02 21:18(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
特に、たかろうさんの「じわじわと不具合が出てくる」ってのが一番心に響きました。。。。。怖い。。。
サードマシンなのでなくなって困るデータはないのですが、やっぱり心は沈みます。
GW明けにみなさんのいう高い料金を覚悟して見積もりに出してみます。
ありがとうございます。
書込番号:2760780
0点


2004/05/03 21:04(1年以上前)
前のPCでキーボードの上にワインをこぼして起動しなくなりました。サポートセンターに事情を話したら、マザーボード交換が必要で修理費は安くて約7万円と言われました。こんな修理代出すのはいやなので、自分で分解掃除しました。幸いにもいかれていたのはHDDのみだったらしく、HDDを自分で新しいのに交換して今でも動いています。ただ、分解時のパーツの管理がずさんだったので組み直したらいろんなネジや部品が余ってしまいました。ちなみにPCを振ると中でカタカタと動く音がします。
書込番号:2764684
0点


2004/05/03 21:15(1年以上前)
じつは自分も以前、MN5600という機種でそれをやり、音声がまったく
出なくなりました。綿棒にアルコールを染み込ませてコンセントと
バッテリーを抜いた基盤を祈るような気持ちで拭いた記憶が
はっきりと蘇りました。結局直らなかったのですがある日突然
起動と同時に短いファンファーレが…あのときの感動
使い続けてみてはどうですか?
書込番号:2764729
0点


2004/05/03 22:50(1年以上前)
使い続けるのは「今回は」まずいと思います。
少なくとも、液体がどの程度こぼれ、どこまで被害が及んでいるか分からない状態で使うのは危険です。
というか、お二人とも、洗浄が前提ですから、一寸面白い構造になっているので、「開けられて、洗浄できれば」だましだまし使うのも手かとは思いますが、そのままというのは危険です。電話で価格が高めに言われるのはワーストケースに近い額だからですので、実際には駄目なパーツによりますね。
書込番号:2765223
0点


2004/05/04 12:06(1年以上前)
>分解時のパーツの管理がずさんだったので組み直したらいろんなネジや部品が余ってしまいました
経験ありますw
分解は楽なんですけどねー。
書込番号:2767215
0点



2004/05/04 13:30(1年以上前)
なっ、、、な、直りましたっ!
突然、今朝からマウスが使えるようになりました。移動、左右のクリック共。(感涙)
書き忘れていたんですが、ジュースぶっかけた翌朝、カシャカシャカシャカシャとノートPCから異音がしており、「マジかよ〜〜〜」と思いながら軽く振るとそれきり異音はしなくなりました。
あの音はなんだったのだろう?
で、マウスが使えなくなり、で、今朝、使えるようになり。。。。
怖い。。。今後も症状が変わっていくのでしょうね。
やっぱ、サードマシンなので「ある日突然、大事な場面で起動もしなくなる」恐怖と戦いつつ、自分の運試しをやろうと思います。
かけたジュースは「メダリスト」というアミノ酸たっぷりの粉末を水に溶かすタイプでした。
しかし、なんにしろ、今現在使えているのは泣ける程うれしい。。。
うぅぅぅぅ
書込番号:2767556
0点


2004/05/04 22:04(1年以上前)
それは「直った」というよりも、「乾いた(中に入っていたジュースが蒸発)」のではないかと思います。
今はそれで問題ないかもしれませんが、何もしないで使い続けた場合、
今後、いろいろ不都合がでてくるかもしれませんよ。
書込番号:2769414
0点


2004/05/05 15:27(1年以上前)
私も多分、「乾いた(中に入っていたジュースが蒸発)」のではないかと思います。
こぼした経験から言うとジュースなどの乾いた後に粘着性の物が残るのは良くないようです。
完全に乾いても残った物質が悪影響を与える様です。私の場合完全に壊れました(;_;)。
一度メーカーに見てもらった方が良いかもしれないですよ。
書込番号:2772423
0点


2004/05/05 22:16(1年以上前)
私だったら使えるのであれば、ウン万も払って修理に
出すなんてことはしませんよ
ポインタが使えないのであったならUSBマウスで使うようにします
それで、またジュースがかかって動かなくなったら仕方なしに修理に出す
と思います
書込番号:2774073
0点


2004/05/06 22:13(1年以上前)
デスクトップPCのキーボードと違ってノートPCはキーボードの下に
CPUやバッテリなど高熱や高電圧を発する部品が多数載っています。
水分が蒸発後、基盤上に可燃物が残ることになりますので、
最悪は長時間使用や充電で火災になるリスクまで考えられた方が
よいと思います・・・
昔、今回のようにジュースをこぼした後使い続けていたPCが
煙を噴いたのを見たことがあります(^^;
おそらくジュースの粘性が埃をくっつけて発火したのではないかと予想・・・
#自分ではありませんが。
書込番号:2777751
0点


2004/05/08 00:23(1年以上前)
ジュースをこぼした方が修理依頼された案件が掲載されています。
5000円+送料負担で直してもらえるようです。
直る保証はありませんが、だめもとで依頼されてみてはいかがでしょう。
↓
http://freely.vis.ne.jp/haku/2job/job.htm
書込番号:2782413
0点


2004/05/10 23:48(1年以上前)
私のMM2もオロナミンCのおかげで一部のキーが
渋くなっていました。
しかし、メモリ増設サービスを頼んだら
追加費用(+5000円程度?)でキーボードの交換も
してくれるとのこと。
来週には完全復活したMM2を使えそうです。
書込番号:2794797
0点



2004/05/13 01:43(1年以上前)
今日、現在、全然、良好に使えています。
しかし、私の顔アイコン、どうみてもおばさんだ。
36才以上50才以下が全て、おばさんアイコンになるなんて、
あんまりだ。
この顔アイコンの作者、どー考えても20才前半だろう。
36才以上は「おばさん」と思っているなんて。。
書込番号:2802333
0点


2004/05/13 11:33(1年以上前)
んなこと言ったら俺なんてどうなるよTT
書込番号:2803122
0点

顔アイコン年齢詐称は多めに見ましょう
いやみてください(爆)
書込番号:2804485
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


初めて無線LAN内蔵のPC(MM2-5NE)を購入しました。結構気に入っています。
ところで、これまでBuffaloのエアステーションWLS-S11GSを使用していたのですが、購入を機に無線LANカードを使わなくて済むと期待していたところ、MM2がエアステーションを検出してくれません。
Buffalo、SHARP共に聞いて設定等も確認したのですが、結局分からないということになりました。
もちろん、Buffaloの無線LANカードを使えば問題なく通信ができます。SHARPとBuffaloの相性の問題なのでしょうか。
初歩的な質問ですが、どなたか情報があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/05/01 16:54(1年以上前)
メーカーに聞いても分からないような問題が初歩的かどうかはさておき。
とりあえず内臓の無線LANが正常に動くかどうか近くのHOTSPOTなどで確認してみると言うのはいかがでしょう。
書込番号:2756468
0点


2004/05/01 17:09(1年以上前)
シャープのPCの無線チャンネルは11Chまででですね。
したがって、エアーステーションの無線チャンネルを11Ch以下に設定しましょう。これはエアーステーション設定ページを起動ーrootーアドバンストへ行く。
書込番号:2756505
0点


2004/05/02 12:37(1年以上前)
MM2-5NEユーザーです。私も最初同じ現象に悩まされましたので一応。
そのときは,ほんとに自分でも情けないんでしたが,
[Fn]+[F1]で本体の無線LANを有効にしていなかったというオチでした(笑)
有効の場合,タッチパッド下の右から2つ目のインジケーターが光りますので,ご確認ください。
SHARPにすでに聞いているということではずしている可能性大ですが・・・。
書込番号:2759378
0点



2004/05/02 14:11(1年以上前)
皆さん、早速ありがとうございます。
まずは、街のHOTSPOTで内蔵LANが異常ないことを確かめてきたいと思います。
書込番号:2759593
0点


2004/05/02 16:40(1年以上前)
話題とは違ってしまいますが
私の場合、繋がることは繋がるのですが速度が出なくて困っています。
ルータを2台購入して試しました、内蔵ではほとんど速度が出ず(アナログ並み)やむなくカードで使用しています。
私も内蔵にひかれて購入したので納得いかず、シャープに電話したところ、内蔵が初期不良っぽいとの返答をいただいたので、点検に出そうかと考えております。
書込番号:2759944
0点


2004/05/03 09:42(1年以上前)
バッファローのWLA-G54とWBR-G54を2台使用していますが、
どちらも5NEと正常に通信できています。
機種は違いますがご参考まで。
ちなみにXP標準のワイヤレスネットワークで普通に検出します。
AirStation付属のクライアントマネージャは使いません。
後は・・・AirStationの設定でANY接続が許可されていないとか、接続できる相手を制限してあるとか。
書込番号:2762539
0点



2004/05/03 13:54(1年以上前)
Albertさん、ありがとうございました。
「後は・・・AirStationの設定でANY接続が許可されていないとか、接続できる相手を制限してあるとか。」
・・・ご指摘の通り、接続できる無線LANパソコンが制限されていました。MM2のMACアドレスを追加したところ、きわめて快調に通信できるようになりました。単純な話でした。ともあれ無事解決です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:2763270
0点


2004/05/03 16:19(1年以上前)
嗚呼
サポートが
頼りにならねば
価格com (T_T)
価格com川柳
MNHKさん
何はともあれ開通おめでとうございます。
Sato0215さん
内蔵無線のb/gの切り替えは出来ないでしょうか。
b/gのどちらかに固定することで上手くいきませんでしょうか。
書込番号:2763708
0点


2004/05/06 09:13(1年以上前)
みずっしさん、返信遅くなりました。
内蔵のb/g切り替えましたが全く速度出ませんね
64K以下です。。。やはり初期不良ですかね?
Albertと同じ、WBR-G54にもかかわらず。。。
書込番号:2775505
0点


2004/05/06 09:16(1年以上前)
Albertさん、申し訳ありません。
敬称が抜けていましたm( __ __ )m
書込番号:2775509
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


MM2を愛用していますが、今しっくりくるカバーorケースを探しています。
本体と共に、中容量バッテリー、ACアダプター、CDドライブを収納できて、できるだけコンパクトなものを探しています。
みなさんはどのようなケースを使用されていますか?
0点

CDドライブも一緒にとなると、なかなか無いのではないでしょうか。
個人的にはCDドライブも運ぶ必要があるのだったら、この機種は選びません。
私自身は、ハードなカバンに入れる場合はIBMのロゴの入ったインナーケースを使用しています。これは入手時期とサイズから見てThinkpad240用と思われますが、バーゲンで買ったのでよくわかりません。現在は入手不可だと思います。ちなみに本体しか入りません。
またソフトなカバンに入れる場合は、100円ショップで売っているA4クリアケースの内側に「プチプチ」を貼ったものを使用しています(笑)
ちなみにACアダプタも入ります。
サイズや素材の厚みが適当なケースを選択し、プチプチをうまく貼れば、専用ケースが安価に出来上がります。ただし見た目はかなりみすぼらしいですが...(爆)
書込番号:2749927
0点



2004/04/29 23:46(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございます。もちろん普段は、本体と中容量バッテリーのみで出かけるのですが、時々他の周辺機器も持ち歩くこともありまして。
ご意見を参考に、快適なモバイルライフを楽しみたいと思います。
書込番号:2750813
0点


2004/04/30 11:37(1年以上前)
ダイソーとか100円ショップのB5ソフトケースが本体に
ピッタリとの噂を聞きました。
本体はソフトケースに入れて、あまり傷づく心配のない
付属品等は、そのままカバンに放りこんではいかがでしょうか?
書込番号:2752052
0点


2004/04/30 12:20(1年以上前)
ぼくは100円均一のB5ソフトケースを使っていますよ!安いしいいんじゃない?
書込番号:2752184
0点


2004/05/01 17:02(1年以上前)
どんぱち親父さん
私も色々さがしましたが、IBMのOfficeエクゼクディブバッグに
落ち着きました。
中容量バッテリ・ACアダプタが格納できて、他にもアクセサリが
格納できるので重宝しています。
CDドライブは無理をすればはいるとは思いますが.....。
元々は、X40用に製作されているので大きさも程よい感じです。
書込番号:2756486
0点



2004/05/01 17:55(1年以上前)
みなさん本当にありがとうございます。
最近は100円ショップやIBMサイトを渡り歩いております。
ムラマサは持ち出す機会も多いので、バッグやケースにも気を使います。(笑)
書込番号:2756602
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


常時持ち歩くノートを探していて、レッツノートR2、ThinkpadX40、バイオX505などと比較、検討の末、
・キータッチのよさ
・価格
・デザイン
・バッテリーキャンペーン
などでMURAMASAを購入しました。少々性能的に不安だったものの、ダイレクトHD機能や、仮想的に2048×1536まで解像度設定できたり、使える付属ソフトが付いていたりと使えば使うほど、気に入ってます。いい買い物をした、と満足しているのですが、一点だけつらいところが。PCに詳しくないので、よく分からないのですが、最近、微妙に速度が遅くなってきた気がするのです。これもまたあほらしいと笑われそうですが、試しに3Danalizerとかいうソフトをかませて、FFXIをやれるのかと動かしてみたら、動いちゃったので、遊んでいたのですが、はじめはなんとか動いていたのに、今は、ものすごいコマ落ちで動かなくなっちゃいました。どーしてこーなるのでしょう。最初からできないと思って購入しているので、いいといえばいいのですが、最初動いたのに、どんどん動かなくなる、というのは納得がいかなく。これがHDの容量の問題なのか、メモリの問題なのか、それともOSの設定でそうなるのか。よく変わらないのです。これ、メモリ増設すれば、改善される可能性あるのかな。どーなんでしょ。メモリ増設するかしないか迷っているところなので、そのあたりのことを知りたく。どなたか教えてください。
0点



2004/04/27 17:49(1年以上前)
自己レスですが、もちろん、FFXIなどはこのマシンでは動作対象外ですので、そのあたりのところはそのように読んでください。要はほぼ満足して使っているけれど、使っていると処理速度が遅くなるのはなぜか。それを解消する方法はあるのか。という点が、少し気になる、というレポートでした。いいマシンだなあ、と私は思っています。
書込番号:2742643
0点

動作がもたつく理由としては、まずメモリー256MBがXP環境ですと
ちょっと無理が生じます。w2kでならばokでしょう。
あとはHDDの性能がやや劣るのも起因していると思います。
メモリーが増設不可と言う枷になっている以上、常駐をすべて取り
除き多少なりのチューニングをしないと厳しいものがあります。
effceonのCPUの性能は、PentiumM-1GHzというよりCeleronM800MHz
とほぼ同一くらいのようです。superπ104万桁で同じ数値でした。
書込番号:2742890
0点


2004/04/27 20:55(1年以上前)
HDDの断片化、メモリの状況等によっても速度は低下します。
「最初」と「今」がいつなのでしょうか。
追加したプログラムがあれば、それが常駐してメモリを食っているとか、HDDにインストールする事で、記録位置の都合で遅くなるなどが考えられます。
同一の環境であれば、気温が上がってきているので、保護機能により、クロックが落とされているのではないかと思います。
冷却してみて改善されるようなら、保護機能のよるものと考えられます。
多くの場合は気になりませんが、パフォーマンスぎりぎりの所で動いている場合は気になるかもしれません。
書込番号:2743248
0点


2004/04/27 21:57(1年以上前)
お二方がコメントされたことに加え、仮想メモリの量を固定する
ことをお薦めします。
仮想メモリ量をデフォルトのまま自動(可変)にしておくと、
メモリ容量の足りない状況で、頻繁にスワップファイルの増減が
生じ、それ自体が負荷になる上にHDDの断片化が著しく進みます。
まずは仮想メモリを「なし」の設定でいったん起動、デフラグを
行ってHDDの断片化を可能な限り解消した後、512MB程度の容量を
設定するとよいでしょう。
書込番号:2743500
0点


2004/04/28 00:38(1年以上前)
一世代前のクルーソーでは、デフラグをかけると、
かえって、クルーソーが最適化したイメージが崩れるので、
遅くなる傾向があったのですが、その辺り、efficionになって、
状況は、変わったのでしょうか?
書込番号:2744269
0点


2004/04/28 03:47(1年以上前)
HDDアクセスと、クルーソーの最適化は関連性は無いと思いますが…。
PTTであれば、初期変換コードを予め書いていますが、断片化とは別の話ですし、コードモーフィングも、メモリ上での実行コードの変換なので、HDDとは違います。
デフラグ後、BootVisの実行で起動は若干速くなるかとは思いますが…。
書込番号:2744671
0点



2004/04/28 04:18(1年以上前)
こんなに疑問に答えてくださる方がいるとは感謝です。
内容が内容だけに、「アフォ」と言われるのではないかとビクビクしていましたが、とても参考になりました。あんまりパソコンをいじっている時間もないのですが、面白いことがあったらまた書きます。
(ちなみにこのマシンではFFXIベンチで750くらいです。)
個人的にはMURAMASA、お勧めです。キータッチがレッツノート系より全然いいと思います。シンクパッドX40は高いし。1kg以下と以上ではかなりの体感の差があると思います。MURAMASAって絶妙な大きさだと思います。あとはカーソルキーと右のシフトキーの位置関係だけ改善してくれたらなあ、と思います(構造的に強度が下がるから難しいんでしょうが)
ご回答いただいたかたがた、ありがとうございますー。でわでわ。
書込番号:2744693
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


別の掲示板で書き込みしたら消されたのでなぜと思いこちらでしてます。
娘とわたしで2台シャープのパソコン使っていますが、すごく故障が多くて困っています。1年たったかたたないかで、1度は、キー盤と液晶代えて9万ほどです。とシャープの人に言われてビックリ!。修理で戻ってきたパソコンもなおってなく再修理という有様。1年と1日でもすぎたら有料修理の徹底は完璧。NECはその点良心的でした。アフターフォローを考えるとシャープは高くつきます。
0点


2004/04/26 16:47(1年以上前)
>1度は、キー盤と液晶代えて9万ほどです。とシャープの人に言われて >ビックリ!。
相場的には妥当ですね。
>修理で戻ってきたパソコンもなおってなく再修理という有様
これは宜しくないですね。
>1年と1日でもすぎたら有料修理の徹底は完璧。NECはその点良心的で>した。
SHARPは「悪」でなく、NECが「良」でいいかと。
書込番号:2738891
0点


2004/04/26 19:16(1年以上前)
製品はこの製品ですか?
別の製品であれば特性が違うので、他のユーザには余り情報として意味がありません。
というか、この機種が、保障が切れるほど前には出ていないのではないかとおもいますがね。関係ない機種の掲示板に書くのもどうかと思います。
>1年たったかたたないかで、1度は、キー盤と液晶代えて9万ほどです。
金額的には、液晶は高価ですので、今ですと、この機種で8万前後ではないでしょうか。キーボードは、IBMで、12000円くらいだったような気がします。シャープは分からないですが、大差は無いでしょう。
基本的に、液晶の交換って割れる以外にはそうそう無いと思いますし、割ったのであれば、保障はききません。これは他社でもそうです。
それ以外の内部の故障で、不当な利用がされていなければ、その場合は無償になると思います。キーボードも同様です。
ただ、実際には、キーボードは消耗品ですが、調子が悪く、保障期間内であれば、交換してもらえると思います。
ただ、自分の利用期間があいまいな割りに、一年と一日でも過ぎたら無
償にならないという表現には疑問があります。ここが適当だと、修理に対する誠意の情報としても「本当は何日過ぎた保障なのか」がわかりません。
余程中途半端に嫌な言い方でもしない限り、多少は融通は利くと思われ
ます。相手も人間ですので、明文化されている以上の条件は誠意とか温
情ですので、そんなに期待していいものではありませんが、状況によっては多少は目をつぶってもらえる事も少なくありません。
再修理は、同一部品については三ヶ月程度大抵無償で行ってもらえます。
この辺も何処のメーカーでも。
ただ、この再修理についても、現象と、交換パーツが明確でないと、本当にシャープに落ち度がどの程度あったのか分かりません。
一方的に良いというのもよくありませんが、悪いと言っても具体性を欠いているなら陰口と大差ありません。どうせなら客観的な事実をもう少し書いていただけると参考に出来ます。
ただ、necの修理は「良」なのかもしれませんね。こっちも具体的な例が無いので、本当に良いのか分かりませんが。
ThinkPadの強度を基準にすると、大抵のメーカーは欠陥品しか作ってないような気もしてきますから、最初の経験が全ての基準では無い事は差し引いた方がいいと思います。
書込番号:2739246
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


4店舗見て回って4台とも全て液晶画面右側三分の一が暗く感じました?
店員さんも確かにそうですねと同感していましたが、これってこんなもんなのですか?所有されている方、教えてください。
0点


2004/04/26 19:20(1年以上前)
どの辺りですか?
鈍いのかもしれないのですが、この表現だと私は気づく事が出来ませんでした。もう少し具体的な位置が分かれば持ってますので、一寸良く見てみます。
ただ、下の方でもそんな話を見たように思うので、そういう特性はあるかもしれませんし、個体差かも知れません。
書込番号:2739259
0点



2004/04/26 19:37(1年以上前)
画面を縦割りにして右側三分の一(四分の一ぐらいかも)、縦方向全体です。
デスクトップの背景を真っ白にして確認していただければ分かると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:2739302
0点


2004/04/26 21:25(1年以上前)
一応試してみました。
私個人だと、明るさという面ではご指摘のような感じはしませんでした。
ただ、角度によってコーティングか、汚れだと思うのですが、少し暗めに見える部分もある気はします。
正面から見ると右端が若干暗く見える気がするのですが、角度を変えると同じ程度の明るさは維持されているようです。
余り色や明るさに対する感覚には自信が無いので何とも言えませんがウチの固体ではそんな感じです。
確かに真正面に構えると、右上が特に暗めに見えるかもしれませんね。
後は、シャープに聞いてみると真相は更に判るような気がします。
書込番号:2739750
0点


2004/04/28 21:59(1年以上前)
私のも同じ症状でした。2時間ぐらい使うと、画面の最右端6センチが暗くなります。又その部分が約1秒の周期で明るくなったり暗くなったり振動します。これは
書込番号:2746787
0点


2004/04/28 22:10(1年以上前)
私のも同じ症状でした。2時間ぐらい使うと、画面の最右端6センチが暗くなります。又その部分が約1秒の周期で明るくなったり暗くなったり振動します。この明暗の振動は10数秒しか続きません。それ以外はずっと暗いままです。販売店で画面が暗いのは、なるほどと思います、店ではPCがずっとONですから。
書込番号:2746821
0点


2004/04/29 21:39(1年以上前)
私の過去カキコにあるように、私の場合は右側半分が暗くなる症状でした。メーカーサポート電話では、システムリカバリーしろと一点張り。
結局、修理に出し、インバーター基板不良でした。
ちょっとおかしかったら、修理に出しましょう。
販売店で症状見せてからがいいですよ。
書込番号:2750178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

