
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年3月28日 17:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月23日 14:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月24日 00:24 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月31日 10:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月22日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


MC-P300が使えませんでした。
PCカードスロットとの相性が悪いらしく、挿したとたんマウスもキーボードも反応しなくなり固まります。インストールがまったく進みません。MC-P300を抜くとマウスの操作が可能になります。
U101やPCカードスロット付のデスクトップは問題無く使えるのでMM2側に問題ありと思っています。
MC-P300や他のPHSカード使えている方いますか?
VS-13Uを中間に入れれば使えるようになるのかな?
よろしく願いします。
0点

PCカード挿した途端に画面がブルーで落ちるなんてケースは
自分も何回と経験があります。
一度、データをバックアップしてリカバリー後の初期状態でインストール
可能かどうか??これを試すのがいいと思う。
リカバリーとセットアップが面倒というのでしたら、別なカード買う
しかないね>>自分はこっちのタイプです(笑
書込番号:2625632
0点

b-mobileというDDIポケットのPHSパケット通信ネットワークをつかったモバイル・データ通信サービスがあります。
私はこのサービスを使用しておりますが、PCカードBMH10-Jは、MM2でも問題なく使えています。
書込番号:2625781
0点



2004/03/25 09:09(1年以上前)
画面はブルーにならないんです。画面が動かなくなるんです。例えばマウスの軌跡を最大にしておいて動かしながらカードを挿すとマウスポインタが分身したまま止まります。カードを抜くと何事もなかったかのように動き出します。ふつうカードを挿すと新しいデバイスが・・・・となりますがそれも起こりません。
リカバリ直後なんです。困った事に・・・。OMRONのアナログモデムカードはきちんと動作しています。
よろしくお願いします。
書込番号:2626003
0点


2004/03/25 09:47(1年以上前)
http://www.sii.co.jp/mc/mc_card/mcp300/download.html
ここにある「MC-P300用WindowsXP対策ファイル」を試してみたら。
書込番号:2626088
0点

BIOS設定で16Bitを蹴っているとか(まずないとは思うけど)。
書込番号:2626521
0点


2004/03/25 13:13(1年以上前)
BIOSということなら、
http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-MM2-5NE/download.asp
ここにあるのを試してみるのはいかがでしょう?
書込番号:2626616
0点



2004/03/25 13:19(1年以上前)
根本解決ではないのですが、一応OKになりました。
PCカードスロットはあきらめて、USB2−PADPを利用することにしました。
PCカードスロットは、ME5614CG2を常に使用するので丁度よかったのかもしれません。
ちなみに、MC-P300用WindowsXP対策ファイルは真っ先にダウンロードしたもののINFファイルだけだったので、カードを入れたとたんに固まるのでだめでした。
仕事でリモートするために、アナログモデムと##1が使えるPHSカードは必須でしたので、まずはホッとしました。
みなさん、いろいろありがとうございました。
ちなみに、BIOS設定はどこをみれば16bitとかがわかるんでしょうか?
書込番号:2626634
0点

>BIOS設定はどこをみれば16bitとかがわかるんでしょうか?
マニュアル読んでみましょうよ。
どこかにPCMCIAの記述があると思うけど、普通は自動切換えに成ってると思うけど。
先に、他の16Bitカード(カードバスでない物)持っているなら、それが使えるかどうかまず試してみて。
書込番号:2627418
0点



2004/03/26 00:29(1年以上前)
BIOSのアップデートやってみました・・・。
途中で止まってエラーになりました・・・。
「Phoenix Phlash16 Error」って出ました・・・。
明日、シャープサポートに問い合わせます・・・。
・・・・・
書込番号:2629099
0点



2004/03/26 11:57(1年以上前)
BIOSアップデートですが、問い合わせたところ異常ではないとの事でした。BIOSを1.2にするアップデートですが、なんと自分のは工場出荷で1.4になっていて、そのメッセージがでるらしいです。
MP-C300を別のマシンで最新ファームも充てました。
それでも、改善しないのでシャープ修理窓口に持ってきてくださいとの事でした。
仕事で使用しているので、なんとか代替機を自分で用意しないと修理に出せないなぁ・・・・。うーむ。
書込番号:2630367
0点



2004/03/27 19:30(1年以上前)
問題のMC-P300ですが、お店の中古展示品にこっそり挿してみました。
MM2が3台あったけど、全部自分のと同じ症状でした。
そこで、MM1にも挿してみたんですけど、ちゃんと認識して新しいデバイスが見つかりましたって出て、インストール画面が現れました。
こういう場合、一応両方のサポートに電話してみますが、どちらが対応すべきものなのでしょう? それとも、相性で片づけられてしまうんでしょうか?
書込番号:2635349
0点


2004/03/28 09:22(1年以上前)
BIOS設定でPCカードの割り込みNoを変えてみるとか?
はどうでしょうか?
書込番号:2637815
0点



2004/03/28 17:14(1年以上前)
IRQの番号変更でも症状は変わりませんでした。
どなたか、MM2でMC-P300が使用できている人いますか?
書込番号:2639272
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE
確かに普通のように本体を机において左手でキーボード側を押えて右手で液晶側を開けるのはめちゃ難しいです。私は何回も反動で液晶を傷つけてしまいそうになりました。それ以降、私は本体を空中で持ったまま、右手親指を液晶側、左手親指をキーボード側にかけて、まるで本を開くかのように開けて、それから机に置くようにしています。どうぞお試しください。(しかしこんなに開けにくいノートPCは初めてです。これをデザインしたシャープの開発者は開けやすいと思っているのでしょうか?疑問です。)
書込番号:2619216
0点


2004/03/23 16:53(1年以上前)
薄手のノートはラッチがあるなしにかかわらず、開けにくいですね。
書込番号:2619357
0点


2004/03/23 21:54(1年以上前)
↓こんな評価もあるようですよ(笑)
http://shopping.msn.co.jp/softcontent/softcontent.aspx?scmId=333&scpId=1046
書込番号:2620338
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


場違いな質問であれば、申し訳御座いません、
この掲示板でこのような事を書いて良いのかわかりませんが…
メモリアップグレードをシャープでおこなってもらう場合、だいたい2〜3週間ぐらいかかると聞きました。既に今では仕事でかなり使用しているので、そんなに長い期間手元から離れるのはとても困るのです。
そこでお聞きしたいのですが、保証が効かなくなることを前提として、自分で無理矢理メモリ交換することはできないものなのでしょうか?
もしくはやり方を説明したHP等はないものでしょうか?
0点

acidmanさん こんにちは。
http://www.iodata.jp/prod/memory/index.htm
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_sharp_n.htm
HDD交換方法ですが memoryのがさっと出てきません。きっとそれほど難しくない感じです。
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/sharp.html
IMB
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-01B01ED
書込番号:2618417
0点

メモリは直付けだよね?
できれば人柱でメモリ換装をレポートよろしく。
reo-310
書込番号:2618544
0点

お〜っ、メモリの張替ですか、ヒートガンが必要となりますね。
書込番号:2618630
0点


2004/03/23 15:46(1年以上前)
やめといたほうがいいです。
書込番号:2619184
0点

直づけでしたか? 失礼しました。 ( 現役時代には何でも無かったけど。)
書込番号:2621211
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


MM2の購入を考えているのですが、EfficeonというCPUをはじめて知りました。ソフトを購入するときに動作環境でPentiumで〜以上とか、Celeronで〜以上必要などありますが、Efficeon TM8600 1000 MHzというのは他のCPUでいうところのどのくらいになるのでしょうか?
0点


2004/03/22 17:42(1年以上前)
超低電圧版Pentium M 900MHzと互角か、場合によっては上のようです。
参考記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1217/ubiq37.htm
書込番号:2615365
0点


2004/03/22 17:48(1年以上前)
確か、EfficeonTM8600 1.1Gと超低電圧版PENTIUM-M 1Gと同等とトランスメタは発表していたような・・・
週刊アスキーではTM8600 1GはPENTIUM-MとCELELON-Mの中間の性能とか掲載していたけど、大体PEN-M 1Gと互角かちょい下回る程度と思います。差はほとんど感じられないかも。
書込番号:2615389
0点

>超低電圧版Pentium M 900MHzと互角か、場合によっては上のようです。
初代のW2(Pentium M 900MHz)からMM2に乗り換えましたが、とても互角の速さとは思えません。MM2は購入状態ではきびきびしていましたが、ソフトを入れていくうちにどんどん遅くなっていきます。ファイルエクスプローラーを開くにしても、Officeソフトを起動するにしても、MM2は体感上遅いなと思います。今は慣れましたが、乗り換えた当初はストレスを感じたほど、W2とは確実に差があります。でもMM2は小さくて薄くて軽いのでW2よりは持ち運ぶ機会が確実には増えていますし、気に入っています。どれくらい速さに効果があるかわかりませんが、RAMのアップグレードサービスはしようかとは思っています。
書込番号:2615990
0点


2004/03/22 22:57(1年以上前)
>MM2は購入状態ではきびきびしていましたが、ソフトを入れていくうち
>にどんどん遅くなっていきます。
これはEfficeonが遅いというよりも、HDDが1.8インチ仕様で20GBと容量
が少ないことが原因と思われます。
原因が何にしろ、MM2が遅く感じられることには変わりは無いわけですが。
書込番号:2616724
0点



2004/03/23 15:29(1年以上前)
HDDを整理しながら使えばPentium M 900MHzと互角程度ということですね。こ・んぺあさん,アベマさん,K6さん,KHaru1さん返信ありがとうございました。購入決定したいと思います。
書込番号:2619133
0点

遅いのはCPUだけではないと思うよ
メモリは256MBだからメモリが足かせになっているのではないか
それにしても最近Efficeon関係のニュースがないね
シャープ以外は搭載を考えていないのかな?
reo-310
書込番号:2619430
0点


2004/03/23 21:56(1年以上前)
個人的にはバイオノートUシリーズを復活させて、そいつにEfficeonを載せてほしい。
書込番号:2620347
0点

個人的には、大画面高解像度超薄型超軽量ノートにEfficeon載せて、バッテリー駆動8時間を実現させて欲しいですね。Y2がいい線いってるけどどうしても厚さが・・・
仕事用だと、怪物CPUなんかいらないけど大画面で薄型軽量が大事な人はかなり多いと思うんですけどね。15.4inch WSXGA+、バッテリー駆動8時間で1.3kgだったら、たとえCrusoe600MHzでも迷わず買うんですけどね。夢の仕事マシン。
書込番号:2650112
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


すいません。突然ですが、質問です。
これを買ったのですが、昔使ってたパソコンのファイルやフォルダの
一部を、これに移す方法を、ご存知の方いらっしゃったら、教えて下さい。
店員さんが、少し教えてくれたのですが、いまいちよくわかりません…
どなたか、よろしくお願いします。
0点


2004/03/22 13:08(1年以上前)
古いパソコンにUSBポートがあれば、クレードルで接続して
古いパソコン上からMM2のHDDにデータをコピーできます。
書込番号:2614550
0点

ちっちゃければ、オンライン上に一度置いてダウンロード、
もっと小さければメールで送る
まあLAN組むのが 一般的かな
書込番号:2614625
0点

あ・・・クレードルのやつだったな
前ののPCにクレードルUSBでつないでHDDとして認識したこのPCに
コピペでできるでしょ。
PC-MM2を電源オフのままクレードルにセットすれば、クレードルとUSB接続したPCの外付ハードディスクとして使用できます。入力は使い慣れたデスクのPCで行い、メールなどの大切なデータはPC-MM2で一元管理。外出前に必要なデータをコピーする必要はありません。
書込番号:2614634
0点



2004/03/22 23:42(1年以上前)
できました!!
ありがとうございます。
あまりの容易さに驚きました。
これは、使えそうですね☆
書込番号:2617015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

