
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月13日 11:40 |
![]() |
0 | 27 | 2004年3月23日 14:41 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月9日 13:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月11日 18:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月11日 18:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月9日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


今MM2のクレードル付きか無しかで購入を迷っているのですが、質問させて下さい。クレードルのデータ連携機能だけに関して言えば、DrectHDケーブルと変わらないんでしょうか?
クレードルは確かに魅力的なのですが、もしデータ連携&外付けHD化をDirectHDケーブルで過不足なくでき、デスクトップパソコンのドライブを使ったリカバリやCDロムのインストールができるなら、安いほうを買おうと思ってしまうんですよね。
あと、DirectHDケーブルの値段がいくらするかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願えませんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点

MM2にはクレードル無しモデルはないと思いますが、いかがでしょう。今後出るかもしれませんが。MM1にはクレードルモデルはあります。DrectHDケーブルはクレードルと同じです。クレードルとの違いは充電ができないだけです。値段は確か5000円位だったと思います。お役に立てたでしょうか。
書込番号:2576557
0点

失礼
MM1にはクレードルモデルはあります。
→MM1にはクレードル無しモデルはあります。
書込番号:2576584
0点



2004/03/12 20:29(1年以上前)
丁寧にありがとうございます。
MM2にはクレードル無はないのですか・・・。
前にどこかで見たような気がしたのですが、確かに今調べましたらなさそうですね。
クレードルとDirectケーブルの機能が同じとの事、ありがとうございます。
これから検討してみようと思います(^^)
書込番号:2577053
0点


2004/03/13 02:27(1年以上前)
シャープの直販サイトにて、法人向けモデルとして、クレードルなしの状態での購入が可能です(法人向けですが、個人での購入は可能です)。
書込番号:2578535
0点

あっ、MM2にもクレードル無しモデルありましたか。
https://www.sharppconline.jp/index.jsp?DISP=business
型番PC-MM2-1AAだそうです。XP pro、無線LANなし、Office付も選べるようです。なかなか、いいかもしれません。
当方情報不足でした。申し訳ありませんでした。
書込番号:2578754
0点


2004/03/13 11:40(1年以上前)
MM2のクレードル無しはどこで求めますか?
取り寄せで? 競争原理が働かなくて高くつくのではないでしょうか?
もっと値段差が大きいなら別ですが、1万円程度の差額のクレードルとケーブルの比較、
多分、競争原理が働いているセットもの商品のほうが総じて安く手に入れることができますから、結局、付属品セット物のほうが安かったという結果になるはずです。
どこで手に入れるか方法にもよりますが、ヨドなどで購入する場合は間違いなくセットものが安くつきますし、山間僻地等量販店が存在しない地域の場合は、ネット購入でのセット物購入が比較するまでも無く安くなるでしょう。
価格比較、お試しください。
ただ、チャンスを伺っているうちに、値段上昇がある場合も有り、機会を失うことも念頭に入れておいたほうが得策と思います。
(過去、同様の考えから何度も機会を失った者です〜)
書込番号:2579363
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


購入を検討されている方、気を悪くしたらごめんなさい。
1月初旬に購入し、まもなくBIOSが起動しなくなりました。
原因がわからず、かかりにくいシャープの窓口へ連絡すること数回。
何度か試した結果、やはり不良ということで、引取りに来てもらったのが、1週間後。修理にかかって1週間、計2週間かかって帰ってきたら、
マザーボード交換にて対応と書かれた書面だけが入っていただけでした。
マザーボードを交換するくらいだから、よっぽどの原因だと思い、
センターに連絡するにも混雑しているとかでまったく連絡の取れない有様。仕方がないので、メールにて連絡すると、しばらくしてから
回答が帰ってきました。どうもパーツの初期不良だったらしく
パーツを交換するよりもマザーボードを交換したほうが早いため交換したという理由でした。
メーカーの不良だったらそれなりの理由をつけて、こちらに対して謝罪があってもいいものです。
それを紙切れ一枚で対応する企業がシャープなのかと思うと嫌気がさします。
納得がいかないので、そちらの誠意を見せてくれと言っても
上司に報告しますと言ったきりで何の連絡もなく、
そのままです。
修理の問い合わせた時間、電話のかけた料金も商品代金に含まれているの?
テレホンカードでもいいから誠意を見せてよといったら、それがお客様の要望なんですねと、変な回答をもらった挙句、連絡なし。
1ヶ月で壊れるようなモバイルパソコンを買わしておいてそれはないだろうと思います。
ほかのメーカーならせめてフリーダイヤル・24時間対応が普通のなか
20時で営業終了するセンター窓口といい
なめられているような気がして、非常に悔しいです。
購入もとの某家電量販店で、この内容を話したところ、
返品対応してくれるとのことなので、
早速、そうさせていただこうと思う次第です。
長い愚痴になって申し訳ありませんが、購入の参考にしていただけると幸いです。
0点


2004/03/11 20:02(1年以上前)
機械だから故障はあることですよ。
書込番号:2573211
0点


2004/03/11 20:05(1年以上前)
そう言う場合は、シャープ本社の広報に連絡するべきだったかと思います。
広報は株主窓口でもあるので、非常に誠心誠意対応してくれますよ。
サポートの誰々さんからこのような事を言われて不愉快なんですがとかなんとかって。
商品不良により電話代や時間的損害が発生してるんですが・・・云々言うと
きっと何とかしてくれますよ。
ま、こういうときに株主になっておくとより一層お徳なんですけどね。
書込番号:2573228
0点


2004/03/11 20:12(1年以上前)
「それがお客様の要望なんですね」ようするにゴネる人対策ですよ。
不良の場合は修理/交換します-保証期間内は基本無償で、それ以降は有償で
という契約でしかないのに、それ以上を要求している時点でゴネ得なんですよ。
「誠意を見せろ」ってヤクザとかの常套句じゃないですか。
もちろん「1ヶ月で」ということで納得行かない点はあるでしょう。
でも、機械ですから壊れるものですし、わずかながら初期不良もあります。
それを引いてしまったのは、ある意味運でしょう。
また、マザーボード交換はごく一般的な修理方法です。
パーツの不良だからといってそのパーツを交換するよりも、マザーボード全体を
交換したほうが早く終わるし、ストックするパーツも1種類で済みます。
合理化策ですね(ユーザーのためかどうかはまた別ですが)。
保証云々で納得いかないのであれば、メーカー保証以上の保証をしてくれる
ショップを見つけるか、別途有償で契約してはどうですか?
不良時には新品交換、データ移行も無料〜とか。聞いたこと無いですが。
なお、ご存知ないようですが、24時間フリーダイヤルの問合せ窓口を
もつメーカなんてないですよ?
(有償契約なら別ですけど)
こういったことに納得がいかないのであれば購入しないしかありません。
保証内容は問い合わせれば確認できるのですから、その手間を惜しんだ
消費者にも責任があります。
(なんでもかんでも問い合わせなければいけないということではないので、
その辺は常識的に判断をお願いします。)
書込番号:2573251
0点



2004/03/11 20:13(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。
今後の参考にします。
ところで、シャープの窓口ってアルバイトがやっているんでしょうか
何を言っても、もうひとつ責任ある回答に聞こえてきません。
回答に連絡もそのままだし。
書込番号:2573255
0点

アルバイトではなく 殆どの場合は 外部に委託してある会社でしょう。
でも、サポートセンターの反応はどこも似たり寄ったりですよ
書込番号:2573271
0点


2004/03/11 21:13(1年以上前)
シャープは十分義務を果たしていますね。
PCが今現在順調であれば、愛して付き合ってあげてください。
書込番号:2573463
0点

引き取り修理期間が1週間・・・遅いとは思わない。
あなたは、展示品かったほうがいいよ!!弱い立場の
メーカーサポートいじめはやめたら?
書込番号:2573658
0点



2004/03/11 23:25(1年以上前)
手厳しいご意見ありがとうございます^^;メーカー自体はかなり迅速に対応してくれたことはよく分かりました。すこし考えてみようと思います。しかしながら、回答、マザーボード交換だけでは何が悪かったのかを知るには言葉足らずのような気がします。他もこんな感じなんでしょうか?
書込番号:2574131
0点

保証切れの有償修理なら詳しく知りたいと思うのは普通だけど
無償修理なら気にするほうが神経質すぎるね
今度買うときは1月以内は新品交換に応じるメーカーにしなさい。
reo-310
書込番号:2574421
0点

僕は2年弱で壊れましたけど。
東芝のリブレットL1をほぼ2年弱使いましたけど。
キーが入力しにくくなったキーがありました。
筐体を捻ると入力できるんですが、机にそのままおいたのでは入力できないキーがあるので修理に出しました。
せいぜいキーボードの故障くらいだろうと。
そうすると、マザーボードの交換になるので、9.91万円といわれました(おかげで今はLet's noteユーザーです)。
最近のメーカー修理だとマザーボード上の故障はマザーボードを丸ごと交換する。
最低限分離できるパーツ単位の交換という形になるんだと思います。
昔のテレビみたいに、特定の部品単位で交換という訳にはいかないのでしょう。
基板にしても4層だったり6層基板、x505では10層基板を使っているそうなので、こうなってくると表面に出ているパーツなんて極一部に過ぎませんし。
表面に見えているチップであったとしても、その張り替えは並の労力ではできません。
昔のテレビの修理みたいに故障部位のLSIを半田で交換なんていうレベルじゃないんでしょう(昔出張修理でやってもらったことあります)。
とすると原因がマザーボードにあった場合、マザーボードの交換というのが一般的な対応だと思います。
DynaBookでも異常な挙動があったので保証期間内に修理に出したところ、マザーボードの交換になり、原因はマザーを交換したので不明ということでした。
最近の修理はそういうものでしょう。
> 1ヶ月で壊れるようなモバイルパソコンを買わしておいてそれはないだろうと思います。
故障しない製品というのはあり得ないと思います。
出荷前に初期不良のチェックをさらに厳重にすれば、買う前から壊れているPCというのは減るのかも知れません。
が、1ヶ月間絶対壊れないPCは作れないと思います。
月産数千数万作っていて一台も壊れないというのは無理でしょう。
それでも大部分は壊れないで乗り切りますし。
ここは、運が悪かったと思うしかないです。
1ヶ月というと大手でも初期不良(として交換してくれる)期間ギリギリ(の店が多い)ですが、初期不良として扱ってくれるところも多いと思います。
さくらやなんかはあえて初期不良期間というのはもうけていないので、発売後1年も経たれていると困りますが、いつでも初期不良(交換)に応じるというのでよく利用しています。
それでも、PCとデジカメはカメラ屋さんの近くの喫茶店で電源を取ってもいいという店があるので必ずそこで初期不良のチェックをしています。
おかげで、デジカメの初期不良に2回遭遇しましたが(1台はレンズがもげていた。もう一台は充電器が充電できなかった)、2回ともその日のうちに交換できました。
DVDプレーヤー(こっちは結局交換後のプレーヤーでも同じ症状で、メーカーのファームウエアのアップデートで直りましたが)とカメラのレンズは、その日ではチェックできなかったので後日になりましたが。
それでも、ノートPCの場合、液晶にドットかけがない場合は初期不良交換よりは修理の方がいいような気がします。
交換後のPCでドット欠けがでた場合結構悲しい気分になりそうです。
書込番号:2575037
0点


2004/03/12 11:51(1年以上前)
はっきりいってごく普通の対応であって、メーカーとしての責任は果たしてますよ。
もちろん、買ってすぐ故障は私も経験ありますし、怒りをぶつけたい気持ちは
十二分に共感できます。
ただ、この機種でHDD故障以外は、すべてマザーボード交換なのでは?(笑)
保守サポートの人ってスキルが高いわけじゃないので、たぶんHW故障の場合は
原因なんてわからずに交換する場合が多いですよ。
「教えたくない」んじゃなくて、「知らないので教えられない」のが正解です。
書込番号:2575610
0点


2004/03/12 13:08(1年以上前)
皆様のメーカーへのいたわり大変やさしく思います。
ただこのごろでは故障による別の損害の補償も時にはメーカーが保証しなくてはと思うことも出てきているかと思います。
要は設計が確実なのかということです。
車メーカーで言えばこのごろM車とかも取り上げられていますね!
極端な話ですが例えば雪山で遭難して無線が動かなかった。
あとで調べたら無線の設計が甘かったため所持者が亡くなるはめに!
というように別の保証が必要になるケースはこれから多々出てくるかと思います。
たかがパソコンで生命のこととは関係ないだろうとお思いでしょうが
もしも重要なメールをパソコンでやり取りしてて、それで連絡できなくて誰かがどうにかなったとします。それで後で調べたらそのパソコンには欠陥がありました。
皆様は許すことができるものでしょうか?
ただ使用環境の問題もありますのでそれに外れて使用していたら問題ありますが、普通に使って壊れたら誰だって怒るかと思います。しかもそれが数週間であれば・・・
昔のパソコンはある意味おもちゃだったかもしれませんが、これからは重要家電になりつつあるかと思います。
車でも家電でもこれからの商品は最低5年ほどは壊れず、買ってすぐに壊れないような商品の開発を望みますね!
なんて言っていても自分自身M車のオーナーですが・・・
なんか講釈ぽくて申し訳ありませんでした。
書込番号:2575854
0点


2004/03/12 19:13(1年以上前)
>もしも重要なメールをパソコンでやり取りしてて、それで連絡できなくて誰かがどうにかなったとします。それで後で調べたらそのパソコンには欠陥がありました。
>皆様は許すことができるものでしょうか?
ちょっとした連絡はメールだけで済ませる。
しかし、重要な連絡はメールだけで済ませずに、電話もして確認する。
メールは“絶対に届くとは限らない”。
「許す・許さない」の問題ではない。
重要な連絡を簡単に済ませてしまった人が悪い。
書込番号:2576797
0点


2004/03/12 19:41(1年以上前)
経験則なのですが、機械というのは
まるで呪われているのではないか?というくらい
頻繁に壊れるものと、反対にぼろぼろになっても
壊れないものがあります。
さらに、何故かことごとく初期不良品に当たってしまう
人もいます(^^;;;;;)
買って一ヶ月なら、単なる初期不良期間じゃないでしょうか?
この手の話は、他のメーカでも結構ありますので
あまり力まずに対応すればよいと思います。
私のMM2は、かなりハードに使っていますが大丈夫です。
書込番号:2576882
0点


2004/03/12 20:33(1年以上前)
テレホンカードでもいいから誠意を見せて。。。。って
これって恐喝行為ではないですか?
PC業界のサポートレベルとしてはシャープは充分「並」だと思います。
(決して良だとは思いませんけど)
パーパス暦5年さんはまずマザーボードが何物なのかを勉強された方が
よろしいかと。
書込番号:2577070
0点

kazukidaiki さん
> 極端な話ですが例えば雪山で遭難して無線が動かなかった。
> あとで調べたら無線の設計が甘かったため所持者が亡くなるはめに!
> というように別の保証が必要になるケースはこれから多々出てくるかと思います
ならないでしょう。
無線機が人を殺したのなら保証の必要が出ますが。
マイクロウェーブで焼き殺したとか。
無線機が故障して助けを呼べなかったからといって無線機屋さんが責任を負わされることはありません。
人が死んだ原因は別にあります。餓死とか凍死とか。
車の場合、不良があると車が人を殺すので問題になるのです。
PCが爆発して怪我をすれば、賠償してもらえます。
PCが故障して仕事を逃しても保証してもらえません。
http://www.law.co.jp/okamura/PL_Law/
この辺を読んでみるといいと思います。
書込番号:2577387
0点

> ただ使用環境の問題もありますのでそれに外れて使用していたら問題ありますが、普通に使って壊れたら誰だって怒るかと思います。しかもそれが数週間であれば・・・
たまたま自分の機械だけが壊れたというのなら運が悪かったと自分の運のなさを恨みますが、必ずまたはほとんどのその機種が数週間で壊れるというものならメーカーを恨みますね。
それが理由で、うち(の家族で)はSONY製品禁止ですから。
保証が切れる1年を越えた途端にどれも壊れだして、修理に出しても出しても壊れますから。
SONYタイマーというのでWebを検索すると色々出てきます。
書込番号:2578705
0点


2004/03/13 05:27(1年以上前)
純粋に技術的な観点から。
パーパス暦5年さんは具体的な不良の原因をお知りになりたいようですが、
マザーボード上の不良箇所を特定することが自体が非常に難しい作業でして、
労力=時間=人件費がかかるので、その作業は行われていないと思います。
仮に不良箇所が特定できてもチップ部品の交換などは相応のスキルを持つ人が
完全に手作業で行うしかないわけで、これもまた人件費がかかるし、
また基板自体が割れているなど修理自体が不可能な場合も多いため、
不良箇所を特定することのメリットがあまりないのです。
手作業で個別に対処しなければならないことっていうのは要するに
特注品を作っているようなもので高くつくわけです。
ですから量産品であるマザーボードごと交換してしまうわけですね。
結論としては、メーカも詳しい不良原因は把握していない(ことが多い)
と思われます。
書込番号:2578734
0点


2004/03/13 10:57(1年以上前)
サポート窓口の方の対応は、その時の電話のやり取りを聞いていないとなんとも判断がつきません。(例えば、坂口厚労大臣が洒落で「もうケッコウ」といった話。周りの感情を考慮すれば不謹慎とは思います。活字で言われると状況が判らず、「なんてこと言ってるんだ」と!
でも、後でテレビで状況を見ていたら、笑って言ってる。ジョークのつもりで。あのおじさんにとっては最高のジョークを思いついたので、それを披露したに過ぎないことが判ります。)
ただ、悪気があってお客さんの望みはテレカなんですねと言った訳でもなく、掛かった費用の弁済ですねといった気持ちでの受け答えだったのかと。
かたや、頭にきているから感情的になっちゃって、ここに、投稿!
パーパスさんのお気持ちも、こんなに電話してるんだから、「電話代位はメーカー側で精算してよ」って気持ちも十分わかるし、
でも、冷静になって考えれば、そんなもんかって、判っていただけたのではないでしょうか。
今の社会、相手にばかり非を押し付ける風潮があるので、その辺をもっと冷静になって考えてみてから対応するようにされたなら、あまり問題にもならないのではないでしょうかね。
サポート体制を良く見て買うことは、消費者側の責任だと思いますし、サポート窓口が回答できる能力を過大評価して、これについて回答できない、しないというのはメーカーとして無責任だと言ってみても、はじまらないと感じます。
これらのことを完全サポートする体制をとっていたら、現在の製品の値付けをあげる以外になく、全消費者にとって不利益が生じますから、、、
一度っきりの人生、楽しく、いきましょ
書込番号:2579236
0点



2004/03/13 13:13(1年以上前)
いろいろなご意見頂き、本当にありがとうございました。
テレビや冷蔵庫と違い、より複雑なっているからこそ
簡単にはいかないモンですね!
1ヶ月で故障にあったのは逆にラッキーだったのかもしれませんね
勉強になりました。
じっくり、付き合っていければと考えます。
たくさんのご意見いただきありがとうございました。
書込番号:2579668
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


皆さんこんにちは
最近MM2-5NEを購入しましたがACアダプタにつないで
本機を使用すると液晶の右端のほうが切れかけの蛍光灯のように
明るさが安定しません。バッテリーで作動させているときはそういった症状は出ないのですが、初期不良ではないかと心配しております。
どなたか同じような症状をお持ちになっているかたおられますでしょうか?
0点

接触不良でしょうか?
それとも挿し込みが甘いとか・・・
一度、抜いてカッチリ挿してみて下さい。これでもだめなら
ACアダプター側もしくは差込口のどこかに問題ありかと??
書込番号:2571199
0点

電源を入れた直後、画面を閉じていて開いた直後ならしばらくの間そうなることがあります。
もし時間がたっても常にそうであるなら、迷わずメーカーサポートに連絡。
書込番号:2571437
0点

殆どの液晶は電源を入れてから1〜2分は輝度は安定歯しないけどね
時間に関係なく同じなら修理に出しましよう。
reo-310
書込番号:2571653
0点



2004/03/11 11:54(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございました
やはり電源を入れてから時間がたっても
明るさが安定していないようなので一度サポートセンターに問い合わせてみることにします。
アドバイスありがとうございました
書込番号:2571874
0点


2004/03/13 15:59(1年以上前)
私も液晶が同症状です。
ACアダプターで使用。
電源投入後30分ぐらい使用すると液晶右端が暗くなる。
電源OFFして2時間ほど経つと明るい状態に治っている。
サポートに電話するも再設定して下さいと、サポートらしからぬお言葉。
液晶のバックライト不良のようだけどと聞くと、データをバックアップ
して再設定を!と、またまた同じ解答。まるで占い師のお告げですね。
この症状は、FS2002(フライトシミュレータ)使用中に画面がピンク縞に
なって固まり再起動したら上下反転表示になってから続いています。
修理に出す予定です。
書込番号:2580124
0点



2004/03/14 23:26(1年以上前)
muramasa loveさん
こんばんわ
書込番号:2586220
0点


2004/04/03 16:30(1年以上前)
購入店から修理に出しました。
自宅では使用して暖まると暗くなる症状でしたが、お店で確認時すでに
右半分暗かったです。
1週間で返ってきました。
結果はインバーター不良。交換修理となっていました。
今、使いまくっていますが画面中明るいです。
他社機種よりも暗めのセッティングですが、やはり隅々まで明るく
ないと!
修理伝票の交換部品リストにインバーター基板がありました。
けっこう壊れる部分なんでしょう。
どんどん修理に出しましょう。
ただ、サポートダイアルは頼りなく、修理サイドも連絡つかなくダメ!
お店経由の方が安心ですよ。
書込番号:2661552
0点


2004/04/09 13:12(1年以上前)
購入して一月以上たちますが、そんな事は無いですね
書込番号:2682514
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


クレードル機能に魅力を感じ、購入を考えてるものです。
家と会社でデータの一元管理をしようと思い、双方で外付けHDDとして
接続したいのですが少し疑問に思ったことがあります。
クレードルとPCをつなぐUSB接続ケーブルと別売りのDirectHD専用ケーブル(CE-CR02)は同じものなのでしょうか?
(ACアダプタはクレードルも本体用も同じだとどこかにかいていたのですが・・・)
クレードルは家に据え置きにし、USB接続ケーブルだけ取り外して会社に持っていけば会社のPCで外付けHDDとして使えるのでしょうか?
(少し面倒くさいですが。。)
それなら、別売りDirectHD専用ケーブルを買わなくて済むのでご使用中の方、返答いただけますでしょうか?
0点


2004/03/11 00:46(1年以上前)
クレードル側のコネクタはPC側と形状が違うので、
変換アダプタなんてものがあれば可能かもしれませんが…
ケーブルを別途用意するほうが無難でいいかもしれません。
脱着の手間とかを考慮すればそのほうがベターと思いますよ。
書込番号:2570818
0点



2004/03/11 01:28(1年以上前)
おおー!早速のご返答ありがとうがざいます。
やはり形状が違うのですが・・・
多少、手間でも使いまわしできた方がありがたかった。。。
素直に別売りケーブルを買うことにします。
あいがとうございました。
書込番号:2570947
0点


2004/03/11 18:39(1年以上前)
まあ、予備という意味でも2本あったほうが安心かも、ですよ。
どちらかに置き忘れたら半日接続できないだろうし。
とにかく使ってみればこのDirectHDの使いやすさが判ります。
便利ですよ(^^)v
書込番号:2572923
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


どうもです。この機種の購入を検討しています。
したいことは、会議でのWordによるレジュメ作成です。
持ち歩きを前提としています。
少し焦点がぼやけてましって申しわけありません。
ノートパソコンでダイナブックか、VAIOか、
シャープのこれかで悩んでいますが、いまいち違い
がよくわかりません。どの機種でもできるといえば
できると思うのですが、ずばり、この機種のポイン
ト、お勧めはなんでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)mペコリ。
#個人的にはCPUがインテルではないので
どうかなーと思います。
でもクレドールは魅力的です。
0点


2004/03/10 21:48(1年以上前)
こんちは。
俺もつい先日これを購入しました。
ひと月近く使ってみましたが…
小さい、軽いがまず武器ですね。
ソニーのは更に小さくて軽いのですが、お値段が…
俺の場合、皆さんのように直接的には
パナのレッツと迷いました。
スペックはパナのほうがいいのですが、
コンパクトさと液晶、クレードルで決めました。
今一番大きな体感は、「クレードルが実に使いやすい」ことです。
LAN組まずともデータの移動、管理が可能だし、
メールの管理も思ったより快適です。
クレードル接続をすると、ウィルススキャンとかもホストと一緒にできるのもいい感じです。
ただ、ホストPCをシャットダウンするときに
接続をきるのを忘れないようにしないと、という手間はありますが(^^;
HDDやメモリが増やせないのも少し痛いところですが(苦笑)
CPUの処理とかも、そうもたつきは感じません。
総合的な感想は大きさ相応のPCスペック、
モバイル機能(持ち運びや重量的負担)はかなり高レベルだと思いますよ。
俺としては満足度は高いです(^^)v
書込番号:2569834
0点

アスタットさん:
こんにちは。
>ただ、ホストPCをシャットダウンするときに
接続をきるのを忘れないようにしないと、という手間はありますが(^^;
私は接続を切らずに、そのままホストPCをシャットダウンし、その後MM2をクレードルからはずすようにしていますが・・・。今のところ特に不具合はないですが、これはいけないことでしょうか?もしよろしければご教示ください。
書込番号:2571300
0点



2004/03/11 18:13(1年以上前)
どうもありがとうございます。
注文してしまいました☆。
¥148000(税込み)です
書込番号:2572851
0点


2004/03/11 18:36(1年以上前)
かろさかbbllさん、ご購入決定おめでとうございます。
相場というところですか。楽しみですね。
K6さん、俺も今までに2度ほど接続切るのを忘れたことがあります。
今のところ不具合はないですが、表示にも
「安全に取り外せます」と出てるからそのほうが安心かと…
ただ、DirectHDのスイッチを切り忘れたまま
ホストPCの電源をONにしたら起動しませんでした(笑)
BIOS画面で止まるんです。
あわててスイッチを切ったら普通に動きました。
影響ないかもしれませんが、トラブルがあってからでは遅いので
習慣づけてます。
…単に臆病なのかもしれませんが(笑)
書込番号:2572913
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


みなさん教えてください。
取扱説明書の通り 無線LANの設定をしたのですが、
ネットワークに入れずにいます。
何を確認して、何をすればネットワークに入れるのか悩んでいます。
ご伝授願います。
ただ、アクセスポイントも今回新たに設置しているため、
そちら側の設定の問題かもしれませんが・・・・
現状・・・
・暗号化のキーFは一致しているようです。
・MACアドレスは、通信可能機器に設定してます。
・アクセスポイントも、MURAMASA側もアンテナは立っていてます。
・ですが、インターネットやネットワーク内のPCは見られません
・アクセスポイントは、ハブにストレートケーブルでつなげています。
0点



2004/03/03 11:05(1年以上前)
あっ・・・上の症状は、
家庭内LAN構築時に起こった物です。
フリースポット等でのことではありません
書込番号:2540747
0点


2004/03/03 16:20(1年以上前)
IPアドレス入れたら意外と普通に繋がるかもよ?
書込番号:2541487
0点


2004/03/03 19:54(1年以上前)
暗号化等のセキュリティは、ネットへの接続を確かめてからにした方がいいかと思いますが。
書込番号:2542133
0点



2004/03/09 11:59(1年以上前)
みなさま 返信ありがとうございます
いろいろと試したいと思っていた矢先、
自宅メインのPCがクラッシュしてしまったため
そちらの対応におわれているところです。
直り次第再チャレンジしたいと思います。
書込番号:2564243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

