
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年11月7日 02:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月9日 22:58 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月4日 16:13 |
![]() |
0 | 6 | 2005年6月27日 01:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月21日 13:02 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月2日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE
うちにデスクトップパソコンがあったので、試してみたのですが、デスクトップ用のIDEのCDドライブをつかって、アキバオーなどで売っている1500円くらいの IDE to USBという変換アダプタでブートできました。
これでやると、デスクトップタイプを持っているのなら新しくCDを買わなくて済みますね。
WINDOWSインストールもできました。
0点

>新しくCDを買わなくて済みますね。
「CD」(コンパクトディスク)ではなく「CDドライブ」の間違いでは?
書込番号:5611541
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE
お世話になります。
いつからかわからないのですが・・・
起動時やレジューム復帰時にブラック画面でだんまりするようになりました。
その状態で「F1」ボタンを押すと起動するのですが
「F1」ボタンを押さなくて起動する方法をご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

何か周辺機器を接続していますか?
バッティングなどの場合、そのような現象になる場合があります。
これはメビウスに限らずですが。ESCキーを押すとラインで上がるので何処がおかしいかが出るはずです。
的外れでしたら、ごめんなさい。
書込番号:4980709
0点

F1を押すと起動できる場合は,SMART機能によりハードディスクなどに異常が検出された時に起きる現象かと…
ハードディスクの確認とデータのバックアップをした方が良いのではないでしょうか?
書込番号:5523011
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE





2005/02/25 20:49(1年以上前)
自己レスです。
焼く事はデスクトップでするので、
DVDの鑑賞とソフトのインストールのみが目的です。
何卒、よろしくお願いします。
書込番号:3986373
0点




2005/02/28 13:49(1年以上前)
>都会のオアシス様
レスありがとうございます!
コンパクトで良さそうですね。。
購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3999859
0点

都会のオアシスさんからの情報は、私も大変有益となりました。
ありがとうございました。
しかし、私の使用している旧機種はWin2000SP3以前のもので、
リカバリーはできないようです。
そこで、Win2000SP3以前のシャープ製の旧機種でもリカバリーできるDVDドライブ等がありましたら、情報をお願いしたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:4400084
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


8ヶ月くらい前から5NEを使っていますが、購入1ヶ月ほどで
ディスプレイが故障し、修理に出し、最近HDDに致命的なエラーが
発生・・・Smart Failure Predicted on Hard Disk 0:
と故障が相次いでいます。
はずれくじを引いてしまったのでしょうか?
それとも不具合の多い機種なんでしょうか?
こういった度重なる不具合に悩まされてる方おられますか?
惚れ込んで購入した機種だけにかなりへこんでいます。
0点

この機種に関して故障が多いという事はないでしょう。多分ハズレかと。
書込番号:3413302
0点



2004/10/23 02:51(1年以上前)
返信ありがとうございました。
運が悪かったとあきらめるしかないですね・・
書込番号:3414105
0点

正規の発売日前の昨年末に本機が届き、10ヶ月余り使用していますが、故障知らずです。
運が悪かったのでしょうが、元気を出して下さい。
書込番号:3414609
0点



2004/10/23 17:36(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やっぱり、当りはずれってあるんですね・・・
次は当りますように・・・^^
書込番号:3415858
0点


2004/10/26 13:50(1年以上前)
わたしも4月から使用しかなりあらい
使い方をしていますが、いまのところ
ノートラブルです
書込番号:3425161
0点

事業所で出張用に現地でファームウェアのコンパイルと焼き込みに20台程運用していますが、3台が2年たたずにダウンしています。
シャープは1.8インチハードディスクの機種全般にハードディスクコントローラーの不具合((厳密に言うとハードディスクのデータの転送速度とシンクロできない))トラブルを随分抱えたままpc-mm1-*** の機種と、pc-mm2-*** の機種に内在したまま放置しているのは2ちゃんねるのムラマサ(タテマサ・ウスマサ)のスレでは有名な話です。症状としては、2回に立ち上がらない・ハードディスクがスピンアップを繰り返してフリーズしてしまう(ぴゅう・ぴゅう・ぴゅうと4回読みに言ってフリーズ)、サスペンドから立ち上がる時に、まともにウインドウズに帰って来ない等です。半導体の不良と、ハードディスクのバラツキから来るので、約1割から数%程度の機種がこの問題を内在している物と思われます。強気でいけば、2回目の修理の時に、お前じゃ判らないからと言って必ず課長を呼び出す剣幕で土下座さして、mm50あたりにグレードアップして手を打つのがプロと言うものです。トラブル無く動いているのは、多い当たりに当たっただけですよ。
書込番号:4245820
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


昨年春この機種を買いました。大変気に入ってます。
半年間国外に持参し、デジカメファイル数GBの保存、外付けDVDで映画をみたり、インターネットに使用しましたが、10インチLCDで薄型であること、軽量(1kg以下)なことにとても重宝しました。
今後ともシャープさんの得意技である、この薄さ、画面、大きさ、1kg以下の重さをキープして性能アップを図った製品創りに期待したいですね。
そして、次の点が改善された製品を今後待ちたいと思います。
1)デザイン、色 電子辞書かiPodのように綺麗で美しく。
2)HDD&メモリ 増大
3)省電力 現状かそれ以上
4)その他 タッチパッドのキートップが剥げない工夫
その他の仕様は、価格などとのバランスからみても不満はありません。
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM2-5NE


こんにちは。最近この機種を購入しました。
現在、自宅はCATVでの接続環境ですが、この機会に
無線LANにしょうと検討し、無線ルーターをどれにしようか迷っています。
今回無線環境構築が初めての事なのでお伺いしたいのですが、
メーカー等で相性の問題などもあるのでしょうか?
実際にMURAMASAで無線環境でご使用になられている方のご意見、
また、おすすめの無線ルーターなどありましたら教えて頂ければ
うれしいです。現在はSHARPから出ている”CE-WA02”が安くて相性の
問題などはないだろうという事で候補の一つなのですが、
データ転送速度は最高値11Mと言う事ですが、実際使われている方の
感想などお伺いできればと思います。
デスクトップの方は有線で使用したいので、ポートがあるものが希望です。
よろしくお願い致します。
0点


2005/02/25 10:08(1年以上前)
CE-WA02はbの転送速度が最高値11Mしかありませんので、gが使用できたほうがいいと思います。
BUFFALOとかNECなどショップによくあるものでいいです。
お安くなりました、カードなしのタイプでいいです。
書込番号:3984327
0点

シャープが無線LAN出してるとは初めて知りました。
私は、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00774010484
と、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00772010560
の2つを使ってますが、
一応両方とも途中で切れたりなどはせずに快適に使用出来ています。
bやgは電子レンジと同じ帯域なので電子レンジを使うとやっぱりきれますね。
後者のコレガCG-WLBARGP-P2は安いのとコンパクトなのに惹かれて買ったんですが、ドライバーの不具合とかで付属の無線カードを使うと1分おきに再接続状態でしたが、このムラマサの内蔵無線だと切れるということはありませんでした。ドライバが2004年12月24日のドライバから改善しましたが、電波がバッファロのWHR3-AG54/Pに比べて届かない気がします。
値段が5000円くらい違いますが、バッファロのほうがいい感じですね。つながらなかったり切れたりすると腹立ちますよね。秋葉原にいったら「それがおもしろいんだよ・・どうやったらつながるかを考えるのがさぁ」などと店員にいわれそうですけどね。コレガはマニア向けと言うことでしょうか?
書込番号:3986397
0点

無線LAN関係では最大手のBUFFALOの製品の内、IEEE802.11g対応のものがいいと思います。802.11bは一世代前の規格ですから。
書込番号:3986943
0点



2005/03/01 11:46(1年以上前)
>皆様
お返事ありがとうございました。
ご意見を参考にさせて頂き、BUFFALOのWHR−アG54を
購入しました。早速取り付けたのですが。。。
接続から、5分すると必ず切れてしまします。調べてみると
去年この機種は、この現象で回収されていたみたいですが、
本体の裏には対策済みのシールが押してあるので、違う原因
だと考えられます。その他の現象として、ネットワーク選択の
欄で、接続しているのに、”接続されていません”との表示が
出ます。さらに右下のボタンは切断の表示。。つまり、
接続されていないとの表示なのに、切断しますか?と
聞いているのです。さっそくBUFFALOのサポートに電話しましたが
原因が分からず、念の為に交換してくれるとの事。ただ、同じ現象が
起こる可能性があるので、その時は、パソコンのメーカに問い合わせて
くださいと言われました。そこで、お聞きしたいのですが、
こういった現象が再現された方はいらっしゃいますでしょうか?
または、パソコン側の問題だと考えられるご意見など伺えれば
助かります。。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:4004226
0点

暗号化方式に何を使っていらっしゃいますか?
もし,WEPを使っているのであれば,WinXPの無線LANの設定の「認証」の設定で,
「このネットワークでIEEE802.11X認証を有効にする」にチェックが入っていれば外してみてください.
あと,接続されているのに接続されていないと表示される問題ですが,
PC・無線LANルータ共に別のものを使っている私のところでも起こるので,
これはWindowsの問題だと思います.
休止状態やスタンバイから復帰したときに起こることが多いような.
特に実害は無いので放ってあります.
書込番号:4007601
0点



2005/03/02 02:43(1年以上前)
>Honiさま
ご返答ありがとうございます。
暗号化は特に設定していない状況でこの現象が起こっていたのですが、
WEPを設定をしたところ、切れずに接続できています。
暗号化をしていない状況下で起こる現象という事なのでしょうか。。
”接続していない”と表示される件ですが、
現在は確認できなくなりました。10分置きに切れるという状況さえ
改善されれば、これに関してはまた起こっても、Honiさま同様、
放っておこうと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4007915
0点

暗号化なしでは危険なため使ったことがないので,
その状態で問題の症状が起こる原因についてはわかりません.
なお,WinXP SP2適用前と適用後では,適用後の方が無線LANの接続の安定性が上がった経験があります.
無線LANルータを買い換えたら接続が切れなくなったこともあります.
あと,無線LANのセキュリティはきちんとしておくべきです.
有線とは異なり,物理的に線をつながなくても離れた場所からでも接続することができるためです.
MACアドレスのフィルタリング,ANY接続の拒否,ステルスモードなど,
アクセスポイント側で設定することができるのならば設定しておきましょう.
悪用されてからでは遅いです.
あと暗号化についても,WEPには脆弱性が判明しているため不安があります.
より強力なWPA-PSKが使えるのであれば,それに越したことはありません.
WPA-PSKの暗号化では,TKIPよりAESが強力です.
ただしWPA-PSK使用時でも,暗号化キーが20文字以下の場合に脆弱性があるので,
キーには20文字以上(最大63文字)を使用するようにしましょう.
書込番号:4009583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
