
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 98 | 2005年8月17日 11:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月11日 12:15 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月17日 10:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月2日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月29日 17:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月27日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
先日、「PC-CV50F」の再インストール(ホストPC利用)をして以来、「PC-CV50F」を起動する度に必ず、「Press F2 for System Utilityes」画面の次に《Press F10 to Recover》と表示されるようになってしまいました。
《Press F10 to Recover》の表示は2秒位ですが、とても目障りで困っています。
何方か、《Press F10 to Recover》の表示を出なくする方法をご存知の方は、教えてください‥。
よろしくお願いします。
0点

表示をなくす方法はわからないですけど
この表示が出るのは正常ではないのでしょうか。
書込番号:4327158
0点

kumanobenさん、ご意見ありがとうございます。
「PC-CV50F」の再インストールを実行するまでは、起動したときの「Press F2 for System Utilityes」画面を表示後、XP画面が表示されていました‥。
「PC-CV50F」の再インストールを実行して以降、《Press F10 to Recover》の表示が出現するようになりました‥。
つまり、再インストールを実行すると、工場出荷時の状態にはならない‥ようですね。
ちなみに、kumanobenさんが「PC-CV50F」を購入された最初のときに、《Press F10 to Recover》の表示がされていましたか?
書込番号:4327224
0点

シャープさんのPCは使ったことがありません。
Press F2 for System Utilityesという画面で[F2]キーを押すとBIOS設定画面になるのですか?
書込番号:4327295
0点

ごめんなさい。わたくし本機種は持ってないのですが
"Press F10 to Recover"で検索してみると表示が出てるほうが何かと好都合な感じでしたので…、BIOSの更新とか…
書込番号:4327347
0点

Dynabook一筋さんへ
「PC-CV50F」を起動したとき「Press F2 for System Utilityes」表示の間(約2秒位)に[F2]キーを押すとBIOS設定画面になりますよ。
書込番号:4327359
0点

いきなりBIOS画面を操作すると問題が起こることがありえるので、取説にSystem Utilityesに関する記述はありませんか。
例えばデフォルト(初期設定値)に関する記述があればその操作をしてみるとどうでしょうか。
書込番号:4327394
0点

kumanobenさんへ
一応、BIOSの更新(最新版1.07.000)なども実行してみましたが、《Press F10 to Recover》表示問題は解決しませんでした‥。
そういえば、再インストールしたとき〔Windows98‥〕‥という奇妙な表示が出たのですが、「PC-CV50F」のOSは〔WindowsXP〕だったのでは‥?
一体、「PC-CV50F」はどうなっているのでしょうか‥?
書込番号:4327411
0点

Dynabook一筋さんへ
勿論、BIOS画面設定は、デフォルト(初期設定値)をロードしてから、保存をしていますが‥。
全く効果がないみたいです‥。
書込番号:4327428
0点

天使の休息2さん返信ありがとうございます。
天使の休息2さんはPCのスキルがかなりあるようですね、前述したように私はシャープさんのPCは使ったことがありません。サポートに連絡されるのがいいのではないでしょうか(書きながら自分のことを考えると自力で解決しようと思うような気がしますが)。
同機種のユーザーのかたからのレスがあるといいですね。
無駄な時間をお付き合いさせてしまったようでお詫びします。
書込番号:4327460
0点

Dynabook一筋さんへ
いろいろとご意見いただきありがとうございます。
私は、無駄な時間という認識は全くありませんし、Dynabook一筋さんなりに考え、私の問題解決のために時間を割いていただきとてもありがたく感謝して居ります。
私も、同機種のユーザーの方からのレスを期待したいと考えて居ります。
書込番号:4327560
0点

再インストール時にWindows98云々というメッセージが出るのは全く問題ないです、起動にDOSを使用してるってだけですから、WindowsXPの時代になってもリカバリーには旧時代のDOSを使ってるんですよね。
Press F10 to Recover のメッセージですが使用に問題ないならそのまま使っても問題ないでしょう、どうしても気になるならサポートで聞けば解決策があるかもしれません。あとBIOS項目にメッセージ表示時間などの項目がある場合がありますがどうでしょうか?
書込番号:4327730
0点

1620さんへ
《Press F10 to Recover》表示の件が、どうしても気になりサポートで聞くと、現時点では解決策はない‥らしいです。
結局、使用に問題ないならそのまま使ってみてください‥との回答でした。
BIOS項目にメッセージ表示時間などの項目は見当たらなかったです。
ホストPC利用の再インストールをして「PC-CV50F」のDドライブ(CV50F D_DRV)にリカバリーファイル(5個)をコピーし、マニュアル通りに[F10]を押してリカバリー完了‥上記のリカバリーファイル(5個)を削除しました。
「PC-CV50F」再インストール(D〜>C)のために《Press F10 to Recover》の表示が出現するようになったのなら理解できますが、リカバリーを完了して‥リカバリーファイル(5個)を削除し再インストール完了後も《Press F10 to Recover》が表示されるのは理解できません。
《Press F10 to Recover》表示されても、Dドライブには既にリカバリーファイル(5個)は存在しないからです。
リカバリーファイル(5個)を削除し再インストール完了時点で《Press F10 to Recover》表示も削除されるのが普通ではないかな‥と私は思います‥。
《Press F10 to Recover》表示を出なくする方法を頑張って探してみます。
1620さんご意見ありがとうございました。
書込番号:4327873
0点

思いつきの書き込みになってしまいますが。
ちなみにPress F10 to Recover表示中に[F10]を押すとどうなるのでしょうか。次回からは表示されなくなるなんてことは(ないかな)。
書込番号:4328572
0点

Dynabook一筋さんへ
《Press F10 to Recover》表示中に[F10]を押してみると、 Windows98 起動して、[SHARP リカバリ Utility Menu] 画面(DOS)に切り替わります。
そして、[Cドライブを消去しリカバリを実行する]か[リカバリを中止して再起動する]の選択を迫られます。
私も、いろいろと試していますが‥なかなか手強そうです‥。
‥何かよさそうなアイデアがあれば、書き込みをよろしくお願いします。
書込番号:4328765
0点

SilverJackさんへ
ご指摘ありがとうございます。
SilverJackさんのご指摘通りに「オペレーティング システムの一覧を表示する時間」のチェックを外してみましたが、《Press F10 to Recover》表示が出てきてしまいます‥。
書込番号:4328896
0点

ホストPC利用ではなく、ブート可能な外付け光学ドライブでリカバリCDからリカバリするにはどのような操作をするのですか。
書込番号:4328987
0点

Dynabook一筋さんへ
「PC-CV50F」を起動し、「Press F2 for System Utilityes」表示中に[F2]キーを押して‥BIOS設定画面でデフォルト(初期設定値)をロードして、「Boot Sequence」を選択し[CD-ROM Drive]を一番上にして‥設定を保存終了し‥再起動をします。
そして、リカバリCD@を外付け光学ドライブに入れて〜リカバリCDDまで繰り返して‥リカバリ処理が終了すると、PCが再起動される‥という操作をします。
‥しかし、《Press F10 to Recover》表示が出現してしまいます。
なぜなのでしょうか‥?
書込番号:4329246
0点

天使の休息2さん返信ありがとうございます。
色々試しているみたいですね。シャープさんのサポートが「現時点では解決策はない」と言っているとのことですが益々解決したくなりますね(失礼かもしれませんが私と性格が似てるかも)。
座右の銘が「人生における大きな喜びは、 君にはできないと世間が言う
ことをやることである」です(少し大げさかな)。
私ももっと考えてみます。天使の休息2さんも頑張ってください。
書込番号:4329330
0点

Dynabook一筋さんへ
実はそうなんです‥Dynabook一筋さんのご指摘通り、メーカーさんのサポートが「現時点では解決策はない」と言っている‥ことが、私の[何とか解決したい魂?]に火を付けていることは確かですね‥。
機械「PC-CV50F」と取説「マニュアル」を企画・製造・販売している会社が、顧客対応用「マニュアル」通りの回答しか出来ないのは‥少し無責任かな‥と私は思います。
せっかく、小型・軽量で高性能な機械「PC-CV50F」を製造しているのに‥そしてそれを気に入って購入したユーザーに「的確な解決策」の回答が出来ないのは‥とても残念に思います。
Dynabook一筋さんの応援メッセージで励まされて、問題が解決するまで頑張ろう‥という気持ちが強くなりました。
‥ありがとうございます。
書込番号:4329446
0点

[Windows98起動ディスク]で起動して、 fdisk で HDD の パーティション構成を覗いてみると‥
@隠しパーティション(約4?MB) ACドライブ(約16GB) BDドライブ(約4GB)‥という構成になっていて、Aがアクティブになっていました‥。
「@隠しパーティション(約4?MB)」の存在がかなり疑わしいのでは‥と私は思いました。
この作業をしていて気付いたのですが、「Boot Sequence」の選択で[FD-Drive]を一番上にして、「USBフロッピー起動したとき」は‥問題の《Press F10 to Recover》表示が出てきませんでした‥???
そして、[CD-ROM Drive]を一番上にして、「CD-ROM Drive 起動(リカバリ作業)したとき」も‥問題の《Press F10 to Recover》表示が出てきませんでした‥???
しかし、普通に「HDD起動したとき」は‥必ず問題の《Press F10 to Recover》表示が出てきます‥‥。
やはりこの問題は、「@隠しパーティション(約4?MB)」存在の影響なのでしょうか?
書込番号:4331473
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
どなたか助けて下さい!起動しなくなりました。まだ購入してから2週間程度で何でこんな目に・・。DirectHDは認識してくれます。取説通りにリカバリーCDをDに入れたところで、起動画面が現れないのだからどうしようもない。リセットボタンを押したり、色々やってみました。左下の5つのランプは認識します。それからHDDも何となく動いているようです(カラカラって音がするので)。ただ画面が全然出ない。購入して3日後位にも同じような問題がでましたが、何度か強制終了&リスタートをしている内に「Press<F1>to resume, <F2>to setup」(取説のP155)と出て、F2キーを押してどうにかこうにか動くようになった経緯があります。が、今回は3時間ほど前に一度出てきましたが、F2を押しても全く反応せず、しょうがないので再びリスタートしてから、全然起動画面が出てこなくなっている状態です。どなたか助けてくれませんか?
0点

書き込まれている症状からすると故障のように思われます。
購入店に持ち込むのが一番でしょう。
購入したのがネットショップならサービスセンターに持って行きましょう。
書込番号:4257637
0点

かっぱ巻さんのおっしゃるように故障の可能性が高いと思いますが、セーフモードでの起動は試してみましたか?
書込番号:4257764
0点

どうも有り難うございました。サポートセンターに電話したら「恐らく故障の可能性が高いです」と言われ、(恐らく)修理も無償だそうです。いずれにしても見てみないと何とも言えないそうですが、早くて1週間、長いと1ヶ月程かかる見込み。それとここのカキコに色々書かれてましたが、私が一度電話したサポートセンターの印象(女性)はそんなに悪く無かったですよ。本当に治ってみないと何とも言えませんが、無料で引取に来てくれて(日通が来るらしい)、故障の原因も電話してくれるらしいので、このまま完璧になって帰ってきたら、サポートとしては及第点なのでは無いでしょうか。
以上、ご相談に乗って頂けた方々、どうも有り難うございました。ご報告と御礼をかねて^^/
書込番号:4257886
0点

皆様には色々お世話になりました。出張から帰ってきたら会社に修理済みのムラマサが返ってきてました。結局「マザーボードの交換」という作業で直ったようです。つまり根本を交換した、という事でしょうね。
7月5日(火)に日通さんが会社まで引取に来てくれて、7月8日(金)には会社に返ってきていたようなので、実質2日間手元に無かっただけでした。引取時の日通さんも非常に丁寧な扱いで、引取完了の2時間後に私の携帯に電話連絡が入り「引取に入りましたか?」の確認の電話。また、金曜日に返ってきた時には完璧に梱包されていました。
他の皆様がどういう態度を取られたかは解りませんが、今回の一連のシャープさんの手際の良さに関しては、私は『◎二重丸◎』です。まぁ始めからマザーを交換しなきゃならない商品を販売していた、という事実は別としましてね^^;
以上、簡単な報告を致します。ご参考下さい。最後に、何度もになりますが、皆様に御礼申し上げます。有り難うございました^^/
書込番号:4273533
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
昨日念願のこの機種を手に入れて浮かれている初心者です。
大きさやスペックなど、自分好みなんですが、できればハードの容量をもう少し増やせたら・・・と考えています。知人がSHARPのMM2-5NEの容量UPに成功しているので、この機種もできるのかなと思いました。
掲示板をざっと見ましたが、特に話題には上がっていないようなので、無理なのでしょうか?どなたかご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点


デスクトップ代替型のA4ノートは,たいてい筐体裏側のねじを二つ三つはずはずしてからパカッとあけるとHDDにアクセスでき,比較的交換しやすいのですが,モバイルノートはおおむね分解が必要なことが多いと思います。少なくとも初心者を自称される方には敷居が高いと思います。
どうしてもというなら業者のHDD換装サービスを利用されるしかないでしょう。
あと,本題に関係なくてすみませんが,ハードディスクを略してハードと言う方がいますが,ハードディスクとかHDDとかの表記をしていただければと思います。自分でもよくわかりませんが「ハード」と言われるのが生理的に苦手です。
書込番号:4207595
0点

そうですね。ハードというのはソフトに対する対語ですから、PC本体自体もハードになります。
要するに、単にハードと言った場合、ハードウェア全般を指す事になってしまいます。
書込番号:4208230
0点

http://mer.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/muramasa_pccv50_1.html
割合と簡単そう、俺もやって見ようかと思う?
書込番号:4208338
0点

HDDの交換はブート可能なUSB接続のCD-ROMドライブが必要となります。
また、1.8インチHDDはHGSTでは2種類のインターフェースが存在しますので、型番に注意してください。
1.8インチはそれ以前に入手性が最悪ですが。
先のホームページの内容を参考に、後は自己責任で。
書込番号:4208370
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。教えていただいた記事も見ました。確かに初心者の私には難しいようですが、とても参考になりました。換装できるぐらい勉強します。
あと、指摘された「ハード」ですが、考えなしに使っていましたが、パソコン本体も「ハード」というんですよね。きちんとした言葉を使うように気をつけたいと思います。
書込番号:4208851
0点

一本の毛糸からセーターを編め、、、と言われても出来ませんが、案外 その気になれば?
書込番号:4208922
0点

この機種のHDDの換装をやってくれるお店知りませんか?自分ではできないので、検索してHDD換装をやってくれるところ数件に問い合わせたら、どこも、この機種は扱っていないと対応されてしまいました。実はまだ、持っていないのですが、HDDが換装できて容量が増やせるのなら買おうかと。ヨドバシカメラでは先日、もう在庫ありませんと言われましたが、さくらやではまだまだありますよって言われました。Libretto と迷っているんですが、どうも、あのポイティングデバイス?が使いずれくて、どうしても普段NEC製ノートパソコンを使っているのでトラックパッドの方が慣れてていいんですが。。。Libretto も慣れれば大丈夫なのかなぁ。。。いろいろ直したり周辺機器買ったら、Libretto とさほど変わらない値段になりますしね。。。
書込番号:4353808
0点

TKC715さん こんにちは。 需要はあるのですね。
案外、お店に行って [4208338] bigmoroさん紹介の方法を示せば やってくれるかも知れません。
書込番号:4353941
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
このパソコンではなくメビウスAL50Fを使っているものですが価格.comの50Fの掲示板がなくなってしまったのでこちらに書き込みさせていただいています。
50Fは液晶が綺麗で満足しているのですが、パソコンで映画を見ているとコマ落ちが頻繁に起こります。大体、一時間を過ぎたあたりからコマ落ちしだし、二時間ぐらい経つとコマ落ちが激しく映画に集中できないレべルです。
新品のDVDを再生していてもコマ落ちするのでDVDの方に原因があるとは思えません。
CPUの処理速度を調整しても変化ありません。最初は一時間ほどインターネットをしてからの映画鑑賞だったので、長時間起動させているためにCPUの処理速度が下がってしまってコマ落ちするのだろうと思って気にしていませんでしたが、パソコンを起動してすぐに映画を見ても大体一時間ぐらいでコマ落ちし始めます。
説明書を読みWINDVD4のセットアップを行ったのですが症状が変わりません。
これは何が原因なのでしょうか。またどういった対処をとればよいでしょうか。どなたか貴重なお知恵をお貸し頂ければ幸いです。お願いします。
0点

1時間を過ぎたあたり、となるとDVDの二層目のデータの読み取り
精度の問題かな?
もっとも、切り替え時にトラブるのは結構聞くけどそれがずっと
続くってのはあまり記憶に無いので、外しているかもしれない。
この場合レンズの汚れ・ピックアップの不具合等が考えられるので、
レンズクリーナー買ってきてかけてみては?
書込番号:4206787
0点

らりーばさん、すばやい返信、そしてその親切心がとてもうれしいです。まずありがとうございます。
私なりにあれこれ考えレンズクリーナーはすでに試したのですが、レンズクリーナー自体では改善されませんでした。
インターネットをした後に映画を見ると、一時間たつ前、というよりも20世紀FOXとか東宝というロゴ表示でコマ落ちしてしまうときもあります。
パソコンは長時間使用しているとCPUの処理速度が落ちるといいますが映画を終わりまで見るまでにコマ落ちしてしまうほど速度が落ちてしまうものなのでしょうか。
書込番号:4206828
0点

機種は違いますが「PC-MC1-3CC」似たような症状だったので参考まで・・
先日、中古で買ったのですが、使い出して1〜1,5時間すると冷却ファンは全開なのに熱によるCPU速度低下に悩まされました。
CPUのファンの掃除と熱伝導シートを剥がして、高性能シリコングリスに変えたらファンの音も静かになりCPU速度低下も収まりましたよ。
書込番号:4206936
0点

ウルルン滞在記さんこんにちは!
DVDの視聴ではCPUを酷使することは無いと思います。
タスクマネージャで確認してみてください。
CPUの速度低下もシステム情報で確認したほうがいいかもしれません。
私のノートPCでは(メビウスAL50Fではありませんが)
PowerDVDでDVD視聴の場合CPU使用率は8〜17%
メディアプレーヤーでDVD視聴の場合CPU使用率は12〜30%
の間で変動していました。
WinDVD4は持っていませんので?です。
メビウスAL50Fのスペックを見ましたがメモリーの増設さえしておけばDVDの再生は余裕で出来そうです。
違うかもしれませんがWinDVD4に問題があるのでは?
書込番号:4208067
0点

らりーばさん、マジ困ってますさん。、P911t2さんお答えありがとうございます。ご親切な対応、ものすごくうれしいです。
SHARPのサポートセンターに問い合わせて、常駐ソフトの問題ではないかと色々調べた結果、昔使っていたI−Oデータの無線LANのソフトが常に動作していてそれがCPU処理の半分程度を占めていることがわかったので、その無線LANソフトをアンインストールしました。今までほとんど何もしていない状態でCPU使用率が90パーセントだったのが、数パーセントの状態に落ち着くようになりました。常駐ソフトがこんなに多くの容量を必要としているのには驚きました。まだ映画を終わりまで見て確認していませんが一時間でのコマ落ちは起こりませんでした。
またマジ困ってます。さんのご助言を参考にさせていただいてファンの掃除をしました。
P911t2さん、貴重なデータをありがとうございます。良い基準ができました。これでCPUの状態が正常なのかどうか判断ができます。わざわざスペックまで調べていただき感激です。
らりーばさん、すばやいお答えご親切にありがとうございました。
最初はお答えをいただけるか不安でしたが、皆さんがお答えくださった事が凄く助けになりました。どうもありがとうございました。これからたくさん映画を見たいと思います。
書込番号:4208833
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
http://www.sharp.co.jp/mebius/info/event/cvbattery/index.html
今更ながら購入を考えております。
増設バッテリがもらえるキャンペーンはもう終了してしまったのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
最近、PC-CV50Fを購入したばかりです。
無線LANについての質問です。
無線LANの暗号化セキュリティーが"WPA"の場合、内蔵の無線LANでは接続できないんでしょうか?
説明書によると"WEP"のみ対応となっているんで…。
アップデート等で対応できたりしないんですか?
初歩的な質問ですみません。
0点

xpsp2なら問題ありません
osが対応してます。それ以外で対応させるなら、パソコン側に対応したpcカードをつかう事になります。ちなみにですがwin2000で対応したイーサネットアダプタにて私はできてます。
書込番号:4195245
0点

自分も疑問に思いますが、WindowsXPをSP2にするだけでOKなのですか?無線LAN機器そのものがWPAに対応している必要はないのですか?
書込番号:4195402
0点

sho-shoさん、PCV-J12V5さんありがとうございます。
一応、SP2にアップデートしたのですが、うまくいきません。
やっぱり、無線LAN機器自体の問題なんでしょうか?
もう少しいじってみます。
書込番号:4195778
0点

親機のセキュリティはWPAで設定されてますか?
WEPの設定のままでは子機に表示されません。
SP2と申したのは、OS内蔵の無線LAN構成で設定した時の意味です。
サードパーティ製などのLANカードなどは、もちろん対応してる必要があります。
このCV-50Fは無線LAN内蔵モデルですが、「Winで構成〜」すればできると思われます。
但し古い11bだけしか通信できませんので、イーサネットコントローラが対応してない可能性もあります。
メーカーサイトにファームがあればよいですが、無い場合仕方ありません。
開発費がかさむという理由でバッファロなどは断念してるモデルもあります。
無線LANを構成するソフトが他社のモノであるとできるかどうかはわかりません。
XPSP1や2000SP4でも無線LAN機器がWPAに対応してれば使う事ができます。
書込番号:4195892
0点

補足します。
TKIPはソフトウェアにて暗号化をします。
AESはハードウェアにて暗号化します。
イーサネットコントローラがファームアップによって対応するものは製品によってまちまちなので、すべてに対応するかまでは何とも言えません。
ご存知かと思われますが、TKIPはどちらかというと一般的なクライアント向けといった仕様です。
高性能な仕様の無線LANシステムはTKIPだけではなく、AESもサポートした製品と思います。
書込番号:4196000
0点

PC-CV50FのワイヤレスLANは、802.11bのみの対応のようですね。
一般的に、802.11bのみの製品の場合、WPAには対応していないものが殆どだと思われます。
WPAに対応するようになったのは、多くが802.11aか802.11g製品からです。
従って、PC-CV50FではWPAは利用できないと思われます。
詳しくは、サポートに聴いてみた方がいいかと思います。
書込番号:4196036
0点

sho-shoさん、都会のオアシスさん情報ありがとうございます。
WPAで接続しようとしても、「ネットワークアダプタがWPAに対応していない」というコメントが出てしまいます。
どうやら、無理っぽいですね。
書込番号:4196167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
