
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 98 | 2005年8月17日 11:21 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月17日 10:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月11日 12:15 |
![]() |
0 | 25 | 2005年5月9日 21:35 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月2日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月2日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
先日、「PC-CV50F」の再インストール(ホストPC利用)をして以来、「PC-CV50F」を起動する度に必ず、「Press F2 for System Utilityes」画面の次に《Press F10 to Recover》と表示されるようになってしまいました。
《Press F10 to Recover》の表示は2秒位ですが、とても目障りで困っています。
何方か、《Press F10 to Recover》の表示を出なくする方法をご存知の方は、教えてください‥。
よろしくお願いします。
0点

もう一度考えてみました。
天使の休息2さんだけでなくPC-CV50Fのオーナーの皆様に質問させて下さい。
ブート可能な外付け光学ドライブを持っているとして、リカバリCDからではなくホストPC利用のリカバリには何か特別な利点があるのでしょうか。
あと、ホストPC利用のリカバリ後にDドライブに置いたリカバリデータを削除せずそのまま残せば何度でもHDDリカバリが出来るのでしょうか。
書込番号:4345144
0点

>ブート可能な外付け光学ドライブを持っているとして、リカバリCDからではなくホストPC利用のリカバリには何か特別な利点があるのでしょうか。
特に無いが、消したくない人というのはHDDリカバリが出来る手段をつぶしたくないから、だろうと思う。
>あと、ホストPC利用のリカバリ後にDドライブに置いたリカバリデータを削除せずそのまま残せば何度でもHDDリカバリが出来るのでしょうか。
F10メッセージを消さず、隠し領域も消さなければ出来る。
天使の休息2 さん
F10メッセージの消し方はすでに、たくさんの人がアドバイスしていると思うのですが、それでも同じ質問をするというのは
・今までの方法は試したが対処できなかった
・今までの方法は試したくない
なのでしょうか?
みんなが提示している方法は”MBRをいじる”と言う方法であり、それ以外の方法では解決できないと言うことになっている(おそらく)ので、もう少し具体的な質問をしないと答えようが無いのです。
”MBRのいじり方”なり、”失敗してもリカバリできるようにバックアップの方法”なり質問を変えてみてはどうでしょうか。
書込番号:4346218
0点

[tina_aさん]へ
[掲示板初心者](今日で10日目)の私にとって大変重要なアドバイスをして頂きありがとうございます。
>(1)技術的に「解決する方法」の提案
私も、[tina_aさん]のご指摘の通りであると思います。
>(2)ネットと掲示板などの使い方について
これについても、[tina_aさん]のご指摘の通りであると思います。
ルールブック(掲示板利用規約)に詳しく書いてありました。
私は、思い込みで間違った[用語]や[考え]を持ち、使用して居りました。
主にネット利用を前提にPCを使用される方であれば、[XP Home]より[XP Pro]の方が[セキュリティ対策が万全]と思いますし、それは[的確な改善](バージョンアップ)だと思います。(‥私が現在ネット専用に使っているメイン機も[XP Pro]です)
第三者に怪我を負わされ体の自由を奪われて床に伏すことを余儀なくされている私に、これで少しでも(薬を飲んでも取れない)激しい疼痛などに因るストレスから気を紛らわすことができれば‥ということで、(今までウイルス問題等で敬遠していた)[ネット環境を整えて貰い]、初めてネットの世界に足を踏み入れて右往左往している[ネット初心者]でもある私にとって、とても重要で貴重な[ネット上でのマナー]を[ご指摘頂ける方々]には[心より感謝]して居ります。
書込番号:4346432
0点

[Dynabook一筋さん]へ
私のためにいろいろと対策を考えていただきありがとうございます。
目覚めたのが先ほど(午後11時)で、回答が遅くなり申し訳ありません‥
>ブート可能な外付け光学ドライブを持っているとして、リカバリCDからではなくホストPC利用のリカバリには何か特別な利点があるのでしょうか。
‥については、私自身が、@(リカバリCD無しの)[HDDリカバリモデル]を持っていないので、A(リカバリCD添付の)[HDDリカバリも可能モデル]「PC-CV50F」との、[特別な違い]があるのかないのかはよくわかりません。
ただ‥なんとなく?ですが、
@の機種の場合は、HDDが故障した際に[HDD交換]と[HDD格納OSやデータの復旧]で、かなり高額な費用が掛かってしまう‥のではないかと思います。
Aの機種の場合は、HDDが故障した際に[HDD交換]は必須ですが、[OSの復旧] は[添付のリカバリCD]から可能なので、@よりも復旧費用は少なくなるのではないかな‥と思います。
>あと、ホストPC利用のリカバリ後にDドライブに置いたリカバリデータを削除せずそのまま残せば何度でもHDDリカバリが出来るのでしょうか。
‥についてですが、@[取説]には、リカバリ後にデータ消去するよう書いてありますし、Aリカバリソフト(PowerQuest)は、技術者の方々にとっても扱い辛い(デリケート?)なもの‥らしいので、何が起こるか心配なので(副作用)、[何度でもHDDリカバリが出来るか?]は、[よくわからない]です。
書込番号:4346541
0点

[hiro^hiroさん]へ
いままでいろいろありましたが‥
現時点での私の考え(低リスク順)は‥
@[HDDリカバリ機能]を捨て、割り切って、愛機「ぷちまさくん」(PC-CV50F)を愛用していく。
A[MBR書き換え](多くの方々から助言頂いている方法)を試みて、愛機「ぷちまさくん」(PC-CV50F)を愛用していく。
‥上記の2点に絞られています。
ただ私の、[MBR]についての[知識が乏しいため]、ある程度[MBRの知識を勉強し]身に付けた上で、[解らない部分を質問]していく形をとらないと(ギャップを埋めること)‥
[今までご助言頂いた方々]にも[失礼になる]ので、(時間が掛かるかもしれませんが)‥勉強しています。
今までのこの掲示板を改めて冷静に読み返すと‥
「PC-CV50F」を所有し且つ愛用している[情熱度]が[1番強い]のは、[あなた]である‥と思っています。
もし、よろしければ‥また助言(アドバイス)をよろしくお願いします。
書込番号:4346595
0点

天使の休息2さん返信ありがとうございます。
>もう一度考えてみました
と書いたのは、今天使の休息2さんが考えている1番目の選択が良いのではないかと思ったからです。
ホストPC利用のリカバリの利点と何度でもリカバリ出来るのかを質問したのもそのためです。どこかでホストPC利用のリカバリはその都度1回限りと読んだ記憶があるのです(間違っているかもしれません)。
特に利点がなく、もし1回限りの制約があるとすれば外付け光学ドライブを持っていればHDDリカバリにこだわる必要はないような気がします。
最終的には天使の休息2さんが時間がかかっても最良と思う方法を選択されるのが良いと思います。
書込番号:4346873
0点

少し考えたんだが
F10メッセージの2秒が気になると言ってもWindowsの起動時間からすればそれほど長い時間ではないでしょう?私はWinの起動時間そのものを消したいくらいです。
そこで、私の利用法を紹介
F10メッセージをなくす方法(と言ってもいいのか?)
根本的解決になってないが
Windowsの起動をやらなければいいのでは?
Windowsにはスタンバイモードと休止モードが存在します。
スタンバイモードとは、メモリにデータをおいたままWindowsを停止する方法で、若干電力を消費しますが、この機は(バッテリー駆動の)スタンバイ状態で7日持つらしいです。再び起動するのに要する時間は3秒ほどです。(スタンバイになるまでの時間は10秒以内)
休止モードとはメモリの状態をHDに保存してからWindowsを停止する方法で、電力消費はありません(パソコンが完全に止まっている状態、終了している状態と代わらない)再び起動するには10秒ほどです。(休止モードになる間での時間は15秒以内)
上の二つの方法を状況に応じて使えば、いいのではないでしょうか?
状況に応じてとは
例)家で使っているときは電源を利用する、家から出るときは移動時間中にいじることは無いので【休止状態】にして持ち運ぶ。使うときに起動して、例えば講義を聴きながら利用するときに、講義を聞いている間は【スタンバイ】にしておき(使わないのに起動してると電力消費が大きいから)黒板内容を写すときに【スタンバイモード】を解除して、また聴くときは【スタンバイ】…この繰り返し、講義が終わってとりあえず終了したいときは【休止状態】して家に持ち帰る。
例)家だけで使うときには【終了】の代わりに【休止状態】にする。
※休止状態、スタンバイはOS(Windows)の機能を利用するものであり、改造しているわけではないし、少し設定を変えるだけで(変えなくても)出来る
※たまにはWindowsを終了してあげることも必要
F10メを消すと言う当初のテーマとは大きく外れますが、時間の節約のためにF10メを消すと言うのなら、この方法も選択肢の一つに入れてもいいのではないでしょうか?
注・私は「こういう方法がある」という”選択肢”は書きますが、”実行する方法”は要請がないとあまり書きません、それは、
・ちょろっと書いただけで自分で調べて実行し失敗する人がいたり
・ちょろっと書いた部分がすべてだと思いその操作だけを実行して取り返しが付かなくなる人がいたり
・書いたのはいいが結局誰も利用しなかったとか
・方法が必ずしも合っているとは言えないので、無難に行きたい
・なるべく安全に操作を行ってもらいたい
などの理由があるからです。なので選択肢を決定したら、また方法を聞いてください。
書込番号:4348130
0点

[4344594]のシャープサポートが正しいなら
天使の休息2さんが本来正常としていたもう1台の
C,D領域のみで《Press F10 to Recover》を表示しない「PC-CV50F」は
HDDリカバリー出来ない欠陥新品か
第三者がCDリカバリーしてしまった中古品
と言う事になってしまう。
書込番号:4348620
0点

[Dynabook一筋さん]へ
いままで数多くのご助言ご注意などを頂きとても感謝して居ります。
私も[Dynabook一筋さん]がご指摘されている通り、最終的には私自信が最良と思う方法を選択して、愛機「ぷちまさくん」(PC-CV50F)を活用していくことではないかな?‥と感じられるようになりました。
一番最初の私は、ふだん表示されてなかったものが表示されるようになり、何か問題でも起こり通常の状態ではなくなってしまったのでは‥とパニック状態に陥って焦ってしまい、周りがよく見えなくなっていました。
現時点では、私がメーカーさんに問い合わせて「D〜>Cリカバリ出来たということは表示の有無は特別な問題はなく通常の状態ですよ」‥と言われた段階で、ある意味で当初の問題はほぼ解決していたのではないかな?‥と感じられるようになりました。
しかし私がそう感じられるようになったのは、この掲示板で数多くの方々からのとても貴重なご助言・ご注意・ご指導などして頂いたたおかげである‥と改めて感謝して居りますし、それらのことはとても私一人の力では感じることは出来てなかったと考えて居ります。
書込番号:4348750
0点

BIOSの設定項目のフラグのON/OFでなったりならなかったりするんじゃないでしょか。
ユーザーで設定できない箇所もあります。
私のIBMのPCでも時々出ます。
しかし実害が無ければ気にしなくていいんじゃないでしょか。
独り言。
良くない語意の修飾語をこれでもかこれでもかと連ねるあたり、極めて見苦しい。
書込番号:4348800
0点

[hiro^hiroさん]へ
ご助言ありがとうございます。
この掲示板のすべてを穴が開くほど(‥実際は開きません‥)繰り返して読み返していましたら、なぜ?か本質が見えるようになりました。
私が当初、問題だと思い込んでいたものは、実は本当の問題ではなかったようです。(‥メーカーさんのお墨付きを頂いた時点で解決しています)
たとえていうと、
Q.「[この掲示板上での登場人物のなか]に[「PC-CV50F/FW」の全機能を熟知して1度も間違わず完璧な書き込みをしている人物]が[必ず1人だけ存在しています]‥さぁ、それは誰でしょうか?」
A.『1人もいないです』‥◎[大正解]◎
(‥他意は全くございませんし、よく読めば解ります)
本当の問題は‥『私が私の愛機「ぷちまさくん」(PC-CV50F)をどう活用していくのがベストか?』‥ということのようです。
しかし、選択肢が増えてしまいました‥
@「ぷちまさくん」(PC-CV50F)は、別に故障している訳ではないので、表示を気にせず活用する。‥(正常だったらいいのかも?)
A「ぷちまさくん」(PC-CV50F)のスリープ機能を活用し表示がなるべく出ないようにして活用する。‥(試してませんがけっこういいかも?)
B[D〜>Cリカバリ機能]を諦めて[CとDドライブを初期化]して活用する。‥(必須項目ではないのかも?)
C[hiro^hiroさん]の的確な改善(XP Pro化)し表示が出ないようにして活用する。‥(インターネットは安心安心、2000Prosp4しか有りません)
D[ご指摘の多かったMBR](まだよく理解できていません)を書き換えて表示が出ないようにして活用する。‥(かなりのリスクがあり専門知識のある人以外は触れる分野ではないのかも?)
‥選択肢が多すぎて整理が出来ないので上記の5点に絞ってみました‥
書込番号:4348891
0点

[VAIO=PCGさん]へ
私本人は解り易く書いているつもりだったのですが‥私の表現不足なのでしょうか‥[最重要点は上から4行の部分]だったのですが‥。
‥文章を書くのは、難しいものですね。
書込番号:4348928
0点

[きこりさん]へ
とても貴重な体験談をありがとうございます。
わたしも、[きこりさん]と同じように、正常な状態(実害が無い)なら気にしない方がよいのかもしれませんね。
[ノートPC]や[デスクトップPC]などの[半導体製品] には、[製造メーカーなどの区別]はなく、[いろいろな現象を起こすものがある]‥ということなのですね。
私も現実に、雷の影響でテレビやビデオの電源が入らなくなって修理に出したことがありますから原理的にはよく解りません?が、目に見えない要素でも故障したりするものなのですよね。
こういう情報は、[半導体製品]を持っている方々に[とても有益な情報かな?]‥と私は思います。
P.S. ネット初心者の私ですが読んだところ、見苦しさなど感じませんでしたよ。(私が[文字を見る]のではなく、[文章を読む]ようになったからでしょうか?)
書込番号:4349006
0点

【〜これまでお世話になった方々へ感謝を込めて〜】
◎この掲示板を通じて私が学んだこと◎
@【掲示板上に於いて表現方法の難しさについて】
私個人的には、ある程度の常識と礼儀をわきまえた上で、的確な現況報告し問題提起を行っていたつもりで居りましたが、なぜか異なる方向へ話が進んでしまい、数多くの的確とは思えない(思い込み)表現を使用して、ご閲覧のみなさんにご不快な思いを与えてしまい、とても申し訳なく思って居ります。
お互い相手の見えない状況では、記載されている言葉や表現からしか相手のことを察することが出来ません。また基準とするものが無いのでお互いの所有物の状態が正しいと思い込み、本来の提起されている問題から逸れてしまったものであろうと感じました。
原因を探ろうと何度も繰り返して冷静に解釈してみると、初めから言い争いをするつもりで書き込みをされた方は、誰一人居ませんし、無意味(無駄)な書き込みは一切存在していませんでした。
人間は誰でも個性(知識や先入観やこだわり等)を持っていますが、それはとても大切なことであると思います。
個性(知識や先入観やこだわり等)を持つことは良いことであると思いますが、問題なのは、それらの意味を取り違えること無く正しく活用しているか、また普段から新しい事を吸収する努力を心掛けているかということだと思います。
何事も初めから上手く出来る人はいませんし、上手く出来ないことは恥だとは思いません。誰にでも思い込みや間違いはあります。そして、本人はあまり気が付いていません。他人から指摘されないと解らないものです。
個人差があり理解するのに時間が掛かりますし、また一生理解できない人もいます。固定概念を切り離して物事を考える努力が無いとまず無理だと思います。
【わかる】という言葉の正しい使い分け‥【分かる】【判る】【解る】の違いが解る人には理解できます。
私のPC画面を擦ることで訂正できれば、訂正したい項目が数多く在りますが無理なことですし、私が掲示板に記した過ちは消えません。しかし、【誤解を与えている(勘違いされている)返信】が幾つか在るので、【私個人】の【責任・義務】として【この掲示板】【メーカーさん】への【誤解を解く】よう努め、少しでも【掲示板の質が向上する】ことで【恩返し】させて頂きます。
【貴重なご忠告】を頂いたのですが、私には【逃避(無視)すること】が出来ませんでした。やはり、私の【不器用な性格は直らない】ようです。【私自身】は【欠点ではなく長所として認識】して居りますので、ご気兼ねは要りません。
書込番号:4351490
0点

う〜ん、何が言いたいのか、わからん。私から言える事は、読み手に長文を
強いるのは、よした方がいいって事。あとね、
>たとえていうと、
> Q.「[この掲示板上での登場人物のなか]に[「PC-CV50F/FW」の全機能を
>熟知して1度も間違わず完璧な書き込みをしている人物]が[必ず1人だけ
>存在しています]‥さぁ、それは誰でしょうか?」
> A.『1人もいないです』‥◎[大正解]◎
これも、理解に苦しむ。
(個人的な読後感なんで、返答ご無用)
書込番号:4351650
0点

> > Q.「[この掲示板上での登場人物のなか]に[「PC-CV50F/FW」の全機能を
> > 熟知して1度も間違わず完璧な書き込みをしている人物]が[必ず1人だけ
> > 在しています]‥さぁ、それは誰でしょうか?」
> > A.『1人もいないです』‥◎[大正解]◎
> これも、理解に苦しむ。
同感です!
これ以上レスを長引かせるのもどうかと思って、しばらく様子を見ていましたが、レスをいただいた皆さんそれぞれに考えやアドバイスを述べていただいているのに、このコメントはないでしょう。
ご自身が分かっているのなら、はっきりと、どこが間違っていると指摘したらどうですか?
まったく不愉快です!
書込番号:4353224
0点

不愉快かどうかは、どうでもいいのだけど。
これだけ時間をかけて「F10なんたら」を消せないのなら
も う 君 に は 無 理 じゃないかと思う。
書込番号:4353322
0点

あまりにもスレが長くなりすぎました。私のせいではないかと本当に責任を感じています。
このスレはここで終わりにして、天使の休息2さん他の方ももし新しいご意見があるのであれば新しいスレをたててそちらで討論されてはいかがでしょうか。
天使の休息2さん、お身体の具合はいかがでしょうか。
真面目すぎるという面で私と似ていると思いますが、真面目すぎるのは生きにくいのかもしれません。
このスレにはもう返信されないほうがいいと思います。天使の休息2さんの性格からすると(私も似ています)耐えられないことかもしれませんが、「押して忍ぶ」男の美学です(天使の休息2さんは女の子でしたね)。
書込番号:4353388
0点

【もしこの掲示板が登録の全ての人々に自動配信されているのであれば】とても申し訳ありません。(‥私自身は、この掲示板を見る意思のある方が選択して読んで居られると認識して居ります)
【例えがの意味が解りにくいこと】(確かに解りにくいです‥○)
【私が例えで言いたかったこと】
@表示のないものが表示されるようになったものがある(○最初は表示が無かった、×その事実をもとに思い込みの考えを進めていた)
A表示がある物のが普通で表示の無い物は存在しない(○表示のあるものが普通である、×その事実をもとに思い込みの考えを進めていた)
B製造会社の商品最終検査では表示がありD〜>Cリカバリすると必ず領域(PQSERVICE_46MB)が消えてしまい二度とD〜>Cリカバリ不可能になる(○商品最終検査では表示がある、×表示が無くてもD〜>Cリカバリできる物が在った[XP_Pro]のクリーンインストールをしても領域(PQSERVICE_46MB)が存在している物も在った)
【結論】‥【各々の立場で考える】と【○の部分は全て正しい】、【×の部分は各々あまりよく把握できていない】‥ということが【現状であろう】と思われる。もしそうでなければ【@の状態のものAの状態のもの】それどころか【この商品自体の製造が不可能で存在しないこと】になる。‥しかしそれらは全て現実に存在している
【つまり、完全な(間違いの無い)人間も、完全な(誤作動の無い)機械も、この世の中には存在しない‥ということが言いたかったのですが‥】
私の考える【この掲示板の存在意義】は、【お互いに有益な情報を交換し取得するための場である】ということで、決して【書き込みされている文章の間違い探しやその正否を討論したり】【製造メーカーさんの商品を批判(特に悪評)をするような場では無い】と、初心者ながらにも感じます。
【〜今までいろいろな有益なアドバイスを頂いて現時点での私の結論〜】
必要性が出来た時点で、リスク(危険度)の少ない順番に、適宜実行して試してみることが、一番最適な方法ではないのかな‥というところです。
【〜この商品についての詳細情報〜】
http://www.sharp.co.jp/products/pccv50f/
上記にメーカーさんの詳細情報が掲載されていますので、興味のある方は参考にしてみてください。
【消費者の方々によるメーカーさん(製造会社)への誤解について】
メーカーさんは、工場最終検品状態までのことしか把握できないと思います。最終検品の基準外の商品はまず出荷することは無いと思います。出荷後の商品のことを把握するために、サポートセンターなどを設けて実際の消費者の声を受け止め、改善や今後の商品開発に役立てているのだと思います。この機種のBIOSも1.2〜>1.7に改善されています。
実際の故障原因の殆んどは、流通過程(流通業者さんの取り扱いなど)と、消費者の過失(取り扱いなどの不注意)に因るものだと思います。しかし、それらの方々は、故意にわざわざ壊すようなことをする人はまずないと思いますし、有償無償は別にして修理はして頂けると思います。
でも、そういう事情を知らずにメーカーさんや商品のよろしくない批判をしいてる方々が非常に多いように見受けられます。
よろしくない批判は、掲示板の上ではあまり有益な情報ではないので、メーカーさんに連絡し教えてあげた方が有益な情報になると思います。
【〜最後に〜】
ネット及び掲示板初心者のわたしにとても有益なご助言・ご注意など頂きありがとうございました。
【Dynabook一筋さん】私の身体のことを気遣って頂きありがとうございました。(‥心に沁みて涙がでてしまいました)
私が壁にぶつかったときよく聞く癒しの曲、久松史奈さんの【天使の休息】(特別版)を聞いて元気を出そうと思います。
実際には無理かもしれないですが、身体の自由が戻ったときのために、自作PC用のパーツをネットで購入しているので、無駄にならないように頑張ろうと思います。
文章が長くなってしまいましたが、これで一通りの責任は果たせたと思いますので、この掲示板の書き込みはここで終了させていただきます。
【〜書き込みを頂いた皆さん有益な情報をありがとうございました〜】
書込番号:4354035
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
昨日念願のこの機種を手に入れて浮かれている初心者です。
大きさやスペックなど、自分好みなんですが、できればハードの容量をもう少し増やせたら・・・と考えています。知人がSHARPのMM2-5NEの容量UPに成功しているので、この機種もできるのかなと思いました。
掲示板をざっと見ましたが、特に話題には上がっていないようなので、無理なのでしょうか?どなたかご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点


デスクトップ代替型のA4ノートは,たいてい筐体裏側のねじを二つ三つはずはずしてからパカッとあけるとHDDにアクセスでき,比較的交換しやすいのですが,モバイルノートはおおむね分解が必要なことが多いと思います。少なくとも初心者を自称される方には敷居が高いと思います。
どうしてもというなら業者のHDD換装サービスを利用されるしかないでしょう。
あと,本題に関係なくてすみませんが,ハードディスクを略してハードと言う方がいますが,ハードディスクとかHDDとかの表記をしていただければと思います。自分でもよくわかりませんが「ハード」と言われるのが生理的に苦手です。
書込番号:4207595
0点

そうですね。ハードというのはソフトに対する対語ですから、PC本体自体もハードになります。
要するに、単にハードと言った場合、ハードウェア全般を指す事になってしまいます。
書込番号:4208230
0点

http://mer.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/muramasa_pccv50_1.html
割合と簡単そう、俺もやって見ようかと思う?
書込番号:4208338
0点

HDDの交換はブート可能なUSB接続のCD-ROMドライブが必要となります。
また、1.8インチHDDはHGSTでは2種類のインターフェースが存在しますので、型番に注意してください。
1.8インチはそれ以前に入手性が最悪ですが。
先のホームページの内容を参考に、後は自己責任で。
書込番号:4208370
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。教えていただいた記事も見ました。確かに初心者の私には難しいようですが、とても参考になりました。換装できるぐらい勉強します。
あと、指摘された「ハード」ですが、考えなしに使っていましたが、パソコン本体も「ハード」というんですよね。きちんとした言葉を使うように気をつけたいと思います。
書込番号:4208851
0点

一本の毛糸からセーターを編め、、、と言われても出来ませんが、案外 その気になれば?
書込番号:4208922
0点

この機種のHDDの換装をやってくれるお店知りませんか?自分ではできないので、検索してHDD換装をやってくれるところ数件に問い合わせたら、どこも、この機種は扱っていないと対応されてしまいました。実はまだ、持っていないのですが、HDDが換装できて容量が増やせるのなら買おうかと。ヨドバシカメラでは先日、もう在庫ありませんと言われましたが、さくらやではまだまだありますよって言われました。Libretto と迷っているんですが、どうも、あのポイティングデバイス?が使いずれくて、どうしても普段NEC製ノートパソコンを使っているのでトラックパッドの方が慣れてていいんですが。。。Libretto も慣れれば大丈夫なのかなぁ。。。いろいろ直したり周辺機器買ったら、Libretto とさほど変わらない値段になりますしね。。。
書込番号:4353808
0点

TKC715さん こんにちは。 需要はあるのですね。
案外、お店に行って [4208338] bigmoroさん紹介の方法を示せば やってくれるかも知れません。
書込番号:4353941
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
どなたか助けて下さい!起動しなくなりました。まだ購入してから2週間程度で何でこんな目に・・。DirectHDは認識してくれます。取説通りにリカバリーCDをDに入れたところで、起動画面が現れないのだからどうしようもない。リセットボタンを押したり、色々やってみました。左下の5つのランプは認識します。それからHDDも何となく動いているようです(カラカラって音がするので)。ただ画面が全然出ない。購入して3日後位にも同じような問題がでましたが、何度か強制終了&リスタートをしている内に「Press<F1>to resume, <F2>to setup」(取説のP155)と出て、F2キーを押してどうにかこうにか動くようになった経緯があります。が、今回は3時間ほど前に一度出てきましたが、F2を押しても全く反応せず、しょうがないので再びリスタートしてから、全然起動画面が出てこなくなっている状態です。どなたか助けてくれませんか?
0点

書き込まれている症状からすると故障のように思われます。
購入店に持ち込むのが一番でしょう。
購入したのがネットショップならサービスセンターに持って行きましょう。
書込番号:4257637
0点

かっぱ巻さんのおっしゃるように故障の可能性が高いと思いますが、セーフモードでの起動は試してみましたか?
書込番号:4257764
0点

どうも有り難うございました。サポートセンターに電話したら「恐らく故障の可能性が高いです」と言われ、(恐らく)修理も無償だそうです。いずれにしても見てみないと何とも言えないそうですが、早くて1週間、長いと1ヶ月程かかる見込み。それとここのカキコに色々書かれてましたが、私が一度電話したサポートセンターの印象(女性)はそんなに悪く無かったですよ。本当に治ってみないと何とも言えませんが、無料で引取に来てくれて(日通が来るらしい)、故障の原因も電話してくれるらしいので、このまま完璧になって帰ってきたら、サポートとしては及第点なのでは無いでしょうか。
以上、ご相談に乗って頂けた方々、どうも有り難うございました。ご報告と御礼をかねて^^/
書込番号:4257886
0点

皆様には色々お世話になりました。出張から帰ってきたら会社に修理済みのムラマサが返ってきてました。結局「マザーボードの交換」という作業で直ったようです。つまり根本を交換した、という事でしょうね。
7月5日(火)に日通さんが会社まで引取に来てくれて、7月8日(金)には会社に返ってきていたようなので、実質2日間手元に無かっただけでした。引取時の日通さんも非常に丁寧な扱いで、引取完了の2時間後に私の携帯に電話連絡が入り「引取に入りましたか?」の確認の電話。また、金曜日に返ってきた時には完璧に梱包されていました。
他の皆様がどういう態度を取られたかは解りませんが、今回の一連のシャープさんの手際の良さに関しては、私は『◎二重丸◎』です。まぁ始めからマザーを交換しなきゃならない商品を販売していた、という事実は別としましてね^^;
以上、簡単な報告を致します。ご参考下さい。最後に、何度もになりますが、皆様に御礼申し上げます。有り難うございました^^/
書込番号:4273533
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
プレゼンテーション機器として、この機種は最高では。
デュアル同時表示が、1,280×768ドット迄でき、
CD-R/RW&DVD-ROMドライブが無い分、880gと軽く、
バッテリー駆動時間、3.5時間
申し分ない。
1.プレゼンテーション機器として使っている方の
感想をお聞かせ下さい。
2.コンパクトフラッシュカードスロットでTypeU×1スロットは、
PCカードスロットでしょうか?
そうだとすると、そこにSCSIかIDEインタ-フェイスPCカードを付けて、
SCSI対応かIDE対応のCD-ROMドライブを更に付けて、
リカバリCD-ROMを立ち上げる事ができるでしょうか。
0点

らりーばさん、
詳しいレス有り難うございます。はっきりしました。
2.については、USB対応のCD/DVDドライブでの、
OSのBachupやDVDプレーを検討します。
書込番号:4171322
0点

>ところで 1.プレゼンテーション機器として使っている方の感想をお聞かせ下さい。
レスがないようなので、一言。
このモデルって、プレゼンテーション用って言うより、純然たるモバイル用じゃないんですかね。
プレゼン用としては、画面が小さすぎでは…。
書込番号:4171496
0点

>デュアル同時表示が、1,280×768ドット迄でき、
って言ってるので、その点は心配してないのかも。
情報選びさんが、どのようなシチュエーションを想定してるか、
不明なので想像の域を出ませんがね。
書込番号:4171541
0点

都会のオアシスさん、ザースさん、レス有り難うございます。
>どのようなシチュエーションを想定してるか、
聴衆に向かってしゃべっている時に、プロジェクターで映し出す白幕やプラズマディスプレーのバックスクリーンに、首だけ振り向くわけにもいかず、または聴衆にお尻を向けてしゃべるわけにもいかず、それかといってIBMのスクロール機能での確認はきつい。
現在IBMの10インチのThinkPad535Eを使っているが、プロジェクターだと1024×768(800×600は粗が目立つ)で、プロジェクターに映し出す白幕に首だけ振り向いて、プラズマディスプレーだと800×600(はっきりして粗が目立たない)で、プラズマディスプレーのバックスクリーンとのデュアル同時表示で行っている。
現在プラズマディスプレーの性能は良くなっているので、それに併せて検討中。将来性を考えると高解像度のディザリング機能も考えないと。
書込番号:4171747
0点

要するに、プレゼン時に使う大型ディスプレイへの出力に
適切な解像度を使用可能だからプレゼンに最適、ということかな?
XPなら大半のVGAチップで内蔵モニタと外部出力で異なる解像度を
選ぶなど、柔軟なマルチモニタ設定が可能なので、そういった
使い方はほとんどのモデルで実現可能だよ。
なので、別にその点でこの機種のプレゼンに最適ってのは
ちょっと違うと思う。
書込番号:4171837
0点

最高?かどうかは、分からない。
1024×768では、どの機種も似たり寄ったりかもしれないが、
それ以上になると、使った方でないと分からないので、
聞いているのですが。
PC-CV50Fは液晶が7インチと小さく、最適化かどうかは、
もしかしたらとんでもない欠点を持ってるかも知れないので。
見にくいとか。
らりーばさん、
重量が1.5Kg以下の、他にお勧めがあったら教えて下さい。
(2Kgを検討していましたが、やはり重たいので)
書込番号:4171878
0点

8年前のIBMの10インチのThinkPad535Eは、約1.5Kgで最軽量でしたが、
今だと1Kg以下が最軽量になるでしょうか。
1Kg以下で、お勧めのものがあるでしょうか。
書込番号:4171997
0点

学会で飛行機などで移動したりします。持ち運んでプレゼンテーションに使います。
小さくて軽くて、持ち運びには便利です。
初め、この出力画面が横長で、うまくプロジェクターに映らなくてあわてました。computer側で設定すればふつうの大きさになるのはおわかりだと思います。
画面の小ささは、普段の使用には疲れます。
しかしプレゼン用と割り切れば問題ないでしょう。
Key Boardは小さいですが私には扱いやすいです。
PowerPointで動画を扱ったときはパワー不足を感じました。
その後memoryを増やしたところ、かなり動きが良くなりましたので、memoryの増設を勧めます。
バッテリーは、もちろん3時間半は持たないので、そのつもりで。
また、時に熱だれが見られます。
他の選択としては、完全にプレゼンにしか使わないのならば、私の先輩が購入したSonyのtype Uはいかがでしょうか。
それとCF card slotですが、私はbluetoothのcardを常時差し込んで、bluetoothのmouseを使用してます。
動くかどうか未確認ですが、CF to PCMCIA アダプタ
http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=5%2DCTOP
あります。
使える保証はありません。誰か確認した方いるでしょうか?
書込番号:4177673
0点

midnightfaceさん、レス有難うございます。
>画面の小ささは、普段の使用には疲れます。
よくあることですが、発表の直前に誤字脱字に気がついて、
手持ちのノートパソコンで修正しなければならない事があります。
7インチの800×600では、目が疲れますか?
それに比較するとソニーのU50(教えて頂いて仕様を見ましたが)は、
5インチなので、800×600での確認は難しいと思われますが。
通常のプロジェクターやプラズマディスプレーでは、
1024×768の内容を800×600で修正しても違いは出てきませんが、
1280×768の場合は800×600で修正してどうでしょうか?
>また、時に熱だれが見られます。
どんな現象でしょうか?
Sonyのtype U50等はとても軽いですが、
SharpのCV50Fより良い点は他にあるでしょうか?
書込番号:4178570
0点

プレゼンをメインで使うなら、これは最初に選択対象から外す。
機能以前の問題だ。
聴衆をプレゼン内容に集中させたいなら、こんな奇抜なデザインのPCは客前で使うべきでない。
少人数でのプレゼンならそこから話が広がるかもしれないが....
PCらしい普通のデザインのPCを使った方がいいと思う。
プレゼン二の次で自己満足第一だったら別だが。
書込番号:4181027
0点

私は機能面の話に徹するとことします。
小画面が疲れるのは、ある程度仕方ない、割り切りましょう。
ミニマサもtype Uも、presentation前に確認して修正するのはできますから、大丈夫です。
横長の画面を通常のプロジェクターに映すと、横を縮小して、横に詰まった画面になりました。設定して正しい値にすると直ります。
熱だれは動作が緩慢になります。一瞬動きが止まって見えます。
結構な熱を持ちます。
type Uの良い点は、@CPUがIntelであること、A小さい・軽い、でしょうか。
悪い点は、@key boardがない(付属してますが、一緒に持つと結構な大きさです)、A画面が更に小さい、等。
画面の大きさと、key boardが、普段の使用で最も大きな差だと思います。
presentationと直前の修正だけに使うならtype U。
普段も使うならkey boardが付いたミニマサ。
もしも普段もmainに使うなら、他を選択した方がよいのでは?
ただし、どちらも、職場(または家)では別なモニターとkey boardにつなげる使い方があります。
これで弱点が解消されますから、持ち運んでのpresentationが多いなら、割り切って、職場(または家)では別な大きなモニターとUSBに別なkey boardにつなげて快適に使った方が良いのではないでしょうか。
家のテレビに接続するならこういったものもあります。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvc-xga2/index.htm
type Uの弱点も気にならなくなります。
僕はあくまでkey boardにこだわってミニマサにしました。
ちなみに、最近の学会や研究会ではMacはnote持参ですが、Windowsで作成したものはfileをUSB memoryに落として持って行くだけでよい事が多いので、先輩はtype Uはほとんど使ってません。もったいない!
書込番号:4181422
0点

>presentationと直前の修正だけに使うならtype U。
の場合は、やや大きいkey board持参という事になりますか?
書込番号:4181620
0点

key boardなしで文字の入力ができますから、ちょっとした修正ならkey boardはいらないと思いますよ。
どうしてもkey boardにこだわるのなら、ミニマサの方が。
快適に入力したいなら、他の機種に。
書込番号:4182056
0点

midnightfaceさん、
いろいろ細かい点までの回答有り難うございます。
購入の参考になります。
ミニマサの愛称の由来は何でしょうか。
書込番号:4182652
0点

ちっちゃいMURAMASAってことかな?
大政、小政、ミニマサ・・・なんつって。
駄レス、失礼。
書込番号:4182692
0点

ミニマサの由来は僕もしっかりとはわかりません。
ザースさんの言うとおり、miniのMuramasaだと思ってます。
書込番号:4183353
0点

皆さん、有難うございます。
SharpのCV50F、Sonyのtype U50
の現物を見て確かめて、買う予定です。
書込番号:4183472
0点

実機確認が可能でしたら、それに越したことはありませんね。
AirProjector等も含めて、検討されてみては?
書込番号:4183781
0点

[4177673]midnightface さん 2005年4月20日 00:31
動くかどうか未確認ですが、CF to PCMCIA アダプタ
http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=5%2DCTOP
あります。
使える保証はありません。誰か確認した方いるでしょうか?
別のCF to PCMCIA アダプタですがCDROM、GPSアンテナ等は使えます。
http://www.geocities.jp/big2moro/page017.html
書込番号:4198186
0点

bigmoroさん、どうもありがとうございます。
computerの調子悪く返事ができない状態でした。
すみません。
Diatecのsiteが更新されて移動してました。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=196
販売中止かと思ってしまいました。
わたしはもともとMac使いで、Firewireで周辺機器を統一してます。
ですから、これでFirewireのPCcardをつけてみたいと思ってます。
来月でも買おうと思います。
書込番号:4227650
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
このパソコンではなくメビウスAL50Fを使っているものですが価格.comの50Fの掲示板がなくなってしまったのでこちらに書き込みさせていただいています。
50Fは液晶が綺麗で満足しているのですが、パソコンで映画を見ているとコマ落ちが頻繁に起こります。大体、一時間を過ぎたあたりからコマ落ちしだし、二時間ぐらい経つとコマ落ちが激しく映画に集中できないレべルです。
新品のDVDを再生していてもコマ落ちするのでDVDの方に原因があるとは思えません。
CPUの処理速度を調整しても変化ありません。最初は一時間ほどインターネットをしてからの映画鑑賞だったので、長時間起動させているためにCPUの処理速度が下がってしまってコマ落ちするのだろうと思って気にしていませんでしたが、パソコンを起動してすぐに映画を見ても大体一時間ぐらいでコマ落ちし始めます。
説明書を読みWINDVD4のセットアップを行ったのですが症状が変わりません。
これは何が原因なのでしょうか。またどういった対処をとればよいでしょうか。どなたか貴重なお知恵をお貸し頂ければ幸いです。お願いします。
0点

1時間を過ぎたあたり、となるとDVDの二層目のデータの読み取り
精度の問題かな?
もっとも、切り替え時にトラブるのは結構聞くけどそれがずっと
続くってのはあまり記憶に無いので、外しているかもしれない。
この場合レンズの汚れ・ピックアップの不具合等が考えられるので、
レンズクリーナー買ってきてかけてみては?
書込番号:4206787
0点

らりーばさん、すばやい返信、そしてその親切心がとてもうれしいです。まずありがとうございます。
私なりにあれこれ考えレンズクリーナーはすでに試したのですが、レンズクリーナー自体では改善されませんでした。
インターネットをした後に映画を見ると、一時間たつ前、というよりも20世紀FOXとか東宝というロゴ表示でコマ落ちしてしまうときもあります。
パソコンは長時間使用しているとCPUの処理速度が落ちるといいますが映画を終わりまで見るまでにコマ落ちしてしまうほど速度が落ちてしまうものなのでしょうか。
書込番号:4206828
0点

機種は違いますが「PC-MC1-3CC」似たような症状だったので参考まで・・
先日、中古で買ったのですが、使い出して1〜1,5時間すると冷却ファンは全開なのに熱によるCPU速度低下に悩まされました。
CPUのファンの掃除と熱伝導シートを剥がして、高性能シリコングリスに変えたらファンの音も静かになりCPU速度低下も収まりましたよ。
書込番号:4206936
0点

ウルルン滞在記さんこんにちは!
DVDの視聴ではCPUを酷使することは無いと思います。
タスクマネージャで確認してみてください。
CPUの速度低下もシステム情報で確認したほうがいいかもしれません。
私のノートPCでは(メビウスAL50Fではありませんが)
PowerDVDでDVD視聴の場合CPU使用率は8〜17%
メディアプレーヤーでDVD視聴の場合CPU使用率は12〜30%
の間で変動していました。
WinDVD4は持っていませんので?です。
メビウスAL50Fのスペックを見ましたがメモリーの増設さえしておけばDVDの再生は余裕で出来そうです。
違うかもしれませんがWinDVD4に問題があるのでは?
書込番号:4208067
0点

らりーばさん、マジ困ってますさん。、P911t2さんお答えありがとうございます。ご親切な対応、ものすごくうれしいです。
SHARPのサポートセンターに問い合わせて、常駐ソフトの問題ではないかと色々調べた結果、昔使っていたI−Oデータの無線LANのソフトが常に動作していてそれがCPU処理の半分程度を占めていることがわかったので、その無線LANソフトをアンインストールしました。今までほとんど何もしていない状態でCPU使用率が90パーセントだったのが、数パーセントの状態に落ち着くようになりました。常駐ソフトがこんなに多くの容量を必要としているのには驚きました。まだ映画を終わりまで見て確認していませんが一時間でのコマ落ちは起こりませんでした。
またマジ困ってます。さんのご助言を参考にさせていただいてファンの掃除をしました。
P911t2さん、貴重なデータをありがとうございます。良い基準ができました。これでCPUの状態が正常なのかどうか判断ができます。わざわざスペックまで調べていただき感激です。
らりーばさん、すばやいお答えご親切にありがとうございました。
最初はお答えをいただけるか不安でしたが、皆さんがお答えくださった事が凄く助けになりました。どうもありがとうございました。これからたくさん映画を見たいと思います。
書込番号:4208833
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
皆様、こんにちは。
10万円を切るPC-CV50Fの値打ち感から
セカンドマシン、持ち運び用としての購入を検討している者です。
使用目的は、主として、画像のデータベース(ファイルメーカー)利用です。
現在、約4000枚、250MB程のJPEG画像を「Windows画像とFAXビューア」で
データベースにリンクさせ表示させております。画像は今後も増える予定です。
ファイルメーカーのプログラム自体は20MB程です。
なお、データーベースは、1GBのSD上に保存し利用したいと考えております。
副の目的として、一眼デジカメで撮影した画像を外出先で、CF経由、
PC-CV50Fをフォトストレージとして利用できないかと考えております。
フォトストレージ専用のエプソン P-2000と比較した場合、
PC-CV50Fは液晶は大きさ、能力、使い勝手等、どうでしょうか?
ちなみにメディアはサンディスクウルトラUのCFの1GBを使用。
撮影画像1枚あたりの容量は、JPEG、約6MBです。
追加となりますが、CF、エアーエッジによるインターネット閲覧も使用主目的です。
以上、PC-CV50Fを使用したフォトストレージとデータベース利用について、
何かご教示頂けると幸いです。
0点

(正) PC-CV50Fの液晶は、大きさ、能力、使い勝手等、どうでしょうか?
(誤) PC-CV50Fは液晶は大きさ、能力、使い勝手等、どうでしょうか?
書込番号:4193921
0点

自己レスです。
4月29日に PC-CV50FW と別途アドオンバッテリを購入しました。
上記、書き込み用途での使用に大満足です。
大変、値打ちな商品でありモバイルにお勧めです。
カタログのみで実機を見ないままでの購入で多少不安もありましたが、巷の酷評と私の感覚に良い意味でズレがあったようで、
高級感もありかつセンスも感じられ、私としては、高得点です。
使用感は、動作に若干、緩慢なところはありますが、
我慢できない程ではないので、値打ち感を損なわないため、
メモリーは暫くこのままで様子を見たいと思います。
書込番号:4207632
0点

