
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年9月8日 21:50 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月23日 11:49 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月4日 22:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月14日 08:43 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月12日 16:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月12日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
いまさら、この掲示板見てる人は少ないと思いますが。
無線LANが弱いというレスがいくつかありましたが、対作部品が出ているようで、別の故障箇所で修理に出したら無線LANもいじってくれて、今は前よりもがんがんに入力してます。
ぜひお試しあれ!
0点

みっちゃん4さん見てますよ。
本日512MをSOFMAPへオーダーしました。
どうしてもデザインが120点(R5は1点)なので
速攻でした。ぼくもネットがやりたいのですが
歳?のため腰が悪いのでかばんもPCも極端に軽くないと
いけません。
AIR EDGE PRO25に入ったのでR5を含め
1KG未満のPCを探していたところSOFMAPアキバ
にありましたが(黒1、白2 メモリ256)メモリー512
はたまにはいるとのことで一旦検討となりましたが
本日ネットでSOFMAPで512モデルを10万円で
購入しました。ネットがうまく繋がればこれを
毎日持ち歩いてみようと思います。
こんな素晴らしいデザインの商品ははなかなかないのです。
僕の自転車(FORMULAR1)は購入後グッドデザイン大賞を取りましたがそれ以来の感動です。そういえば数年前から飲んでいるMALTSはモンド賞を連続して取っています。
また実機を入手しネットを試してレポします。
後はバッテリーかー。
書込番号:5403598
0点

本日入手しました。
傷も殆ど無く、欠品も無い特Aのサラの状態でした。
おまけに2006ウイルスバスターお試しがDESKTOP上の
お店の注意書きと共に入っていました。
増設時に取り外したメモリーもありました。
後はCF/PCIアダプターを購入するだけ。
でも発熱は凄いですね。
当分家ではサンワのクーラーが必要です。
でもスタイルは抜群なので大事に使って活きたいと
思います。
後はバッテリーのリフレッシュかも。
書込番号:5410115
0点

本日WILLCOMのAIREDGE PROを
CF/PCIアダプタを使い電車で試したところ
殆どだめでした。
と言うことはよほど好条件(丸の内の高層ビルとか)で
ないといけないようです。
あとはCPUをSHARPさんのご好意でCORE2DUO
の2G以上にするしかありません。メモリーは512MBまで?
MURAMASA以来モバイルの新製品が無いので、モバイルに楽しみがありません。ですから
SONYのX505シリーズ以来ときめきません。
折角いいワンダー液晶とスクリーンセイバーと積層技術があるのですからぜひとも清水(キヨミズ)で新製品の開発をお願いします。
もちろんカーボンをふんだんに使いキャリーケースもカーボン?
ぐずぐずしているとレッツノートが進化してキータッチの優れた
MUSASIブランドで出されたらアウトです。
キーボードはLAVIEの700シリーズが僕には
合います。大きさは10.6以上11.1以下で
990g以下でお願いします。
来年は本当の意味で携帯に変わるモバイル元年に
なりそうな予感。
ゼロスピンドルはいいかも。ワンセグも欲しい。
メモリーが高すぎるのがネックだが。たまには夢を見させて。
書込番号:5416643
0点

来年4月より新しいキャリアがデータ通信を
2500円から5000円程度で
数メガの速さで行いますので
これにより一度死んだこの機器もよみがえります。
DIMEとかBOSSなどに詳細が書かれていますので
乞うご期待。
これによって低速度ADSLはかなり置き換わることとなり
モバイルもゼロスピンドルやワンセグの普及と相まって
期待が持てます。
ネット喫茶も厳しくなるかもしれません。
いずれにせよモバイルは携帯中心で
ある現状の打破へ向かうと思います。
ハイビジョンソフトのモバイル化も
夢で無くなりますね。
書込番号:5419309
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
このごろはこの板を見ている人も少ないと思いますが、少なくとも自分はあと2、3年使うと思い、不満なHDDを換装することにしました。
さぼさぼ日記やmino_6さんの[4275523] HDDの換装についてを参考にしました。
HDDはHTC426060G9AT00 (60GB 9.5mm,Travelstar C4K60) です。
通常、ノートパソコンでもHDDは簡単に換装されます。
ミニマサも、ねじをはずしていくと簡単にはずしてつけることができました。
ただし、良く言われているように、7mmが9.5mmになるために、HDDの固定金具を曲げなくてはなりません。
mino_6さんは切ってしまったようですので、かなり難しいのかと思いましたが、ラジオペンチだけで上手い具合に曲げることができました。
アドオンバッテリを装着する窓が開かなくなるとか、底面がゆがむような感じはありません。
結局、思いのほか簡単に換装でき、思いの外うまく換装できました。
データなどは、Acronis True Imageで引っ越ししました。
簡単で、正確。internetなどの再設定も不要でした。
もともとのHDDは、mino_6さんを参考に、KEIAN K1800PW に収めました。
あまりにも簡単で、もっと早くにやっておけば良かったと思いました。
ただ、本当は初めはWindowsをクリーンインストールしたのですが、internetにつなげることができず、以前の状態に復元することにしました。
ミニマサは、設定が難しいのですかね。
0点

メモリは、OSがWinXPなら、256→512MBにすると効果絶大ですよ。
書込番号:4752269
0点

まだこの板を見ている方もいるんですね。
返信ありがとうございます。
ちなみに、computerや機械などをいじる仕事ではなく、素人です。
HDDの固定金具を曲げるのがどうしても難しかったら、mino_6さんのように切ってしまうのも一つの手ではあると思います。
もしかしたら、たまたま僕は上手く曲がっただけかも。
memoryを512MBに増やしたり、EfficeonのL2cacheを1024KBに増やしたり(設定上、初めは0になってました)、Windowsのパフォーマンスなどの設定を細かくいじっていたら、なかなか快適に動くようになりました。
一つ一つ細かくいじると、割と快適に動き、まだまだ現役でいられる状態にできると思います。
書込番号:4752507
0点

私もぷちまさ(PC-CV50F)くんユーザーの1人です。
発売日からかなりの期間が経過して板が沈んでしまっているのがとても残念です。
人一倍慎重派の私には保証期間中や故障していない状態で封印を解いたり改造を加えるなどの勇気がありません。
特に新品購入したぷちまさ(PC-CV50F)くんは特別な宝物扱いです。
他に所有しているノートPCは程度の良い型落ちの中古品なので光学ドライブやHDDなど換装しています。
実は、ぷちまさ(PC-CV50F)くんのHDDの故障に備えて、内蔵HDDと同じものを入手し保管しています。
もちろん将来的に故障したときには自分の手で換装する予定です。
(P.S.‥実物 HTC424020F7AT00 を見て そのサイズと技術力に驚きました)
書込番号:4852043
0点

僕にとっても宝物ですよ!
大画面のノートとかだと、HDDの換装も簡単ですよね。
しかし、このミニマサ(プチマサ?)は、裏蓋を開けること自体がチャレンジ!
昨日、左のスピーカーから音が出ていないことに気づきました。
換装の時にスピーカーのコードを抜いたかな?
実用に害がないので、放っておくことにしました。
さすがにこの小ささなので、デリケートなんでしょうね。
同じ厚さのHDDの交換だとしても、リスクはあります。
気をつけましょう。
書込番号:4886996
0点

自分もムラマサのHDD換装しましたが、HDDを押さえる板をつけるときに、ワッシャとナットをスペーサーとして使いました。このほうが後日、元の7.5mmに戻して修理も可能だし、固定するのも安定していますよ。
書込番号:5793252
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
突発性消費欲望高揚症候群に冒され、思いつきからわずか4日間で入手しましたが、変則キーボード等は我慢出来るのですが(最初から承知の上でしたから)、この規模のミニノートとしてはパームレスト部分が広すぎるように感じました(自分が元々パームレスト嫌いだから感じるのかも)
その他ネットワークの共有設定で少し苦労していますが、概ね機能的には満足してます(VAIO−U等に比べ薄いのはいいですね(ポーチにすっぽりはいります)。
0点

>突発性消費欲望高揚症候群に冒され、・・・
ご愁傷様です。でも、パソコンなら未だいい方ですね。一眼レフカメラで物欲症候群に冒されると、本体より高額なレンズが次々と欲しくなりますから困ったものです。
書込番号:4479431
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
初めまして。
PC-CV50FWのHDDを換装しましたので、情報を送ります。
換装したHDD:
HITACHI Travelstar C4K60(HTC426040G9AT00)->40GB
換装方法は、以下のページの通り行いました。
http://mer.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/muramasa_pccv50_1.html
このページではHTC424040F9AT00(C4K40-40)での換装
ですが、もうメーカーが作っていないとの事で、後継
に当たるC4K60で取り付けました。全く問題ないです。
上記ページにて、"HDDの止め金具を手で曲げる"とあり
ましたがこれは至難の技です。
ペンチ等を使っても他の場所が曲がったので途中でや
めました。私は頑丈なハサミでジョキジョキ切り、
仕上げに鉄やすりでキレイにしました。こだわらない
人はやすりも必要ないと思います。
★HDDの厚さが7->9.5mm厚に変わるハレーション(?)
物理的には上述したHDDの止め具さえ加工すれば問題
ないです。裏蓋の真ん中のネジに2mmのスペーサーを
かます、という情報もありましたが、私はそのまま
でも全然浮いた感じはしませんでした。
温度に関して、厚くなる事によりファンの空気の流れ
を阻害する可能性があるとどこかのサイトでもあり
ました。可能性は否めませんが、私の主観では問題
ないかなぁと思います。換装後でも熱くなるのはCPU
付近だけで、こちらはすぐ裏蓋面に排気穴がありま
すのでHDDに拠らないのでは?って感じです。
(SMARTやACPIによるmonitorツールを使った訳では
ありませんので参考程度に留めて下さい。って
そもそもこのULiのchipにこの辺の機能があるのか!?)
★WinXP(professional)について
OSは、WinXP-Proをクリーンインストールしました。
方法は外付けUSBのドライブ(Panasonic KXL-CB45AN)
からCDブートです。問題なくBIOSで認識してくれま
した。Panaのドライブでなくても、今現在売られて
いる外付けドライブはBIOSで読み込む汎用ドライバ
でだいたい認識しちゃうと思います。
ちなみにBIOSの設定変更なしでも、HDDにOSがないと
分かるとsecondaryで勝手に光学ドライブ読みにいき
ます。
DriverはリカバリーCDの5から抜粋して必要な物だけ
入れました。リカバリーをしたい方は過去ログを参考
にして下さい。
元で載ってた20GBのHDDは1.8インチの外付けHDDケー
ス(恵安のK1800PW:約2,500円)に入れてストレージと
して大活躍しております。2.5インチのものより更に
ちっちゃく、i-Podと同じ位ですかね♪
----------
最後に、この改造はご存知の通りメーカーの保障が
受けられなくなりますので、自己責任でお願いしま
す。
ちなみにこのHDD、容量が60GBの物もありますよ★
最安値(05/7/10現在):
40GBもの:14,000円程度
60GBもの:24,000円程度
それでは長々と失礼致しました。
0点

追記です。
再インストール(異OS然り)の際のビデオドライバについて
前に書き込みがあったので私から情報を。
私は純正のドライバを使わずにΩドライバを入れましたよ。
細かいチューニングをされる方にはお勧めです。
と、それは置いといて。。
本日PCを50cm位から落っことしてしまい(下はカーペット)、
液晶コーティングと液晶面の間に隙間ができてしまいました。
ツメが何箇所か折れてしまっていて、しかもその細かい
破片がモニターとコーティングの間に入ってしまい
HDDを換装して1週間経ってません。ましてや買ってから
2週間しか経ってません。そして保証外の行為を行った
ので修理にも出せません。。。
HDDの換装はハイリスクだという事をよく認識して、改造
をするのは自己責任の元、慎重に行って下さい。
そして大事に大事に取り扱って下さいね。
書込番号:4278565
0点

貴重な情報ありがとうございました。
ノートPCでも特にモバイル用途のPCの場合不慮の破損の危険性を考えると改造を躊躇してしまいますね。
最悪の状況を考慮すると完全にもとの状態に戻せるような方法(HDDの厚みをオリジナルに合わせて内部パーツの加工をしない方法)を考えないといけませんね。
私もHDD換装をもくろんでいますがサイズの合うHDDを探したいと思います。
書込番号:4279275
0点

[mino_6さん]へ
かなり前(約1か月)のことになるので、もう読んで頂けないかもしれませんが、書き込みさせていただきます。
>HDDを換装して1週間経ってません。ましてや買ってから
>2週間しか経ってません。そして保証外の行為を行った
>ので修理にも出せません。。。
上記のように考えて居られるようですが、私がメーカーのサポートさんに問い合わせをしたところ、[PC-CV50F/FW]は、[落下事故に因る修理]が特に多いそうです。
@OSのバージョンアップは、取説には一応、[保証外]と記載されていますが、セキュリティを改善する行為なので、D〜>Cリカバリを必要とされないのであれば、特に問題はないと思います。(各種ドライバもリカバリCDDの中に入ってますので‥)
AHDDの換装行為については、明らかな[保証外行為]になるので、自己責任の範囲でされることだと思います。(‥‥‥‥)
しかし、取説に記載の[保証外]の意味は‥
(1)[保証外]のことをしたら「修理をしない」という意味ではなく、
(2)[保証外]のことをしたら「無償修理の対象にはならないですよ」
‥という意味かな?と思います。
詳しい破損状況が分からないので、何とも言えませんが、メーカーのサポートセンターに相談すれば、「[有償での修理]は受け付けて貰える」のではないかな?と思います。
あまり役立つ書き込みではないのかもしれませんが‥
私は、『シャープさんは、ユーザーさんをとても大切に考えて居られる会社だと思います』‥。
書込番号:4346742
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
購入してみたのでこれから買う人へ参考になるならと書いてみます
誰かの参考になれるとイイな
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4191834
では皆様のお世話になりました
★ポジション
・すでにノートPCもっている人が、「人前で普通にやりたい」「もっと小さいものがほしい」というような願望をかなえるためのセカンドノートだろう
・間違ってもメインマシンにすべきではないと思う
・初心者が使うマシンではないと、思ったり・・・
・すごくできのいいWindowsができるPDAだと思っておくといいかもしれない。(PDAとしてはパーフェクトといってもいいかも?)
・過度の期待は禁物です、だが、基本性能はイイのではないでしょうか。
・新聞の字がなかなか読めないような人は買わないでください。
・私的に「玄人志向」に仲間入りしても良いような気がするw
★外見、ハードウエアなど
・よく言われている通り、指紋は良くつきます、だけど簡単にふき取れるし良いんじゃないかな
・液晶は、テカっているので映り込みがあるかもしれませんが、許容範囲です
・ハードディスクは一応交換できるらしいです。
[参考]http://mer.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/muramasa_pccv50_1.html
・メモリは自分では交換できないようです。
・グラフィック性能は意外と高いという噂、メモリが256のままなのでゲームは試してない。
・キーボードが小さいです、配置も若干通常とは異なります
数字キーがtabの上から始まっている
BSきーが一番右上にある、ちなみにEnterの上は@キーです
漢字キーがスペースの左の左に位置している
おそらくブラインドタッチは無理だろうと・・・
でも、思っていたよりは打てる
★ソフトウエアなど
・リモコンは個人的に使いません、というか、リモコンで操作なんてちまちまやってられません。
・最初っから入ってるソフトウエアは、個人的にそれほど有用性は感じられなかった
★ブート関係
・初期状態でOSがインストールされています。
・USBデバイスからブートができ自前のOSなどがインストールできます、純正でなくても大丈夫みたいです。私が試したのは「USB2.0対応 IDE-USB変換セット」に自前のDVDドライブをつけてやってみました。
・第3パーティション(45M)が隠しドライブになっており(ドライブレターが割り当てられていない)そこにリカバリーソフトが入ってるような気がします。リカバリーデーターは付属のCD(5枚セット)に入っています。
・リカバリー方法
ケース@ 起動ロゴ画面の後にF10を押してリカバリーツールを起動→いろいろやって→リカバリーCDを入れてリカバリー
ケースA DirectHDで機体にリカバリーCDのデータを送る→起動ロゴ画面の後にF10を押してリカバリーツールを起動→いろいろやって→リカバリー
この方法ならCDが搭載されているPCを1台持っていれば外付けドライブ無しでもリカバリーできるんですよ^^
★ドライバなど
・リカバリーディスクの5にドライバーとか、付属ソフトってほとんど入ってるのよねー、だけど地図ソフトは入ってなかった気がする
・グラフィックドライバもなんだか入ってないような気がする
私は非純正のMobilityRadeonドライバをインストールしています。設定メニューなどが増えたりなんかお得な気分^^
・LANアダプタを買いました。GreenHouseのGH-USB200を買いました。それほど速度で手内規がしないでもないけど気のせいかな、まぁいいか。
・LANアダプタ買うならUSBタイプとCFタイプの2通り選べますね、どちらも大体3000前後です。
※USB2.0対応 IDE-USB変換セットはあきばおーで1900円ほどで売ってます。電源つきでかなりお得です
==============================================
純正CD/DVDドライブなんて買うべきではないかも・・・変換セットとドライブ買っても1900+ドライブ代だし
私に答えられることなら、質問受けますよ〜
ハードウエアに関する高度な質問
ネットワークに関する高度な質問
はあまり得意ではないので人並みな質問にしか答えられません
ソフトウエアならたぶん大丈夫かと・・・
なるべく、「みんなもこう思ってるのかなぁ」って言うことを書いたつもりではありますが、主観ですので他の人と多少違った意見があるかもしれません。
なんか、急ぎの質問なんかあるようでしたらjm@hiro.orz.ne.jpで受けますよ。一両日中には回答できるとは思う。
===============================================
ちょっとぼやかせてw
明日課題の提出日なのに・・・レポート書こうと思ってレビュー書いてしまったorz
電車が混みすぎてPC-CV50Fが広げられん・・・
0点

>明日課題の提出日なのに・・・レポート書こうと思ってレビュー書いてしまったorz
座布団1枚進呈
書込番号:4209206
0点

>・グラフィックドライバもなんだか入ってないような気がする
>私は非純正のMobilityRadeonドライバをインストールしています。設定>メニューなどが増えたりなんかお得な気分^^
私も購入して1ヶ月程になりますが、毎回起動時にATIビデオドライバー読み込み失敗でブルー画面になり、ハードデスクアクセラレターを無し、ライトコンバインをOFFにして使っています、宜しければ非純正のMobilityRadeonドライバをお教え願いませんでしょうか。
書込番号:4220151
0点

探せばいくつかは出てくると思いますけど
一応自己責任でやってもらいたいのと、いま休憩時間があと少ししかなくて時間がないので、メール送っておいてくださいな
>>jm@hiro.orz.ne.jp
書込番号:4226845
0点

Key Boardについて、私見を申します。
僕はTOSHIBA DynaBook A1/10PMCを持っており4年くらい使ってますが、1の下にTabがあります。
これは共通ですね。
かな入力と半角無変換固定入力の切り替えはスペースキーの右、「変換」キーを使ってますので、computerが変わっても同じです(ATOKをWX-Gのモードで使ってます)。
従って、ほとんどMainMachineのDynaBookと同じようにKey入力ができます。
ですから、キーの大きさくらいしか問題点はありません。
しかもキーが小さいため、むしろ多くのキーに指が届きやすく、むしろキー入力はしやすく感じてます。
さらにBSキーが右上の隅にありますからわかりやすい(DynaBookは右から2番目でわかりずらい)。
多くの人は、キーが小さく打ちにくいとおっしゃってますので、それが多数意見だとは思いますが、むしろ好意的な意見もあることを知っていただければと思います。
他はほとんどhiro^hiroさんと同意見です。
詳しいレポート、ご苦労様でした。
書込番号:4227837
0点

キーボードについて私の意見をもう少し
マイナスな意見しか書いてなかったからプラスな意見も少し追加
・Fnキーがカーソルキーのすぐ近くにあるために右手でPageUp,Down,Home,Endが操作できる、そして、
片手で無線LANのON,OFFやディスプレイの照度の設定や
ON,OFFなどができ、バッテリーを長持ちさせるために頻繁にそれらの設定をする私にとっては結構イイかも
・左のシフトが押しにくいかもしれない
===================================================
私的な意見など
・キーボード・・・・意外と慣れてきましたw
・純正以外でディスプレイケーブルないかなぁ
・ディスプレイの所、分解した人居たらレポート欲しいなぁ
買ったばかりで、まだまだレビューし足りないところがあるのでまた追加していきますね
書込番号:4229875
0点

最近書き込みがないと思ったら、書き込み停止していたのですね。
しばらく、のうちに私のマシンにもいろいろありました。
そのことについて書こうと思ってますけど、
今は、少し忙しいので、また後ほど・・・
書込番号:4247008
0点

〜改造マニア(オタク)の[hiro^hiroさん]に因る暴言集〜
@すごくできのいいWindowsができるPDAだと思っておくといいかもしれない(メーカー批判)
A新聞の字がなかなか読めないような人は買わないでください(販売妨害)
B私的に「玄人志向」に仲間入りしても良いような気がするw(改造オタク思考・メーカー批判)
Cハードディスクは一応交換できるらしいです(無責任な保障外行為の勧め)
D非純正のMobilityRadeonドライバをインストールしています(無責任な保障外行為の勧め)
Eグラフィックドライバもなんだか入ってないような気がする(知ったかぶりの無知)
Fリモコンは個人的に使いません、というか、リモコンで操作なんてちまちまやってられません(メーカーコンセプト無視のメーカー批判)
‥など項目の多数は、この掲示板システムに相応しくない表現ばかりです。
賢者の皆さん、改造マニア(オタク)の暴言は、ほぼ[メーカーコンセプト無視のメーカー批判]と[無責任な保障外行為の勧め]であり、間違っても参考にしたり、実行しないようにしましょう。正規のメーカーさんに依頼しましょうね。
書込番号:4340192
0点

最近と言うかなんと言うか掲示板の質が低下してきているみたいで困りますね。
人の意見に対して、レスの反対意見ではなく、人格否定や誹謗中傷で返すのは失礼ですよねぇ。
(それに対してすぐ返しちゃう私もまだまだだなぁと反省ですな)
しかし、ネチケット的文章能力もろくに無いのに書き込むのはいかがなものかと。
やはり某巨大掲示板の影響ですかねぇ。ネチケットはもう古い言葉なのかなぁ。
誰かもっといい巨大情報掲示板作らないかなぁ(嘆き多いよw)
と、前置きはこれくらいにして本題のレビューの続き
今回は、バッテリー買いました、サポートに出しました、キーボードから異音?、の3本立て
・バッテリー
バッテリーはなかなかいいです、まだフルに使ったこと無いからで実働何時間持つかなどは分かりませんが、バッテリーを気にしながら操作すると言う作業から開放されました
誰かのレビューにもありましたが、少し(結構かも知れんが)下に出っ張るけど、そのぶんキーボードが傾いて、いい感じです。
・サポート
ディスプレイの表示が乱れてグシャグシャになったのでサポートにだしました。
サポートセンターが近くにあったので直接届けました。
本体と保証書だけでイイみたいで、後はお持ち帰り、3分ほど(サポ依頼書を書く時間)で依頼完了。
奈良の方まで送るから7-10日はかかるかもと言われましたが(この機の修理は全部奈良らしい)、7日目には送られてきました。
ディスプレイのコネクタ関係の異常だったそうです。
中のデータは残っていました。(だからと言って他の人が出したらどうなるかは、状況によると思う。)サポートは◎と言うところでしょうか。
・キーボード
矢印キーのあたりを押すとカタカタ音がするのが気になります、サポートに出す前からそうであったか定かではないが、矢印キーの下に隙間があるのかな?
ふと思いついて、もう一台持っているSharpのノートを試したら、矢印キーを押すときに他のキーと違う音(下に空洞があるような)がします。分解して原因突き止めたいが、HDD増設のときまではやめておこうと思う。
皆さんの機体はどうなのでしょうか?
いいところも悪いところも結構あるのでいろんな書き込みを見て、買うかどうかを決めてもらいたい
そんな逸品です
今HDの改装(なるべく中身を削ったり曲げたりしない)方法を検討中です。
メモリの増設の方も、考えてます。
しかし両方合わせて(メモリ、HD)4万はきついかも
次回は、おそらく【私的PC-CV50F利用法】です。
p.s.レビューして欲しい部分があったらレスってください、ブート関係は次回のOSインスト時に、蓋開けないと分からないものはHD改装時についでにやってみますので、出来ればやってみます(一応愛機なんで無理はさせられないw)
書込番号:4340266
0点

hiro^hiroさんへ
この文章を書くべきかどうか、とても迷いましたが、このネット上(相手がどういう方か判らない)の世界では、文章で判断・理解するしかありませんので、あえて書きます。
たしか、8月10日の[hiro^hiroさん]の返信の終わりの部分に「改造したいのなら‥」という[私の意向と正反対の表現]に[悪意を感じてしまい]、それ以後、お互い見苦しい争いに発展してしまいましたが、お互いに考え方が違うと感じ、ムキになり本題から大きく逸脱してしまったのだと、思います。争いの発端はどうであれお互いに、他の閲覧者の方々には迷惑をかけたことは事実で、お互いに反省しないといけないと思いました。(実際お互いに反省していると思います)
>ディスプレイの表示が乱れてグシャグシャになったのでサポートにだしました。
‥との記述を拝見しましたが、もしかして‥その原因は、私の提起した問題の解決方法を実験されていた最中に起きたのでしょうか?
そのことがとても気になり、この文章を書いて居ります。
お互い考え方や使用方法は異なるようですが、『PC-CV50F』を気に入って購入・所持しているという[共通点]が在り、[愛用]している‥ということは確かであると明言できると思います。
掲示板初心者の私に理解できない用語が2点ほどあるので可能であれば教えてください。
@ [ネチケット的文章]‥とは何を意味するのか?
A [XXXXXXXXXXX‥orz]‥とは何を意味するのか?
私も、たとえ体の自由が奪われても生命さえ持てば、[hiro^hiroさん]のように、『PC-CV50F』(愛機)のレビューを書きたいです‥
書込番号:4342641
0点

サポートに出した理由は誰にも言えません
・ちゃんとクッションに入れて持ち運びすれば良かったなぁと
・夏は汗かいて手がすべるんだよ!!
後は、推測してください(ほぼ言ってるしw)
用語解説
orz(OTL)・・・挫折している姿 四つんばいになっている姿を現す絵文字
ネチケット・・・ネットとエチケットをつなげ合わせた造語である。(辞書にも載っています)ガイドラインなども存在するので、気が向いたら検索サイトで”ネチケット”と探すのもいいかもしれません。
p.s.利用法はまた次回でつ
書込番号:4343228
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F


あまりのもたつきにいらいらしていました。
OpenOfficeをuninstallしてMicrosoftOfficeXPをinstallしたところ、常用に耐えないほどのもたつき!
CPU-Zで調べたら、EfficeonのL2cacheは1024KB。
ところが、WinXP(SP2にupgrade)の設定をregistry editerで調べたら、なんと0KB!
そこで1024KBに設定し直したら驚くほど早くなり、普通に使えるようになりました。
SP2にしたときに、設定が変わったのでしょうか?
いらいらしている人は、試す価値有り。
もちろん、自己責任でお願いします。
0点


2005/01/11 17:35(1年以上前)
私のコンピュータはレジストリのL2Cacheが0KBにしてあっても
異常はありません。
L2Cacheとはハードウェアに帰属したキャッシュ部分であり、
基本的にソフト側のOSで操作しても差は感じたことはないです。
ちなみにOS上のデフォルトは=0KBになっています。
書込番号:3764362
0点


2005/01/11 22:00(1年以上前)
すみません、、わたしももたつきにいらついているものです。
良かったら、設定の方法をお教えいただけますか?
書込番号:3765494
0点

窓の手などを使えば,レジストリを直接いじらないので簡単にできます.
しかし,間違えて設定した場合は最悪の場合起動しなくなるので自己責任で.
SecondLevelDataCacheがレジストリで0KBに設定されている場合は
OSによる自動認識となっているようです.
認識できなかった場合は256KBとなるらしい.
私もEfficeonなので設定してみましたが,特に変化は感じられませんでした.
Midnightfingerさんの場合はSP2にする過程で何らかの異常が起こったのかもしれませんね.
書込番号:3769166
0点



2005/01/12 22:40(1年以上前)
FURUTECH F1-25Mさん、Honiさん、情報ありがとうございます。
computerに詳しい友人が言うには、僕はソフトを入れすぎなのだそうす。
これじゃ、DeskTopでも調子悪くなる、と言われます。
どうやら誰でも早くなるわけではなさそうなのですね。
僕の場合はあまりに劇的に変化したので、参考までに。
僕が教えてもらった方法は、レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager\MemoryManagement\SecondLevelDataCache
を開いて、10進法を選択し、値のデータに1024を入れるそうです。
レジストリをいじるときは慎重に。責任は取れません。
書込番号:3770127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
