
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年1月13日 23:19 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月12日 22:40 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月12日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月11日 22:21 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月10日 23:58 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月31日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F

2005/01/13 19:24(1年以上前)
取説を参照して自分でやればタダ!
書込番号:3773613
0点



2005/01/13 19:26(1年以上前)
もう一つの質問なんですが、常時アダプターの電源を使ったら、バッテリーの寿命は縮むのでしょうか?また使う電源の選択は可能なのでしょうか?
書込番号:3773616
0点



2005/01/13 19:28(1年以上前)
メモリの増設なんですが、素人でも行えるのでしょうか?難易度は?(1から5)
書込番号:3773624
0点


2005/01/13 19:31(1年以上前)
>常時アダプターの電源を使ったら、バッテリーの寿命は縮むのでしょうか?
過去ログ参照。
>また使う電源の選択は可能なのでしょうか?
電源に接続すれば,そのように稼働する。
電源に接続しなければ,バッテリーで稼働する。
よって,選択ができる。
書込番号:3773634
0点


2005/01/13 19:33(1年以上前)
>メモリの増設なんですが、素人でも行えるのでしょうか?難易度は?(1から5)
質問の意味がわからない。
あなたの言う難易度の”1”とはどの程度を指すのですか?
自分でスキルを身につけるか,スキルを身につけられないのならお金で解決するしか方法はないでしょう。
書込番号:3773642
0点


2005/01/13 19:35(1年以上前)
このメモリって半田付けじゃ?
書込番号:3773653
0点

メーカーの有料アップグレードサービスを利用するしかなさそうですね。
http://support.sharp.co.jp/mebius/upgrade/detail/PC-CV50F/service.htm
書込番号:3773691
0点


2005/01/13 20:23(1年以上前)
我が家の犬でもメモリー増設くらいは出来ます、、、
書込番号:3773858
0点

誰でも最初は、初心者です。少し詳しくなると初心者に高飛車に出るのはいかがなものでしょう。
書込番号:3773945
0点


2005/01/13 21:44(1年以上前)
↑
一理あります、、、
多少詳しいからと言ってナンボのものでもありませんね。
書込番号:3774325
0点

さすがに、犬はできないでしょう(微笑
それくらい簡単にできるということだと思うのですが、中には
自分でできないものもあるようです。
まず、メモリーがどこにあってどのように装着されているか、
自分で確認しましょう。それで、そこで判断です。
書込番号:3774357
0点


2005/01/13 22:27(1年以上前)
失礼します。私は富士通のノートパソコンをつかっていますが、先日自分でメモリ交換をして512MBにしましたのでよければ参考にしてください。
まずはメモリ製造メーカーのホームページで自分の機種にあうメモリを選んでください。これを間違えると取り付け不可です。私はソフマップオリジナルメモリ(バッファロー製)にしました。すこしでも安く済ませたかったので。
交換方法はパソコンの各機種によって違うので取説でよく確認してください。(ちなみに私は富士通のメーカーサポートのホームページから取り付け手順の動画をみることができました。)このとき、静電気は大敵です。先にドアノブに触れるなどしてください。そして最初にスロットに差し込むときはしっかりと奥まで入れることです。(思ったよりも力が要ります。)落ち着いてやればできるとおもいますので検討してみては。
書込番号:3774618
0点

http://www.sharp.co.jp/products/pccv50f/text/p6.html
シャープさんの他の機種のノートは、メモリー増設をユーザーで可能な旨仕様表に書かれているので、上記仕様表を信じてもいいのではないでしょうか。
書込番号:3774761
0点


2005/01/13 23:19(1年以上前)
Dynabook一筋さんのおっしゃっているように
仕様書見れば一目瞭然です。
「※3 お客様によるメモリー増設はできません。」
って書いてありますね。
で、増設料金ですが、サポートに問い合わせするのが一番です。
http://www.sharp.co.jp/mebius/support/upgrade/index.html
書込番号:3774960
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F


あまりのもたつきにいらいらしていました。
OpenOfficeをuninstallしてMicrosoftOfficeXPをinstallしたところ、常用に耐えないほどのもたつき!
CPU-Zで調べたら、EfficeonのL2cacheは1024KB。
ところが、WinXP(SP2にupgrade)の設定をregistry editerで調べたら、なんと0KB!
そこで1024KBに設定し直したら驚くほど早くなり、普通に使えるようになりました。
SP2にしたときに、設定が変わったのでしょうか?
いらいらしている人は、試す価値有り。
もちろん、自己責任でお願いします。
0点


2005/01/11 17:35(1年以上前)
私のコンピュータはレジストリのL2Cacheが0KBにしてあっても
異常はありません。
L2Cacheとはハードウェアに帰属したキャッシュ部分であり、
基本的にソフト側のOSで操作しても差は感じたことはないです。
ちなみにOS上のデフォルトは=0KBになっています。
書込番号:3764362
0点


2005/01/11 22:00(1年以上前)
すみません、、わたしももたつきにいらついているものです。
良かったら、設定の方法をお教えいただけますか?
書込番号:3765494
0点

窓の手などを使えば,レジストリを直接いじらないので簡単にできます.
しかし,間違えて設定した場合は最悪の場合起動しなくなるので自己責任で.
SecondLevelDataCacheがレジストリで0KBに設定されている場合は
OSによる自動認識となっているようです.
認識できなかった場合は256KBとなるらしい.
私もEfficeonなので設定してみましたが,特に変化は感じられませんでした.
Midnightfingerさんの場合はSP2にする過程で何らかの異常が起こったのかもしれませんね.
書込番号:3769166
0点



2005/01/12 22:40(1年以上前)
FURUTECH F1-25Mさん、Honiさん、情報ありがとうございます。
computerに詳しい友人が言うには、僕はソフトを入れすぎなのだそうす。
これじゃ、DeskTopでも調子悪くなる、と言われます。
どうやら誰でも早くなるわけではなさそうなのですね。
僕の場合はあまりに劇的に変化したので、参考までに。
僕が教えてもらった方法は、レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager\MemoryManagement\SecondLevelDataCache
を開いて、10進法を選択し、値のデータに1024を入れるそうです。
レジストリをいじるときは慎重に。責任は取れません。
書込番号:3770127
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F


大学のレポート、及び論文作成の際の使用を主としての購入を考えていますが、
これらの用途の場合こちらの機種では不都合はないでしょうか?(画面の大きさ、パフォーマンス、officeインストール可否など)
MMシリーズも考えてはいるのですが、どうでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいましたら教えていただければ助かります・・
0点


2005/01/10 16:13(1年以上前)
>これらの用途の場合こちらの機種では不都合はないでしょうか?
画面が小さいと思いますが、ご自分が納得できるなら構わないでしょう。
コンピュータは一定の仕様に従っているので、作成された文書は他のパソコンでも編集できます。
書込番号:3759236
0点


2005/01/10 17:39(1年以上前)
きーぼーどがちいさすぎて、ろんぶんさくせいにはむかないとおもいます
まちがいなくMMのほうがいい。
書込番号:3759595
0点


2005/01/10 20:57(1年以上前)
多くの方と意見が違うのですが、私はkey boardが打ちやすい。
メインはA4ノート(東芝)ですが、keyの配置など相性ぴったりのためミニマサの方が正確に打てます(参考:176cm, 63kg)。
ただし、液晶が小さいので、やはり疲れると思います。
また、動作が緩慢です。複数のapplication使用するなら、いらいらします。
現在私も論文作成中ですが、word(学会指定)、一太郎(自分の好み)、exel、PowerPoint、FileMakerProなどを開くので、液晶もperformanceもきつい(理系です)。
ちなみにOfficeXPはinstall問題ありません。
wordで書いている最中のATOKの日本語変換などは問題ありません。
しかしOfficeXPのinstall後はfolderを開くのも待ち時間ができました。
持ち運びよりも、論文を書いている最中の快適性を優先させる方が、良い論文につながると思います(MM勧めます)。
どうしてもミニマサなら、自分の机では別に液晶やkey board(私は不要ですが)を購入するのも手です。
書込番号:3760605
0点



2005/01/12 00:23(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
やはりMMのほうが良いですか・・最初に記入をし忘れてしまっていたのですが
主に学校と家、また他の場所への持ち運びの容易さも検討の一つにしているんです。
もちろんそのようにうたっているので問題はないと思うのですが、MMシリーズは普段の持ち運びには不便はなさそうですか?
(こちらの機種の重さがあまりにも魅力的なので・・)
書込番号:3766465
0点

MMも十分小さくて軽いので、持ち運びも問題ないと思いますよ。
むしろ、MMはビジネスノートと言えるので、CVについて他の方がキーボードや画面の細かさを指摘されているように、MMの方が使い勝手は良いでしょう。
CVはデザイン重視で使い勝手は犠牲になっていると思います。
書込番号:3768884
0点

MMも十分小さくて軽いので、持ち運びも問題ないと思いますよ。
むしろ、MMはビジネスノートと言えるので、CVについて他の方がキーボードや画面の細かさを指摘されているように、MMの方が使い勝手は良いでしょう。
CVはデザイン重視で使い勝手は犠牲になっていると思います。
書込番号:3768886
0点


2005/01/12 22:55(1年以上前)
僕はvaioの505を比較したのですが、出張時のbagを考えると面積大きいものは向かないのでPC-CV50Fにしました。
ご自身のbagを考えて下さい。
MMの薄さを取るか、PC-CV50Fの小ささを取るか。
PanasonicのR3という選択もありますよ。
書込番号:3770233
0点

上の2重書き込みすみません(通信が不安定だったもので).
確かに,鞄に入りやすいかという点も重要ですね.
極端な例ですが,私は以前A4ファイルサイズのVAIO VXを使っていましたが,
重さは2.0kgと持ち歩きはできる重量なのですが,鞄には押し込めるという感じでした.
今はB5ノートサイズ(MMと同じです)のSHARPのMPを使っていますが,
面積が小さくなったために鞄に入れやすくなり,持ち出す頻度が上がりました.
書込番号:3770409
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F



フォルダの共有設定、ファイヤーウオールの例外設定など、正しく適切な設定操作が出来る人が使えば簡単に共有可能でしょう。。
書込番号:3756358
0点



2005/01/11 00:16(1年以上前)
返答ありがとうございます。
ただ、イーサーをUSB変換ケーブルで接続したときは普通に共有できるのが、無線に切り替えるとできなくなります。これは、設定の問題でしょうか?
設定の問題だとするとどこで設定したらいいのでしょう?
ちなみに、ウィルスソフトはノートン2002を使用しています。
書込番号:3762006
0点

>>イーサーをUSB変換ケーブルで接続したときは
この意味が解りません。
イーサーとはETHERNETによるLAN接続を言っていると思いますが、USB変換とは何ですか?普通のLANケーブルによるPeer to Peer接続はしていないということですか?
特殊な接続をしているのでしたら詳細を書いてみてください。
通常のHUBとETHERNETケーブルによるLANで共有設定が理解可能なら無線LANでも同様です。ファイヤーウオールは一旦外し、WINFAQの記述を参考に、まずは有線LANからはじめてみてはいかがですか?以下必読です。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
書込番号:3765057
0点



2005/01/11 22:21(1年以上前)
わかりづらくてすみません。
イーサーケーブルは直接接続できませんよね。
USBアダプターによってネットに接続して、共有をしています。
ちなみに、、
ほんとにCV50Fで無線にて共有できますか?
書込番号:3765640
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F


CV50FにWin2000SP4をインストールした方はいらっしゃいますでしょうか?
インストールCDのi386以下をDドライブにコピーしwinnt.exeを起動してインストールは正常にできましたが、
PCI Device
USB Device
ビデオコントローラ(VGA 互換)
マルチメディアオーディオコントローラ
の4つに「?」マークがついており、正しく認識されませんでした。
PCI Deviceが何かはわからないのですが、USB Deviceはおそらく無線LANアダプタだと思います。
この状態でタスクマネージャを見ると、メモリ使用量がXP Homeと比べても全然違います。何とかWin2000を使えるようにしたいのですが・・・
0点


2005/01/03 22:57(1年以上前)
普通、OSを変更するにはまずドライバは揃えてから行なう
ものです。
インストールしたけどデバイスが!マークと質問するのでは
変更するに及んでの用意が足らな過ぎです。
それぞれのドライバをホームページとかで探しましょう。
XP用のもので99%は互換性がありますよ。
書込番号:3725074
0点



2005/01/04 00:02(1年以上前)
自己レスです。
VGAはPC-MM2-***のものが使えました。
また無線LANはXPのProgram Filesにあった無線LAN用のドライバで認識されました。
PCI Deviceは、どうもSDメモリカードスロットのように思われます。が、これについては「プリインストールされているOSのみをサポートしています。」とホームページに書いてあるのでダメかもしれません。
>インストールしたけどデバイスが!マークと質問するのでは
>変更するに及んでの用意が足らな過ぎです。
XPのリカバリがすぐにできる準備をした上での行為であり、デバイスで認識されないものがあるのは覚悟の上です。
書込番号:3725458
0点

SHARPの機種はOS変更やアップ・ダウングレードなどのためのドライバがあまり用意されてないので厳しいですよね、検索で情報集めてとか流用くらいしか方法がないのかもしれませんね、まあSDカードスロットくらいならPCカードアダプターで十分でしょうけど。
書込番号:3728957
0点



2005/01/05 06:47(1年以上前)
自己レス(その2)です。
だいたい整理できました。
VGA
SHARPのホームページよりPC-MM2-***用をダウンロード
タッチバッド
XPにあったSyanpticsをインストール
無線LAN
XPにあったLAN-EXPRESS IEEE 802.11b Wireless LANのドライバを利用
⇒ PC-MM1-1**のWin2000用の無線LANドライバをインストールして
ユーティリティが利用可
SOUND
ALi M1563Mチップセットのものを使っているが、ドライバだけの入手する
先がない模様(PC-MM2-***のリカバリCDにはあるらしい)
SDメモリカードスロット
不明
SDメモリカードスロットはCFカードスロットで代用できますが、SOUNDが死んでるところが困りますね。
状況としてはこんなところです。
書込番号:3731434
0点

サウンドは使われているAC97コーデックのドライバを探せばよいと思います.
例えば,私の使っているMP50GではAC97コーデックにRealtekを使われています.
SandraやEverestなどのデバイスの情報を表示できるツールを使えば,
サウンドがどこの物かを調べることができると思います.
あとはそのメーカなり,同じものを使っている機種のドライバを取ってくればよいかと.
書込番号:3732464
0点


2005/01/10 23:49(1年以上前)
インストールディスクの5枚目あたりにXP用のドライバあるけど、何故使わないのですか?
書込番号:3761826
0点



2005/01/10 23:58(1年以上前)
??????????..さん(でいいのかな?)
なんと、リカバリCDにXP用ドライバ類が入っていたんですね・・・取説のリカバリ方法だけ見て、イメージしかないかなと思い込んでました・・・勇み足でした。
であればすべて解決しそうな感じですね。
すべて試してみます。貴重な(?)意見ありがとうございました。
書込番号:3761903
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
再生するためにはハードよりソフトのお仕事になるから、
対応するものを買えばokですよ。
書込番号:3708530
0点

おそらく,篠原広和さんはこの機種に採用されている
Efficeon 1.0GHzのCPUパワーでDivXの動画が再生できるか聞きたいのではないかと思います.
Efficeonはあまりマルチメディア処理関係は強くないですからね.
でも,どのくらい解像度やビットレートの動画の再生を要求しているのか漠然としていてわからないことには,知っている人も答えにくいと思いますよ.
書込番号:3709946
0点

このままだとたぶん誰も答えないのではないかと思うので,
私がEfficeon 1.6GHzのMP50Gで,映像部が解像度640*480で2MbpsのDivX,音声部がOgg Vorbis 128kbpsでドラマ(世間のおばさんの好きな隣の国の某ドラマではありません^^)を録画したAVIファイルを再生して実験してみました.
クロックを最大に固定して実験したところ,CPU使用率は50〜70%あたりでした.
これを換算すると,再生には0.8〜1.1GHz程度が必要だと思われます.
動きの激しい動画だと,これ以上の性能を要求するでしょう.
なお,CMSでプログラムの最適化がかかるまでの数秒間は,CPU使用率はもっと高かったです.
以上から,QVGAサイズならともかく,VGAサイズのDivXの再生は厳しいでしょうね.
かなり安いかつ小型のPCなので,そこは魅力的だと思いますが,
CV50FのHDD容量が少ないことも考えると,動画の再生にはあまり適しない気がします.
書込番号:3711390
0点

今度は,低スペックPCでの再生の定番のBSPlayer+ffdshow(sse2版)で試してみました.
CPU使用率は前回同様1.6GHzで30〜50%となり,
クロックでは0.5〜0.8GHz程度の能力に相当しますので,
これならCV50Fでも何とか再生できると思います.
書込番号:3711527
0点



2004/12/31 19:39(1年以上前)
CV50FはやめてやはりMP50にしようかな・・・CPUが乗せ変えができればいいのに
書込番号:3712497
0点


2004/12/31 21:20(1年以上前)
私はCV50FにY901というプレイヤーでVGAサイズのDivx動画を再生したりています。(ffdshow導入済み)
普通に再生できています。
ちなみにMediaPlayerで再生しても特に問題ありません。
書込番号:3712803
0点

MP50Gはファンの音がうるさいという点で,
動画鑑賞にはあまり適さないと使っていて思います.
シャープにこだわりがなければ,
富士通のLOOXやSONYのVAIO typeTなどの他社のPCについても検討してはいかがでしょうか?
書込番号:3712967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
