
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年4月27日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月2日 14:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月22日 23:07 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月19日 23:21 |
![]() |
0 | 25 | 2005年5月9日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
最近、PC-CV50Fを購入したばかりです。
無線LANについての質問です。
無線LANの暗号化セキュリティーが"WPA"の場合、内蔵の無線LANでは接続できないんでしょうか?
説明書によると"WEP"のみ対応となっているんで…。
アップデート等で対応できたりしないんですか?
初歩的な質問ですみません。
0点

xpsp2なら問題ありません
osが対応してます。それ以外で対応させるなら、パソコン側に対応したpcカードをつかう事になります。ちなみにですがwin2000で対応したイーサネットアダプタにて私はできてます。
書込番号:4195245
0点

自分も疑問に思いますが、WindowsXPをSP2にするだけでOKなのですか?無線LAN機器そのものがWPAに対応している必要はないのですか?
書込番号:4195402
0点

sho-shoさん、PCV-J12V5さんありがとうございます。
一応、SP2にアップデートしたのですが、うまくいきません。
やっぱり、無線LAN機器自体の問題なんでしょうか?
もう少しいじってみます。
書込番号:4195778
0点

親機のセキュリティはWPAで設定されてますか?
WEPの設定のままでは子機に表示されません。
SP2と申したのは、OS内蔵の無線LAN構成で設定した時の意味です。
サードパーティ製などのLANカードなどは、もちろん対応してる必要があります。
このCV-50Fは無線LAN内蔵モデルですが、「Winで構成〜」すればできると思われます。
但し古い11bだけしか通信できませんので、イーサネットコントローラが対応してない可能性もあります。
メーカーサイトにファームがあればよいですが、無い場合仕方ありません。
開発費がかさむという理由でバッファロなどは断念してるモデルもあります。
無線LANを構成するソフトが他社のモノであるとできるかどうかはわかりません。
XPSP1や2000SP4でも無線LAN機器がWPAに対応してれば使う事ができます。
書込番号:4195892
0点

補足します。
TKIPはソフトウェアにて暗号化をします。
AESはハードウェアにて暗号化します。
イーサネットコントローラがファームアップによって対応するものは製品によってまちまちなので、すべてに対応するかまでは何とも言えません。
ご存知かと思われますが、TKIPはどちらかというと一般的なクライアント向けといった仕様です。
高性能な仕様の無線LANシステムはTKIPだけではなく、AESもサポートした製品と思います。
書込番号:4196000
0点

PC-CV50FのワイヤレスLANは、802.11bのみの対応のようですね。
一般的に、802.11bのみの製品の場合、WPAには対応していないものが殆どだと思われます。
WPAに対応するようになったのは、多くが802.11aか802.11g製品からです。
従って、PC-CV50FではWPAは利用できないと思われます。
詳しくは、サポートに聴いてみた方がいいかと思います。
書込番号:4196036
0点

sho-shoさん、都会のオアシスさん情報ありがとうございます。
WPAで接続しようとしても、「ネットワークアダプタがWPAに対応していない」というコメントが出てしまいます。
どうやら、無理っぽいですね。
書込番号:4196167
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
皆様、こんにちは。
10万円を切るPC-CV50Fの値打ち感から
セカンドマシン、持ち運び用としての購入を検討している者です。
使用目的は、主として、画像のデータベース(ファイルメーカー)利用です。
現在、約4000枚、250MB程のJPEG画像を「Windows画像とFAXビューア」で
データベースにリンクさせ表示させております。画像は今後も増える予定です。
ファイルメーカーのプログラム自体は20MB程です。
なお、データーベースは、1GBのSD上に保存し利用したいと考えております。
副の目的として、一眼デジカメで撮影した画像を外出先で、CF経由、
PC-CV50Fをフォトストレージとして利用できないかと考えております。
フォトストレージ専用のエプソン P-2000と比較した場合、
PC-CV50Fは液晶は大きさ、能力、使い勝手等、どうでしょうか?
ちなみにメディアはサンディスクウルトラUのCFの1GBを使用。
撮影画像1枚あたりの容量は、JPEG、約6MBです。
追加となりますが、CF、エアーエッジによるインターネット閲覧も使用主目的です。
以上、PC-CV50Fを使用したフォトストレージとデータベース利用について、
何かご教示頂けると幸いです。
0点

(正) PC-CV50Fの液晶は、大きさ、能力、使い勝手等、どうでしょうか?
(誤) PC-CV50Fは液晶は大きさ、能力、使い勝手等、どうでしょうか?
書込番号:4193921
0点

自己レスです。
4月29日に PC-CV50FW と別途アドオンバッテリを購入しました。
上記、書き込み用途での使用に大満足です。
大変、値打ちな商品でありモバイルにお勧めです。
カタログのみで実機を見ないままでの購入で多少不安もありましたが、巷の酷評と私の感覚に良い意味でズレがあったようで、
高級感もありかつセンスも感じられ、私としては、高得点です。
使用感は、動作に若干、緩慢なところはありますが、
我慢できない程ではないので、値打ち感を損なわないため、
メモリーは暫くこのままで様子を見たいと思います。
書込番号:4207632
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
インストールに関していくつか質問があります。
初期状態はすでにOSがインストールされているのですか?
OSのインストールはどんな感じにインストールできるのか?
・USBメモリでブートはできるのか
・USBHDをつなげてできるのか
・USB←→LANで別PCにつなげてできちゃったりするのか
・その他の方法がないのか
アプリケーションのインストール
・いい方法がないか
よろしくお願いします
0点

メジャーメーカーのノートコンピュータでOSが入っていない
機種は無いと思う。
ベアボーンなら空のものもあるが、マイナーなメーカーばかり。
OSのブートを外付けやUSBメモリーで出来た例は聞いたことが
ないが、ThinkPadの使用者でマイクロドライブで出来た例は知っ
てる、が転送速度が異常に遅くなるため用を成さない。
別なコンピュータとのLAN接続によってアプリケーション・ソフト
のインストールは可能と思う。
しかしOSのインストールはブートさせないと無理だから別な
コンピュータの光学ドライブからでは無理ではないかと思う。
出来た例があるのなら是非教えてほしい。
書込番号:4191930
0点

こんにちわ。
http://www.sharp.co.jp/products/pccv50f/text/p6.html
↑メーカーサイトをご覧になりましたか?
この商品にはWindowsXP HomeEdition SP1aがプリイントールされています。
それ以外のOSをインストールするという事でしたら、メーカーサポートが受けられなくなりますので自己責任で行うという形になるでしょう。
付属のリカバリCDからシステムリカバリを行うには純正オプションのCD-R/RW&DVD-ROMドライブCE-DW02が必要となると仕様表には書いてありますから、USBデバイスからのブートは可能かも知れません。
ただ、全てのUSBデバイスからブート可能というわけではないでしょうからそこは試してみるしかないでしょう。
アプリケーションのインストールはLANがあるならネットワーク上の他PCにアプリケーションCDをセットし、そこからセットアップするという方法が取れる場合もありますね。
書込番号:4191959
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
イートレンドさんから、ノートPCMURAMASA PC-CV50F を購入しました。本体はすぐ手元に届き、わくわくしながら電源ON・・・・・
画面が真っ赤っか><;ず〜〜〜っと真っ赤っか・・・・・販売元に連絡した所・・・・メーカーサポートに連絡してと言われ・・・
サポートに持っていったら、修理(保障期間無料)と言われ・・・
普通新品交換では?????この怒りはどちらに向ければいいのでしょう・・・・・
0点


大手の量販店で買ってればケースによって別な新品に交換して
くれるけど、安価なものを求めて買った訳なので文句は言えない
と思いますよ。
書込番号:4181717
0点

少なくともPC機器は、
・メーカーは修理のみ
・初期不良交換は販売店のサービス(なので、やらないところもある)
です。あとは、Silver Jackさんの示されたページを見て下さい。
う〜ん、実は私も同店からこの機種の到着待ち。ちょっとばかり不安になった…
書込番号:4184457
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
とても重宝していますが、このたびハードディスクを交換しようと考えています。
そこでフォーマットですが、NTFSにしてはどうかと考えています。
しかし、こうすることで、ダイレクトハードディスクの機能が損なわれるのではないかと危惧していますが、機能するのでしょうか?
ご存じの方がいらしたらお教えください。
0点

[4175931]ダイレクトハードディスク
Windowsデスク についての情報
poiup さん 2005年 4月 19日 火曜日 10:24
あれ?
書込番号:4176839
0点

何の質問かな??(笑
フォーマットとは言ってもWinXPや2000ではNTFSが標準に
なっているけど、、、
FAT32で使えないわけではないがメリットは無いでしょ?
書込番号:4176883
0点

>ダイレクトハードディスク
意味をわかって使っているのでしょうか??。どのようにパソコンに接続するつもりなんでしょう?。
★---rav4_hiro
書込番号:4176932
0点

すみません
以前の書き込みがてっきり失敗して、書き込めてないと勘違いしてました。
あと、ダイレクトハードディスクとは、本体を起動せず、ハードディスクとして他のPCから読み込む機能です。
質問者が答えるのは変ですが、わかりましたか?
書込番号:4176943
0点

参考になるでしょうか。
http://www.mebius-faq.jp/faq/1030/app/servlet/qadoc?001631
http://www.mebius-faq.jp/faq/1030/app/servlet/qadoc?001668
書込番号:4177043
0点

こんにちわ。
NTFSを認識できないWindows9x系OSの入ったパソコンと接続する予定がなければ、DirectHDの為にFAT32でフォーマットする必要はないと思います。
書込番号:4177050
0点

↑
使ったこと無いけど、NTFS for Win98なるものもあるらしい
からNTFSにアクセスは出来るみたいですね。
書込番号:4177222
0点

>NTFS for Win98
http://www.agtech.co.jp/products/Winternals/fst/ntfs98.html
↑これの事でしょうか?
私もこのツールは初耳だったのですが、もう新品での入手は不可能みたいですね。
万が一入手できたとしても、サポートが受けられるかどうか分かりません。
書込番号:4177444
0点

ありがとうございます。
接続先のPCはウィンドウズXPなので、安心してNTFSにしようとおもいます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:4177462
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CV50F
プレゼンテーション機器として、この機種は最高では。
デュアル同時表示が、1,280×768ドット迄でき、
CD-R/RW&DVD-ROMドライブが無い分、880gと軽く、
バッテリー駆動時間、3.5時間
申し分ない。
1.プレゼンテーション機器として使っている方の
感想をお聞かせ下さい。
2.コンパクトフラッシュカードスロットでTypeU×1スロットは、
PCカードスロットでしょうか?
そうだとすると、そこにSCSIかIDEインタ-フェイスPCカードを付けて、
SCSI対応かIDE対応のCD-ROMドライブを更に付けて、
リカバリCD-ROMを立ち上げる事ができるでしょうか。
0点

>コンパクトフラッシュカードスロットでTypeU×1スロットは、PCカードスロットでしょうか?
別物です。詳細は、下記参照。
・PCカード
http://e-words.jp/w/PCE382ABE383BCE38389.html
・コンパクトフラッシュ
http://e-words.jp/w/E382B3E383B3E38391E382AFE38388E38395E383A9E38383E382B7E383A5.html
>>> ZARTH <<<
書込番号:4170710
0点

あらら、貼り忘れ。
・コンパクトフラッシュType II
http://e-words.jp/w/E382B3E383B3E38391E382AFE38388E38395E383A9E38383E382B7E383A5Type20II.html
書込番号:4170720
0点

ザースさん、早速のレス有り難うございます。
言葉からいくと、 コンパクトフラッシュなのですが、
↓の内容の一番下の写真から、大きさなどを見ると
http://www.sharp.co.jp/products/pccv50f/text/p4.html
コンパクトフラッシュカードスロットの横に押しボタンがあるので、
どうもPCカードスロットの様な気がするのですが?
書込番号:4171094
0点

量販店にこのタイプを置いてないので、
HPのカタログ確認とあいなりそうろう。
下のスレを見ていると、どうもコンパクトフラッシュですね。
メモリ以外に、あるのですね。自己解決しました。
ところで
1.プレゼンテーション機器として使っている方の
感想をお聞かせ下さい。
の方は、どなたかいらっしゃいませんか?
書込番号:4171250
0点

そんなあいまいな根拠でメーカーサイトの記述を疑われても
困るのだが。
着脱用ボタン付のCFスロットだって別に珍しく無いし。
そうでなかったら、スロット内に完全に収まるサイズの
カードの取り外しに苦労することになる。
サイズにしても:
PCMCIAカード、CFカードのスロット挿入部の幅はそれぞれ
54mm、43mm
一方PC-CV50F仕様表記載の奥行158mmとHP上の写真から
問題のスロット部の幅は約45mmと推算できる。
HP上の写真からの採寸は多少精度が怪しいが、それでも
誤差はせいぜい3〜4mm程度。
従ってここにPCMCIAスロットが収まることは考えられない。
書込番号:4171268
0点

らりーばさん、
詳しいレス有り難うございます。はっきりしました。
2.については、USB対応のCD/DVDドライブでの、
OSのBachupやDVDプレーを検討します。
書込番号:4171322
0点

>ところで 1.プレゼンテーション機器として使っている方の感想をお聞かせ下さい。
レスがないようなので、一言。
このモデルって、プレゼンテーション用って言うより、純然たるモバイル用じゃないんですかね。
プレゼン用としては、画面が小さすぎでは…。
書込番号:4171496
0点

>デュアル同時表示が、1,280×768ドット迄でき、
って言ってるので、その点は心配してないのかも。
情報選びさんが、どのようなシチュエーションを想定してるか、
不明なので想像の域を出ませんがね。
書込番号:4171541
0点

都会のオアシスさん、ザースさん、レス有り難うございます。
>どのようなシチュエーションを想定してるか、
聴衆に向かってしゃべっている時に、プロジェクターで映し出す白幕やプラズマディスプレーのバックスクリーンに、首だけ振り向くわけにもいかず、または聴衆にお尻を向けてしゃべるわけにもいかず、それかといってIBMのスクロール機能での確認はきつい。
現在IBMの10インチのThinkPad535Eを使っているが、プロジェクターだと1024×768(800×600は粗が目立つ)で、プロジェクターに映し出す白幕に首だけ振り向いて、プラズマディスプレーだと800×600(はっきりして粗が目立たない)で、プラズマディスプレーのバックスクリーンとのデュアル同時表示で行っている。
現在プラズマディスプレーの性能は良くなっているので、それに併せて検討中。将来性を考えると高解像度のディザリング機能も考えないと。
書込番号:4171747
0点

要するに、プレゼン時に使う大型ディスプレイへの出力に
適切な解像度を使用可能だからプレゼンに最適、ということかな?
XPなら大半のVGAチップで内蔵モニタと外部出力で異なる解像度を
選ぶなど、柔軟なマルチモニタ設定が可能なので、そういった
使い方はほとんどのモデルで実現可能だよ。
なので、別にその点でこの機種のプレゼンに最適ってのは
ちょっと違うと思う。
書込番号:4171837
0点

最高?かどうかは、分からない。
1024×768では、どの機種も似たり寄ったりかもしれないが、
それ以上になると、使った方でないと分からないので、
聞いているのですが。
PC-CV50Fは液晶が7インチと小さく、最適化かどうかは、
もしかしたらとんでもない欠点を持ってるかも知れないので。
見にくいとか。
らりーばさん、
重量が1.5Kg以下の、他にお勧めがあったら教えて下さい。
(2Kgを検討していましたが、やはり重たいので)
書込番号:4171878
0点

8年前のIBMの10インチのThinkPad535Eは、約1.5Kgで最軽量でしたが、
今だと1Kg以下が最軽量になるでしょうか。
1Kg以下で、お勧めのものがあるでしょうか。
書込番号:4171997
0点

学会で飛行機などで移動したりします。持ち運んでプレゼンテーションに使います。
小さくて軽くて、持ち運びには便利です。
初め、この出力画面が横長で、うまくプロジェクターに映らなくてあわてました。computer側で設定すればふつうの大きさになるのはおわかりだと思います。
画面の小ささは、普段の使用には疲れます。
しかしプレゼン用と割り切れば問題ないでしょう。
Key Boardは小さいですが私には扱いやすいです。
PowerPointで動画を扱ったときはパワー不足を感じました。
その後memoryを増やしたところ、かなり動きが良くなりましたので、memoryの増設を勧めます。
バッテリーは、もちろん3時間半は持たないので、そのつもりで。
また、時に熱だれが見られます。
他の選択としては、完全にプレゼンにしか使わないのならば、私の先輩が購入したSonyのtype Uはいかがでしょうか。
それとCF card slotですが、私はbluetoothのcardを常時差し込んで、bluetoothのmouseを使用してます。
動くかどうか未確認ですが、CF to PCMCIA アダプタ
http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=5%2DCTOP
あります。
使える保証はありません。誰か確認した方いるでしょうか?
書込番号:4177673
0点

midnightfaceさん、レス有難うございます。
>画面の小ささは、普段の使用には疲れます。
よくあることですが、発表の直前に誤字脱字に気がついて、
手持ちのノートパソコンで修正しなければならない事があります。
7インチの800×600では、目が疲れますか?
それに比較するとソニーのU50(教えて頂いて仕様を見ましたが)は、
5インチなので、800×600での確認は難しいと思われますが。
通常のプロジェクターやプラズマディスプレーでは、
1024×768の内容を800×600で修正しても違いは出てきませんが、
1280×768の場合は800×600で修正してどうでしょうか?
>また、時に熱だれが見られます。
どんな現象でしょうか?
Sonyのtype U50等はとても軽いですが、
SharpのCV50Fより良い点は他にあるでしょうか?
書込番号:4178570
0点

プレゼンをメインで使うなら、これは最初に選択対象から外す。
機能以前の問題だ。
聴衆をプレゼン内容に集中させたいなら、こんな奇抜なデザインのPCは客前で使うべきでない。
少人数でのプレゼンならそこから話が広がるかもしれないが....
PCらしい普通のデザインのPCを使った方がいいと思う。
プレゼン二の次で自己満足第一だったら別だが。
書込番号:4181027
0点

私は機能面の話に徹するとことします。
小画面が疲れるのは、ある程度仕方ない、割り切りましょう。
ミニマサもtype Uも、presentation前に確認して修正するのはできますから、大丈夫です。
横長の画面を通常のプロジェクターに映すと、横を縮小して、横に詰まった画面になりました。設定して正しい値にすると直ります。
熱だれは動作が緩慢になります。一瞬動きが止まって見えます。
結構な熱を持ちます。
type Uの良い点は、@CPUがIntelであること、A小さい・軽い、でしょうか。
悪い点は、@key boardがない(付属してますが、一緒に持つと結構な大きさです)、A画面が更に小さい、等。
画面の大きさと、key boardが、普段の使用で最も大きな差だと思います。
presentationと直前の修正だけに使うならtype U。
普段も使うならkey boardが付いたミニマサ。
もしも普段もmainに使うなら、他を選択した方がよいのでは?
ただし、どちらも、職場(または家)では別なモニターとkey boardにつなげる使い方があります。
これで弱点が解消されますから、持ち運んでのpresentationが多いなら、割り切って、職場(または家)では別な大きなモニターとUSBに別なkey boardにつなげて快適に使った方が良いのではないでしょうか。
家のテレビに接続するならこういったものもあります。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvc-xga2/index.htm
type Uの弱点も気にならなくなります。
僕はあくまでkey boardにこだわってミニマサにしました。
ちなみに、最近の学会や研究会ではMacはnote持参ですが、Windowsで作成したものはfileをUSB memoryに落として持って行くだけでよい事が多いので、先輩はtype Uはほとんど使ってません。もったいない!
書込番号:4181422
0点

>presentationと直前の修正だけに使うならtype U。
の場合は、やや大きいkey board持参という事になりますか?
書込番号:4181620
0点

key boardなしで文字の入力ができますから、ちょっとした修正ならkey boardはいらないと思いますよ。
どうしてもkey boardにこだわるのなら、ミニマサの方が。
快適に入力したいなら、他の機種に。
書込番号:4182056
0点

midnightfaceさん、
いろいろ細かい点までの回答有り難うございます。
購入の参考になります。
ミニマサの愛称の由来は何でしょうか。
書込番号:4182652
0点

ちっちゃいMURAMASAってことかな?
大政、小政、ミニマサ・・・なんつって。
駄レス、失礼。
書込番号:4182692
0点

ミニマサの由来は僕もしっかりとはわかりません。
ザースさんの言うとおり、miniのMuramasaだと思ってます。
書込番号:4183353
0点

皆さん、有難うございます。
SharpのCV50F、Sonyのtype U50
の現物を見て確かめて、買う予定です。
書込番号:4183472
0点

実機確認が可能でしたら、それに越したことはありませんね。
AirProjector等も含めて、検討されてみては?
書込番号:4183781
0点

[4177673]midnightface さん 2005年4月20日 00:31
動くかどうか未確認ですが、CF to PCMCIA アダプタ
http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=5%2DCTOP
あります。
使える保証はありません。誰か確認した方いるでしょうか?
別のCF to PCMCIA アダプタですがCDROM、GPSアンテナ等は使えます。
http://www.geocities.jp/big2moro/page017.html
書込番号:4198186
0点

bigmoroさん、どうもありがとうございます。
computerの調子悪く返事ができない状態でした。
すみません。
Diatecのsiteが更新されて移動してました。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=196
販売中止かと思ってしまいました。
わたしはもともとMac使いで、Firewireで周辺機器を統一してます。
ですから、これでFirewireのPCcardをつけてみたいと思ってます。
来月でも買おうと思います。
書込番号:4227650
0点

