
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月14日 07:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月5日 21:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月6日 15:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月2日 00:35 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月5日 02:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM50F
現在,winXP proが入っていますが(512MBに増設済み),SP3になると以前から動作が重いです(セキュリティソフトも入れています).
これを機会に軽いLinuxを導入したいと考えているのですが,導入しやすいLinuxはありますでしょうか.ご存知の方がおられましたら,教えてくださいませ.
0点

今ホットなのはubuntuだとおもいます。
使いやすい方だと思います。
ただ、LinuxってX Window Systemを動かすとXPより重い気が。
書込番号:9663670
0点

Linuxだから軽いという考えは間違いですy
インストールが簡単で、何かと対応なり使い勝手の良いモノはWindowsと大差ないです。
Win95や98時代に取り残されたような類や自分で組み込みが必要な軽量なものであれば軽いですけど。
書込番号:9664320
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM50F
今日Intelの無線LanカードPRO/2915abgが届いたので、早速miniPCIボードを交換してみた。(以外と簡単だった)
YBBのADSL8Mでいつも3Mだったのが、4Mになってとても良好(値段も安くて3千円台)!a/b/gも使えて、この価格なら標準で搭載してもよいと思います。Sharpさん、よろしくお願いします。
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM50F


初めまして。
現在、家の接続にて無線LANにいたしました。
そこで今使っているMM50Fで接続する場合は
別途にLANカードっているんでしょうか?
いらない場合はPCの設定のなにか必要ですか?
ちなみにルーターのメーカーはNECのWR7800です。
よろしくお願いします。
PS:パソコン知識無くてすいません…
0点

良くご事情がわからないんですけど、なんかパソコンを使ってて、そのインターネットアクセス手段を無線LAN経由にしたと。別にシャープのこのノートPCもあるので無線LANで繋ぎたいという意味でのご相談でしょうか?
http://www.sharp.co.jp/products/pcmm50f/text/p5.html
を見ると、無線LANも有線LANポートもありますから好きな繋ぎ方をすれば宜しいですね。
よくわからない人なら、まずはLANケーブルを使って有線LANで繋ぐのが正道でしょう。
無線LANは、無線の親機の設定をした人なら、SSIDやWEPキーなど、自分で決めた入力すべき文字や設定モードがわかるはずですから、設定した人を呼んであとからゆっくり試してみては?
書込番号:4029549
0点

http://www.sharp.co.jp/products/pcmm50f/text/p5.html
仕様を見ると無線LANは内蔵しているようです。買い足す物はありません。
当然設定は必要です。
しかし、何も設定していないのに使えるかもしれません。
でもそれは近所から、ルーター(ネットワーク)が丸見えの
とても危険な状態ですので、説明書を見ながらがんばってください。
基本的にはSSIDとWEPキーをルーター、PCの両方に設定するだけです。
(SSIDは銀行で言えば口座番号みたいな物、WEPは暗証番号みたいな物)
書込番号:4029560
0点



2005/03/06 15:26(1年以上前)
RHOさん、其蜩さんありがとうございました。
もう一回説明書を読んでチャレンジしてみます!
書込番号:4029590
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM50F


ECカレントさんで買おうと思ったのですが、今品切れでいろいろ見ていたら
ビジネスノートの中にほとんど同じのを見つけたのですが、
無線LANが無さそうです、でも無線LANカードを買っても
ずいぶん安いのでなんでかな?と
ビジネスノートと普通のとの違いってだけでこんなに
値段が違うのはなんででしょうか?
http://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4974019458717
http://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4974019442402
0点



2005/03/02 00:35(1年以上前)
hogeさん>迅速なお返事ありがとうございました。
ソフトや専用クレードルにこだわらなければビジネスノートの方が
よさそうですね。
ビジネスノートのPC-MM2-1BCを購入しようと思います。
書込番号:4007489
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM50F


MM1の問題点(というよりもCresoeの問題点)である。パッテリー駆動での動画再生時の不具合(コマ送り状態になる)はMM50では改善されているのでしょうかね?MM50を購入するか、松下のR3を購入するか、悩んでいる今日この頃です。
でも、今考えても、怒りが込上げてきますね。モバイル使用がメインとなるMM1で、バッテリー駆動では動画が見れないなんて・・・。もっと
大きくハッキリとカタログに表示するのが誠意だろうシャープさん!(人生最大のトホホでした)
0点

不具合というか,バッテリ動作時にクロックを落とすために
単純にCPUパワーが足りていないだけですね.
この機種ではないですが,Efficeonのバッテリ駆動時の533MHz動作時には,
DVD-Videoはぎりぎり再生できるという感じです(MPEG2動画も同様かと).
しかし,かなりぎりぎりなので,動きの激しい場面ではコマ落ちするかもしれません.
動画を再生したいのなら,素直にPentiumMのLet's NOTE R3を選択した方が無難でしょう.
書込番号:3962846
0点

コーデック次第だと思いますけど。高圧縮のMPEG4系はつらいかも知れない。
MPEG2ならこの系統の最初のCrusoe533MHzでもDVD再生はできますので。
書込番号:3962866
0点

いちごほしいかも・・・さん、
>コーデック次第だと思いますけど。高圧縮のMPEG4系はつらいかも知れない。
おっしゃる通りですね。DivxファイルをMM1で試したことなかったですが、負荷はDVD再生とはくらべものになりませんね。カッパP3-600MHzでDivx動画ファイルの全画面再生は無理でした。
Honi さん、
>動画を再生したいのなら,素直にPentiumMのLet's NOTE R3を選択した方が無難でしょう.
これは、ちょっと違います。CPUのせいじゃないと思います。efficeon、かなり優秀ですよ。同クロックのP-Mの90%くらいの性能といわれていますが、実際の使用感はそれ以上の気がします。Crusoeとは別物です。
DVD程度でギリギリというのは、メモリ不足じゃないですか。スワップ始まると、1.8インチHDDのせいで異常にパフォーマンス落ちますから。Sharpのefficeon搭載機は殆どが256MBしかなくて、初期のままではメモリが絶対的に不足するので、そのせいじゃないでしょうか。CMSで24MBとられて、OSのXPに最低でも210はとられてしまいますから。僕のMMはWin2Kに落として256MBでも一応余裕あるので、DVD再生程度は軽く処理しますよ。
今手元のMM50(efficeon 1GHz, 256MB)とThinkPad X31(P-M 1.6GHz, 786MB)で同じDivxの動画ファイルを再生してみました。OS環境・再生ソフトは両方ともまったく一緒で、それぞれモバイルモードに固定して、きちんと再生できます。が、P-Mの方はかなり苦しいです。
efficeonでは、CPU負荷が常に50%から60%の間で推移します。同時にクロック自体が533MHz, 600MHz, 700MHzの間で動的に変化していましたが、基本的には533MHzの時間が殆どです。
P-M では、CPUのクロックは600MHz固定ですが、CPU負荷は80%台で推移し、時々90%を越えています。一度モバイル中(クロック最低に固定)にMP3ファイル再生させたままDivxの動画ファイルを再生させたらコマ落ちと音ズレがひどくてだめでしたが、この結果で納得いきました。
書込番号:3983191
0点

具体的に機種名を挙げたほうがよかったですね.
muramasa MP50Gで,メモリは1GBに増設した環境です.
モバイルモード動作時は同じ533MHzなので,参考になるかと思ったのですが.
533MHzでDVD-Video再生時(WinDVD5を使用)には,ほぼ常にCPU使用率は100%に張り付いていました.
GRとMURAMASAが好きさんとは全く違う結果ですね.
WinDVDでハードウェアアクセラレーションを有効にすると,
逆にCPU負荷が上がるという謎な状況から,私の環境が何かおかしいのかもしれません.
再生ソフトの違いということも考えられますが.
あと,MPEG4系の再生は確かにかなり重いですが,
GRとMURAMASAが好きさんが再生したのはVGAサイズのDivX動画ですか?
また,ffdshowは使用していませんよね?
もしVGAサイズでそれだけの負荷であれば,私のPCは明らかにおかしいことになるので.
実際に使用している方の意見の方が信頼できると思いますので,
後からこれを見る方は,DVD再生に関する私の書き込みは無視してください.
書込番号:3985275
0点

Honi さん、
VGAサイズのDivX動画で、ffdshowは使用していません。ただ、環境はWin2Kでもとことん余分なもの削って軽くしてあるので、それもあるかもしれないですね。画面も16bitカラーに設定してありますし。ただそれはX31も一緒なんですが。
使用ソフトもVLCで、軽いです。
それにしても、Honiさんのとはパフォーマンスに差がありますね?
>WinDVDでハードウェアアクセラレーションを有効にすると,
逆にCPU負荷が上がる
確かにここがひっかかります。WinDVDが怪しい気がします。
書込番号:3992012
0点

私のmuramasaはフル装備ですね.
デスクトップとほとんど同じソフトが入っています.
McAfeeやZoneAlarmなどが裏で動いている中で測定しました.
再生に関してですが,確かにVLCを使ったら大幅に軽くなりました.
WMPが重いのは分かっていましたが,VLCでこれほど軽くなるとは思いませんでした.
VLCでは,DVDもDivXも再生時は70〜80%くらいでした@533MHz.
動きの激しい場面では,100%近く行くこともありました.
なお,16bit/32bitカラー共に負荷はほとんど変わりませんでした.
ただ,何故かMPEG2のDVDとMPEG4系のDivXが同じくらいの負荷なんですよね.
WinDVDも3,4,5となるにつれて重くなってきているので,そのせいかもしれません.
ハードウェアアクセラレーションについては,
もう一度やってみましたが,ONとOFFで負荷はほとんど変わりませんでした.
Radeon9600のデスクトップでのWinDVD4を使った再生では,
ONとOFFで明らかに負荷が変わるので,何かバグでもあるのかもしれませんね.
ただ,今のところ,バンドル版のWinDVD5にはパッチは出ていません.
書込番号:3992995
0点



2005/03/05 02:33(1年以上前)
最初に書いたMM1の問題点(ガッテリー駆動時に動画がコマ送りになる)、あきらめていたのですが、久々にネットを徹底的にサーチし、解決しました。CPUの負荷をいかに減らすかをポイントとして次の3項目を行いました。
1.ウィルス対策ソフトの常駐監視を停止
2.「パフォーマンスとメンテナンス」→「視覚効果を調整する」
→「パフォーマンスオプション」→「パフォーマンスを優先する」
3.「画面のプロパティ」→「スクリーンセーバー」→「電源」→
電源設定を「常にオン」に変更
前がウソのように、バッテリー駆動でも滑らかに動画を再生しています。
余談ですが、MM1に外付けDVD-ROMドライブをUSBパワーバスでつなぎ、本体をバッテリー駆動した場合、純正ドライブだとピクリとも動かなく、パナのドライブだと問題なく動くようです。たしか純正ドライブってパナのOEM(パナの方がかなり安いが)でしたよね?
買替え(MM50orパナR3)を考えていましたが、もうしばらくMM1を使うつもりです。
書込番号:4022083
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM50F


現在MM1シリーズを使用しているものです
クルーソーは遅いといううわさは認識した上でモバイル用と割り切って購入しました。
主に出張先(海外)で書類作成、メールなどに使用していますが、こちらは特に問題なしです。
また、暇つぶし用に外付HDDに溜め込んでいる映画などを見るのに使用しています。このときDVDによっては絵と音がずれたり極端に音が悪くなったりします。
それでPC買い替えを検討しています。
MURAMASA MM2以降はクルーソー→Efficeon ビデオメモリ8M→16M となって性能的に(体感的に)どれほど改善しているのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います
携帯性とコストパフォーマンスを考えるとMURAMASA MM50 あたりが手ごろではないかと考えています。
0点

EfficeonのパフォーマンスはPen-mクラスと比べても遜色ないレベルって書き込みが以前あったと思う、DVD再生なら問題ないはず。
書込番号:3918703
0点

外付けHDD(のケース)は、ものによっては転送速度が十分でない
ものもある。
その場合はPCを強化しても効果がないので、確かめておいた方が
良いかも。
書込番号:3919785
0点

>外付けHDD(のケース)は、ものによっては転送速度が十分でない
ものもある。
これが原因じゃないでしょうか。MM1、確かにクルーソーでモッサリ感ありますが、内蔵HDDに置いといた動画は何の問題もなく再生できてました。
efficionは優秀ですよ。クルーソーMM1に比べたらかなりサクサク動いてくれます。ただメモリ不足と1.8インチのHDDがとてもトロいので、CPUの性能をあまり実感できませんが。1.8インチのHDDに見合う体感のCPUは、クルーソーの600MHzくらいですかね。そしたら、どちらかが足を引っ張るということなくバランスの丁度いい亀コンピューターができますね。
メモリ不足の問題はMM1同様ですが、僕は512MB増設サービスはやめて、そのかわりにWin2Kにして、購入時よりはだいぶ快適になってます。このシリーズは(MM1も同様ですが)、バッテリ駆動時間、HDD容量、メモリとのバランスを考えて、Win2kでメモリ256MBが丁度いい組み合わせかと思います。512にすると、けっこうバッテリに影響するし、HDの容量が20GしかないのでOSに4Gとられるか1Gで済むかは、結構大きな差がでます。Win2Kのドライバはシャープは出してませんが、付属のもので無線LAN以外は大丈夫です。無線LANのドライバの拾い方はここのMM2か50かの板に書いてあります。検索してみてください。
筐体のつくりは、MM1の方がスマートで好きでした。色はMM2の方がいいけど。ラッチレスも、最初嫌でしたが、慣れるとこれも悪くないなと思えるようになりました。MM1から買い替えの価値はありますよ。まあ、設定きちんとしないと上記の理由で性能アップにも限界ありますが。
書込番号:3921196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
