
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月9日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月9日 22:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM50F


真夜中の書込みで、ミス記述があり、以下の(⇒)様に訂正します。
[3233314]内:ドットサイズ ⇒画素(Pxcel)サイズ
[3233604]内:CPU速度=1.6GB ⇒1.6GHz
MyHP=http://www.nextftp.com/kaze/
0点


2004/09/09 14:56(1年以上前)
それ以外にも単位にいくつか間違いはあるような気がしますが…。
わかればいいんじゃないですか?
書込番号:3242841
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM50F


ノートを買うならMebiusと決めて5年あまり、特にPC-MM2-5NEに出会ってから、近くのPC-Shopへ通い続けてほぼ1年、やっと念願のPC-MM50Fを買いました。(その間にDeskTopは3台に増えましたが・・・)
50Fは予想どうりの(下記の様に)素敵なマシンです。
*小型軽量(これぞ、本当のノートパソコン) *ソフト画面サイズがべらぼうに大きい *液晶解像度が高い(Dotサイズが微細) *デザインが洗練されている*キータッチが他社製に比し快適、等々
購入前は@HD容量とARAM容量がやや不満でしたが、@の20GBでAPLソフトを実装してみると、十分入りますね。Deta用HD容量の不満は、2.5"HDD+USBケースで外付けHDを自作して解決しました。
Aの方は\25Kで500MBへのUPサービスを利用出来ます。(500MB標準搭載の新製品PC-MM60FSよりもTotal-Costで得 ⇒後述)
以下より、本題の注意点!
*FAT32をNTSFにフォーマット変換してはなりません!⇒クレードルが使用できなくなり、無償補償から外れます。
*対衝撃ケースを買う場合、A5版サイズがピッタリです。(B5版ではブカブカ)
*新製品PC-MM60FSとPC-MM50Fの違いは、RAMが512MB搭載か256MB搭載かの違いだけです。ところが60FSが出たお陰で、50Fの方は通販価格が暴落しておりますので、通販で50Fを買ってRAM増設した方が得です。
私の場合ですと60FS(通販ではまだ販売されていない)より\80Kも安く50Fを買いましたので、RAM増設することで、同等性能モデルを\55Kも安く買ったことになります。
以上、MM-50Fを手に入れて、上機嫌な私の見解です。
0点


2004/09/07 09:14(1年以上前)
お尋ねします。
これは中容量のバッテリー搭載なんですが、どれくらいの時間持つのでしょうか?
書込番号:3234102
0点


2004/09/09 17:23(1年以上前)
仮想画面の大きさはドライバ次第なので、Mebius以外でももっと大きく指定できるものはあります。おそらく同一チップを採用している機種では同等のことが可能のはずです。表示領域の設定だけなので実装はそんなに難しくありません。が、現実問題としてGUIの設計上、大きくなっても実用となりにくい現実はありますので、必ずしも多くの人にメリットとならない可能性が高いです。単一のアプリケーションで、広い画面を使うときはそれなりに便利ではありますが。
デザインは、MM1の方がすっきりしていたような…。
キーの配列とタクタイルに関しては好みの問題ですね。
HDD容量と、その速度はトレードオフで切り捨てられた部分ですから文句を言うのはナンセンスです。そのためのDirectHDであり、軽量化です。多いに越したことはありませんが、何でも一台でやりたいなら別の機種を選択すべきでしょう。自宅で周辺機器としてであれば別ですが、外付けの機器を持ち歩くようでは元の木阿弥です。
他のオールインワンタイプの物の方が向いていると思われます。それらが常に必要なら内蔵されているほうが最終的に小型で軽量です。
PC-MM60FSは一般店舗での製品ではありません。Sharp PC Onlineのみでの製品ですので、発売されていないのではなく転売、中古を除けばそこでしか売ってません。ちゃんと販売中です。また、PC-MM50Fの価格の下落は時期製品の影響のほうが強いと思われます。差についても、ACアダプタの数、保証期間の違い等もありますので、メモリ容量のみではありません。
また、DirectHDを勘違いされているようですが、USBのマスストレージ互換で動作する機能です。したがって、NTFSへフォーマットを変換しても、接続するデスクトップがNTFSを認識すれば利用することは可能です。
NTFS領域に対し、アクセス制御を行っている場合はその限りではない場合もあります。保証に関しても、機能維持のための修理は受けられるはずです。ソフトウェア的なサポートは受けられない可能性がありますが。
バッテリーの持ちについては、使い方に依存します。激しく使うと広告の半分位でしょうか。Mobileモードで輝度を落とし、無駄にCPUを使っていなければ広告前後の時間は持つように思います。
書込番号:3243258
0点


2004/09/09 17:59(1年以上前)
新モデルのMM70GとMM50Gが発表されましたが
50Fや5NEとの大きな違いはSP2に対応しただけっぽいですね・・・
これは50Fの在庫がなくなる前に購入するのが良さそう(^^;
その後に夜明前さんのようにメモリアップグレードサービスに申し込もうかな。
書込番号:3243384
0点


2004/09/09 22:47(1年以上前)
新製品のほうは、NXビット対応のCMSになってますね。
WindowsXPもSP2です。
旧製品も対応してくれるかというと…あんまり期待できないので、気になる人は要素として考えておきましょう。
書込番号:3244587
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
