
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月23日 17:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月11日 21:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月9日 11:07 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月22日 13:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 16:51 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月15日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CS30H


次々にガタのくる ひ弱なバイオのバックライトがついに若くしてお釈迦になられました。子供用に今度はデザインに惹かれこのメビウスにしました。しかしこのファンの音のうるさいことには驚きです。気にならない方は結構大物かもしれません。返品できればよいのですが。
0点


2005/03/14 02:53(1年以上前)
こういった内容は、個人差が大きく関係していることと以前から何度も
書かれている話題ですよね。
>気にならない方は結構大物かもしれません
軽い冗談で書かれたのかもしれませんが、あまり良い気持ちがしません。
書込番号:4069090
0点



2005/03/14 22:16(1年以上前)
実際に本機を購入し使用中の他のデスクトップ(バイオ、ダイナブック、デル、会社で使用している物も含む)と比較し率直な意見で冗談ではありません。主観の問題を超え明白に音が大きいと言えます。冬場で常時ファンがなりっぱなしでこれだけうるさい訳ですからこれから夏場はもっと大きなファンの音がするのではないでしょうか。本年1月発売で誰も経験していませんが これからの夏場も主観の問題と言い切れますでしょうか?
書込番号:4072293
0点


2005/03/14 23:09(1年以上前)
パソコンの騒音についてもカタログに載せてほしいですよね。
店頭では周りがうるさくて比較できないし。
書込番号:4072693
0点


2005/03/19 19:51(1年以上前)
カタログに載せるっていっても、単に○○dBとか言われてもピンとこないと思いますけど。
書込番号:4093857
0点

うーーーん
許容範囲だなあ・・・・・・
ま、イカルス星人には厳しいかもしれませんが・・・
書込番号:4109970
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CS30H


こんにちは。
新しくPCの購入を考えています。
・インターネット
・ワード
・エクセル
・デジカメでハガキを製作
位しか使用しないと思います。(初心者なので)
PC−CS30Hはoffice2003が入っていませんが、今使っている
PCに2000が入っているのでそれを入れればいいと言われました。
価格も他の商品に比べて安いのでどうかなあと思い書き込みました。
あと今現在ケーブルインターネットを使用していて速さを64kbpsに
しているのですが、いくら新しいPCを買っても速さが遅ければ
意味が無いのでしょうか?
初心者の私にアドバイスをよろしくお願いします。
0点

>今使っているPCに2000が入っているのでそれを入れればいいと言われました。
誰に言われたのでしょう?
今使っているPCに入っている2000がもともとついてきたものならば 他のPCでは使えませんから 別に購入する必要があります。
>現在ケーブルインターネットを使用していて速さを64kbpsにしている
速さを64kbpsにしているというのが意味がわかりません
何の速さですか?
書込番号:4053576
0点

IPアドレスを見ると、キキニャさんは、佐世保ケーブルテレビジョン株式会社から接続されているようですね。
この佐世保ケーブルテレビジョンのインターネットコースには、CATVで、スーパーライトコース:下り64kbps(128kbps)っていうのがあるようです。
キキニャさんの"意味がない"って何の意味がないかわかりませんが、
まあ、回線が64kbps〜128kbpsだと、どんなに良い(新しい)パソコンを使ってもインターネットが遅くてイライラする人が多数だと思います。
回線速度(プロバイダ)を変えてみるのもいいかも。
書込番号:4055305
0点



2005/03/11 19:16(1年以上前)
FUJIMI−D様、へびいゆうざあ様返信ありがとうございました。
あまりPCに詳しくないので分かりにくい質問になってしまって
申し訳ありませんでした。
私が加入しているケーブルインターネットにはプランによって
64Kbpsから30Mbpsまで設定することが出来まして、
30Mbpsだと光ファイバーに匹敵する速度!と書いてあったので
前記のような書き方をしてしまいました。
もうちょっと勉強しないといけないですね。
書込番号:4055476
0点

64kbpsじゃダイヤルアップ接続とほとんど速度的に変わりませんね。
折角ケーブルTVのインターネットをお使いなら、10Mbps以下のプランでも驚く程快適になりますので、一度検討してみてはいかが?
書込番号:4056036
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CS30H


店頭で展示品を見て、価格とデザイン、画面の美しさに引かれて購入しました。ちょうど一週間ほど使用した後、メールのチェックをしようと朝一でディスプレイ部を開くとなんと液晶パネルの中央部が割れていました。たまたま休日だったので、すぐに購入したお店に現物を持って行って事情を話したところ、同じ製品と交換してくれました。応対してくれた店員さんと一緒に確認したところ、このモデルに搭載されている液晶は他の製品のものと比べディスプレイを開閉する際などにフレームを指で押さえると波紋が広がるなどの「ヤワ」な現象が確認できました。
液晶パネルは交換すると高価なので、この商品の購入を検討する際には十分考慮する必要であると思います。
0点


2005/02/26 00:07(1年以上前)
ノートブックパソコンはそんなもんじゃないかな?
某○田デンキで見てきましたが、どこのメーカーも波紋みたいな現象は出ましたよ。実際、私のくそ高い薄いSony Vaioも同じでした。
確かに不安はありましたが、普通に使っていて何も害がないので気にしていませんが。高額な液晶が破損したことは不幸ですが、気にしすぎるとノートブックは使えないかと思います。
あとは対応させしっかりしてくれればよいのではないかと........
書込番号:3987461
0点



2005/02/26 01:58(1年以上前)
人生経験者さん、レス有り難うございます。
>ノートブックパソコンはそんなもんじゃないかな?
私はノートパソコンの購入は今回が3台目ですが、ただ一度として液晶パネルの破損は経験していません。「通常の使い方」で液晶が破損することなどは想像もしていなかったので、正直驚きました。他のメーカの製品も同じような「波紋みたいな現象」が見られたとの事ですが、本機については明らかに他社のそれとは違います。「液晶パネルの強度」という観点から少しでも注意を払って他の製品と比較すれば、容易に確認できます。PC専門店の「経験のある店員さん」も、私の指摘に対して同意してくれました。本機を購入の際は以上のような「重大なリスク」に対する認識と覚悟も必要だと思います。
書込番号:3988060
0点


2005/02/26 11:47(1年以上前)
でも交換してもらったやつって割れてないんですよね?
書込番号:3989124
0点


2005/03/09 11:07(1年以上前)
通常の使い方って人によって違うんですよね〜。
荒い人みてると結構居ます。インストラクターしてると…。
そういう人はDELLとかHPとか…THINK PADとかが向いてます。
大事に扱って下さい。一応は精密機器ですんで…
誰か(ペットとか)が上に乗ったり…間違って踏んだり
重い物を落としたり置いたり…してたんじゃないですか?
私は2台購入しましたが何の問題もありませんが…
書込番号:4044024
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CS30H


下記買い替えについてアドバイスいただければ幸いです。
PC利用状況
・ネットトレーダー
・掲示板
・HP閲覧
・文書保存(C:使用領域6.22GB/空き領域8.41GB)
・音声&映像資料はナシ
買替候補http://www.sharp.co.jp/products/pccs50h/text/p6.html
手持機種http://www.sharp.co.jp/products/pcfs1c1/text/p5.html
0点

失礼ですが、何のアドバイスをしたらいいんでしょうか?
書込番号:3968475
0点

ハードのスペック的には問題ないですが、WindowsXPServicepack2のポップアップブロック機能の影響で、ネットトレーディングのサイトによっては今まで、出ていた項目が出ず、とまどわれることがあるかもしれません。設定を変更すれば問題はないのですがね。念のため証券会社へSP2の利用で問題がないかどうか確認かな。
書込番号:3968534
0点



2005/02/21 22:36(1年以上前)
お二方、クイックレスポンスありがとうございます。
>ハードのスペック的には問題ないですが、
この買い替えで、機能レベルダウンの心配は
ないと受け止めて良いということでしょうか?
>WindowsXPServicepack2のポップアップブロック機能の影響で、ネットトレーディングのサイトによっては今まで、出ていた項目が出ず、とまどわれることがあるかもしれません。設定を変更すれば問題はないのですがね。念のため証券会社へSP2の利用で問題がないかどうか確認かな。
SP2というのは、昨年秋ごろupdateされた?
もの(呼び名がわかりません)のことでしょうか?
そういえばそういうこともありましたね。
2証券会社のうち一方はなにか設定変更をした記憶がおぼろげに・・・。
すっかり忘れていました。
ご注意いただかなかったら、きっとパニクッていたことでしょう。
書込番号:3968758
0点

>この買い替えで、機能レベルダウンの心配はないと受け止めて良いということでしょうか?
現在販売されているPCでお手持ちの機種より機能的に劣るとしたら、相当安価なモデルでしょう。それも、光学ドライブがCD-ROMドライブになる程度だと思います。その他の仕様でいえば、性能的には確実に上でしょう。(年数が経っていますから当然でしょうけど…)
書込番号:3968859
0点



2005/02/22 01:10(1年以上前)
実売価格が劇的に下がっているので、不安に思った次第です。
手持機種:約15〜16万円(2002.5)
買替候補:約10〜11万円
これだけ下がっても、機能upなのですね。
書込番号:3969837
0点

性能は良くなっているけど軽量化とコストパフォーマンスの
煽りは多々ありますよ、、、
何となく東京都の中心部の小学生や幼稚園児みたいだけど、
簡易フードばかりで骨が弱くなっている(笑
書込番号:3971447
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CS30H


皆様、助けてください。
AUTO CAD LT97をこのPCにインストールしたいのですが
シリアルNO入力画面で突然電源が切れます。
何度となく挑戦してみたのですが結果は同じでした。
メルコの256のメモリの増設以外は添付ソフトも含め買ったときのままです。
またDVD再生時も一回程ですが突然電源が落ちました。
電源も常時AC電源で使ってます。
何か情報ありましたら宜しくお願いします。
0点

>メルコの256のメモリの増設以外は添付ソフトも含め買ったときのままです。
メモリを外して初期状態に戻してインストールできるか試してください。
Silver jack
書込番号:3938044
0点



2005/02/15 22:16(1年以上前)
Silver jack 様
大変に早いご回答ありがとうございます。
早速試してみて またご報告致します。
書込番号:3938114
0点


2005/02/16 16:51(1年以上前)
わたしもhiroyou25さんと同じで 買ってきてからソフトのインストールとかしていたら電源が何度となく落ちました。(増設等なく全くのノーマル) いま初期不良として販売店に相談してます。以前の書き込みにもありましたが思ったよりファンの音しますね びっくりしました 電源の件はサポートにも電話しましたが改善策はありませんでした。
書込番号:3941572
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-CS30H
数少ないAMD系採用の低価格ノートで非常に魅力的ですが、
モバイルSempron 2600+は2次キャッシュ128Kですよね。
普通にネットとOfficeが使えれば構わないのですが、
512K-1024Kが主流になりつつある中で128Kというのはどうも気になります。
使い心地はいかがでしょうか。
下の書き込みにメインメモリを512Mに増設すると快適になると
ありましたが、このあたりも2次キャッシュの少なさと関係している
のでしょうか。メモリ増設だけで快適に使えるのであれば
構わないといえば構わないのですが。
使用している方の感想を聞かせていただければ幸いです。
もう一つ気になったのが[3897614]の書き込みです。
> ドライバだけでなくリカバリー領域を消去した際にリカバリーCD
> やDVDも提供しないと聞いて私は驚きました。
もしHDDが壊れると自分では交換不可能で修理扱いということ
でしょうか。せめて壊れる前に自分でリカバリー領域を抜き出して
DVDなどに保存できればいいのですが、そういうことは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
P.S.
2800+だったら迷う必要が無かったのですが、
シャープさん、どうして2600+なんて使ったのでしょう・・。
0点

>普通にネットとOfficeが使えれば構わないのですが、512K-1024Kが主流になりつつある中で128Kというのはどうも気になります。
その程度の用途であれば問題視する程じゃないはずです。
>下の書き込みにメインメモリを512Mに増設すると快適になるとありましたが、このあたりも2次キャッシュの少なさと関係しているのでしょうか。
2次キャッシュとは直接関係ないでしょう。WindowsXPでは、メモリが標準の256MBでは少なすぎます。512MB以上ないとあまり快適には使えません。
書込番号:3915301
0点

所詮バリュー向けのCPUですから、10万のノートにAthlon 64は無理でしょう、それでも2〜3年前のPCから買い替えなら間違いなく速いですが。
Silver Jack
書込番号:3915558
0点

都会のオアシス さん、Silver Jack さん、
お返事ありがとうございます。
> その程度の用途であれば問題視する程じゃないはずです。
そうですか。少し安心しました。
実はデスクトップでAthlon XP 1800+ 256M(内32MはVRAM)では
Office 2003がストレス無く使えるのですが、
ノートでCeleron 2.2G(コアはノースウッド?)256M(内32MはVRAM)では
かなり遅く感じています。
Athlon XPとCeleronでは2次キャッシュ以前のCPUの性能自体が
違うので単純比較できませんし、ノートとデスクトップを比較するのも
間違っているのは承知していますが、それでもSempronで2次キャッシュ128K
で大丈夫なのだろうかと心配しています。
> 所詮バリュー向けのCPUですから、10万のノートにAthlon 64は無理でしょう
2800+というのは、モバイルSempron 2800+のことで、
これだとクロックは2600+と同じなのですが2次キャッシュが256Kなので
ちょっと書いてみました。AMDの価格表だと大した値段差は
なかったと思います。紛らわしい書き方ですみません。
どうもありがとうございました。
> もしHDDが壊れると自分では交換不可能で修理扱いということ
> でしょうか。せめて壊れる前に自分でリカバリー領域を抜き出して
> DVDなどに保存できればいいのですが、そういうことは可能でしょうか。
この部分について、HDDが壊れたり消してしまった経験の
ある方がいらっしゃればどう対処したか教えていただければ幸いです。
書込番号:3916835
0点

> もしHDDが壊れると自分では交換不可能で修理扱いということ
> でしょうか。せめて壊れる前に自分でリカバリー領域を抜き出して
> DVDなどに保存できればいいのですが、そういうことは可能でしょうか。
この部分について、HDDが壊れたり消してしまった経験の
ある方がいらっしゃればどう対処したか教えていただければ幸いです。
こういうことを気にするならsharpは買わない方がいい
書込番号:3917225
0点


2005/02/12 08:16(1年以上前)
壊れてもいいように中古の\50,000くらいの機種を手始めに
買うのはどう?
こんな中古のものでも壊れなかったりすれば疑心暗鬼な見方は
多少なり薄れるかもしれませんね。
書込番号:3918766
0点


2005/02/12 12:16(1年以上前)
Sharpのこの機種は知りませんが、D2Dは基本的にDOSのはずなので、
その領域をバックアップツールでHDDにコピーしてMBMで設定すれば大丈夫ではないでしょうか?(たんにDVDにバックアップとかコピーだけでは換装時に機能しません。。)
MBMやHDD換装などで検索すれば必要な情報は得られると思います。
(MBMは慣れればFdiskより使い途がありますそれほど難しくないです)
理解できなければ高額でも素直に修理に出すか、換装サービスの業者さんへ
依頼するしかないかも知れません。。
書込番号:3919586
0点

仕様の備考欄にリカバリーCDが1回限り作成できると書いてありますよ
CD-Rですから何枚必要か定かではありませんがね
殆どメーカーでハードディスクリカバリータイプを採用しているメーカーではリカバリーCD(DVD)を作成できないほうが珍しいでしょう
それより今時コンボドライブでは買ってから不満を起こしますよ
書込番号:3919828
0点

2次キャッシュは性能への影響が大きいので、少ないとクロックが
低いのに近い性能になってしまう。
(演算内容によってはほとんど影響しない分野もある)
実使用でいうと、個人的には日本語変換などで多少ひっかかると
いうか、動作がもったりしている感じを受けることがあった。
ただ、だからといって動作に支障をきたすようなことはないので、
あまり気にする必要はない。
メインメモリを512MBに増やせば、十分使えると思う。
書込番号:3919877
0点

動作そのものは問題ないですけどね、2次キャッシュが256以下だとモッサリ感に直結するので、僕ならパスします。Office用途でも、アプリ起動とウィンドウの切り替えくらいでも結構もたつくのでイライラしますよ。
書込番号:3922110
0点

たくさんのアドバイス、どうもありがとうございます。
> ブ-ト さん
早速検索してみました。Think Pad用なら結構見つかりますね。
私の理解力だとまだ70%あたりですが、可能性があると
分かっただけでもうれしいです。
> Silver Jack さん
貴重な情報ありがとうございます。備考に書いてあったとは、
気づきませんでした。単純計算だと8枚程度なので、何とかなりそうです。
> それより今時コンボドライブでは買ってから不満を起こしますよ
心配してくださってありがとうございます。
家族用(DVD以前にCDもほとんど使いません)なので、
その点は大丈夫だと思います。
> らりーば さん
> 2次キャッシュは性能への影響が大きいので、少ないとクロックが
> 低いのに近い性能になってしまう。
そうですよね。それを本当に心配しています。
主流(512K)の4分の1というと、なんだかDuronが思い出されて、気になるところです。
愚痴になってしまいますが、なぜAMDは一部のモデルを128Kにしたのだろうとか、
なぜシャープは2800+ではなく2600+にしたのだろうかとか、
(値段の都合でしょうけど)いろいろ考えてしまいます。
でもどうやら私の気にしすぎのようですね。安心しました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:3922192
0点

続けてすみません。書き込みが重なってしまったみたいなので。
> GRとMURAMASAが好き さん
やはりそういう面もありますか、、、。
最後は結局、コスト対パフォーマンスですよね、、、。
ありがとうございました。
書込番号:3922223
0点

>愚痴になってしまいますが、なぜAMDは一部のモデルを
>128Kにしたのだろうとか、
CPUの値段というのは面積(ダイサイズ)に大きく依存する。
で、キャッシュというのは非常に面積を食う。
なので小さくすればそれだけ価格を抑えられる。
Duron・Sempronが安いのはまさにそのため。
だから、その点は仕方がないことだと思う。
書込番号:3928795
0点

> CPUの値段というのは面積(ダイサイズ)に大きく依存する。
> で、キャッシュというのは非常に面積を食う。
> なので小さくすればそれだけ価格を抑えられる。
なるほど、そういう面があるのですね。
しかし不思議なのは(愚痴が続きますがお許しください)、
低電力モバイルAthlon64は512Kで統一されているのに対し、
(普通のモバイルAthlon64は512Kと1Mが混在)
低電力モバイルSempronは、
モデルナンバー 周波数 2次キャッシュ 価格(1000個ロット時)
3000+ 1.8 Ghz 128KB 134$
2800+ 1.6 Ghz 256KB 107$
2600+ 1.6 Ghz 128KB 99$
であることです。(AMDのHPより)
しかもAthlon64の廉価版をDuronではなくSempronとしたのは、
Duronの悪いイメージを払拭することが一つの目的のようなのに、です。
(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/08/news018.html)
この価格差なら2600+は作らずに2800+に集中した方が効率的に思えるのですが。
自作市場では相当メジャーになっているので、
ノート市場でもがんばって欲しいです。
シャープも積極的にAMDを採用する数少ないメーカーなのでがんばって
欲しいのですが、、、。
このままでも買ってしまうかもしれませんが、
CS35Hなどのマイナーチェンジで2800+にしてくれないかと思う今日この頃です。
最初の質問からそれて申し訳ありません。
書込番号:3937337
0点

