このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年12月20日 10:12 | |
| 0 | 5 | 2002年12月18日 20:13 | |
| 0 | 2 | 2002年12月13日 22:07 | |
| 0 | 4 | 2002年12月13日 18:41 | |
| 0 | 2 | 2002年12月9日 14:25 | |
| 0 | 2 | 2002年12月6日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1MZX
いつも大変参考にさせてもらっています。また一つ質問させて下さい。私はデスクトップのバイオ(LX52G)を所有しているのですが、gigapocketのバージョンが4.1でした。MZXのバージョンは5なのですが、MZXで録画した映像をコピーしたのですが、バージョン4.1では再生できませんでした。逆にバージョン4.1で録画したものはMZXで再生可能でした。MZXでは編集できないため、何とかバージョン4.1で再生可能にすることはできないでしょうか?ご教示よろしくお願いします。
0点
■バイオRZ/MX用アップデータ
>ソニー、バイオRZなどの「Giga Pocket 5.0」をアップデート
―ルームリンク関連の問題などを解決
こちらのアップデートだ出ているけど、4関係は分からん
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000124-01.html
書込番号:1146004
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1MZX
すみません。質問させてください。
C1を買おうかどうか考えているのですが、このノート(に限らず多くのノートがですが)、VRAMが8Mしかありませんが、TVや動画(主にPV等)を見るのに支障は無いのでしょうか?
最近は普通のゲームですらVRAM16M以上とか要求する感じになってきておりますが、動画を再生するのはゲームよりも負担が少ないのでしょうか?
0点
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0020
こちらから過去ログで、実はマックユーザーさんで検索して見てください詳しく説明していますから
問題があるならSONYが販売するのかな
書込番号:1139136
0点
検索するのも大変なので、答えをもう一度詳しく言うと、VRAMと映像の表示能力はほとんど無関係。ビデオ、テレビなどの2次元画像はもともと1画面の画像データの容量が少なく、フレームレートが低いから、バッファも要らないので、描画データが小さい。したがって大容量VRAMは不要。
画像表示の仕組みを覚えてください。画像の演算、つまりCPUから送られたデータを映像化してドットに当てはめる計算をするのはビデオチップ、それを一時保存しておくのがVRAM。それをDA変換して電圧の高低に変えて液晶を動かすのがRAMDAC。これらをまとめて取り替え可能の基板状にしたものがビデオカードです。
最新ゲームなどの3D画像は画像データが大きくなるので大容量VRAMが必要になるが、それは大容量データを描けるビデオチップを搭載している場合の話。VRAMの容量が大きくなれば3D性能が上がると勘違いしている人が多いが大間違い。高性能ビデオチップが大きなデータを作るから大容量がいるのであって、大きなデータを作る能力がないビデオチップに大容量VRAMを搭載してももともとデータが小さいから意味はない。原因と結果を取り違えているのだ。
チップセット内蔵のビデオチップでメインメモリーを使用して64MBまでVRAMを拡張できると喜んでいる馬鹿をあざ笑ってあげましょう。
ビデオチップが演算してたとえばSVGAならば縦横1024 X 768の点に当てはめる。それをVRAMはVRAMチップ内で左上の素子から順番に1ドットずつRGB三原色を8bitづつ、つまり8個の電流のありなしをmosFETのスイッチングでコンデンサに電荷を貯めて0か1で記録していく。このテレビ画像レベルのデータだと少なすぎてそのチップの容量のほとんどは遊んでいます。
現在のビデオチップでの2D能力は行き着くところまで来ているので、どれでもあまり関係ない。むしろRAMDACなどのアナログ化プロセスの味付けの差で選んだ方がいいかもしれない。
ちなみにDVDの再生にはビデオチップの処理能力や再生支援機能が関係するが、CPUのデコード能力や、ソフトの相性、DVDのドライブの能力、DMAインターフェイスの能力なども関係します。
書込番号:1139389
0点
2002/12/17 23:17(1年以上前)
★C1のVRAMについて
ディスプレイアクセラレータ内臓なので8Mbyteです。
TV再生等問題なしです。但し、PCI接続のためスピードは遅めです。
FF等32Mbyte要求するソフトは画面を滑らかにする(高速に画面切替)
ため、複数のフレーム(画面)を同時に描画するためたくさん入ります。
書込番号:1140824
0点
2002/12/18 01:26(1年以上前)
うをを!
みなさんありがとうございまーす!
ちなみに、マシンのVRAMより大きい必要最低VRAMを要求しているゲームを無理矢理やろうとするとどうなるんでしょうか?
1.できない。(ゲームが始まらない。起動時に落ちる等)
2.画面が処理落ちしまくり
3.描画を含め、処理が物凄く遅くなる
4.その他
書込番号:1141120
0点
2002/12/18 20:13(1年以上前)
出来るものは出来る。
出来ないものは出来ない。
1から4全て可能性があります。
そもそもゲームはVRAMだけでするものでは無いし、ノートパソコン自体が動作保証外の場合もある。
ゲームというジャンルに対してでは確定したことは言えないので、個別のゲームタイトルを提示した方が良いと思います。
書込番号:1142692
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1MZX
C1MZXとLooXT93Bのどちらを購入するか迷っています。使用用途は、デジカメのファイル保存用、旅行先でのDVD又はTV観賞、カーナビとしても使用したい、家庭内でのホームネットワーク、手軽に持ち運べる携帯性等、外で利用を考えています。LooXにはDVD−ROMが内臓されており魅力がありますが、TVが見れないと思います。画像関係ではC1が良いようにも思います。どなたかよろしくお願い致します。
0点
2002/12/13 11:53(1年以上前)
バッテリーのもちはC1の方が悪いみたいです。ただ、DVD内蔵のLooxもバッテリーでDVDを使用するとかなりきついと思います。あとは、実際に店頭で触ってみて決めるのがいいかと思います。(操作性は結構重要だと思いますよ)
書込番号:1130344
0点
2002/12/13 22:07(1年以上前)
roy2001 さん ありがとうございます。本当に迷っています。特に映像関係の使い勝手は如何ですか。何れもそんなに変わらないのでしょうか。お願いいたします。
書込番号:1131257
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1MZX
いつも楽しく拝見させてもらってます。最近この機種を購入したものです。giga pocketで録画したものを再生して楽しんでいるのですが、時々一瞬ですが、画面が少し止まるときがあるのですが?標準で主に録画しています。音声は滑らかです。CPUの限界なのでしょうか?何か設定を変えれば、症状を無くすことはできないでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
0点
画面の色の設定を16ビットに落として見る、こま落ちするようならビットレートを低くして録画するほかないでしょうね
書込番号:1116552
0点
2002/12/07 22:20(1年以上前)
レートをさげると半分にしか設定できませんよね。それではうーん。画面の色の設定をやってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1117573
0点
2002/12/08 04:55(1年以上前)
同梱の投げ込みは読んでるかい?
そこに *.mpg はスキャン対象から外せと書いてあるけど。
書込番号:1118191
0点
2002/12/13 18:41(1年以上前)
>同梱の投げ込みは読んでるかい?
>そこに *.mpg はスキャン対象から外せと書いてあるけど。
お返事有難うございます。
申し訳ありませんが、意味がよく分からないのですが??まだ初心者ですので、詳しく教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:1130879
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1MZX
この週末にC-1買おうと思って「在庫あり」のとこ安いとこから順番に電話したら、どこも「売り切れました。」ないならないでせめて在庫無しにしてくれないかな?電話かけるだけムダでしょ。
結局、ビックカメラで買ったよ。229800円だったけど、ポイントが22980円ついたからまあボチボチかな。
0点
店舗の自己申告だから、更新が遅れてもしょうがないでしょう
通販の場合土日が休みが多いからなおさらです
書込番号:1104991
0点
2002/12/09 14:25(1年以上前)
さくらやで224800円で売ってたよ。
書込番号:1121497
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1MZX
予備バッテリーを買おうと思います。
バッテリーパック(L):約3.5時間(約85%)、約4.5時間(約100%)/
バッテリーパック(LLL):約6時間(約85%)、約9時間(約100%)
とのことですが、
LLLはとっても大きそうで、使い勝手が悪そうな気がします。でも、Lでは、保ちがいまいちかな。
ご使用中の方、アドバイスをお願いします。
0点
GT1でLLバッテリー使ってましたが
それでも持ち運びにはすごい邪魔でした、とにかく重いし持ちにくいし
LLLはつらいでしょう、駆動時間命でなければLLバッテリーをおすすめします
省エネに徹すれば結構もちますよ、ただし、予備に標準バッテリーを持ち歩いてましたが(笑)
あと価格が高いので劣化が怖かったのもあります。<LLLバッテリー
書込番号:1112471
0点
2002/12/06 18:56(1年以上前)
たかろう さん ありがとうございました。
やはり、モバイル用に小さい方がいいと思いますので、アドバイスに従い、LLバッテリーを購入します!
書込番号:1114622
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






