このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2000年10月28日 10:27 | |
| 0 | 4 | 2000年10月29日 15:00 | |
| 0 | 31 | 2000年11月13日 15:04 | |
| 0 | 3 | 2000年10月24日 10:02 | |
| 0 | 1 | 2000年10月22日 21:56 | |
| 0 | 0 | 2000年10月19日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1VJ
初めまして
C1VJが手元に来て1週間くらいたちます。つかってみてやや遅い
ように感じます。スタートアップのチェックをはずして少しでもはや
くしたいとおもいますが、どのチェックははずしても問題ないものか
よくわかりません。誰か分かる方教えて下さい。
0点
2000/10/28 10:27(1年以上前)
以下をご参照ください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S9908180002008/inde
x.html ←リンク切れご容赦
これはXRについてのものですが。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-
Bay/5340/resource.html ←リンク切れご容赦
書込番号:51876
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1VJ
2000/10/28 09:51(1年以上前)
動くかどうかは知りませんが、驚速・凄速・超速は常駐してシステム
リソースをかなり喰うのでシステムが不安定になります。常駐ユーテ
ィリティが多いVAIOで、WinMeならまさにリソース貧乏の3乗です。
C1VJは簡単に持ち上げて壁に叩きつけることが出来るので気をつけま
しょう(爆 私もかつて速パックを導入してみましたが、しょっち
ゅうシステムが落ちるのでスピードアップどころか・・酷い目に遭い
ました・・(T∇T
書込番号:51870
0点
2000/10/29 01:29(1年以上前)
そうですか・・・やっぱり止めておきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:52103
0点
2000/10/29 14:42(1年以上前)
逆を言えば「リソースを空ければ・・・」と言う事なんですかね?
不要な常駐を減らせば大丈夫なのでは。
携速は入れると便利だと思うんですが。
書込番号:52257
0点
2000/10/29 15:00(1年以上前)
N505EL(Win98モデル)を使っていましたが、デフォルトの設定
でリソースが50%程しか残って居なく、どんなに頑張って余裕
を作っても60%程にしかなりませんでした。
一方、レッツノート系やシンクパッド系は90%ほどでした。
はっきりいって、50%程度のリソース残では、MS系ソフトは3
〜5つくらいの窓しか同時に安定して開けない状態です。
安定して動かしたいならWin2Kモデルか、他社のWin98、Meにした
ほうがいいと思いますよ。
ちなみに505ELにWin2Kを載せて見たけど、デフォルトよりはいい
けど、あまり安定しませんでした。結局今はWin2Kモデルの
Z505GR/Kに買い換えましたが、騒音には悩まされましたが、前よ
りははるかにましでした。
書込番号:52263
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1VJ
2000/10/25 00:55(1年以上前)
むむっ、人柱さん登場か?
メモリが足りないとか、プロバイダのせいではなくて、C1自体
の問題なんでしょうか。
興味あります。
書込番号:50871
0点
2000/10/25 02:20(1年以上前)
Meの問題であって、Win2000を載せると全然違うらしいですよ。
確かにクルーソーは同クロックのPenIIIと比べると
随分遅いですが、C1VJの遅さはリソース不足やHDの遅さに
原因があるそうです。
書込番号:50888
0点
やはりノートは2000の電源管理とリソースの音大で優れているの
に・・Vjに2000モデル出すべきだと思うのですが・・・
書込番号:50900
0点
2000/10/25 08:06(1年以上前)
やっぱりクルーソはパフォーマンスよりも省電力を重視したCPU
ということだね。富士通のDVDモデルは大丈夫か?
WIn2K入れれば安定するだろうけど、コンシューマ向けのC1の
コンセプトとはやっぱりずれちゃんでしょうね。難しい。
やっぱりソニーは2代目の方がいいのかな。
書込番号:50914
0点
2000/10/25 16:25(1年以上前)
少なくとも、インターネットが遅いのはC1VJと関係ないでしょうね。
#まさか、携帯の9.6kで繋げてるなんて事は…(笑)
アプリの動作が遅いとか、何と比べてなのでしょうか?
XGやXFと比べてですか?
メモリも最初から100Mオーバーなんだし、HDDがXG等より遅いと言っ
てもそこまで差が出るとは思えないし。
快速快適なPCを求めてるなら、C1を選ぶ時点で間違ってると思うんで
すけど…。
書込番号:50997
0点
2000/10/25 19:41(1年以上前)
前の機種はXFでした。これとくらべてのことです。
インターネットも前と同じ通信環境です。
書込番号:51041
0点
2000/10/26 00:12(1年以上前)
インターネットが遅いってのは、幾つもの回線速度(モデム⇔回線⇔
インターネット⇔ホームページ)が影響するから、PCの性能がある程
度以上ならPCは関係なくなると思うんですが…。
以前と通信速度に違いはないのでしょうか?
#同じ56kモデムでも、接続時の速度が違うなら…
アプリに関しては、CPU性能に原因があるみたいですね。
クルーソーは、同クロックのペン3の7割程度の性能らしいです。
3D描画など浮動小数点計算が関係ないなら、クロック差=性能差に
なるでしょうからXG(450)やXF(400)よりクルーソー(
600*0.7=420)が遅く感じるかもしれませんね。
実際は状況によって細かくクロックを変えてるかもしれませんし。
#整数演算ではペン2とペン3は大差ないと仮定しての話
設定で600MHzに固定できたと思うんですが、それでもハッキリ遅い
と感じるんでしょうか?
書込番号:51123
0点
2000/10/26 18:51(1年以上前)
システム設定ユーティリティで、余計な常駐アプリを
外したり、レジストリをいじって、カスタマイズしたり、
っていうようなことは試されましたか?
それでも重いなら、買うのをためらっちゃうんですけど・・・。
書込番号:51339
0点
2000/10/26 21:29(1年以上前)
・・・ということは、このPC自体の不具合なのでしょうかねー
通信環境はPHSカードを使用してます。32Kbpsです。
デスクトップ機もPCカードアダプタを取り付けてその通信カードを
使用してますが、JVのように遅くないです。
書込番号:51396
0点
2000/10/26 23:02(1年以上前)
はじめまして
VJを購入して現在、快適に使っています。
確かに購入時点では、リソースが無く(50%前後)苦しい
状況でしたが、常駐AP(ATI(グラフィック)、ウイルススキャン等)
を削除して70%強にすると結構すごいです。
特にインターネット(P-in 64K)は爆速で描画も快適です。
アナログモデムはもう使えない体になりそう!
ただし、通話料金は......
そして、バッテリーでの起動時間もすごい!
某シュミレーションゲーム(三○志7)を1時間、
イヤホーンによる音楽鑑賞を2時間で10%残アラーム
大阪−博多間を快適に移動しています。
もちろん、ゲームでの動作(描画速度)はディスクトップと
全く同じです。そうでないと新幹線でなんかゲームはしません。
(どうやってハードディスクでゲームをしたかは聞かないで....)
でも、パワーマネージメントは工夫をしてください。
例:USB,IEEEカット、音楽鑑賞では画面をたたんでも良いように
するとか、ケチケチモードでGO!!
今のメインマシンはC1VJです。
補足ですが、意外とword,excelは使えます。
また、ベッドで寝ながら光学式マウス操作は極楽気分です。
もう離せません。
書込番号:51416
0点
2000/10/27 16:09(1年以上前)
プロバイダは以前と同じものを使ってますか?
32k接続と言っても、それは「PC⇔プロバイダ」の話ですから
「プロバイダ⇔見てるウェブページ」の回線速度が重いようなら、
表示も遅いでしょう。
WinMeにあるのか知りませんが、pingで回線速度をチェックしては
どうでしょう?
また、「PC⇔PHS」のモデム最高速度は115200bpsでしょうか?
書込番号:51677
0点
2000/10/28 06:59(1年以上前)
全く同時刻にデスクトップ機のほうでアクセスすると遅くはないで
す。C1VJでアクセスしたときだけおそいのです。
書込番号:51849
0点
2000/10/30 00:42(1年以上前)
pingで回線速度のチェックはしたのでしょうか?
もしそれで速度が同じなようなら、少なくとも回線部分の問題じゃな
いってことになります。
C1VJ自体の問題という可能性が無いワケではありませんが、モデム以
外のハードウェア的な問題で通信が重いとは思えません。
ソフトウェア的な問題かも知れませんね。
IEかネスケか知りませんが、何か設定でキャッシュをすべて無効にし
てるとか。
書込番号:52445
0点
2000/10/30 01:53(1年以上前)
どうかなーと思い、ビックカメラでいじってきました。
結果としては、普通のノートやデスクトップと比べると
明らかに遅いです。
ウィンドウが開くのも遅いのでいらいらします。
まあ、速度重視ならほかのパソコンがあるので
いいのでしょうね。
私は買うのをやめました。
店員さんも、SR1のほうを勧めてくれました。
でも、満足できるなら、いいし
買っちゃった人は遅いとはいいにくいと思うので買う人は
ぜひ、自分でさわりましょう。
私には耐えられませんでした。SR9にねらいを変えます。
書込番号:52493
0点
2000/10/30 13:30(1年以上前)
だれもつっこまないようなのでつっこんでおきます。
> XG(450)やXF(400)
XGは450ではなく、XFと同じ400です。
書込番号:52592
0点
2000/10/30 13:43(1年以上前)
HPの表示が遅いのです。
PCカードスロットにPHSカードを挿して使用してるのです。
また、La+さんのいわれるPingはMEには搭載されてませんが
なにかのソフトが必要なのでしょうか?又は
どこかのHP上から確認できるのでしょうか?
書込番号:52595
0点
2000/10/30 18:39(1年以上前)
>XG(450)やXF(400)
あ、本当ですね・・・あっはっは。(汗)
勘違いしたみたいです。
>ping
DOSコマンドですけど、ファイル検索で探しても無いんでしょうか。
私にとっては便利というか、走らせて楽しいプログラム。(笑)
Meには無いのかな?
回線速度を調べると言っても、速度ではなく「往信にかかった時間」
を表示するプログラムです。
時間がかかる=回線が重い(遅い)ワケです。
書込番号:52665
0点
2000/10/30 19:02(1年以上前)
HPの表示がイライラするほど遅いので本体のSONYやプロバイダそして
PHSカードのメーカーNECにも調査の依頼はしてあるのですが、
なんせ、商品にはじめて乗ったクルーソーのことなので設計段階では
わからないことがいろいろあるそうで、しばらく原因判明までには
時間がかかりそうです。
書込番号:52681
0点
2000/10/30 19:18(1年以上前)
マシンを立ち上げたばかりでもリソースが少ないのでmsconfig
のスタートアップから常駐ソフトをはずそうとおもうのですが
どれが、どのように働くソフトなのかわかりません。
はずしてもいいソフトはどれなのかお教えください。
書込番号:52688
0点
2000/10/30 22:27(1年以上前)
こんばんは
みなさんは遅い遅いと言いますが、早くなる努力をしてください。
私もがんばってリソースを75%にすると快適に動作します。
店においてあるデモマシンはリソースが50%前後でワザと
遅くしているのではと疑ってしまいます。
リソース確保は、
msconfigを起動してスタートアップで
ATI****(ati***)のチェック(約3カ所)をはずしてください。
すると5%〜10%弱は稼げます。
(タスクトレイのATIが表示しなくなる。別に問題ないハズ??)
がんばって努力しましょう。
ついでに、PHSの64Kは本当に早いです。
書込番号:52755
0点
2000/10/31 19:03(1年以上前)
快適○蔵さんへ。おはつです。
PHSお使いのようですが、PHS電話機からつないでるんですか?
それとも、PHSカードをPCスロットにいれてですか?
また、電話会社と機種はなんでしょうか?
書込番号:53000
0点
2000/10/31 22:54(1年以上前)
こんばんわ
ぽんたん さん の質問に回答します。
PHSカード(DoCoMo P-in カードスロットTYPE2)
で接続しています。
製造メーカは、シャープ(カードの裏にラベル表示あり)です。
選んだ理由は、
1・携帯電話もDoCoMoなのでファミリー割引で基本月額1,680円
(1000円分の通話料込み)
2・付属品の携帯接続コードで携帯電話(9600bps)で接続できる。
(PHSの通話料が気になるときは携帯電話でメールのみGET)
です。
接続状態は、グリーンランプで64k、レッドランプで32k
です。
良いか悪いかわかりませんが、赤の時は再度接続し直します。
54Kのアナログモデムはもう使えない体になりそうです。
先月から使い始めたので、料金明細が届くのが怖いこのごろです。
それと、余談ですが
PHSは接続先が特別なので一般アナログの接続先では不可です。
会社等のメールをGETする際は、PHSが使えない場合が多いので
アナログ(携帯電話)の接続は別途確保する必要があります。
また、プロバイダーも対応しているか調査しましょう。
長くなりすみません。
では
書込番号:53060
0点
2000/11/01 06:57(1年以上前)
快適○蔵さん さっそくのレスありがとうございます。
書込番号:53191
0点
2000/11/04 02:53(1年以上前)
初めまして。私も、C1Vを先日、買いました。
私も、快適○蔵 さんが、やっているように、ATIの3つを外し、
Macafeeのウィルス対策のソフトも当然外した上で、
PowerPanelとSmartCaptureも外してます。
どちらも使う時に、立ち上げれば済むものですから。
あと、システムのパフォーマンスのファイルシステムのとこが、
標準では、ポータブルになってるので、デスクトップにすると、
ディスクアクセスが、やや早くなると思います。
それから、アクティブデスクトップは切って、壁紙も無地のものにし
て、
メニューアニメーションなんかの余計な効果も切ってあげれば、
結構、リソースが回収できると思います (^^)
書込番号:54094
0点
2000/11/05 13:04(1年以上前)
報告があとさきになるのですが、使用しているPHSカードは
アステルのPHSカード AN-X1(NEC製)32kのみの通信速度です。
設定は間違いありません。それでもどうしてもHPの表示がイライラ
するほど遅いのです。ほんとに
書込番号:54602
0点
2000/11/06 12:56(1年以上前)
私も、昨日、DDIのPHS32のカードの設定をしてみたのですが、
何故か、カードを普通のFAXモデムのカードと認識してくれて、
通信速度が14.4Kになってしまってました。
明らかに、触って分かるくらい遅いです(;;)
ぽんたんさんも、タスクバーの左下のアイコンをクリックして、
通信速度をチェックしてみると、良いかも、って思います。
パナソニックの外付けCDをいれようとしたら、
新しいハードの認識のところで、
リブートが繰り返しかかってしまったりしましたし、
どうも、カードの認識周りは、ちょっと、弱いのかもしれません。
あと、追加情報。。。
バッテリーの消費ですが、ブートすると6パーセントも、
消費してくれます。でかける前にブートして、
サスペンド状態で持ち運べ、ってことのようですね (−−)
書込番号:54949
0点
2000/11/09 21:39(1年以上前)
やいちさんへ
レスありがとうございます。タスクバー右下の通信のアイコンで確認
してもちゃんと、32kと表示されてはいるのですが、非常にHPの表
示が遅いのです。
書込番号:56214
0点
2000/11/10 01:50(1年以上前)
たしかアステルのAN-X1は設定しないとPingの数値が2000msく
らいになったような気がします。
カードの設定を変更すれば若干よくなりますよ。
書込番号:56309
0点
2000/11/11 17:36(1年以上前)
ぽんたんさんの場合は、通信速度の表示は、32Kなんですね (−−)
Kumarinさん(初めまして)の書かれてるように、
設定を変更してみるのが良いのかもしれないですね。
すいません、お役に、立てなくって。。。
あ、私の方は、一応、解決しました。
↓は、自己フォローです。
プロバとして、DIONを使ってるんですけど、
32Kや64Kで使いたい時は、##3とか、##4を、
電話番号につけないと、いけなくなってたらしいです。
##3をつけたら、無事に32Kでアクセスできました。
あと、パナソニックのCDですが、私の持っている810ってのだけ、
WindowsME対応が、未だされてなかったみたいです。
今月半ばにドライバを公開予定とのことで、こちらも、
ドライバを変更するだけで、対応できそうです。
ども、お騒がせしちゃって、すいませんでした。
書込番号:56835
0点
2000/11/11 20:44(1年以上前)
あ、そうそう、Meにも、pingは、ついてます。
MS-DOSプロンプトを開いて、
"ping ホスト名" って、打ってみてください。
ホスト名のとこは、"mail.xxx.ne.jp"って感じの、
使ってるメールサーバのアドレスをいれてあげると、
良いと思います。普通に接続できてたら、100〜200msで、
応答が返ってくると思うんですけど、もし、VAIOでのみ、
2秒もかかるようなら、やっぱり、設定が変なんでしょうね。。。
書込番号:56904
0点
2000/11/13 15:04(1年以上前)
やいちさん 解決おめでとうございます。
私の方はまだダメです。
Kumarinさんはじめまして。レスありがとうございます。私もping
で計測しましたところ480msとでました。この数字は32K
のものでは正常な数値なのでしょうか?またAN-X1の設定を変更
すれば良いかもとのことでしたが、どこの設定をどのようにしたら良
いのか詳しく説明いただけましたらありがたいのですが。
よろしく願います。
書込番号:57515
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1VJ
C1VJを発売日に予約してようやく入手しました。今までリブレット100だ
ったのでなんだかでかい。ところでCドライブ8GB Dドライブ4GBのパーティシ
ョンを切り直そうと思ってますが(起動ドライブのバックアップには大量すぎ
るから)、Partition magicなどはdosアプリなのでWinMeでは動かず、FDD起
動が必要です。そうなるとUSB FDD しかも、Vaio純正が必要ということになり
そうですが、買うしかないでしょうか。
あと、ほかのUSB接続には(USBマウスとかUSBハブ)他社製のものは使えない
でしょうか。(USB製品は持っていないのでテストできず)
0点
2000/10/23 19:48(1年以上前)
はじめまして返答にはなりませんが、話に加わらせてください。
僕自身は前のモデルにあたるC1-XGを使用しています。そのFDDもそ
うですが、CD-ROMも別で単体のみというものを買いましたので、非常
に困りました。デスクトップもVAIOを持っていましたので、特に気に
せずに単体のみを選んだわけですが、使っている間にブートさせる方
法がない事に気付き結局付属のリカバリーCDを使いたければ?また、
FDDを使いたいならばと、結局次から次へと買う羽目になりました。
でもなぜCD-ROM無しとかFDD無しなどかまいませんが、自己復旧する
ことができないようなものを売るのかといささか悩みました。
SONYの思惑だとか、独自性の強い商品だから、などと理由を述べる方
もいらっしゃるでしょうが、大きなメーカーがこういうことをするこ
とは当たり前とされ、個人の商店がそんなけちな販売の仕方をしてい
たら死ぬまで一生けちな店と言われ続け周囲からも叩かれてと絶対に
反発を受けるはずです。SONYという看板を背負うことでやること汚い
じゃない?と思っております。この話また僕が思うことおかしなこと
でしょうか?ただ発言場所が違いますね。失礼します。
書込番号:50488
0点
2000/10/23 22:17(1年以上前)
これも返答ではありませんが・・・
バラ売りにすればみせかけの販売価格を下げることがでくますし、C1も505もSRも同じドライブを使っているため、
それらを複数台所有する人(結構いますからねこういう人)にとっては無駄なものになるからではないでしょうか。
まぁ割高に感じますけど購入を考えている人はその事も考えて他の製品と比較検討するべきだと思います。
書込番号:50528
0点
2000/10/24 10:02(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。アドバイスを、なんていって
る間もなく、みんな買っちゃいました。USB接続はエレコムのUSBハブ
にエレコムのホイール付き光学マウスをつけて問題なく稼働。やはり
マウスを使わないとうまく操作できないです。予備バッテリはPCGA-
BP52A(Lタイプ)を購入。\24,800 といつものことながら高いで
す。USB FDDもいろいろ考えた末、やはりこれがないとどうにもバッ
クアップできないと思い、予約購入しました。(PCGA-UFD5 \9,800
と他の部品に比べると意外に安い) 問題は予備ACケーブル(PCGA-
AC16V2)で、ACケーブルを持ち歩くのはしんどいので予約購入しま
したがなんと\12,000もします。店の人にこの値段でいいですねと何
度も念を押されました。交渉したってどこにも安売りなんかしてない
から買いましたけどね。そんなわけで本体価格に迫る部品購入のお話
でした。(注:上記値段は消費税抜きで、消費税込み価格から1割引
が実質出費です)
書込番号:50682
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1VJ
あまりパソコンについて詳しくないのですが、
C1VJを購入して、他社製のCD−RWを購入しようと思っているのですが
この、CD−RWを使って
リカバリーCDの再インストールはできるのでしょうか?
その他、何か不都合があるようでしたら、
教えてください。
0点
2000/10/22 21:56(1年以上前)
先日VAIO用にSONYのCRX75AというCD−RWドライブ
を購入しました。VAIO専用のCD−RWドライブより1万円安く
4万円弱でした。起動ディスクですが、付属のFDでVAIOなら簡
単に起動用FDが作れました。FDDをお持ちかあるいはLANで繋
げるならこれは簡単ですよ
書込番号:50247
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-C1VJ
C1VJをDVDドライブと一緒に購入しました。初めてのVAIOに感動
しています。クルーソーは本当にすばらしいCPUだね。ボディは
熱くならないし、バッテリも3時間はもちます。早さも満足できま
すよぉ。DVDはちょっとコマ落ちぎみかな。でも合格です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






