このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2004年3月21日 04:28 | |
| 0 | 0 | 2003年11月24日 14:12 | |
| 0 | 8 | 2003年11月4日 13:12 | |
| 0 | 7 | 2003年9月25日 11:14 | |
| 0 | 6 | 2003年8月12日 13:44 | |
| 0 | 6 | 2003年7月15日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
こんにちは、私は、今年の3月にソニーPCG-FR33を購入したのですが、
ソニーのノート初のUSB2搭載機種のせいか、USB2が物凄く不安定で、困っていたのですが、
「バイアスのアップデートをバイオアップデータのサイトの指示どおりにすれば、安定するかも」
と言われて、サイトの指示通りバイアスのアップデートをやったつもりなのですが、
途中で電源が切れたまま、2度と電源が入らなくなりました。
サービスに電話したら今度は、宅急便が取りに来て、暫くしたら、ソニーから電話で、
「あなたの行ったバイアスのアップデートは失敗してます。修理に13、800円かかります。」
と言われたのですが、電話のやり取りの中で、「こういう事は、良く有る事です」
と、相手が言ったので、こちらが、「それは、リコールの対象じゃないんですか?」と訪ねると、
「そういうことではなくて・・・」と言葉を濁し、最終的には、「バイアスのアップデートは、
誰でも出来る事で、今回の様な苦情は、あなたが初めてですし、そういう事例も有りません」
とまで言われたのですが、本当でしょうか?仕方なく料金払う事になったのですが、
バイアスのアップデートをしなければ安定しないパソコンというのは、
そもそも誰がその作業(バイアスのアップデート)を有償修理の危険を覚悟で、
せねばならないのでしょうか?
もし、似たような経験の有る方レスお願いします。
0点
2003/12/03 23:20(1年以上前)
バイオスのアップデートはあくまでも「個人責任」メーカーには何の落ち度もありません。早い話貴方が壊しただけなのです。自信がなければメーカーにしてもらうべきですね。
書込番号:2192777
0点
2003/12/03 23:26(1年以上前)
なぜリコールの対象なのか、あなたの主張は読んでいる私にもわかりません。
第一USBが不安定になっている原因がバイオス(バイオスです。バイアスではありません)の問題と確定しているわけじゃなさそうですし・・・
自分にとって訳わからないうちに訳わからなくなってどこに怒りをぶつけていいのかもわからずにむかむかしているのでしょうが、掲示板やメーカーに怒りをぶちまけるのはやめましょう。
読んでいて恥ずかしいです。
書込番号:2192800
0点
2003/12/03 23:53(1年以上前)
しかしソニーはメーカーとしての責任は感じてないのかね。
他のメーカーも同じかもしれないけど、電化製品はよく修理でお金をとる。ムカムカ君さんの言っているのは、メーカーの指示でやったことが
よくわからないうちに自分の責任なってしまっているってことに怒りを
感じているんだと思うよ。
読んでて恥かしいのは、ソニーの対応だね。
書込番号:2192947
0点
2003/12/03 23:56(1年以上前)
確かに私、今回shomyoさんの言われた通り非常に頭にきて、乱筆長文なっておりますが、訪ねたい事はサービスの人間の言った、「バイオスのアップデートは、
誰でも出来る事で、今回の様な苦情は、あなたが初めてですし、そういう事例も有りません」と言うのが、本当なのか?と言う事なのですが・・・・・・ちなみにUSBの不安定の原因は、ソニーの方の言った事で、私にも本当の原因は解りません。BIOSをバイオスと読むのも今回知りました・・・・これもソニーの方が、そういう発音してましたので・・・。
書込番号:2192960
0点
2003/12/04 00:03(1年以上前)
私はFR33を使っています。
WindowsをXP Proにしていますが、USB2.0は安定しています。
BIOSのUPDATEも成功しました。
問題ありませんよ。
書込番号:2192998
0点
ここで何を言っても仕方が無い事ですが、私的にはお金を払う必要は無いと思います。
メーカー製のPCですから、BIOSアップデートしないとまともに動かないなんておかしいです。
指示通りにやってダメだったのだからソニーに責任があると思います。(また、指示する事自体が間違いです)
私なら、直談判しに行きますね。(誘ってるわけではないですよ)
書込番号:2193135
0点
2003/12/04 02:17(1年以上前)
金額が小さいので、馬鹿らしいのですが
訴訟に持ち込めばどうなりますでしょうか?
興味がありますね。
私は、ユーザーの勝利と見ますが!?
書込番号:2193522
0点
自分の判断でBIOSアップデートならユーザーの責任
USBが不安定でサポートの指示でBIOSアップデートしたならこれはバイオの責任です、苦情センターに相談したほうがいいよ
担当したオペレーターの名前が分かると一番だね、オペレーターに責任を取らせるが筋だよ。
おいらなら金は払わないね。
reo-310
書込番号:2193997
0点
2003/12/04 12:42(1年以上前)
ネット上に転がっている無責任情報を鵜呑みにした上でのバイオスアップデートの失敗のように思えます。
メーカーサポートの人間が保証期間が残っている製品のバイオスアップデートを指示することは考えにくいと思います。
書込番号:2194353
0点
2003/12/04 21:32(1年以上前)
>USB2が物凄く不安定で、困っていたのですが、
USBがらみのトラブルって、昔(特に1.1時代)はあちこちで聞いてましたが、PC側(ハード、ソフト)と周辺機器側それぞれに原因が考えられたりして結構やっかいだったような気がします。
電力供給が足りなかったとか、仕様上未対応になってるOSで使ってたとかいったケースも多かったようですが。
USBのトラブルがどんな周辺機器をつないでどんな状態だったか不明なので、本当にPCの問題だったのかどうかもよくわかりませんが、一応参考までに。FRシリーズの他社製品対応表です。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/maker/note/fr01.html
書込番号:2195725
0点
FR33使ってましたが,BIOSのバージョンが古いとシステムが不安定だからアップデートしてくださいという話だったような。アップデートの方法はVAIOのサポートダウンロードのページにちゃんと載っていると思いますが。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000221-04.html
私は問題なくアップデートできましたが,ムカムカ君さんはどこかでうっかり手順を間違えたのかもしれませんね。
書込番号:2195745
0点
2003/12/04 22:29(1年以上前)
>ネット上に転がっている無責任情報を鵜呑みにした上でのバイオスアップデートの失敗のように思えます。
オーバークロック、バイオスアップデート、ファームウェアの更新などは非常にリスクが高い作業なので慎重に行う必要がありますし、失敗しても基本的に作業者本人の自己責任(ほかの人のせいにできない)になりますので、こういった話題を扱うときは情報提供やアドバイスする側もその辺も説明するようよくよく注意が必要ですね。
(とは言っても、どれだけ情報を収集するか、どの情報を信用するか、どの程度慎重に作業するか、といったことも最終的には本人自身が自己責任で判断する問題と言うことになるのかもしれませんが)
書込番号:2195956
0点
2003/12/04 22:37(1年以上前)
それにしても、ダウンロード用のreadme.txtには下の注意事項があるのに、WEBサイトの本文上には見つからなかったのはなぜだろう?ソフトウェア使用許諾契約書読んでもここまではっきり「注意事項を守られなかった場合に生じた不具合に対しては責任もちませんよ」とは書いてないみたいなんだけれど。(私が見落としてるだけ?)
【ご注意】
次の注意事項を、よくお読みください。
注意事項を守られなかった場合に生じた不具合に対しては、ソニー株式会社(以下ソニーという) ではその責を負いかねます。
・ご提供するプログラムの実施は、手順にしたがい、正しく行ってください。
・ご提供するプログラムは、上記のソニーパーソナルコンピュータ専用です。
・ご提供するプログラムは、著作権によって守られています。
お客様が複製を配布したり、ソニーが定めた用途以外に使用することは許諾されて
いません。
・本プログラムの使用に付随または関連して生ずる直接的または間接的な損失、損害等
について、いかなる場合においても一切の責任を負いません。
書込番号:2195995
0点
2003/12/04 23:04(1年以上前)
時をかける少年 さん>
あ、本当だ!見落としてました。確かに「このプログラムを実施してください。」って書いてありますね!
>使用上の不都合や、ソフトウェアのアップデート時の不具合を避けるために、以下の説明をよくお読みになり、このプログラムを実施してください。
でも、私だったらこの文章、「〜このプログラムを実施される前に、以下の説明をよくお読みください」って書き方するだろうなぁ。。。
私は別に業界の人じゃないけど、日本語としてなんか変。
(まあ、どうでもいいことですけど)
さっきの注意事項と言い、こういう書き方しちゃったら、メーカー側もリスクについて十分説明していなかった責任が問われそうですね。
実際に裁判になったらどっちが勝つんだろう?
書込番号:2196118
0点
2004/03/03 23:05(1年以上前)
ショセンどうでもいいことですが、消費者センターに
相談されては?
私はエアコンの手抜き工事を
報告して、
そのことを量販店につたえたら、
室内機、室外機両方新品です当事18万のエアコン。
まあどうでもいいことです。
気にしないでください。
書込番号:2543044
0点
2004/03/21 04:28(1年以上前)
バイオスをアップデートしなければ安定しないようなPCを作るメーカに責任があると考えます。
本来はメーカが無償で回収してバイオスをアップデートした上で、ユーザに返却するべきものです。アップデートは失敗したら取り返しがつきません。
その手間と危険とをユーザに負担させるとはふざけていますね。
私ならば簡裁に持ち込みます。
書込番号:2609573
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
2085637ではみなさまお世話になりました
修理に出して保障期間中でしたので無償でコンボドライブとリカバリCDこうかんしていただきました
今はスピードもおちずにリカバリできるようになりました
で今回はもうひとつ質問なんですが、ある会社のCD-Rにデータを焼いてPCに戻そうとすると必ず途中でコピーの速度ががくっと落ちます
たまにCRCエラーもでます
交換前もあったんですが交換後もあります
これはやはり相性なのでしょうか?
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
リカバリCD読み込み時、同じCDで大体同じところで回転速度が遅くなって読み込みが遅くなります。何回かに1回は最初の回転速度を最後まで保っていけるんですが、たいていは同じところで遅くなります。
CDの傷はあるにはあるんですが、どのリカバリCDにも同じところに同じように浅い傷がはいっているんでそれが原因じゃないような気がします。
前にリカバリし時はこんな症状はなかったです。
またほかの普通の市販のソフトのCDは普通によみこめます
なにが原因なのでしょうか??
0点
傷がある部分は基本的に速度を落として読み込みます
しかしながらドライブが汚れてくるとそれの頻度が多くなることもあるでしょう
書込番号:2085640
0点
2003/11/02 19:06(1年以上前)
アドバイスありがとうございます!
ドライブはみためあんまし汚れてなかったんで乾式のやつを試してみましたがかわりませんでした
研磨はまだしてなかったです
リカバリCDなんで恐くて...
書込番号:2085725
0点
リカバリCDは知人が壊して5800円で買えるそうです。
考えたら高いよなぁ。
IBMも4800円だったっけ?
書込番号:2086474
0点
ハードディスクリカバリータイプのほうがいいかもね
リカバリー作成ツールがあると何枚でも作れるよ
書込番号:2086514
0点
2003/11/03 09:22(1年以上前)
研磨する前にリカバリCDのCD-R作ってみたらいかがですか?
書込番号:2087652
0点
おいらの古いPCもピックアップがやばいです
何とか清掃をすると読み込み感じ、ピックアップの清掃をしても無理なら寿命かも?
書込番号:2091630
0点
2003/11/04 13:12(1年以上前)
みなさんありがとうございます!
明日研磨するやつをかいにいこうとおもいます
CDの回転速度は遅くなっても読み込みエラーはまったく今まででたことないんですがドライブの寿命ってこともあるんでしょうか?
書込番号:2092113
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
最近使用時間の長短にもかかわらず頻繁にパソコンが完全に固まります。
パソコンの熱を吸収する保冷シートを敷いてやっているのですが、止まってしまいます。
購入時にこの症状が出てあまり気にならなかったのですが、メールを打っている途中に止まったりしてかなりストレスがたまります。
何が悪いんでしょう?構造ですか?
0点
2003/08/16 11:44(1年以上前)
>購入時にこの症状が出てあまり気にならなかったのですが
多分購入時だったら、新品交換だった?と思いますが、今なら修理
と言う事になりますかね。
書込番号:1859839
0点
2003/08/16 16:11(1年以上前)
フリーズになる原因は特定しづらいですが、
確かAMDのCPUと相性が悪いWin up dateの[811493]を「プログラムの追加と削除」からアンインストされては如何でしょう。
以前にメモリを増設されていたら外してみては如何でしょう。
最終手段として旧VerionのBIOSなら最新BIOSを入れられては如何でしょう
(自己責任で)
書込番号:1860445
0点
2003/08/18 20:08(1年以上前)
WindowsUpdateの「811493」を削除しました。
BIOSのアップデートをしました。
メモリーは増設していません。
しかし、止まってしまいます。同じ機種を持っているかたでこの現象が出る方っていますかね?
これは不良品でしょうか?
書込番号:1867299
0点
2003/08/19 10:30(1年以上前)
一度リカバリーをして同じならサポートへ連絡で良いのではないですかね。
書込番号:1869115
0点
2003/08/19 19:03(1年以上前)
過去に3回リカバリーしたのですが、やはり止まってしまいます。
サポートセンターへ連絡してみようと思います。
書込番号:1870121
0点
2003/09/06 20:32(1年以上前)
俺もほぼひいいさんと同じ症状になりました。
書込番号:1919495
0点
2003/09/25 11:14(1年以上前)
修理に出したところ、メイン基盤が故障していたようです。
書込番号:1974893
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
ACROBAT READER5.1をアンインストールしたらいくつかのファイルがのこってしまって完全に削除できなかったんで、ADOBEのホームページいって手動での削除のしかたみつけてやったんですが手動での削除の仕方の手順の中でDocument&setting¥ユーザー名¥Application DataフォルダからInterTrustフォルダを削除しますとあるんですがApplication Dataフォルダがみつかりません。
どこにあるんでしょうか?
0点
2003/08/12 10:20(1年以上前)
隠しファイルを表示するようにすれば出てきませんか。
書込番号:1848160
0点
2003/08/12 10:21(1年以上前)
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall を開きます。
Uninstall 以下に展開されたキーのうち、目的のアプリケーションのキーを削除します
書込番号:1848162
0点
2003/08/12 11:47(1年以上前)
ありがとうございました!!削除できました!!!
書込番号:1848326
0点
2003/08/12 12:18(1年以上前)
すみません。自己レスです。
コンパネのプログラムの追加と削除にACROBAT READERの項目がまだのこってるんですがこれはどうやったら削除できるんでしょうか?
書込番号:1848383
0点
2003/08/12 13:29(1年以上前)
2003/08/12 13:44(1年以上前)
すみません!!ありがとうございました!!!
書込番号:1848583
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
FR33を使用していますが最近気になることが…
1.パソコンの処理能力が落ちてゲームなどがスローになる
2.いきなりパソコンが動かなくなり30秒から1分ほど止まったままになる(高負荷のソフトを起動していなくても)
やっている感じどうやらWINDOWS UPDATEが影響しているような気がするんです。
今は復元で戻し自動アップデートをしないことでサクサク動いてくれてます。
誰かこのような症状になった方いませんか?
また何が原因で処理能力が落ちたのでしょう?
0点
2003/07/13 14:18(1年以上前)
>今は復元で戻し自動アップデートをしないことでサクサク動いてくれてます。
この時点で、UpDateが原因だと思いますが.
UpDateはバグフィックスだけでなく、たまにバグの追加もやってくれるんで(笑)
梢
書込番号:1756195
0点
WindowsUPDateは自動でなく、手動で入れたほうがいいよ
何のWindowsUPDateだろうね?
(reo-310でした)
書込番号:1756231
0点
一部のアップデートでそうなるので、該当のは入れなければいいです。
書込番号:1756747
0点
2003/07/13 17:59(1年以上前)
アップデートでのトラブルに関してはここが参考になるかも。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/sokuho/
書込番号:1756800
0点
2003/07/14 11:30(1年以上前)
やはりアップデートみたいですね。
5月29日のアップデートが一部のパソコンに対してパフォーマンスが落ちるそうです。
いままでアップデートはなんでもいいからすればいいと思ってました。
マイナス面が出る場合もあるんですね…
今回は良い勉強になりました。
梢雪さん、reo-310さん、NなAおOさん、違ってたらごめんさん、
ありがとうございました
書込番号:1759192
0点
2003/07/15 19:25(1年以上前)
私も、アップデートで電源が切れなくなり、断腸の思いで再セットアップしました。なんのためのアップデートなんだろう??マイクロソフトの信用に関わる極めて重大な問題です!!
書込番号:1763612
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





