このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年5月4日 10:37 | |
| 0 | 4 | 2003年4月23日 13:01 | |
| 0 | 7 | 2003年4月22日 22:43 | |
| 0 | 2 | 2003年4月18日 01:15 | |
| 0 | 2 | 2003年4月13日 02:36 | |
| 0 | 4 | 2003年4月10日 01:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
今まで、Crusoeのミニノートを使っていたのですが、またプログラミングの仕事に従事するにあたり、それじゃあまりに遅いので買い換えました。まさに驚愕です。インターネットエクスプローラが瞬間で表示されるのは気持ちがいいですね。個人的にはスティックポインタが好きでしたがもういいです。ボタンもこれは2ボタンでセンターボタンによるスクロールがありませんが、安いですしまぁいいとします。値段、性能考えてもかなり気に入りました。
0点
2003/05/03 09:21(1年以上前)
クルーソーは、OSがXPだと、特に遅いですよね。
デフラグとかかけると、逆に、どんどん遅くなるし。
せめて、CMSの書き換えを有償ででもやってくれれば、
多少は、長く使ってみようかという気になるんですけどね。
書込番号:1544717
0点
2003/05/04 10:37(1年以上前)
贅沢なもので、速さにはたった1日で慣れてしまいました。
(逆にCrusoeの方は、こんなに遅かったっけかと驚愕)
タッチパッドはプリインストールのXP環境だと、パッドの
右端や下端をさすることでスクロールになるんですね!
オンラインマニュアルで発見しました。便利、便利。
Crusoeは電池の持続を伸ばす、前向きな仕組みをもっていると同時に
CMSという影の部分も併せ持つ、訳ありさんなんですよね。
Athlonは垢抜けてる感じがするけど、Pentium4も同一クロックの
Pentium3より遅いという、禁句の部分があって、最近のCPUは
まるで人間界のように個性的なのが多いですよね。
書込番号:1547810
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
初めまして。いまヤ〇だ電器にいってきました。
この機種を激しく勧められたんですけど 笑
これに使われているアスロンはどのくらい早いですか?
いま使っているアスロンは800です。
使った感じでは・・・分からなかったです。
ワードくらいしか触れなかったし・・・
(ワードは見た目良くなってますね〜 欲しい)
他にもダイナブックのCシリーズも検討しているんですが
(もしくはGシリーズの5,6あたり)
これはセレロンの1.2になるとおもうんですけど
(ペンティアム4の1.6)
店員さんが言うには辞めといたほうがいいようなこといわれたんですが
そんなに違うのでしょうか?
ゲームはラグナロクをやるかもしれないのですが
(いま停止中)
これに使われているボードはいいらしいですよね?
ワードなどで体感的に早くなっているのか、
オンラインゲームで困らない程度のスペックを持っているのか
教えていただけませんか。
いまmeを使っているんですけど
XPは安定感増すといいますよね?
実際のところこのバイオ安定してますか?
ペンティアムUのバイオはもう随分昔から使ってますけど
いまだに修理もないし、一回だけデフラグしただけで元気です。
でもあの頃とデザインがほとんど変わらないというのが
ちょっと購買欲を失わせるというか・・・ためらい気味なところであります。
もう一つ気になるのは東芝のDVDRAMで録画した番組が果たしてソニーで見れるのか?
店員さんは見れるようなことを言っていたんですけど
試された方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
使用目的としてはネット及びワードが主です。ネットゲームも気が向いたら。
デジカメ編集くらいはします。
0点
Athlonでも性能的には何の問題もありません。
EncordingとかのSSE2命令もPentium4−Mと互角かと思う。
ブランドとしてはPentium4−Mとか最新のPentiumMがいいけど、
性能という一点をとれば大差はありません。
ただこのFRはファンの騒音が煩く気になるとの書き込みもある
ので良く調べてみて下さい。
DVDの再生については、ドライブの提供メーカによって可能か
不可となったりします。開けるまで解らず・・・
書込番号:1512742
0点
2003/04/22 14:51(1年以上前)
>東芝のDVDRAMで録画した番組が果たしてソニーで見れるのか?
読めないと思ったけど、違ってたらごめん。
性能に関しては G>FR>C になると思います。
書込番号:1512808
0点
DVD−RAMの再生は搭載しているドライブが
家電御三家(松下、東芝、日立LG)とTEACのドライブを搭載していないと無理でしょう
DVD−RAMに拘るならバイオは向かいね。
(reo-310でした)
書込番号:1513285
0点
2003/04/23 13:01(1年以上前)
☆満天の星★ さん 違ってたらごめん さん reo-310 さん
ご回答ありがとうございます。
実はいまのデスクトップ音がうるさくて頭が痛くなるということでも
買い換えたかったんです (^_^;)
FR33は自分の持っているバイオのイメージと違って
すごくコストパフォーマンスに優れているんじゃないという気がしたんですけど
DVDRAMが再生できないとなると・・・
やはり知らない店員さんの言うことをそのまま鵜呑みにするとだめだな・・・
東芝のRXシリーズ買っているのでこれはもう取り返しつかないですね。
外付けはちょっと嫌ですし・・
やはり東芝ですね。音が問題ですけど。
RAM関係で過去ログを見ていったら
いま新しい技術が搭載されようとしているところみたいですね。
購入時期には色々調べるからいつもそう感じさせられるのだけど・・・・・
ハードディスクの回転数やセントリーノ?などなど
ちょっと買い控えた方がよさそうと感じました。
でもこれ以上発展してもそのスペックを使い切るようなことはない気もします・・・
お返事ありがとうございました。
書込番号:1515416
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
FR33/Bを先日購入して使用しています。
以前までNECのデスクトップを使用していただのですが、
それで書き込んだCD-Rが読み込めなくて困っています。
どなたか詳しい方教えてください。
デスクトップパソコンは、Windows98でSCIIカードで外部に増設した
MELCO製のCD-R/RWドライブCDRW-S8432を使用していて
書き込みソフトは、同封されていたWinCDR5.0とPacketCDを使用しています。
一応PacktCDがエクスプローラのようにマウスでドラッグするだけで
書き込みができるのでその方法で書き込みを行い、ディスクの終了処理は実施しています。
デスクトップパソコンで書き込んだCD-RはCDRW-S8432と
本体のドライブでは読み込めるのですが、なぜか本バイオFR33/Bだと読み込めません。バイオのドライブの方は、ソフトウェアのCD-Rなどは問題なく読み込めるので故障ではないと思いますが。
Windowsのバージョンが異なるのがまずいのでしょうか?
それともCD-Rに書き込むソフトの問題でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2003/04/19 10:35(1年以上前)
バイオにもPacketCDをインストールしてみてください。それでもダメなら書き込み品質の問題かもしれませんが、こういうことはよくあります。
書込番号:1502980
0点
2003/04/19 10:36(1年以上前)
ライティングに関しては、その方法や、アプリケーション、ドライブの対応とかで色々あるみたい。特にパケットライティングは難しいようです。
http://www.pc-view.net/Help/manual/0936.html
書込番号:1502983
0点
2003/04/19 12:01(1年以上前)
2003/04/21 16:25(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
バイオにもPacketCDをインストールしようとしましたが、WindowsXPには
対応していないようでインストールできませんでした。
仕方なくWinCDRの方で書き込みをしたら、問題なく読めました。
やはりPacketCDの書き込み方法の問題だったようです。
しかしPacketCDをインストールしていないパソコンでは自動的に
ソフトをインストールして読み込みができるようになると
説明書にはかいてあったのに変ですね?
書込番号:1510006
0点
2003/04/21 22:32(1年以上前)
> PacketCDをインストールしていないパソコンでは…
つまり、PacketCDで書き込んだメディアには強制的にPacketCDのランタイムみたいなものが書き込まれてしまって、PacketCDのないパソコンにはそれが強制的にインストールされてしまうってわけ??
書込番号:1511134
0点
2003/04/22 22:28(1年以上前)
ぱふっ♪ さん。
PacketCDの説明書には以下のように書いてあります。
「終了処理されたCD-Rを、PacketCDがインストールされていないコンピュータのCD-ROMドライブにセットすると、自動的にリーダー(PacketCDで書き込まれたデータを読み出すためのプログラム)がインストールされ、PacketCDで書き込まれたCD-R内のデータが利用できるようになります」
書込番号:1513897
0点
2003/04/22 22:43(1年以上前)
> よし777
ありがとうございました。私は普段パケットライトを使わないのでまったく知りませんでした。
なんというか、(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルもんですね。
書込番号:1513980
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
はじめまして。
最近FR33/Bを購入し使っています。
さて、前に使っていたメビウスでもそうなのですが、[T]や[R]を打つと、文字がカーソルの位置に跳んでしまうことがあります。
パソコン2台ともそうだったので、私の打ち方の問題かなと思ってますが、同じ経験をされたからいませんでしょうか??
ちなみに、ブラインドタッチではなく、R,T,G,Bあたりまで右手を使っています。(早く覚えるべきなのかもしれませんが。。。)
0点
2003/04/17 18:00(1年以上前)
もしかしてTやRを右手で打ってるから 手のひらの付け根辺りが 誤ってタッチパッドに触れているだけなのではないでしょうか?
書込番号:1498059
0点
2003/04/18 01:15(1年以上前)
私もそうでした・・ソニーの担当者に教えていただいてそれまでの
イライラがうそのように消えてしまいました。
「設定」→「コントロールパネル」→「マウス」→「マウスのプロパティ」→「タッピング」
この左上の 「タッピング」のチェックを外します。 その後 「OK」で抜けます。・・快適になりますよ ☆
書込番号:1499502
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
はじめまして!みなさんよろしくお願いします。
FR33/Bと外付DVD+RWドライブの購入を予定しています。
これにDVカメラを繋いで動画編集・DVDへの記録を考えているのですが
どなたかFR33で動画編集をされている方がいらっしゃいましたら使用感
などお聞かせください。編集ソフトはPremiere 6.5を予定。
今までデスクトップ/Cerelon533MHz機とVideo Studioの組み合わせで
編集しDVテープに書き戻す方法を採っていましたが余りに遅いので
機種替えを検討している次第です。
とはいえ仕事ではなく趣味の範囲ですのでハイスペック機には手が出せません。
同じような使い方をされている方、問題ありと思われる方、注意事項などご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点
2003/04/12 21:14(1年以上前)
ノートでの動画編集でネックになるのは,ハードディスクの容量です。
この容量の範囲内で済む程度なら問題ないと思います。
書込番号:1483277
0点
2003/04/13 02:35(1年以上前)
yo___さん お返事ありがとうございます。
>ノートでの動画編集でネックになるのは,ハードディスクの容量です。
確かにそうですね。で、USB-2/外付HDDも検討中です。
書込番号:1484479
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
先月末にFR/33Bを購入して今はほとんどMELCOの無線LANで
インターネットに利用してるだけなんですが、
今日になって突然スタンバイにしようとすると
「コンピュータは、'セカンダリIDEチャネル'デバイスの
デバイスドライバのために休止状態に入ることができません。
アプリケーションをすべて終了して、やり直してください。
問題が解決されない場合は、このドライバの更新が必要になる
場合があります。」
というエラー表示がでてスタンバイになってくれません。
アプリケーションをすべて終了したり、検索して同じような現象を
探してみたりしたのですが探し方が悪いのか見つかりません。
どこかの設定を変えればいいんでしょうか?
それとも無線LANとかの関係なんでしょうか?
しばらくは問題なく使えてたんですが…
0点
「スタンバイと休止状態のアイコンでエンターキーを押すと、以下の表示がされます。
「システム スタンバイの失敗」。
コンピュータは 'セカンダリIDE チャネル' デバイスのデバイス ドライバのためにスタンバイ状態に入ることができ ません。アプリケーションをすべて終了して、やり直してください。問題が解決されない場合は、このドライバの更新 が必要になる場合があります。OK
というわけで、エンターキーを押して戻るしかありません。
無線LANシステムがスタンバイに対応してないためでしょう。
これを終了させてからスタンバイさせるとどうでしょうか?
スタンバイに対応するドライバがあればアップデートしてみては?
書込番号:1471406
0点
2003/04/08 21:35(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
やっぱり無線LANをつなげたことが原因なんでしょうか?
MELCOのUSBにつなぐタイプの無線アダプタを使用してます。
(WLI-USB-L11G)
ドライバ等もHPで探してインストールしたりもしてみたんですが…。
無線LANのシステムを終了させるというのはどの状態を指すんですか?
USBを抜けばいいんでしょうか?
USBを抜いてクライアントマネージャというソフトも終了して試しましたが駄目でした。
書込番号:1471518
0点
2003/04/08 21:42(1年以上前)
セカンダリIDEチャネルという言葉を素直に受け取れば、光ドライブが原因かもしれません。
システムのプロパティから、デバイスマネージャを開き、表示を「デバイス(接続別)」にしてみてください。セカンダリIDEチャネルにぶら下がっているデバイスが見つかると思います。
無線LANも含めて、最近追加したソフトやハードウェアはありませんか?
書込番号:1471538
0点
2003/04/10 01:44(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
買ってきてからインストールしたドライバ(無線LAN、プリンタ等)を一度アンインストールし、
ひとつずつインストールしてはスタンバイにしてと、試しながらやってみました。
今、全部終わったんですが問題なくスタンバイになってくれます。
一度、スタンバイから復帰できなくて再起動になりましたが、あとは問題ないみたいです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:1475287
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





