このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2004年11月28日 14:08 | |
| 0 | 4 | 2004年11月21日 23:05 | |
| 0 | 1 | 2004年10月31日 00:35 | |
| 0 | 8 | 2004年10月7日 15:01 | |
| 0 | 5 | 2004年7月24日 15:48 | |
| 0 | 27 | 2004年7月2日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
GR3NとGR5Fを使っています。
2台とも、右のヒンジのあたりがぐらついてきました。
「PCG−GR3N/BP」というラベルやスピーカーや
電源スイッチのある部位とヒンジのある部位は別々のパーツに
なっていますが、液晶部分の蓋を開けるときに、そこの隙間が
大きく(3mmくらい)開きます。
また、「PCG−GR3N/BP」のラベル付近が、
少し盛り上がっています。
このままだといつか壊れてしまいそうです。
本体の背面にあるネジが多少ゆるんでいたので締めては
みましたが、やはりぐらついています。
直す方法がありましたら教えてください。
(この筐体の固有の問題のような気がします。)
0点
中古パソコンショップなどでは他のパソコンでも良く見かけます。
固有の問題ということではないでしょう。
ちなみに液晶パネルの開け閉めを右手で行っていませんか?
片側だけゆるくなるのは、片手で片側(片方寄り)を持って開け閉めする人に多く発生します。両手で開け閉めするか、中央部を持って開け閉めするようにすると、発生しにくくなります。
書込番号:3527130
1点
2004/11/21 11:08(1年以上前)
かっぱ巻 さん
ご回答くださりありがとうございました。
液晶パネルを開けるときは、左か右手のどちらかで、
蓋と本体をつなぎとめるための2つのツメをスライドさせる
部品(位置としては真ん中)をスライドさせたまま蓋を持ち上げています。
なので、基本的に中央部を持って開閉しています。
分解の知識がないのでなんともできない状態です。
本来きちんと固定されているはずのネジや、接着部分が
壊れたか、はがれてしまったかのようなガクガクのしかたです。
書込番号:3527285
0点
私も、この製品で同様の状況です。
この製品は背面のネジ2本で止めているけれど、私も右ネジが緩みます。なので、製品としてのバグ(不良)だと思っています。
私は、ネジが抜けきって、筐体がバラケタので、修理に出しました。(自分で締めても元に戻せなかった。)修理後も同様にネジの緩みを確認できるので、サポートへ照会したら、「この型式の、製品不良・傾向不良はなく、固体不良の報告も無いので、製品として問題ない。利用者の使用方法に問題があるのでは?」などと、暴言とも受け取れる回答でした。利用者の使用方法とは、かっぱ巻さんの書き込みの様な使用方法を、さしていました。
ちなみに、当方の主張として、「私は、自宅内での使用で持ち運びはしていない。ネジが緩むような振動物も周りには無い。修理後は、開閉も左右対称になる様に、より、気をつけて使用している。けれど、一ヶ月で約60度弱ドライバーが開店する程度は緩んでいる。なので、部品又は設計の不良以外は、考えない。普通に使用して、ネジが緩む事が仕様なら仕方なく納得する。」と指摘すると、再度修理に出してくれ、再発しないように部品ごと交換すると言い放っていました。絶対に、不良とは認めない姿勢でした。
なので、GRユーザさんが書き込みと同様の照会をしてみる事を勧めます。(私が照会しているので、)同様の照会が過去にあった事になるので、何と回答するか興味あります。
私は、代替機が無いので、再度の修理には出していませんが、3年保障の期間に再度修理に出す予定です。部品換えて直ったら、部品の不良ジャンと思っています。
書込番号:3530019
0点
これは、GRに固有の問題ですね。この子達の多くは右側が弱い。僕のはGR5E/BPでしたが、購入から一年半ほどで右側ヒンジがゆるくなって段々隙間が空いてきました。後ろからネジも飛び出してきます。ネジ締めなおしても効果はありません。またすぐ隙間があいてくるし、無理に締めると圧迫されて、スピーカーからの音が割れるようになります。
僕は一度修理で二万円ほどとられました。その頃からすでにここでの過去ログにも散見されたので、マシン固有の構造的問題であると確信していましたが、サポートでは「何らかの強い力が加わった為」と敵対的な調子で断定されました。
それから一年数ヶ月ほどで、売り払う当日の朝、またまた悪夢の症状が再発しました。絶妙のタイミングでした。応急処置でネジ締めなおすと二日はもつというのが経験的にわかっていたので、下取りチェックの時にもバレずにすみましたが^^)、それにしても、GRのこの構造的問題に対するSonyの対応は、ひどいものです。
書込番号:3530304
0点
2004/11/22 20:05(1年以上前)
^ydyさん、GRとMURAMASAが好きさん
ご回答くださりありがとうございました。
やはり、という感じですね。
筐体の設計ミスですよねぇ。
ネジを締めても直りそうにないので、
接着面の剥離か プラスチックの結合部分が欠けてしまったために
こうなるのかなぁ、という感じがしています。
サポートに問い合わせることができましたら、また報告します。
もっと書き込みがあればソニーへの訴求材料になるのだけど。。。
書込番号:3533268
0点
2004/11/22 20:57(1年以上前)
故障原因が判明しました!
「GR ヒンジ」でGoogle検索したら、
”GR掲示板”というサイトがヒットし、そこを覗いたら
同じ症状のために分解した人のHPのURL(以下)がありました。
http://www.janis.or.jp/users/hpalpine/ski-zakkan-9.htm#pc
分解した状態の画像もあるので大変参考になります。
まったく同じ故障原因でした。
上記HPの説明のとおりですが、
左側のスピーカの左上にある直径5mmくらいのゴムを取り除いた
ところのネジを一本とり、カバーを左にスライドすると
カバーは簡単に外れます。
分かったことは、以下の2つの問題で、
特別に機械修理の専門家でもない素人の私でも
「これではぐらぐらするのも当たり前だな」と思えるものでした。
(1)ヒンジの固定にはネジが使われているが、ネジに対応する
ナットが、本体のナット受け部分に固定されていないため、
いくらネジをキチンと締めててもナットごと上下してしまう。
(時間の経過や開閉の繰り返しによって
ナット受けとナットが剥離するからか?)
(2)そのため、そのような状態での開閉をすると、
カバーとヒンジ部分を結合する役目のプラスチックのツメに
力が加わり、しまいにはプラスチックのツメが折れてしまう。
カバーを固定するはずのツメが折れているため、
液晶のふたを開けると「PCG−GR3N/BP」という
ラベル部分が盛り上がったり、ヒンジ部分との間に隙間が
生まれる。
(あまりにもプラスチック部分が華奢である)
かぎ型の折れたプラスチック部品(5mmくらいの大きさ)が、
ヒンジを固定するネジの根元あたりに残っているかを確認してみると
いいと思います。
書込番号:3533481
0点
2004/11/23 19:45(1年以上前)
GR5Fも分解してみました。
結果は、GR3Nと同じ状態でした。
設計ミスだと思います。
書込番号:3537886
0点
2004/11/28 08:42(1年以上前)
照会について書き込みを忘れていました。
すみません。
照会はやめます。
照会しても ^ydyさんが照会したときのように
扱われるだけだと思ったからです。
ここの掲示板でも2chでも同様の現象がGR5Eの時代から
報告されているのを見て、そんなに前から発生しているのに、
SONYが「固体不良の報告が無い」なんて言っているのですから。
なんか脱力してしまいました。
書込番号:3557319
0点
そうですか、照会しても時間の無駄となるだけだから、賢明な選択かもしれませんね。
私のレスで「固体」と書きましたが、多分「個体」です。
書込番号:3558403
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
満天の星さん、レス有難う御座いました。
お礼が遅くなり大変申し訳有りませんでした。
今月頭から出稼ぎwに行ってやっと帰ってきました。
色々と考えた末にソニースタイルでTYPE Aを購入しようと思います。
カスタマイズ仕様でHDD容量が標準の60GBを始め、80GB、100GBと選択出きる様になっていました。
ソニースタイルに回転数の件で電話で問い合わせてみたら80GBについては5400rpmだという回答を得ました。
60GB、100GBについては判らないと言われました。
他の掲示板を閲覧してみると40GBから100GB(4200rpm)にしたら音が静かになったとか、レスポンスが良くなったと書き込まれていたのですが、容量が大きくなれば総じてアクセス音、レスポンス共に良くなると考えて良いのでしょうか?
その場合、カスタマイズで100GBにするよりここで別にHDDを購入して換装したほうがお得?でしょうか?
お勧めの方法があればご教授頂けたら助かります。
何卒宜しくお願い致します。
0点
新機種購入、良かったですね。
HDDの転送スピードは回転数とプラッタ容量ともに影響します。
100GB/4200回転は50GBプラッタなんでしょうかね??
なら静かな割りにレスポンスがいいはず。
今度Seagateから7200回転の100GBが出ますが時期は年明けに
なるかもしれません。レスポンスはこれが一番になるはず。
Aなら筐体サイズからして静隠性は何とかクリアーしますよ。
書込番号:3525668
0点
2004/11/21 00:00(1年以上前)
^^;満天の星さんのレスは本当に早いですね。
と同時にすごく助かります。
今まで沢山のアドバイスをして頂き本当に感謝しております。
プラッタの件は単語は聞いたことがあるのですが内容が判らないのでこれからぐぐってみますw
ではアドバイス通り標準でオーダーして今度出る100GB(7200rpm)が出るまで我慢します^^
また良い情報がありましたら宜しくお願いします。
P.S.ちなみに現時点で満天の星さんのメインノートは何ですか?
GR3、Z1と色々な話題で盛り上がった日が懐かしいです。
書込番号:3525736
0点
サンプル用のDVD/PVのRipping処理やら音楽データのサンプリング
レートのアップ処理などかなりなCPUパワーが要る作業が増え
ましたので、ノートは使わずキューブを持ち運んでいる(笑
Socket939-Athlon64-3500+と200GBのHDD×2基でのRAID0と
MATROX_Perhelia-LXを使ったDVIのデュアルモニターで使ってます。
モニター費用を除けばこのスペック/HDBENCH-ALL=82000ほど
なら\130,000でお釣りがきたよ。
書込番号:3525865
0点
2004/11/21 23:05(1年以上前)
こんばんわ^^
すごいスペックですね!
ベンチマーク値がすごい!
満天の星さんがパソコンにさせる仕事を考えると必要スペックみたいですね。
僕はそんなに知識もないしメールとネットゲームくらいですのでw
でもこれからどんどん勉強したいと思います。
でも13万円でそのスペックが買えるとは恐れ入りました。
デスクトップも時期候補に上げてみます。
有難う御座いました!!
書込番号:3530111
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
みなさんこんばんは!
以前100万円積まれても3Nを手放さないと申し上げた者です!
満天の星さん、reo310さん覚えてくださってますでしょうか^^;
あれから早2年の月日が流れようとしています。
とうとうグラフィックの性能に限界を感じている次第で御座います。
今現在買い替えを検討中で、候補にLavieのRX LR500ADが良いかなと思っております。
買い替えを思い立った理由はちょっと前からオンラインゲームの「スカッとゴルフパンヤ」がスムーズに動作しない為です。
たったそれだけなのですが^^;買い換えたら3Dバリバリのゲームをたくさんしようと思っている所存で御座います。
そして店頭でLR500ADの実機を見たのですがアクセサリのメモ帳を全画面にすると白色が銀色っぽく見えました。スクリーンセーバーの真っ黒は濃いグレー(グレーと表現すると言い過ぎかも知れませんが)に見えました。
最近流行のテカテカ液晶じゃないからでしょうか?
当方パソコンは趣味で使用する程度なのですが、vaioのSは13.3インチワイドで小さい気がしますし、コスミオは筐体が分厚いし・・・
う〜ん悩みマン・・・
0点
↑
現役なんですね、GR3N/BP。
黒がグレーに寄るのはコントラスト比の差です。
GR3N/BPは250:1とかのレベルなんですが最近のパネルは
400:1を超えるものもあります。
ゲームならじきにMobility-Radeon9800の搭載モデルが出る
かと思うのでこれにしたほうがいいでしょう。
デスク向けのRADEON-9700からRADEON-9800proになると差は
かなりあるらしいですから、ノート向けのも期待度は高い。
書込番号:3441888
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
バッテリーのLEDランプが点滅し止まりません。
バッテリーの詳細を表示させると、放電時間が0となっており、その他の表示は「−−」になっています。
ちなみに購入後1年半ほどですが、バッテリーがヘタるほど使用はしていません。
現在もバッテリー駆動は可能です。
どの様な原因が考えられますか?
取説が行方不明のため質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
2004/09/19 22:30(1年以上前)
まず、切り分けとして、バッテリーを外してACで起動させてみて下さい。
それで直るようなら、バッテリー消耗かあるいは不良です。
書込番号:3286488
0点
1年半だとヘタってもおかしくないですよ。
ACをつないだ状態で、電源のオンやオフを繰り返すだけでもバッテリーには負荷がかかります。
書込番号:3286497
0点
そういえば、[3143641]でバッテリについて大議論(!?)がありましたね(笑)。
書込番号:3287346
0点
VAIO付属のリサイクルカウンターみたいなアプリケーション・ソフト
が付いていませんか??
それで測定すればいい。
書込番号:3287852
0点
2004/09/24 16:48(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
本日、気が付いたらバッテリランプ点滅が止まっていました。
早速バッテリ情報を見たところ、充電サイクル13回、残容量37.74Wh、放電予測時間2:41となっており、特に異常がないようです。
再発しないことを祈るだけです。
書込番号:3307450
0点
Z1/PユーザーですがバッテリはBP2Vですか。もしそうなら同じですね。昨年3月購入でやはり1年半使用しています。同じ症状はまだ出ていませんが注意しようと思います。
書込番号:3316767
0点
2004/10/02 20:27(1年以上前)
Josefさんこんばんは。
バッテリー型式はBP2Eとなっていました。
ご参考までに。
書込番号:3341521
0点
情報有難うございます。いずれにせよバッテリの使い方には注意したいと思います。
書込番号:3358590
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
はじめまして。GR3N購入して1年半ほどになります。大変気に入っていたのですが、バックライトが故障しLCD交換修理で10万かかるとのこと。とても悩んでいるのですが、何か安上がりな方法ご存知の方いらっしゃったら教えてください。また皆さんだったらこういう場合どうするか(代替or修理)ご意見お聞かせください。
0点
2004/07/07 11:13(1年以上前)
http://www.google.com/search?q=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%AE%E7%90%86&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
検索すれば色々あるけどね
reo-310
書込番号:3003463
0点
2004/07/07 11:48(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugi さん
reo-310 さん
ありがとうございます。希望が見えてきました。
それにしても販売終了してから1年以上もたっているし、なかば返信は期待していなかったのですが...。本当に人気の高さがうかがわれます。どうもありがとうございました。
書込番号:3003559
0点
メーカーに出したら、バックライト切れだろうが液晶が割れてようが、液晶部分のユニットごと交換するケースが大半です。
そう考えると、10万くらいかかってしまいます。
書込番号:3008234
0点
2004/07/24 15:48(1年以上前)
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
GR3N購入し1年半ほどになります。写真が好きで子供の写真を中心にデジカメで撮影してはハードディスクに撮りためし、ある程度になるとCD−Rに焼いております。しかし最近CD−Rに焼く作業を行なってなかったら(マイドキュメントに保存)なんか起動の時間がかかるようなったと感じCドライブの空き容量を確認したところほとんど空きが無い状態となっておりました。そして初めて判ったのですがハードディスク30GBのうちCドライブは10GBしか割り当てされてなく残り20GBはDドライブとなっておることを発見しました。もう一台持っているデスクトップの富士通デスクパワーはCドライブが約20GB、Dドライブが約10GBとなっているため普通はCドライブのほうに多く割り当てされているものと思い込んでおりました。初歩的な質問かもしれませんがたとえばCドライブをを20GBにDドライブをを10GBのように割り当てを変更することというのは可能なのでしょうか?真面目に考えておりますので、どなたかご教授をお願いいたします。
0点
PartitionMagic 8.0で可能ですが、保存先をDドライブにすれば良いだけではないですかねぇ?
書込番号:2976500
0点
普通 画像などの「データファイル」は、起動ディスク(Cドライブなど)に保存しません
理由として 起動ディスクに不具合があおったときに対処がしやすいからです。
・起動ディスクの不具合での最終手段は、OSの再インストールです。
この場合そのパーティションのデータは、再フォーマットするのでデータは、全て削除されます。
従って、OSの再インストールさいにデータをバックアップしなければなりません
これらのデータをバックアップする作業が面倒になるためです。
・ソフトのデータ保存先は、デフォルトでは、マイドキュメントに保存されるように
設定されていますが、これは、初心者など何処にデータが保存されているかわからない人のためだと
思ってください。
結論として 画像などの「データファイル」は、Dドライブ以降に保存しておくのがベストです。
書込番号:2976549
0点
2004/06/29 23:46(1年以上前)
Cドライブに保存するのではないのですね。根本的に間違っていたようです。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2976636
0点
というか マイドキュメントもみつけやすいですから、そこに保存ずるのもいいですよね
ターゲットフォルダをDドライブの任意のフォルダに移動させとくといいですよ。
多くのひとがそうしてます。
http://www.k-support.gr.jp/Windows-room/b43.html
書込番号:2976937
0点
>根本的に間違っていたようです。
間違っていませんよ。卑下することはありません。
Dに保存するという考え方もあると言うこと。Dに保存するのが当然のように書いている人もいるけど、それは真理ではない。考え方の違い。人によって考え方も使い方も違う。CがよければCに保存していい。人のまねをする必要は無い。
そもそもDに保存するのが正しいのならば、何でWINDOWSはいつまでたってもデフォルトでCドライブにマイドキュメントを置いているのか。再インストールに都合がいいだけで決めることではない。
書込番号:2977061
0点
↑
これは賛成!!
マイドキュメントをDドライブに置くのも手ではありますが、自分は
マイドキュメントそのものをここ数年ほとんど使いません。
データはメディア別にMovie・Pictures・Textなとど分類して、
任意のドライブに割り当ててはあります。
書込番号:2977315
0点
私の場合は、一応Dドライブには移すけれど、
ほとんど使いませんね。
満天の星さんのように、データ毎に保存場所を設けるのですが、
私の場合は、パーテーション分けして、保存しています。
(システム 映像 画像 文章 音楽 倉庫 インストール …などなど)
反論もあるでしょうが、私の場合はコレが便利なんで、
やはり、人それぞれなんでしょうね〜。
書込番号:2977343
0点
↑
それがベストでしょうね。
自分はDriver類、Downloadもの、Pictures、Movies、Textという枠組みと
Re-Covery用のイメージなどに分類しています。
書込番号:2977345
0点
>何でWINDOWSはいつまでたってもデフォルトでCドライブにマイドキュメントを置いているのか
C以外存在しない可能性があるからでしょ。
初心者を卒業すれば、マイドキュメントなんて物、逆に鬱陶しいだけ。
書込番号:2977531
0点
他のユーザーに見られにくいという利点もあるのでは?
自分はあの長ったらしいアドレスが嫌で殆ど使ってませんが。
細かくパーティションを分けると実質使えない領域が増えることが多いのでベストという認識は間違いです。
その人に合ったスタイルと取るべきでしょう。
自分の場合はシステムとデータで分けて細かい分類はフォルダで。
書込番号:2978198
0点
スレ主が書いた理由が一番。
>起動の時間がかかるようなった
システムドライブの空き領域のサイズや断片化でOSやAppの起動や反応に問題が出る。
書込番号:2978277
0点
マイドキュメントをDドライブに移動させるなんてのは数年前
のやり方です。
基本的に何でもマイドキュメントにほうり込むようにガイドされ
ますが任意のフォルダをそれぞれ造れば済む話でしょう。
書込番号:2978948
0点
まあそういわずに、やっぱ家族とかで使うとマイドキュメントはみんなが使いやすいですから 写真とかはマイドキュメントに入れてます。
書込番号:2979152
0点
ファイル管理なんて、最終的にはどんな方法が使いやすいか、その人次第。
My documentsだって、その中でフォルダ分けすればそれでも使える。
保存や読み出しのダイアログボックスからアクセスするのには便利でもあるし、「使う方がおかしい」というほど否定的になる必要もない。
もちろん、パーティーション/ドライブごとに割り振るやり方だってあり。
定期的に、バックアップを取り、内蔵HDDにはすぐ必要になるデータだけをおいておくのも一つの方法。
手法が新しいとか古いとかより、自分が一番わかりやすい方法を採るのが一番ですよ。
他の誰かにとって良いやり方でも、自分の中で整理が付かなければ、意味がない。
書込番号:2979201
0点
なんか、やたら盛り上がってるな〜(笑)
パーテンション分けのメリット。
たとえば、録画データなど、作成して編集して削除するデータと
同じパーテーションだと、ハードに使う人の場合、すぐに断片化してしまう。
少なくとも、文書・画像など、ある程度ファイル容量しか
使わないジャンルなら、パーテンション分けしても、
HDD容量も無駄にはならない。(それ以外は、音楽・動画に割り当て)
よって、録画データや編集データのHDDは、パーテーション分けするのが、
良いのではないかな〜と。 いまいち自信がないけど〜(^ ^;)違ったらゴメン
書込番号:2979381
0点
2004/06/30 21:48(1年以上前)
私はマイドキュメントをDドライブに割り当てて、細かいファイル用に結構使ってます。
エクスプローラーで一番上に来るのでアクセスしやすくって。
書込番号:2979754
0点
動画編集は物理的に別ドライブでやってます。
録画専用ドライブとかも。
書込番号:2980978
0点
↑
外付けって意味?
それとも、ノートの中に2シャフト入っているの?
書込番号:2981831
0点
デスクトップです。
ノートでは余程余裕がないときくらいしかやりませんよ。
書込番号:2982317
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









