このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年9月20日 15:28 | |
| 0 | 20 | 2002年9月16日 00:48 | |
| 0 | 14 | 2002年9月15日 21:09 | |
| 0 | 9 | 2002年9月13日 16:53 | |
| 0 | 5 | 2002年9月10日 18:20 | |
| 0 | 20 | 2002年8月31日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
現在yahooBBでADSLに接続していますが、
この機種のPCで無線LANにチャレンジしたいのですが、
SONY純正のPCWA−A200(アクセスポイント)と
PCWA−C150S(PCカード)で繋がるのでしょうか?
SONYのHP見ても現在対応調査中からなかなか更新されないので…。
0点
別に純正の高価なものを買う必要ないですよ。
メルコとかのAPと無線LANカード合計でも¥18,000
程度で揃います。
多人数で使用する場合はルーターになるのでこれ以上かかりますが。
個人なら上記程度でもOKです。
ただ無線ですと有線LAN環境の50%〜60%程度の速度になり
ますからご注意を。
書込番号:939310
0点
2002/09/12 19:42(1年以上前)
メルコ製でも動作するということですか?
☆満天の星★さんはメルコのどの機種を使用していますか?
ひょっとしてPCカードがセットの『WLS−L11GPS−L』
ですか?教えて頂けませんか?
書込番号:939340
0点
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-s11g/index.html
これがAPでPCカードはWLI−PCM−L11GPです。
書込番号:939797
0点
2002/09/20 15:28(1年以上前)
ルーターは必ずしも必要ではないという事なのでしょうか?
書込番号:954597
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
PCG-GR3N/BP迷ってます。今日、ヤマダにいったら17万くらいで
うってました。ただHDD30ってのが気になります。少ないですかね?
OfficeXPと音楽でつかおうかなと思ってるんですけど。
なにかアドバイスありましたらお願いします。
0点
2002/09/12 21:24(1年以上前)
容量が少ないのなら,外付けのHDDを買えばよい。
書込番号:939536
0点
2002/09/12 21:28(1年以上前)
いや、でも携帯したいとき困るかもです。
書込番号:939540
0点
2002/09/12 21:33(1年以上前)
すべてのデータを携帯するのですか?
持ち運ぶデータのみを内臓のHDDに入れればよい。
もしくはHDDを交換する。
書込番号:939555
0点
2002/09/12 21:46(1年以上前)
CD10枚分で,約6.5GB。20枚分で約13GB。どちらにしろ動画には足りないから。みなさんの,言われるとおりではないでしょうか。
書込番号:939586
0点
2002/09/12 22:19(1年以上前)
PCG-GR5F/BPっていう方法もあるんですが、もう古すぎて
なかなかうってません。あるとしたら通販です。
通販ってどうなんでしょうか?保証とか、信頼性とか。
書込番号:939662
0点
音楽CDをMP3にしているけど100枚近くで5.6GBです
パソコンに保存はMP3保存でしょう
どちらかと言うと画像の方が多いが(笑)
データはデスクトップに移動と、CDに焼いて保存していますか
私の場合は増設は必要ないです
書込番号:939666
0点
僕はIBM製5400rpmの40GBに交換して使っています。
なぜかと言うとこの標準の30GBもIBM製ですがカリカリ音が
かなり煩いです。
修理の際だけ取り替えるように置いてありますが、交換するほうが
良いと僕は思います。せっかく25デシベルなんて言う静音処理と
冷却処理の優れたノートなのにHDDだけが耳障りでした。
書込番号:939791
0点
2002/09/13 01:08(1年以上前)
携帯に困らないくらいの大きさだと良いのでしょう。
アイオー・データ製のポータブルハードディスクも候補にどうぞ。
書込番号:939980
0点
HDDを交換する、60GBって今いくらくらいか知りませんが外付けがいやならそれしかない、それともIBMのA30あたりを買って2ndHDDを増設する、30GB+増設60GBなら90GBだ!どっちにしろよけいな投資にはなる
書込番号:940259
0点
未だ2.5インチ、9.5ミリ、60GBは4200回転しか市場には販売されていないです
東芝 MK6021GAS 60GB 4万前後、日立 DK23EA-60 60GB 3万前後です
近いうちに東芝から5400回転、60GBは発売になるでしょうが初値は5万前後でしょうね
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/p_2hd.html
書込番号:940527
0点
ノートのHDDを交換して余ったほうを外付け用のキッドを
使ってバックアップ用にすれば無駄なく使えますよ。
東芝の60GB/5400rpmって何時売られるんでしょう???
書込番号:940796
0点
2002/09/13 23:38(1年以上前)
私には、Ofiiceデーターと音楽データーで30G使い切る自信はありません。
動画を撮らなければ30Gで十分ですよ。
1M程度ののスーパーどきれいなエロ画像でも1万枚以上軽く保存できます。
書込番号:941557
0点
>1M程度ののスーパーどきれいなエロ画像でも1万枚以上軽く保存できます
( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイあげる
書込番号:941678
0点
reo−310さん、あまりニコニコしないほうが(笑)
貴方には僕と違って識者のイメージがありますよ。
書込番号:942019
0点
2002/09/14 10:07(1年以上前)
HDDって消耗品ですよ!
ある日突然クラッシュするものです。
大切なデータ外部記憶メディアに保存しておくのが常識では...?
メーカーは大容量HDDを搭載し、あれもこれもできますよって宣伝してますが、
個人が大切なデータをいかに保存するかとは全く別の話です。
マルチドライブあたりを別途購入した方がいろいろ使えて便利では?
書込番号:942262
0点
僕は重要なデータをCD−Rに保存していたことがありますが、
反射を使った記録メディアは時にして読み込みしない場合が多々
ありました。
それ以来、保管はすべて外付けHDDにしています。
とは言っても個人のデータなんてたかがしれてるけど・・・
会社の決算資料のエクセルデータが読めない時は本当に困りました。
最近は、頻繁に使うデータ類は自分の会社専用のサーバーに保管庫
を作ってアップロード&ダウンロードで使っています。
書込番号:943698
0点
2002/09/15 12:04(1年以上前)
☆満天の星★ さんへ
両方のスレご苦労様です。
職場内LANをDVD-RAMでBackUpしています。
以前はCD-RWでBackUpしてましたが、大変で気が変になりそうでしたね。
読み出しは特に問題なかったですが、簡易なDVD-RAMにしてもらいました。
4月から労力緩和ということで某社USB2.0/HDDでもBackUpをとるようになりましたが、
昨夜実施時に早くも異音が発生し、困ったものです。
HDDはハズレを引いたときに悲惨、DVD-RAMは速度がネックですね。
書込番号:944540
0点
2002/09/15 20:22(1年以上前)
東芝から7200rpmモデルが発売されるので
もう少し待って、そちらの購入をお勧めます。
書込番号:945255
0点
2002/09/15 20:23(1年以上前)
7200rpmモデルの件は勘違いでした
書込番号:945256
0点
東芝の60GB/GAXですよね。
たぶん10/下旬リリースの次期モデル上位機種に乗るはず
です。単体ですと¥65,000から¥75,000はする。
ちょい考え物ですね。
書込番号:945625
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
昨日はみなさんいろいろと答えてくれてありがとうございました。
またまた質問です。デスクトップからノートへメールやらのデータを
引越しさせたのですがどうしたらできるんでしょうか?ちなみに
デスクトップのほうにはCD-Rは付いてません。
0点
LANで接続するのが手っ取り早いかな。
いちばん安くあげるならLANのクロスケーブルでつないで、
HDD等を共有させてコピーですかね。
ディスクトップにLANボードがあればケーブル1ぽん買うだけなので
1000円でおつりがきます。
書込番号:943434
0点
LAN、USB、デシカメがあるならそのメディアで。
容量が少ないならメールに添付するのも手。
書込番号:943477
0点
2002/09/14 22:13(1年以上前)
LANケーブルつないで、転送したいファイルを共有できる
ようにしました。しかしそれからが分かりません。ノート(受けたい側)からはどのように操作したらよいのでしょうか?
書込番号:943519
0点
マイネットワークに共有設定したフォルダが見えなければ
コンピュータ名の検索でデスクトップのコンピュータ名を
入力して検索して、それを開けば共有フォルダが見えます。
書込番号:943527
0点
2002/09/14 23:00(1年以上前)
Kx Kyoさんのいう通りやってみましたが見つかりませんでした。
面目ないです。ノート(受ける側)のほうも何か設定が必要なんでしょうか?
書込番号:943608
0点
間違いなくクロスケーブルですか?
LANケーブルはストレートとクロスがあります。
外見的な違いはほとんどありません。
(モジュラープラグの中にみえる線の色をよく見ればわかりますが。)
書込番号:943665
0点
2002/09/14 23:38(1年以上前)
両方にIEEE1394端子があり、OSが対応していればこんなこともできますが。
まぁ、LANケーブルでされるんだったらそちらの方が楽だとは思いますが……。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0203/qa0203_1.htm
書込番号:943684
0点
いつも使う手でもっとも簡単なのは、CドライブのDocument&Settings
の中の自分のフォルダからLocal Setting〜ApplicationData〜Identities〜???〜Microsoft〜OutlookExpressと開くと中に
メールの全データがあります。
これを全部コピーし、それを圧縮すれば1〜2MB程度になるので
これをメール添付で自分から自分に送る。
今度はその圧縮フォルダを解凍して、新しいコンピュータの同じ
場所にコピーすればOKです。
書込番号:943688
0点
2002/09/15 01:04(1年以上前)
どうも。デスクトップのほうで「outlook」のデータみつけました。
中を見ると「受信トレイ」とか「送信トレイ」とかたくさんありました。
しかしwindows98では上記のようなファイル名ですが、XPではoutlookのファイル開くとなにやら英語とかでかいてあります。ファイル名違うとどこにどうしていいかわからないです。
書込番号:943861
0点
通常Office2000のOutlookをお使いですか???
それともOutlookExpressでしょうか???
書込番号:943913
0点
僕はメーラーとしてはOutlookExpress派なのでOfficeに付帯している
メーラーはまた仕様が違いますので何とも言えません・・・
もしWin98がOutlookExpressならそれを一度起動させ、ツールから
オプション〜メンテナンス〜保存フォルダといくと、保存の場所
が見つかります。
書込番号:943921
0点
2002/09/15 01:57(1年以上前)
OutlookExpress派です、僕も。
書込番号:943975
0点
了解しました。
1.まず、Win98のOEを立ち上げます。ツールからオプションを
開きメンテナンスにある<保存フォルダ>の場所を確認し、すぺてを
圧縮したものを一度デスクトップに置きます。
2.今度はメール添付でその圧縮したフォルダーを自分から自分に
送信します。
3.新しいコンピュータのOEでこれを受信し、添付のフォルダを
デスクトップに置きこれを解凍します。
4.解凍したそのフォルダーの中のメールデータをすべて選択して
これをコピーします。
5.今度は新しいコンピュータのOEのメンテナンスから保存して
あるフォルダを探しそのフォルダを開きます。
6.中にOEのファルダがそれぞれ点在していますから、コピーした
旧コンピュータのデータをそこに<貼り付け>ます。上書きの
指示がでれば上書きOKとします。
以上で、新しいコンピュータにデータは移動されるはずです。
書込番号:944115
0点
2002/09/15 21:10(1年以上前)
いろいろ丁寧な説明ありがとうございました。結局、クロスタイプのLANケーブルでデータを共有してコピーを試みましたが、駄目でした。ってゆうかファイルの共有できなっかたです。メールとかでは圧縮してもでか過ぎて駄目だったんで。まあ、知識がたりないんでしょうな。ということでもうあきらめます。いろいろとアドバイスありがとうございました。(ちなみに今更ですがロックロック=ロックロック2です。)
書込番号:945346
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
GR−3N/BPを使用していてひとつだけ不満な点があり質問
させていただきました。
画面を32ビット表示にして、IEの<お気に入り>を表示させる
際にどうしてももったりしてしまいます。
フェード効果やレジストリの<MenuShowDelay>の設定なども100
程度にしていますが、改善されません。
16ビットでは問題はなく動作します。
<お気に入りの>の中の各アイコンはそれぞれ指定した好みのものを
使っています。
いい智恵がありましたら是非教えて下さい。
*32ビットにしている理由はどうしてもツールバーにひとつだけ
液晶ムラのような部分があり、32ビットだと改善されます。
0点
2002/09/08 13:29(1年以上前)
私はGR5Eなのですが、同じく32ビットですとお気に入りの
表示がもたつきますね。
omegadriveを入れてみましたが変わらなかったです。
書込番号:931466
0点
2002/09/08 13:31(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:931471
0点
Muiさんありがとうございました。
やはりしょうがないのですかね???
グラフィックドライバの問題ではなさそうだとは思っていました。
SXGA+というビット数の部分なのかな?
書込番号:931605
0点
グラフィックドライバをOMEGAに変え、パフォーマンスを最大に
して使っていたら多少は良くなったかも???
ただ3Dオブシェクトとファイルの表示は関係ないか・・・
書込番号:933732
0点
2002/09/09 20:22(1年以上前)
ファイルシステムは関係無いですかね?GR5EはFAT32です。
GR3NはNTFSですか?
お気に入りがもたつくというかIE自体がもたつく感じがします。
やはり色数の関係ですかね?24ビットがあればいいんですけど。
ちなみにR505/ABWも持っていて、MEモデルですがWinXPにアップ
してます。こちらの最高は24ビットなのですがキビキビしてます。
書込番号:933868
0点
度々ありがとうございます。
ファイルシステムはNTFSはFAT32よりも重いですね。
これは間違いなくそうです。
ただXPでFAT32は選択できません。Partition Magicとかで
も無理です。可能なのは2000からアップグレードする際に
FAT32を指定すれば出来るという話はききました。
IEの表示能力はこれはPentium4-Mが凄く動作環境的に上をいく
ものて
書込番号:934063
0点
途中ですいません・・・切れました。
Pentium4-Mはこの手の問題はなかったので、VRAM16MBという
こととSXGA+のビット数の問題もあるでしょう。
書込番号:934071
0点
2002/09/13 16:44(1年以上前)
少し間があいてしまってすみません。
昨日、IEのキャッシュを削除したら32ビットでもお気に入りの
表示のパフォーマンスが結構良くなりました。
変にアクセスして確認してるんですかね?
書込番号:940868
0点
この問題は解決に至りました。
やはり視聴覚効果を最小限にしてレスポンス向上の設定をしつつ、
IEのテンポラリーファイルの設定容量を少なめに80MB程度
にし、IEを終了したらテンポラリーファイルを削除するように
しました。これなら一瞬で開きますよ。
書込番号:940880
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
PCG-GR3Nの購入を検討していますが、一つだけ不安な点があります。
購入後は無線LANでインターネットをしていきたいと考えているのですが、
VAIOのホームページを確認したところ2.4GHzワイヤレスLAN PCカード
「PCWA-C 150 S」のPCG-GR3Nでの動作確認はまだされていないとのこ
と。SONY製品ですので問題はないと思うのですが、無線LANは必ず使い
たいので、少々心配になってしまいます。
もしPCG-GR3NでPCWA-C 150 Sをご使用になっている人がいましたら、
使えるかどうかだけでも教えていただけないでしょうか。
また推測でも構いませんので、なにかアドバイス等頂ければ嬉しいです。
こんな面倒なことをするなら内蔵のSRや505を買えばいいのでしょうけれ
ど、ほとんど持ち歩きませんし(持ち歩くとしても車での移動程度)、
画面の大きさ・広さと、将来性を考えてぜひともPCG-GR3Nを購入したい
ものですからよろしくお願いします。
0点
メルコの使っているけど動作の問題なんてないですよ。
内蔵無線LANのほうがいいのはアンテナがパネル側にあって
受信環境がいい場合だけで、PCカードでも何ら問題ないです。
ご安心下さい。
書込番号:891842
0点
2002/08/15 23:13(1年以上前)
☆満天の星★ さん、ありがとうございます。
とりあえずPCカードでも大丈夫だと分かりました。
☆満天の星★ さんの他の発言を見ますと、PCG-GR3Nを購入されたようで
すが、液晶というか画面は(小さくて)見にくいということはないでしょ
うか?
書込番号:892153
0点
2002/08/15 23:16(1年以上前)
たしかORiNOCOのチップを使っているらしい。メジャーどころもソレらしいので、大丈夫かと(除メルコ)。駄目ならオークション出して下さい、すぐ高額で落ちるだろうし、自分も入札しますよ(笑)。
自分もメルコだけど3COMってのも一度見てみて
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0711/3com.htm
書込番号:892159
0点
画面の文字が見難いけどOperaというブラウザだと
拡大・縮小機能がありますからこれで何とかOK・・・
でもG4のひとも言ってたけどVAIOではかなり上質な
液晶パネルです。本当に良い買い物でした。
書込番号:892371
0点
2002/09/10 18:20(1年以上前)
満天の星さんは、
メルコのどのタイプを使用しているのですか?
ルーターとPCカードの型番と併せて教えて下さい。
書込番号:935496
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
職場の先輩が、Pen3/500MHzのノートPC(WinME)から
このPCに先日買い換えたのですが、
「体感速度的には変わらないな〜」と言うんです。
MEMORYは512MBのようなんですがOSがXPだから重いのでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
自分のリブはまあ仕方ないとして、1GHz超のPCでもそうなんでしょうか?
ご教授の程よろしくお願いします。
0点
かなりの負荷がかかる作業をしないと、
今のPCはかなりのオーバースペックかと。
office系アプリとかWEB巡回やメールであれば、
速度差は実感できないのでは?
WinXPがもっさりしてるってのも原因の一つであるとは思いますが。
書込番号:914408
0点
このクラスでXPが重いと言われたならやめた方がいいのでは
人それぞれ感じ方が違いますから
HN,日付の下のIPアドレスは、使用しているPCが分かります
IEの場合は、XPは5.1と表示されますので、使用している方が分かります
皆さん重いと感じればこれほどは使用していないでしょうね
書込番号:914419
0点
2002/08/28 22:16(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
WinXPがもっさりしてるってのも原因の一つ >
多分このあたりのことを言っているのだと思います。
主な用途がオフィスアプリとモバイルですから
高速なCPUの恩恵がない使い方だとは思っていたのですがね。
ただ、別の上司が○ECのサポートの言葉を鵜呑みにして
Win2Kにダウングレードし(部下にさせて)、至極快適に使っているのをみて
件の先輩も”XPって...”と思ったのだと思います。
書込番号:914502
0点
reo-310さん、横から失礼します。
Opera6.05の使用感は如何ですか?
書込番号:914546
0点
このレスに関係ないので、先にm(__)mスマン!!
JUNKBOY さん私のノート(AMD Duron 850MHZ XP)でも
IE6よりは体感的に3割は速く感じます、今の時間の価格COMはどのWEBブラザーでも駄目ですが、ダイアルアップ、ISDN,1GHZ以下のCPU搭載機にはメリットあります、HPは10面近く開いていますから、IEに比べて切り替えが瞬時です、検索も14ほどありますからヒットの確立は大きいです、それ以外のメリットもありますが
Opera使いになって6ヶ月ですが、翻訳を必要とするサイトと,ダウンロードソフトは対応していないので、そちらはIE6を使用していますが、それ以外はOperaですね
世界最速ブラザーは伊達ではないです
書込番号:914570
0点
御丁寧にありとうございます。<m(__)m>試してみる価値大いにありですね。今はいろんな事にチャレンジしてるので大変参考になりました。
ところで、『Opera/6.05 (Windows XP; U) [ja] 』の『U』の意味だけが解らなくて・・・
書込番号:914633
0点
ブラザーの認識は変更できるみたいだけど、最後はOperaを消すことは出来ないみたいですね、出来るのかな?
書込番号:914687
0点
2002/08/29 00:35(1年以上前)
>『U』の意味だけが解らなくて・・・
せきゅりてぃ。
http://jt.mozilla.gr.jp/build/revised-user-agent-strings.html
書込番号:914703
0点
2002/08/29 01:48(1年以上前)
>reo-310 さん
とんでもないです。
いつも丁寧で、とてもためになる情報を拝見させて頂いております。
これからも頑張ってください。
書込番号:914867
0点
XPは重いと言えばやっばり重いです。
視聴覚効果を制限したり、レジストリーの微調整なとで多少は
軽減できますが、メモリーはWinMe時代なら128MBで
十分でもXPでは256MBないとしんどいです。
書込番号:915789
0点
2002/08/30 13:08(1年以上前)
先輩のPCを昼休みに使ってみました。
オフィス系アプリでは職場のS社製(SONYじゃないよ!)Cel700・256MB・WinMEと大差なし!
EXCELのマクロやVBは確かに早いな?
全体の操作感のモワーっとした感じが遅く感じさせているようですね。
これくらいのCPU積んでるならもっとシャキシャキ動いて当然と思うのですが...。
☆満天の星★さんご指摘のあたりで対処療法してみたいと思います。
書込番号:916968
0点
画面のプロパティーから16ビットに設定をするのがまずは良いと
思います。それと視覚効果のフェード機能がもわっとした感じを
与えています。これらは調整できますから・・・
システムのプロパティーのパフォーマンスオプションの中に項目が
ありますから、ここの部分でカット出来るものを選択すればOK。
あとファイル名を実行〜regeditと入力するとレジストリーの画面
が出ます。CURRENT_USERを反転させ検索からMENUSHOWDELAYと入れる
と画面が開く速度の指数が400と出ます。これを100とかにする・・・
書込番号:917303
0点
レジストリをいじる行為が危険であることの警告なしに
レジストリ変更を推奨する行為は関心出来ません。
書込番号:917364
0点
2002/08/31 02:16(1年以上前)
自己責任を前提として
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1295
を参考に設定。
http://download.microsoft.com/download/whistler/Install/2/WXP/EN-US/TweakUiPowertoySetup.exe
マイクロソフトのツールを使ってカスタマイズ。いずれも上記の通りです。
書込番号:917920
0点
僕もこの機種を最近愛用していますが、Pentium4-Mノートよりも
軽い感じがしますが・・・
32ビット画面にすると多少もたつきますが16ビット使用では
サクサク動作しています。
液晶パネルも良質だし結構気に入りました。
書込番号:918090
0点
2002/08/31 08:34(1年以上前)
アイコンの横幅サイズを大きく設定すると描画速度がかなり変わるのはWin98と同じで、この設定に変更してから32ビットでも気にならなくなったなぁ。
壁紙も置いてなかったけど、チョイ前からフリーの「ステラプレーヤー」で住まいの緯・経度、方角カスタマイズしてGRと実際の空をリンクさせて良い感じ。
書込番号:918200
0点
2002/08/31 16:57(1年以上前)
多数のご教授ありがとうございます。
先日その手の雑誌を買い込んで、先輩とああだこうだとやりました。
レジストリは敷居が高そうですが、俄然やる気を出してましたから
月曜日にはその雄志を見せてくれることと思います。
書込番号:918851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






