ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
みなさんこんにちは。
電源オフと休止状態の違いについて教えて下さい。
私は毎日パソコンを使っているのですが、明らかに休止状態からのほうがパソコンを使えるようになるまでの時間が短いですよね。
メモリ内のデータをハードディスクに移してからシャットダウンするとヘルプには書かれていました。
シャットダウンしているのに電源オフの場合と比べてパソコンが使えるようになるまでの時間が短いのは何故でしょうか?
また、使わない時(夜中の寝ているときや仕事に行っている時)は休止状態に毎日していてもパソコンの寿命には関係ないのでしょうか?
電源はいつもコンセントに差したままです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:1337356
0点
むしろ、電源きって、しばらくあとにまた電源いれて・・・てのを繰り返すほうが問題かと
書込番号:1337373
0点
書かれているままなんですがね・・・・
休止状態は
>メモリ内のデータをハードディスクに移してからシャットダウンする
休止状態から復帰するときは、これの逆の事をするだけです。
電源オフでは当然メモリ内のデータは残りません。
書込番号:1337402
0点
確かに、yu-ki2 さんの言うようにパソコンには休止、スタンバイの方が
素人考えでは、パソコンに優しいでしょうね、起動するたびにHDDにかかる負荷を考えると
起動、シャットダウン、再起動はしないほうがHDDの消耗は少ないでしょう
私は便利なのと直ぐに使いたいので最近は休止よりスタンバイにしています
(reo-310でした)
書込番号:1337430
0点
2003/02/24 21:54(1年以上前)
みなさん高速レス有難うございます。
毎晩寝るときも休止状態にしていてもパソコンの寿命には関係ないみたいですね。というかそのほうがパソコンには優しいみたいですね。
ではみなさんにご教授頂いたように、毎晩寝るときは休止状態にしようと思います。
素早いレスを本当に有難うございました。
感謝!感謝!!
書込番号:1338157
0点
好きずきでしょう。
通常の使い方ではさほど差はないはず。ハイバネは省電力モードでしょう。
HDDはいずれにせよ、たまには電源を落としてやった方がいいらしいので(ハイバネでどうなっているかは確かではないです。HDDはずっとつけっぱなしの方がいいというのは昔の話で、最近のは電源断時にプラッタの掃除も兼ねるとかの話を聞いた記憶があります)、普通の使い方ならどちらでもいいのでは、という感じです。
書込番号:1339671
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCG-GR3N/BP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2009/05/18 21:13:54 | |
| 7 | 2009/06/21 17:22:07 | |
| 5 | 2009/02/25 23:13:35 | |
| 0 | 2008/12/19 23:37:40 | |
| 4 | 2007/12/04 18:25:44 | |
| 13 | 2007/08/07 8:51:49 | |
| 11 | 2007/02/17 21:36:10 | |
| 1 | 2006/08/13 6:15:24 | |
| 8 | 2005/11/26 19:29:54 | |
| 4 | 2005/05/10 1:00:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







