このページのスレッド一覧(全237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2003年2月28日 00:23 | |
| 0 | 7 | 2003年2月26日 08:20 | |
| 0 | 6 | 2003年2月25日 21:18 | |
| 0 | 8 | 2003年2月26日 10:39 | |
| 0 | 16 | 2003年2月21日 17:00 | |
| 0 | 3 | 2003年3月12日 03:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
2003/02/26 21:58(1年以上前)
「過去ログを見ろ!」とでも言ってほしいのか?
書込番号:1344281
0点
もう直ぐ1500件近くの書きこみになりますから、聞くよりは過去ログを見たほうが評価は分かるはずです。
(reo-310でした)
書込番号:1344300
0点
2003/02/26 22:14(1年以上前)
走攻守のバランスがとれている
書込番号:1344352
0点
2003/02/26 22:59(1年以上前)
↑それだ!
書込番号:1344548
0点
↑
そうとも言えますが(笑)某ーテックとは明らかに違います・・・
ちなみに僕は定価で¥200,000強で買いました・・・
書込番号:1344722
0点
去年13万台で販売していましたから、この性能で13万なら買でしょう
この書き込みで1499件です
次の方がGR3N/BPの1500件です
(reo-310でした)
書込番号:1344889
0点
2003/02/27 00:46(1年以上前)
このマシン不思議と感性に訴えるものがあると思います。
その辺りはVAIOの得意とするところだと思います。
ただ安いだけのマシンなら他にもたくさんあると思いますし。
これの定価とほぼ同価の、15インチGRにはあまり食指が行きません。
表現しがたい何かがあるのは間違いないです。
でなければ私がいくら変わり者としても2度も買いに走らない(爆)
書込番号:1345042
0点
↑
そのような特異な質感を理解している方々はこの板でもほんの一部
になりますかね?
その他はほとんどがミー○ーの田○者さんばかりです。
書込番号:1345112
0点
2003/02/27 01:31(1年以上前)
名機。
uc-priestさん、2度買ったのは私も・・・(笑)
書込番号:1345142
0点
2003/02/27 07:46(1年以上前)
↑失礼致しました。そうでございましたね。
私とてこのノート、最初は噂ほどいいかなと思ったんですけど、使っている
うちに放し難い魅力があるのに気づきました。言葉で説明するのは難しい
ですけど…
書込番号:1345451
0点
2003/02/28 00:23(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございました。しかしぶっきらぼうなコメントはごめんです
書込番号:1347532
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
買いそびれた人はチャンスですね
当分14インチSXGA+対応は出ないでしょう、お早めに
(reo-310でした)
書込番号:1340145
0点
2003/02/25 16:07(1年以上前)
Pen4-M等のスペックにこだわりがなければ、
ほんとにいいノートです。買い逃した方はチャンスですね。
書込番号:1340190
0点
2003/02/25 17:56(1年以上前)
通販を利用するのは初めてなので、
その店の「利用案内」を熟読していたら、
受付時間が過ぎてしまって、買いそびれました・・・
16時きっちりに電話がつながらなくなるなんて・・・
即決していたらと思うと・・・、
優柔不断が情けない・・・・
でももう残ってなかったでしょうね。
書込番号:1340413
0点
このGRはいいですよ、本当に。
今期のモデルにはない質感の良さが詰まっています。
書込番号:1340663
0点
2003/02/25 21:58(1年以上前)
万点−満点です 間違えました
書込番号:1341143
0点
2003/02/25 22:39(1年以上前)
持っている者として皆さんの意見はうれしい限りです!
でもどこから出てきたのですかね?
書込番号:1341334
0点
2003/02/26 08:20(1年以上前)
うわっ!!びっくりですね。一月ぶりに出ましたか…
私とて、ECカ○ントさんのoffice無し。今更出どころ等を気にしていても仕方が
ないかも(爆)
現在はWin2Kで使っています。更にこの機種の懐の深さを引き出したような
気がします。とある先輩はこのノートを噛めば噛むほど味の出るスルメの如き
ノートだと評しました。誠に的確に評していると感じます。
これを使っていると、フラッグシップ16.1インチGRの煮詰めの甘さを逆に感じて
しまう程です。Pentium4が活躍する場面を除けば、特に必要性を感じないほど
です。今ひとつニューモデルに関心が行かないのは、GR3Nの素晴らしさのせい
だろうと感じる今日この頃…
書込番号:1342383
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
みなさんこんにちは。
電源オフと休止状態の違いについて教えて下さい。
私は毎日パソコンを使っているのですが、明らかに休止状態からのほうがパソコンを使えるようになるまでの時間が短いですよね。
メモリ内のデータをハードディスクに移してからシャットダウンするとヘルプには書かれていました。
シャットダウンしているのに電源オフの場合と比べてパソコンが使えるようになるまでの時間が短いのは何故でしょうか?
また、使わない時(夜中の寝ているときや仕事に行っている時)は休止状態に毎日していてもパソコンの寿命には関係ないのでしょうか?
電源はいつもコンセントに差したままです。
宜しくお願いいたします。
0点
むしろ、電源きって、しばらくあとにまた電源いれて・・・てのを繰り返すほうが問題かと
書込番号:1337373
0点
書かれているままなんですがね・・・・
休止状態は
>メモリ内のデータをハードディスクに移してからシャットダウンする
休止状態から復帰するときは、これの逆の事をするだけです。
電源オフでは当然メモリ内のデータは残りません。
書込番号:1337402
0点
確かに、yu-ki2 さんの言うようにパソコンには休止、スタンバイの方が
素人考えでは、パソコンに優しいでしょうね、起動するたびにHDDにかかる負荷を考えると
起動、シャットダウン、再起動はしないほうがHDDの消耗は少ないでしょう
私は便利なのと直ぐに使いたいので最近は休止よりスタンバイにしています
(reo-310でした)
書込番号:1337430
0点
2003/02/24 21:54(1年以上前)
みなさん高速レス有難うございます。
毎晩寝るときも休止状態にしていてもパソコンの寿命には関係ないみたいですね。というかそのほうがパソコンには優しいみたいですね。
ではみなさんにご教授頂いたように、毎晩寝るときは休止状態にしようと思います。
素早いレスを本当に有難うございました。
感謝!感謝!!
書込番号:1338157
0点
好きずきでしょう。
通常の使い方ではさほど差はないはず。ハイバネは省電力モードでしょう。
HDDはいずれにせよ、たまには電源を落としてやった方がいいらしいので(ハイバネでどうなっているかは確かではないです。HDDはずっとつけっぱなしの方がいいというのは昔の話で、最近のは電源断時にプラッタの掃除も兼ねるとかの話を聞いた記憶があります)、普通の使い方ならどちらでもいいのでは、という感じです。
書込番号:1339671
0点
どっちがいいかってのはしらんが
冷めたり熱したりってのはよくない
書込番号:1340991
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
12月末にヤマダで購入しました。
当初から、連続稼動中に急に反応がなくなり
そのまま青画面に落ちるという症状がでてまして、(1ヶ月半で3回)
当初メモリの不具合を疑って増設256MBを外したりして
様子を見たりしたのですが結局、VAIOハードウェア診断ツールや
ディスクチェック、さらにはIBMのDriveFitnessTest等で
不良セクタの存在を確認しました。
初期不良で交換も可能だったかもしれませんが、
DriveFitnessTestでディスク消去(ローレベルフォーマット?)
したところ、ディスクの不具合はうまく回避できたようですので
これを機にハードディスク換装に踏み切りました。
IBM40GB5400rpmは残念ながら近場の
(しかも唯一の2.5インチHD販売店)では品切れで入荷未定なため、
TOSHIBA30GB5400rpm(TOSHIBAもこれ1種のみ、しかも最後の1個)
を購入、何事もなく換装完了し、現在とくに不具合なく
稼動してます。
もともと内蔵のIBM4200rpmのものは外付ケースに収め、
LogitecのUSB2.0カードを介してつなげてます。
こちらも大きな問題なし。
一連の作業を振り返って、気づいた点をいくつか。
1 背面のUSB1.1ポートからの電源供給は十分だが、PCカードスロットにさしたUSB2.0カードからの電源供給は十分でないらしく、結局外付HDケースはUSB2.0接続する場合はバスパワー駆動不可であった。
2 VAIOソフトウェアを、インストール後ほぼ消去したら、外観をクラシックスタイルにしなくてもなんとかストレスなく(ぎりぎり?)動作するようだ…。これはまだOfficeXPをインストールしてないので、インストール後どうなるか…。
3 IAAの効果は絶大でした。インストール前はジージーカラカラうるさかったのが、インストール後は無音までいかずとも気になる音はなくなりました。
以上、長々と失礼しました。
0点
IAAの効果がはっきりと現れる稀有なノートですね。
この機種とThinkPad-T30_85Jはほぼ互角の静音性をキープ
しています。
書込番号:1335637
0点
2003/02/24 12:48(1年以上前)
IAAのDL先を教えてください。
書込番号:1336781
0点
2003/02/24 14:27(1年以上前)
ほれっ
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/procedure.htm
ちゅうかこれくらい自分で検索してください
書込番号:1336971
0点
2003/02/25 12:39(1年以上前)
「このソフトウェアはこのチップセットではサポートされていません」となりますが。
書込番号:1339814
0点
2003/02/25 13:34(1年以上前)
2003/02/26 03:09(1年以上前)
最新バージョン2.3はなぜかインストールできませんでした。
1こ前のバージョン2.2.2ならOKでした。
最新バージョンでも本当は大丈夫?
このへんの情報は私も持ってません。
わかる方いらっしゃいます?
書込番号:1342199
0点
2003/02/26 03:11(1年以上前)
ごめんなさい、いまIAA起動してバージョン確かめたら
私のところでインストールできたのは
正しくは2.2.0.2126となっていました。
書込番号:1342204
0点
2003/02/26 10:39(1年以上前)
私の所でも最新バージョンは動いてません。
ただし、Win2k化 + HDD交換をしているので、なんとも言えませんが。
私のところで動いているのも、2.2.0.2126です。
書込番号:1342587
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
どのようなときに起きますか?WinXPのぷちフリーズは病気みたいなものらしいですが・・・
書込番号:1324092
0点
2003/02/20 07:28(1年以上前)
プログラムを終了させるために右上の×を押すと
たまに動かなくなるときがあるのです。
ただ、3秒ほど経つと動きます。
あともう一つ聞きたいのですが、このPCはPEN3の1.13ですが
PEN4の1.7などと速さは変わらないといってみえましたが(過去ログ)やはりPENが変わっても早さは変わらないということですか?
ノートの話ですか?
書込番号:1324105
0点
2003/02/20 08:26(1年以上前)
>プログラムを終了させるために右上の×を押すと
>たまに動かなくなるときがあるのです。
>ただ、3秒ほど経つと動きます。
↑典型的なプチフリーズですね。私のもケースは同じでしたよ。ただ今は
Win2000なので皆無ですが(笑)
>あともう一つ聞きたいのですが、このPCはPEN3の1.13ですが
>PEN4の1.7などと速さは変わらないといってみえましたが(過去ログ)や>はりPENが変 わっても早さは変わらないということですか?
↑ソフトウェアによって違います。ネットやメールくらいならわかりません。
わかりやすいといえば、FFのベンチマークソフト(爆)スコアがぜんぜん違います。
GR3Nはデフォルトでは動かなかったかな!?pentium4が威力を発揮する場面に
なれば、その恩恵にあずかることができます。逆にそういう使い方をしなければ
宝の持ち腐れということになります。
書込番号:1324155
0点
2003/02/20 09:09(1年以上前)
すいません。
そのプチフリーズを直す方法はありますか?
書込番号:1324192
0点
IMEツールバーをタスクバーに収納しているなら表示するようにしてください
(reo-310でした)
書込番号:1324195
0点
2003/02/20 10:33(1年以上前)
素人ですいません!
IMEツールバーって何ですか?
書込番号:1324331
0点
2003/02/20 10:46(1年以上前)
XPが使いこなせなければOSを変えても使いこなせるかな?
(reo-310でした)
書込番号:1325222
0点
それ以前にインストールが難しいかも・・・(笑)
XPのままにしなさい!!!
書込番号:1325359
0点
2003/02/20 20:19(1年以上前)
満天の星★さん
はい!XPのままにしておきます!
あとIMEツールバーをタスクバーに収納していないです。
多少のフリーズは仕方ないのかなー
書込番号:1325516
0点
何かしらの原因があるんだけど設定に個人差があるから難しい。
ひとつの大きな冒険としては・・・
<プログラムの追加と削除>の画面の左にIE6.0やコンポーネント
類のアンインストールを選ぶ個所がある。
思い切ってIEとOEをすべてアンインストールする。再起動後に
MSのホームページからIEとOEをダウンロードしてインストール
する。この際にIEとOEのバージョンを落とす!
書込番号:1325905
0点
↑
いま試しにやったら出来ましたよ。
ただ別なブラウズをインストールしないとダウンロードすらできない
ですからご注意を!!
書込番号:1326160
0点
失礼・・・
↑
の方法は難しいかもしれませんね。お止め下さい(笑)
一部、レジストリーなども触らないとなりませんので・・・
書込番号:1326909
0点
2003/02/21 07:09(1年以上前)
☆満天の星★さんへ
はい!やめておきます!!!
☆満天の星★さんはアプリケーションの資格やシスアドの資格をもってらっしゃるのですか?すごく詳しいですね!
書込番号:1326978
0点
2003/02/21 17:00(1年以上前)
WINアップデートでこのパッチを当てれば直ると思います。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP329692
実際自分も導入後、プチフリーズは一度もおこってません。
念のため他の方もおっしゃってるように
言語バー(詳細なテキストサービス)を無効にしておけば万全です。
書込番号:1327971
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
2003/02/23 21:26(1年以上前)
knoppix(http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/)
vine(http://vinelinux.org/)
を入れていますが、X-Window、サウンドの再生、インターネットへの
接続もほぼそのまま(または少し設定を行いさえすれば)
可能でした。アナログモデムは試していません。
基本的な操作には全然問題無いと思います。
Vineの方はインストーラーをテキストベースで起動して、
手動で区画設定を行わないとLinux用に空けた区画を認識して
くれませんでした。
あと、Windowsから再起動でVineを起動するとUSBデバイスの認識に
失敗して止まってしまいます(メモリースティックスロットの関係?
もう一度再起動、もしくはスキップさせれば回避できます。)
ご参考になれば・・・。
書込番号:1335091
0点
2003/03/12 03:37(1年以上前)
RedHat8.0をいれてマルチブートにしました。
そのままだと起動途中で止まってしまうので
kudzuの起動を止める必要がありました。
機種が違いますが、性能ほとんど同じだし、
過去ログで同じ報告があったので、多分同じことが起こるかと
そこを解決すれば特に問題なく動くんじゃないかな、と
書込番号:1384837
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






