このページのスレッド一覧(全237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年5月18日 21:13 | |
| 2 | 7 | 2009年6月21日 17:22 | |
| 0 | 5 | 2009年2月25日 23:13 | |
| 0 | 0 | 2008年12月19日 23:37 | |
| 4 | 4 | 2007年12月4日 18:25 | |
| 17 | 13 | 2007年8月7日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
今は妻の実家へ帰省した際に使うPCとして余生を過ごしているこのマシンですが、web見る程度なら何の不満もなく使えます。不満は無いのですが、手はかけてやりたくなり、ツライチやら1GB分のメモリやらを・・・XPが辛くなったらPuppylinuxで使おうと考えています。
ホント、名機です。
*これですっかり高解像度の虜になり、この次にQXGAのLavieを買ってしまいました。
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
今更ながらヤフオクで格安でゲットしました。
全くといっていいほど無傷の超美品だったので凄く満足しています。
リカバリディスク付きで11,600円は妥当でしょうか?それともお買い得?
今までは2003年に購入した富士通デスクトップ(CE21C/R)を6年程使用してきましたが、
ついに念願のノートパソコンがゲットできて嬉しいです!
しかもデザインが最高にかっこいいバイオGRシリーズなので、
かなりの旧機種とはいえ嬉しい限りです。
確かにスペックは今となってはそこそこ以下ですが、
ほとんどネット閲覧しかしない自分には十分満足できます。
本機はヒンジの構造が脆弱らしいので、気を使いながら使おうと思っております。
まずはメモリ増設から始めてみたいです。
こういった古い機種を格安で購入して遊び倒すのもなかなか楽しいですね!
0点
今やズッコケタVaioとは大違いで、当時銘記ともてはやされた機種です、私も使っていました、懐かしいです。
ネットだけの用途ならまだまだ行けると思います、メモリは多分512程あると思います、ネットだけならこれで十分ではないでしょうか、HDDをプラッタ容量の多いものに変えれば、ネットの表示も幾分かレスポンスが向上すると思います。
せいぜい可愛がってあげてください。
書込番号:9429307
0点
かなり安く手に入れられたようで、おめでとうございます!!
旧機種といってもVAIOなら良いんじゃないでしょうか!?
ノートでネット生活、満喫してくださいね。
書込番号:9429347
1点
私もGR3Nと仕様がまったく同じPCG-GR9Kを使っていました。
ウィークポイントとしては、
●GRシリーズ共通の液晶ヒンジ部分のヒビ割れ
●光学ドライブ(松下UJDA710)の不良
●外部ディスプレイ出力時にワイド画面には対応しない
でしょうか。
でも、デザインは今見てもカッコいいし、私も液晶が寿命にならなかったらずっと持っていたと思います。
書込番号:9429471
1点
みなさん、早くもご返信頂きまして有難うございます。
未熟者ですが、どうか宜しくお願い致します。
かなり古い機種とはいえ結構気に入りました。
このコンボドライブは、DVD−RAMとRWも読込み可能なんですね。
嬉しい誤算でした。パナソニック製ですから可能なんでしょうね。
でもこのドライブのファームは最新のヴァージョンは何ですかね?
自分の機体はVer.1.0になっていますが・・・。
どこで入手できますか?
書込番号:9434946
0点
今気づいたのですが、コンボドライブは松下UJDA710ではなくUJDA730でした。
どうやら前の所有者が換装したようです。
UJDA710は故障が多かったようなので安心しました。
ファームは1.0です。
書込番号:9436002
0点
お久しぶりです。最近メモリを256M増設して512Mへ、更にDVDドライブをUJ−830(スーパーマルチ)に換装しました。でも起動時間がかなり掛かるので、最初にHDDの換装をした方が良かったです。ところで、この機種はファンが回ってる最中は動作が緩慢になるのが気になりますが、これって仕様でしょうか?
書込番号:9735224
0点
上に追記です。ツライチのタイプのUSB2.0カードも取り付けしました。これは出っ張らないのでパソコンと一体型に見えるのがいいですね。今更ながら、このパソコンはとても気に入っています。5年は使いたいですね。
書込番号:9735273
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
1ヶ月くらい前から、前触れもなくいきなり落ちる→再起動するようになり、
この3〜4日で症状がさらに悪化して、起動中に、あるいは起動後デスクトップが表示されるくらいで落ちる→再起動、3〜4回繰り返してやっとなんとか起動成功→使用中いきなり落ち→(以下繰り返し)
DドライブにもOS入れてますが、こちらからの起動でも同様な症状ですので、ハードウェア的な問題と結論。こうなると手が出せないので、残念ながら買い替えと相成りました。
6年とすこし使いましたが、
・キーボードに味噌汁こぼして修理
・オーディオ出力がおかしくなりスピーカー・ヘッドフォン出力とも右が無くなりさらにノイズ発生
・バッテリをまったく認識しなくなるも、しばらく放置したらまた復活(認識されるようになった)
・ハードディスクは2回入れ替えて3代目、160GBに昨秋換装したばかり…
USB2.0カードを挿しっぱなし、USB接続の無線LANも本体貼り付けっぱなし、なんだか痛々しい姿ですが、これまでいろいろこなしてくれました。
しかし、昨年買ったデジカメで撮影したムービーを再生するときにコマ落ちまくりで、性能の限界を感じていた矢先、ついにハードウェア的にも限界にきたようです。
液晶もだめにならず、ヒンジもしっかりしたままで、そんなに丁寧に扱った覚えもないのですが、当たりの固体だったのでしょうか。
次の機種は、LenovoのThinkPad R500に。XPに比べ、VISTAの遅さに、セットアップ開始数時間で辟易してますが、また長い付き合いになるだろうな…。
ここまで読んでくださった方、どうもありがとうでした。
0点
>液晶もだめにならず、ヒンジもしっかりしたままで、そんなに丁寧に扱った覚えもないのですが、当たりの固体だったのでしょうか。
別に普通では?私のところでは8年目のVAIOノート505が激遅ながら不具合なく現役です。他にも6年目のRZ、5年目のタイプAも現役で不具合なしですよ。
書込番号:9134742
0点
PCG-GR3N/BP という機体、どんな外観だったかもうピンと来ないんですが・・・(笑)
スレ主さんの書き込みには、長く使った機体への愛を感じます。
PCというもの、進化が激しくて、数年で不具合が出ると、修理費とその時点での平均スペックとの差を天秤にかけてしまい、結局買い換える場合も多いですが、長くお使いでしたね。
よく、車を入れ替える時に妙に寂しくなっちゃったりしますが、似た感覚ですかね。
実は私も今、5年ほど経ったノートを前にちょっと考えているところです。
まず私が仕事で使い、2年ほどで息子用に譲ったのですが、最近クラッシュしたとのことで引き上げて来て自分の手元に来て、きったなくしてあったのを磨いたりしたらかわいくなっちゃって、18000円かけて修理(ファンの交換でした)してしまいました。
現況で売れば3万ほどになるし、欲しい小型ノートもあるし、今この機体の使い道も特に無いんですが・・・。
まあ、最終的に下取りに出してしまうかもしれないんですが、PCは消耗品という考え方もあり、そうした考え方もありということですか。
書込番号:9135537
0点
>XPに比べ、VISTAの遅さに、セットアップ開始数時間で辟易してますが、・・・
まさかメモリ1GBって事はないですよね?
もしそうなら、Vistaではメモリ2GB以上が必須ですので、増設することをお勧めします。
書込番号:9137812
0点
>TOUDOUさん
愛情なんてものかどうかわかりませんが、お世話になったものなので感謝はすごくしてます…。まだまだ使う気満々だったんですけどね。
>都会のオアシスさん
ThinkPad R500の方の口コミに書き込もうかと思いますが、今のところ1GB、おそらく明日増設メモリが届いてトータル3GBになります。
書込番号:9139158
0点
ThinkPadのセットアップがだいたい終わると同時に、GR3Nは起動しなくなりました。昨日までは、再起動を繰り返しつつもかろうじて起動し、何とか動いていたのですけど。
電源は入るが、最初のVAIOロゴが現れず、ハードディスクもスピンアップしてません。リカバリディスクからの起動もできません。本体は熱くなるのですが。マザーボードがやられたのかな、と思います。
6年2ヶ月ありがとう。内蔵HDDはまだ新しいので外付けケースに入れて再利用しますよ…
書込番号:9156217
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
使ってます。
2度目のヒンジ破損の際に新しいパソコン(エプソンにしました)
を購入して半年くらい使っていなかったのですが、
やっぱり直してよかったです。
ボーっとネットを閲覧するとき等にはこのパソコンが手になじんでいて、
使いやすくてストレスを感じません。
やはりジョグダイヤルは便利です。
マウスがいらないです。
しかしこのパソコンは大のお気に入りで愛着もありますが、
ソニー(のパソコン)は「ちょっとなー・・・」という
イメージにしてくれたのも事実です。
最近はソニーのサポートとかも良くなったのかな〜?
ヒンジの修理に3〜4万はなんだかな〜。
とか何とか、一年ぶりくらいにここの掲示板を覗いてみて、
ちょっと独り言を言ってみました。
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
2002年に購入したGR3F/BPを使っていますが、最近ヒンジ右側が完全に壊れてしまい、ソニーに修理依頼しました。
2〜3年前にネジがゆるみひびが入りました。家から持ち出すこともないので、応急処置でネジにボンドをつけ、テープを貼っておきましたが、3ヶ月程前にヒンジ樹脂部分が完全崩壊。
ソニーは「このヒンジ部分の壊れが頻発している事実はない。原因は判らない。保証期間が切れているので、費用は客側の全額負担。」費用総額およそ\26,000。
私も仕事柄、この様な際の対応として、壊れた部分の解析をして、例えば「この部分にクラックが入っていたので、不適切な使い方が原因・・云々」使用方法の指導か、もしくは謝罪するのが常識だと思っています。
後になって、このシリーズはヒンジ壊れが頻発していることを諸々のwebで知りました。
ソニーの不誠実な対応には腹が立ちます。私自身はもうソニーの製品を買うことはないのでしょうが、同様にヒンジ壊れ発生の皆様はどの様な対応を受けられたのでしょうか。
そう言えばソニー担当が、購入当初からクラックが入っていたかもしれないけど、保証期間中は壊れなかったので、責任持てないって言ってたな〜。
0点
> このヒンジ部分の壊れが頻発している事実はない
完全にウソ。だって、サービスステーションの受付パソコンもGRだけど、みんな右ヒンジが割れてるよ。
インターネットで集めたGRシリーズの右ヒンジの症状を全部プリントアウトして、ソニーに徹底抗議してみてはいかが?
書込番号:7068863
1点
まさしくウソですからね。このご時世に・・。
私の場合は、ネジ付け根の樹脂がめりめりとはがれ、中のファンがむき出しになり、かなり熱くなってました。万が一、火災でも起きてからのリコールでは遅過ぎると思いますが、ソニーは何を考えているのでしょう?再度問い質してみます。
書込番号:7068998
1点
> ソニーは何を考えているのでしょう?
何も考えてないと思います。
商売をする以上、すべての顧客に親身になって対応するのは不可能です。
したがって、些細な苦情は切り捨てるのが常です。
だから、消費者である我々がこうした企業の態度を否と思うならば、やはり企業と戦う態度で臨まないとならないでしょう。
私は何度もソニーと戦っていますが、今のところ全戦全勝ですよ。
今は松下と戦う準備中です。(^o^v
書込番号:7069150
1点
なるほど。参考にさせて頂きます。
労力を費やすのも面倒ですが、ウソは絶対許せません。
書込番号:7069207
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
当機種を購入して4年半が経過しました。
今まで難なく使用してきましたが、先日電源を立ち上げると
「すぐにハードディスクをバックアップしてください。深刻な
事態が起こります。続ける場合にはF1を押してください」
と表示されるようになりました。しかし、特段問題もなく使用できたため
気にせず使っていたのですが、本日ハードディスクから奇音がなり始め
画面の動きがかなり遅くなってしまいました。
当機種にはじめから付いている「VAIOハードウェア診断ツール」を
使ってみましたが、特に異常はなしと出ました。
また、ウィルスソフトも使ってみましたが、検出はされませんでした。
やはり、ハードディスクの交換をすべきでしょうか?
もしくは、もう寿命でしょうか?
もし良ければ、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
起動できるうちに大至急バックアップをとり、リカバリディスクがなければ作成してHDDを交換してください。起動できなくなったらリカバリディスクがなければ数千円かけて購入する必要がありますし、故障がHDDだけなら本体はまだ使用できる可能性はあります。いずれにしても大至急対処すべき状況です。
書込番号:6490043
2点
これからバックアップ装置(USBの外付けHD等)の準備をするなら
次に確実に起動できるか分からないので
電源は切らないほうが良いかもしれません。
書込番号:6490092
2点
↑的確な対処方法は上の方やOSからの警告通りですが(^_^;)
ちょっと、辛口な対処方法も言っておきます(-.-;)
私は最初、MacユーザーでしたがDOS/V(現Windows)が出た時に併用し始めました。
Macの(メモリー管理などの)高性能に対して、若干性能が劣っていましたが、ちょっとした不具合の時にWindowsは対処方法の明確な警告を発してくれる(Macはアバウト(笑))ことに感動しました。
まぁ、その利点を『面倒くさいから』利用しないなら、利用者のPCの利用価値がそんなもんなんじゃないですか?って思います。
その意識を変えないなら、ぶっ飛ぶまで、ほっとくのが今のスレ主さんのレベルに相応でしょう。
書込番号:6490097
2点
GRシリーズはね、CPUとHDDが近い位置関係だから、CPUが長時間高温になるとHDDに影響が出る。
私の場合はGR9/Kだけど、やはり4年チョイくらいでHDDが逝きましたよ。
でも、GRシリーズのHDD交換はすごく簡単。
自分で交換するならHDDの購入代金6,000〜10,000円程度で済む。
くれぐれもSATAのHDDを買わないようにね♪
書込番号:6490269
2点
こんにちは、お困りですね。
こちらの機種あまり知識がないのですが、
S.M.A.R.T.からのメッセージなのかも知れませんね。最近のHDDはほとんどの機種がS.M.A.R.T.を実装しているのかな?
S.M.A.R.T.からのメッセージをBIOSが返してきたのでしょうか?S.M.A.R.T.のメッセージの確実性はどうなんでしょうね?
ここいらへんあまり知識がないので、他の方のつっこみをお待ちしています。
書込番号:6490366
2点
みなさま、貴重なご意見をありがとうございます。
現在は、今この書き込みを出来る段階にはありますが、早急に
バックアップを取りたいと思います。
皆様にもう3点ほどお伺いしたいのですが、
もうこの段階では、ハードディスクの交換しかないのでしょうか?
また、♪ぱふっ♪様からご意見いただきましたように、
交換する場合には、どのようなHDDが良いのでしょうか?
そのような場合には、当然DドライブもCドライブと同様に
データが全て消えてしまうのでしょうか?
何分知識がございませんので、よろしくご教示をお願いします。
書込番号:6490502
0点
>そのような場合には、当然DドライブもCドライブと同様に
データが全て消えてしまうのでしょうか?
HDを丸ごと交換ですから旧HDの内容はそのままですよ。
外したHDを外付けケースにセットすればHDの物理的故障でなければ参照できますがバックアップするのには
どのフォルダにどんなファイルがあるか知っていないと難しいです。
今なら、OS起動するのでエクスプローラを使ってマウス操作だけで外付けHDにコピーできますよ。
書込番号:6490528
2点
こんにちは、love_peaceさん。
内蔵ハードディスクを増設・交換 (換装) したい
http://search.vaio.sony.co.jp/qa/S9707160000352/?p=PCG-GR3N/BP&q=HDD%u3000%u4EA4%u63DB%20&c1=&c2=&c3=
内臓ハードディスク取り付け講座 VAIO NOTE GR シリーズ
http://www.iodata.jp/support/service/hd/sony/vaiogr/vaiogr.html
HDDをご購入の際には、よく規格などをお確かめ下さい。
ご参考までに
書込番号:6490728
2点
対応HDは、アイオーページのPIOの検索では
Ultra ATA の120GBは対応している事を表明していますね。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=9&bodyCd=56867&pageNo=3 ← 87番
書込番号:6490864
2点
まっきーさん、素人の浅はかささん、貴重なご意見をいただきましてありがとうございます。
自分で出来そうな気がしてきました。
来週末にもさっそくハードディスクを購入しようと思います。
(メーカー依頼は少し高いですね。)
ありがとうございます。
書込番号:6491431
0点
HDDの交換についてなのですが、今度の週末に購入しようと思います。
先日、本屋で「日経PC」の9月号を読んでいると、HDDの交換方法が
記載されていました。
交換HDDにはデータを移行するソフトも付いているとのことですが、
もしこのソフトを使った場合、CとDの割り当てはどのようになるのでしょうか?
私の当機種はCドライブが10、Dドライブが20です。
仮に80GのHDDを購入し、データ移行をした際にはどのようになるのでしょうか?
また、過去の書き込みを読んでHDDに関する書き込みがありましたが。
すでに現在では販売停止されているHDDも多数あるようですが、
現段階でのお勧め品が何かありましたらご教示お願いいたします。
書込番号:6599828
0点
>love_peaceさん
すでに解決済みかもしれませんが、CとDの割り当ては変更できますよ〜。
個人的には付属していたCDを使用してパーテーションを指定し、インストールした方が良いように思います。
私は下記のioのページを参考に80GBに交換し、Cドライブが20GBで残り約60GBがDドライブです。
ドライブの割り当てはかなり前の話で、記憶が定かではないのですが、スキルの高くない私でもサクっと指定できました。
http://www.iodata.jp/support/service/hd/index.htm
私のGR3Nはメモリの増設(計512MB)とHDD交換(80GB)で、まだまだ現役です〜。
PS.ここからは私見、このマシンはHDDとCPUの位置が近いのか、すごく熱くなります。外付けのLAN接続HDDやUSB接続HDDをお持ちであれば、80GBの2プラッタよりも1プラッタの製品(40GB)の方が消費電力が低く、熱による影響を受けにくいかもしれません。熱は寿命に影響すると聞きます。あまり気にする必要は無いと思いますが、参考までに。ちなみに東芝のMK8032GAX(80GB)とMK4032GAX(40GB)でHDD温度計やEVERST Home EditionでHDDの温度を見ると1〜2度低いようです。なぜわかるのかというと、実家にも同じマシンがあり(教えてくんの両親対策に同じものを同時に購入したため)、たまにメンテナンスを頼まれるので2台並べて比べてみるとそんな感じです。まあ、個体差と言われればそれまでですが・・・。ちなみに消費電力は測っていないので本当に低いのかはわかりません。
love_peaceさんのGR3Nに幸あれ!
書込番号:6616517
1点
柳腰剣十蔵さま
御丁寧な御返信を頂きましてありがとうございます。
実は、週末大手電機店に行ったのですが、内臓HDDが売っておらず
昨日ビックカメラで購入いたしました。
週末に仕切りなおして進める予定です。
私もメモリを512Mにし、約4年半使用いたしましたが、非常にコストパフォーマンスが
高く気に入った機種でした。
とくに画面が1400×1050と大きく使えるところが魅力でした。
今後も出来るだけ長く使用していきたいと思います。
書込番号:6617240
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





