
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


この機種でジョイスティックが使えますか?ドライバーがあってもデバイスが見つかりませんと表示されます。ちなみに私はインスパイロン4100ですが同じCPU同じビデオメモリー容量なのでここで聞いてますがお許しを
0点

何のジョイスティックをお使いですか? USBなら問題なく動くと思いますが・・・。ちなみにインスパイロン4100はこちら。
http://www.dell.com/html/jp/products/inspn/4100/tour/dhs/index.htm
書込番号:514569
0点


2002/02/05 00:57(1年以上前)
MS SIDEWINDERです XPのゲームコントローラーを追加するとありますよね。ゲームポートまたはゲームポートドライバーが適切に構成されてません。と表示されます
書込番号:514717
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


過去レスにも悩んでいる方がおられましたが、
GR/9FとDELL inspiron8100とで悩んでいます。
同じくらいの価格でのinspiron8100構成で気になっている違いと言えば、
GR/9F inspiron8100
内臓ディスク 40G 60G
グラフィックRAM 16M 32M
チップセット Intel 830MP intel 815EP
あと大きさがDELLの方がちょっと大きいのと、SONY独自ソフトがDELLには
ないことくらいです。その辺は気にならないのですが、
特に気になっているのがチップセットで、830MPの方が815EPよりも
新しい感じだし、815EPはモバイル用じゃないので大丈夫かなという漠然と
した不安があるだけです。同じ性能だからいいのではとなると、
内臓ディスク容量やグラフィックRAMの点でDELLが良いと思うのですが、
買った後でやっぱりGR/9Fにしとけば良かったと後悔したくないです。
その逆もしかりです。
すいませんが、GR/9Fのここが特に良いとか悪いとか、inspiron8100
と比較して何かアドバイスを頂けないでしょうか?
すいませんが、よろしくお願いします。
0点


2002/01/22 17:29(1年以上前)
DELLのノートでは、ネットワークコネクタが右側面の手前にありますので
右利きの場合にマウスを使うときに、かなり邪魔になると思います。
PCカードのスロット・IEEE1394コネクタ・オーディオ端子も同様に右側。
グラフィックに関しては、DELLの方が速いですが体感できる差か
どうかは疑問を感じます。(ベンチマークでの話し)
VAIOでDVD再生をUXGAのフルで再生しても、スムーズに再生して
くれました。(ゲームに関しては不明)
DELLのグラフィックは速いらしいのですが、ドライバが調整不足なのか
あるソフトの窓を移動したとき、時々残像が消えずに、そのまま点・点と
残っている様子を見たことがあります(但しWindows2000モデルでの話しです)
HDDですが、(推測ですが)DLLの一番容量の大きいHDDは5400回転のIBM製品の
可能性が高いです。
チップセットは、どうなんでしょうね。
830MPの方が新しくて、モバイルノート用に開発されたものですよね?
そういう意味では、モバイルCPUとの相性と省電力機能などにおいては
815EPよりは上でしょう。
書込番号:486513
0点



2002/01/22 20:32(1年以上前)
きゃっと@ねこねこさん、早速の回答ありがとうございます。
グラフィックRAM 16M/32MはDVDが問題なく見れるのであれば
大差無さそうですね。(画像表示レベルも同じかな)
ということでここは互角ですね。(逆に安定しているGR/9Fの方が優位かな)
チップセットは、インテルのWEBで見る限り性能は同じようでした。
又、本体の消費電力もカタログ上では同じなので意外と差は無いのかなと
素人目では思ってしまいました。結局 どっちも同じなのかな??
残るHDDですが、確かにDELLの60G HDDは、おっしゃるように
5400回転のもののようです。(IBM製かはわかりませんでした)
これはGR/9Fと比較してどうなのでしょうか?
ノートPCは内臓ディスクの差替えが大変なので、なるべく容量の大きいもの
が良いように考えてましたが、GR/9FはDELLより速いHDDを
内臓しているのでしょうか?
書込番号:486814
0点


2002/01/22 21:13(1年以上前)
DELLの5400回転のHDDと、GRのHDDの比較ですが
ベンチマークで言うと、(推測ですが)5MB/秒前後くらいは
5400回転の方が高速です。
その効果を体感できるのはアプリの起動と大量のデータを
読み書きする時です。小さいファイルだと体感は・・はて??
私のHDDは東芝の40GBタイプですが、HDDにアクセス動いているときは
カッコカッコと小さな音がします。
これは、VAIOのファンの音が静かすぎて、逆にHDDの音が聞こえ
過ぎというのもあるかな。
ちなみに、VAIOのHDDは雑誌の評価を見る限りではクラス最高レベルです。
それでも5400回転のHDDよりは、若干遅いでしょう。
VAIOの液晶の輝度ですが、私には眩しすぎて輝度を半分にして
使っています。デスクトップの背景も暗めのダークグリーンに
変えちゃいました(笑)
PS。
DELLの8100に興味ありのようなので、↓ここも参考にどうぞ。
http://kettya.on.arena.ne.jp/
VAIOのGR9なら、↓こことか。
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/
私がVAIOを買うにあたり、上記のHPを参考にさせてもらいました。
書込番号:486884
0点



2002/01/23 11:23(1年以上前)
きゃっと@ねこねこさん、情報ありがとうございます。
流石に実際に購入された方の意見は非常に助かります。
HDDに関しても差はなさそうですね。
でも、紹介されたWEBを見て初めて知ったのですが、グラフィックRAMが
大きくないと遊べないゲームって結構あるんですね。又、近々発売予定の
ガンダムゲームの推奨グラフィックRAM容量が64Mというのは
ちょっとショックでした。(こうなるとノートPCではDELLしか対応できない)
そこで、出てきた結論はDELLということにします。
確かに右側にPCカードのスロットがあるので、LANケーブルが邪魔に
なってマウスが使い辛い気もしますが、その辺はいつか無線LANで回避。
いろいろ情報ありがとうございました。これで後悔せずに購入できます。
書込番号:488055
0点


2002/01/24 10:46(1年以上前)
迷いが消えて良かったです。
8100なら、例のサイトにはユーザーが多そうなので
色々アドバイスが頂けるかも知れませんね。
8100を購入するときは、オプション製品がどんなものかを把握して
注文してください。
知り合いが、内蔵のLANを注文したつもりが。。。じつはPCカードだった
という例がありますので。f(^ー^;
書込番号:489922
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


パソコン初心者なのですが、今度ノートPCを買って音楽をやりたいと思ってます。はじめはGR9がノートとしてはスッペク的に最高だと聞いていたので、それを購入しようと考えていましたが、ここのレスで「ノートに限ってということなら、GRは画質、映像処理に関しては、最強と思いますが、音質や音楽に関しては最強とは思えません」とのコメントをみて、もう少しいろいろと調べようと思いました。今現在で、音楽作成に適しているノートPCは何か?いろいろ皆様のご意見を頂ければと思います。宜しくお願い致します。
0点

音楽関係なら、早いHDDと早いCPUが必要ですので、CPUから言ってもGR9FかGR7Fだと思いますが・・・
ハイエンドの場合は・・・
あなたがどんなレベルの音楽を作成するかによって異なりますが・・・
書込番号:485998
0点


2002/01/22 11:16(1年以上前)
MIDIだけならそんなに必要ありませんが、ハードディスクレコーディングとなると・・・。これから出るモバイルPen4に期待?
書込番号:486036
0点

ハードディスクレコーディングになると、ATA66のHDDの回転速度がまったく追いつかないと聞きましたが・・・ 本当かどうかはわからない・・・
書込番号:486140
0点


2002/01/22 13:33(1年以上前)
HDDレコーディングなら外付けのiLinkでしょ。
P2B-Nのベアボーンに19160&チーター10,000rpmを持ち歩いてます。
書込番号:486226
0点

チーターですかいいですね
別にiLINKの外付けHDDを制作するのもイイでしょう
高速なチップコントローラ搭載のIEEE1394箱に7200回転のHDDつっこめば40MB/秒を4万ぐらいで制作できてお手軽です
サードパーティーの物は10MB〜14MB/秒しかでない安物搭載のが多いのでレコーディングには向きません
書込番号:486387
0点

音楽ってどんなのをさすんですかね?
キューベースとかですかね?
音源を使うとか、マイクで録音するとか、いろいろあると思いますが、
音を録音するのにも機材いりますよ、音源で、MIDI演奏させてもそれを録音してWAVとかのファイルにするんですから、音源でUSBから録音も出来る機種もありますが、結構良い値段します。
この分野は、パソコンショップというより楽器屋さんの扱いになりますからまず他の機材の情報、ソフトは、何使うのかソフトのランクは?良く考えてから決めないとVAIOが、2台買えたなんてことにもなります。
ノートを選ぶ前に情報収集をお勧めします。
書込番号:487416
0点


2002/01/23 07:51(1年以上前)
すんません。
>「ノートに限ってということなら、GRは画質、映像処理に関しては、
>最強と思いますが、音質や音楽に関しては最強とは思えません」
の元発言者は、たぶん私だと思います。軽々しく書いた文章で、ある方の
購入を惑わせてしまうなんて、今更ながらここでの発言の重みを感じます
で、上の発言は、音楽作成に関しての発言ではなくて、音楽鑑賞をする上
で、GRは、音質等に関して最強ではないという趣旨です。だって、東芝
のG3はもっと音のいいスピーカーをのせているし、他社のノートパソコ
ンは蓋を閉めてもCDプレヤーがわりに音楽を聴けるけど、GRは蓋をす
ればスピーカーが隠れてしまいますしね。まー、この程度のレベルの発言
でして、音楽作成をするための機種選定上参考にする発言ではございませ
ん。外付けスピーカのいいのをつけてやれば、たちまち解決できることで
すし。あと、光デジタル出力もないけど、これも光オーディオ対応USB
ケーブルをつけてやればいいこと。
他の方のおっしゃるように、本格的な音楽作成だと、ノートパソコン単体
でできることではないでしょうから、単体ではなく諸々のシステムの中核
となる存在として考えればGR9は基本スペックが充実しているので最強
といえないことはないですよ。
書込番号:487827
0点



2002/01/23 10:58(1年以上前)
皆様、ご意見有り難うございました。大変参考になりました!
書込番号:488024
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


バイオでSonic Stageを1度使ったら,その後HP上でストリーミング放送を見ようとすると,Sonic Stageが勝手に起動して見ることができなくなってしまいました。なぜでしょうか?それまではしっかり見えていたのですが・・・。もし同じような症状の方が見えましたら,教えてください。(VAIO GR9Eです。)
0点


2002/01/22 00:08(1年以上前)
ファイルの関連付けが変更されてしまったのでしょう。
関連付けを変更するやりかたはいろいろ有りますが、
スタートボタン→設定→フォルダオプション→ファイルの種類タブのところで窓の中の「ファイルの種類」にカーソルをずらしながら、下の「ファイルの種類の詳細」のアプリケーションのところが”Sonic Stage”と表示されるところを根気良く探しましょう。
見つかったら、「削除」ボタンを押すだけ。
次にストリーミングを見ようとした時、「ファイルを開くアプリケーション」というダイアログボックスが開くかもしれませんが、WMPとか指定すればよろしいと思いますよ。
書込番号:485336
0点



2002/01/22 14:28(1年以上前)
ツキサムアンパンさん,早速のお返事ありがとうございます。ファイルの関連づけで適当なところをWMPに変更したのですが,できませんでした。削除してしまえばいいんですね。早速してみます。
ありがとうございました。
書込番号:486297
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


今度発売されるバイオノートPCG−QR9F/Pを購入しようと思うのですが
動画編集をするにいたって十分な物なのでしょうかね。デスクトップを買うにしては置き場所がないのでノートにするつもりなのですが。
また、3月中旬頃にはペンティアム4のノートパソコンが各社から発売されると聞いていますし、ソニーからもバイオノートのペンティアム4が発売されると思います。
今回ペンティアム3を買うべきか、次回のペンティアム4を買うべきか
悩んでいます。そんなこと自分で決めろと言われそうですが、みなさんなら
どうしますか。ご意見を聞かせてください。
0点

Pentium4のモデルは、しばらく様子見のほうがよいのではないでしょうか。不具合が心配です。すぐ欲しいのなら、今のモデルのほうがよいのでは、と思います。
書込番号:472742
0点


2002/01/15 00:05(1年以上前)
GR9Eとスペック的にはほぼ同じ(メモリが増えたりWinXPProになったりしてますが)で、値段は最初からずいぶんダウンしています。今の時点でのノートパソコンとしては最上位に近いシステム構成なので、GR9Fは買いだと思いますよ。あとは外付けのHDなんか追加すれば動画編集にはいいのではないでしょうか?だけど、ペン4が搭載されるであろう夏モデルが出たときに「待っとけばよかった・・・」と後悔しそうなら待ちですな(^_^;) あとお金に余裕があるならば。
書込番号:473339
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E



リカバリCDからでは、完全なクリーンインストールはできませんよ。
ある程度のソフトは入ってしまいます。
書込番号:470334
0点

sonyが自分のところで作ったソフトは、入れる前の状態に戻るように作ってあるって言っていましたよ。
書込番号:470642
0点


2002/01/14 14:02(1年以上前)
あんま、勧めませんがリカバリした後に、C:\Windows\i386から下が
インストール用ファイルになるので、このフォルダ毎D:\にでもコピーして、
DOSの起動ディスクからPCを立ち上げて、I386フォルダ内のWINNT.EXEを
実行するとクリーンインストール可能です。
ただし、必要なモジュール類も自分でインストール必要が出てきます。
書込番号:472282
0点



2002/01/14 16:55(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
新規にOSを買ってインストールすれば、使用できますか?
ドライバは全て揃っていますか?
ちなみにWIN2000にしたいんですけど。
書込番号:472537
0点


2002/01/17 22:17(1年以上前)
GR9Eの2000のドライバーは無いみたいです。普通XPから2000へは戻りませんよね。新規のOSをインストールしても全てのドライバーは無理でしょう。
書込番号:477364
0点


2002/01/19 14:22(1年以上前)
GR9EにXpPROを新規インストールして使用しています。理由はHomeEditionだと、会社で使いづらかったためと、添付されていたアプリはほとんど不要だったからです。ドライバ類は、すでに発売されていたGR9**のものが使えました。ビデオやオーディオ等の一部のドライバは、プレインストール状態でDriversというフォルダに入っています。
WinDVDだけは、新規インストールOSには入れる手段が無かったので、PowerDVDxpを購入しましたが、使い勝手等はこちらの方が断然優れています。ちなみに、Cドライブはプレインストールのまま残しておいて、別のドライブにもう一つWinXpやWin2000をインストールする手もあります。私は、DドライブにもXpを入れてマルチブートにしていますが、アクティべーションは同じマシンなのでうまくいきます。
書込番号:480172
0点

