
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E
解像度と色数に利いてきます。
それらに応じてVRAMが必要になります。
書込番号:379747
0点

画面に映す立体の映像をCPUでなくビデオコントローラが描く時に、表面にベタベタと絵を貼ってあるように描く事が出来るようになります。
メモリが多いほど同時に色々な絵を張り込むことが可能となります。
が、ノートパソコンでそんなコトする必要ある?
という場合が多いです。
書込番号:379751
0点


2001/11/17 21:58(1年以上前)
2DのDirectDrawの場合、2Dフレームバッファがとれるので動画やウィンドウ移動等動きのある場合にチップの最高性能まで引き出せます。
また、DirectDrawで部分的なテンポラリに使う場合があるので余裕があった方がパフォーマンス効率がいいです。
また、GR9Eで聞かれていますが、
>NecのノートがVRAM4〜8MB
1600x1200x24bit(32bit) = 5.5MB。つまり4MではどうやってもUXGAは描画できません。
書込番号:379773
0点



2001/11/19 19:40(1年以上前)
大変参考になりました。ありがとうございます。スペックだけにとらわれてしまいがちの 最近でしたが参考になりました。
書込番号:383028
0点

WinGからGame SDK、DirectDrawと昔から平面映像の描画にはダブルバッファリングという方法がありました。
表と裏のフレームバッファ(表示画像を記憶しておくところ)を用意し、片方を画面に表示しながら、もう片方を新しい内容に書き換えるという方法です。
これは5年くらい昔などのパソコンの性能が低いと有効で、最近のものは最低な性能の機種でも十分に性能が高いのでメモリを多く消費するものの見た目に違いがありません。
書込番号:383091
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


解像度のことです。
UXGAの文字の小ささが気になるんですが、9Eを使用されている方、いかがですか? 例えばOutlookやIEなど、Defaultの設定で使用してますか? 他のOfficeソフトでは表示倍率を調節するのはゼンゼン面倒じゃないけれど、他のソフトはそれなりに工夫する必要がありそう、なんて感じてます。あと、メニューバーのフォント設定もチューニングした方がいいかもしれませんね。実際使用されている方の工夫談(!?)をお聞かせください。
一方で、フィルムスキャナーから取り込んだ写真を表示するには15インチでもUXGAはとても魅力的なので、7Eに決めきれないんです。
0点

9Eは、解像度変えられますよ。
大きくしたい時は解像度落とせばOKでは、ないんですか?
ちなみにIBMのA30pは、解像度落とすと大きく中央が表示されドラックすると左右に動かせます。
液晶でも解像度変えられるようになったんですね知らないうちに前のは、解像度落とすと真中に小さく表示されましたけど今のはCRTと同じですね
書込番号:379727
0点

店頭でさわった限りでは全然文字の大きさには気にならない程度でした
GT3なんかの方がやたら小さいと思いましたね
書込番号:380935
0点


2001/11/19 21:56(1年以上前)
文字の小さい事ですが、解像度を変える方法もありますが、フォントを変える方法があります。解像度を変えると、画像を表示すると、画素数が減ります。ところが、デスクトップで右クリックをして、設定を選んで、詳細をクリックすると、小さなフォントを大きなフォントに変えて、さいきどうさせると文字やアイコンが大きくなります。画像の表示画素数はUXGAの時と同じです。
書込番号:383236
0点


2001/12/01 20:51(1年以上前)
UXGAの文字の小さいのは解消できます。コントロールパネルのディスクトップの背景を変更を開き、画面のプロパティの設定タブの詳細設定を開きます。(既定モニタ)とMobility radeonのプロパティの全般タブよりDPI設定のカスタム設定を選び拡大すれば、自分好みの文字サイズにセット出来ますよ。解像度、フォントの変更しなくても大丈夫です。
書込番号:402114
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


GR90Eはスペックだけ読むと凄いですねえ。
ところで、一般的な話で恐縮ですが、
1 スペックの記載にある「消費電力の効率:S区分」の数字は大きい方が
消費効率がいいのですか、それとも小さい方がいいのですか?
2 HDDの回転数はどのくらいでしょうか。5400とか。7200とか。
HDDも30GBや40GBともなるとリカバリー作業が半日がかりに
なってしまいますが(他アプリのインストールもあるから)、みなさん
気になったりしませんか。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


GR9Eの購入を考えています。XPでトラブルによってWindows を起動
することができない場合、起動ディスクから立ち上げる方法しかないん
でしょうか?
もし、そうであれば、別売りのディスクドライブを購入しなければならな
いのでしょうか?
(ディスクドライブはあまり使わないから、これだけのために購入はした
くないなと思っているのですが・・・)
詳しい方、よろしくアドバイスをお願いします。
0点

セーフモードというのがある
それにCDブートでリカバリーができるので必要ないとは思います
書込番号:375913
0点


2001/11/15 11:47(1年以上前)
W2KやWXPのCDがあれば、CDからbootして回復コンソールで修復作業をするのが便利です。
FDDが必要になるとしたら、
FDでしかドライバが供給されない周辺機器のインストール時や、
DOSモードでの起動が必要なアプリの使用時、
PC-UNIXやLinuxのインストール時、
その程度しか思いつきません。
ドライバは製造元のWEBサイトから入手可能な場合が大半ですし、
PartitionMagicやDriveImage等のDOSモード専用ソフトも最新バージョンではFDD無しでも使用可能です。
FreeBSDや大半のLinuxディストリビューションもインストールCDからのbootが可能です。
多分普通に使ってる限りではFDDが必要になることは無いでしょう。
# BIOSのアップデートってFDD無しで出来るのかな?
書込番号:376269
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


GR9EとGR7Eとで悩んでいます。
体感速度でPENV-M1.2MHzと1.0MHzとでかなり違うのでしょうか?
できれば、速いのが欲しいですし。
しかし、GR9Eはなかなか難しい値段ですよね。
0点


2001/11/14 22:18(1年以上前)
体感
エクスタシーはお互いが最高に盛り上がったとき感じられます
ご自分が好きなほうとでしたら、なお最高です
スペックを気にするよりはまず体験してみるべきです
1台お買い上げ有り難うございます
しかし、ソニー男はすこしばかり優柔不断で気分屋の性格ですので
長続きしないおそれはありますが、ひとめぼれでは仕方あるまい
書込番号:375505
0点


2001/11/14 22:21(1年以上前)
あっても体感するのは難しいだろうね〜
書込番号:375509
0点

体感は難しいと思います。
もし、14.1'のSXGA+でも良いのであれば、SonyStyleで15' UXGAの場合より
6万5千円くらい安くついたと思います。
書込番号:375536
0点


2001/11/15 01:02(1年以上前)
TMPGEncなどのソフトを使って動画のエンコードをすれば体感できる速度の違いがあるかも。
書込番号:375844
0点

たぶん液晶の方が差が大きいと思うのでソニースタイルで一旦同じ液晶にて考えてみるべき
書込番号:375903
0点


2001/11/15 03:26(1年以上前)
933MHz
>2万円差
1000MHz >6万円差
>4万円差
1200MHz
GR90E(PEN3-M1.2GHz、14.1・SXGA+、30GB、)
つまりCPU以外はGR−5E仕様で¥269800
1.2GHzと1GHzとでもあまり体感できないんなら、1GHzと933MHzでは、もっと差が感じられないということですか。
書込番号:375984
0点

周波数があがると、より技術が必要となりますから(^^;
ここは金額の比よりも、周波数の比のほうが近いでしょう。
書込番号:377262
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


VAIOのGR9Eを買おうと思ってパンフを見ていたんですが、LavieやFMV BIBLOに搭載されているBluetoothって、GR9Eにはついてないですよね。Bluetoothって、どんなものかいまいちよくわからないんだけど、あると便利なのかな。
0点


2001/11/14 18:40(1年以上前)
>Bluetoothっ て、どんなものかいまいちよくわからないんだけど、あると便利なのかな。
ご参考まで。
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200102/01-0201/Bluetooth1.html
LAN、無線LANがあれば別にいらないですね。
書込番号:375210
0点

Bluetoothを無線LANとして使っている分には、(つまり現在は)メリットがあま
り感じられないかも知れませんね。
書込番号:375322
0点


2001/11/15 11:33(1年以上前)
Bluetooth対応機器持ってないんならすぐには要らないでしょう。
GRはPCカードスロットやポート類が充実してるから、
必要になればPCカードやUSBのBluetoothアダプタで対応できますよ。
書込番号:376242
0点



2001/11/15 18:58(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。FMV&Lavieに浮気しそうになったけど、やっぱりVAIOにしようと思います。もう少し安くならないかな〜。
書込番号:376735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
