
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年12月21日 23:45 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月20日 14:44 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月26日 02:34 |
![]() |
0 | 10 | 2001年12月22日 12:33 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月17日 03:36 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月16日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E




2001/12/21 22:29(1年以上前)
多分チップセットの関係で512Mが最高だと思います。
下記URLも参考にしてください。
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_sony_tbl.htm
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCG-GR9E/spec.html
書込番号:433355
0点


2001/12/21 22:47(1年以上前)
過去ログに512MBx2で1GBとかあったと思いましたが。
GR9Eはチップセットが830MPですから256MbitチップのSDRAMが
認識できます。256MbitチップのSDRAMの最大容量は512MBです。
メーカーが最大容量を保証しないのは、自社オプションにラインナップが
無いからです。
書込番号:433384
0点



2001/12/21 22:54(1年以上前)
よくIODATAのホームページとかではメーカー公表値よりも多くの
メモリが乗ると書いてあるので,GE9Eも1Gまで乗るのかな?と
勝手に期待していたのです.結論としては,
チップセットの関係でSDIM133-512Mは乗らないのですね.
残念です.だったら256MbitのSDRAMを乗せて512MBがよさそうですね.
ありがとうございました.
書込番号:433398
0点


2001/12/21 23:02(1年以上前)
いや、だから1GBまで出来るんですよ・・・
SDRAM1枚あたりの容量が512MBで2枚載せて1GBです。
書込番号:433410
0点


2001/12/21 23:03(1年以上前)
追記ですが、だからといってI・Oの512MBがちゃんと認識するかは
別問題ですので
書込番号:433411
0点


2001/12/21 23:17(1年以上前)
そうかぁ・・・知らんかった・・・
というわけで、にょろさんフォローありがとうございました。
書込番号:433441
0点



2001/12/21 23:43(1年以上前)
そういうことですか.
勘違いしてました.
ともかく,1Gまで乗ると言うことで安心しました.
IODATAの512MBが乗れば,報告します.
どうもありがとうございました.
書込番号:433477
0点

512×2で、1Gになりますよ。
過去ログのリンクサイトで、購入して、1Gにしています。
ただ、表示を見ると1024では、無くて1000になってます。
今のところ異常は、見当たりません。
どこの製品かもわからないで買って使っているんですからすごいでしょう。
これ買う前に秋葉でリサーチしたところIO DATAでなくてセントラルのメモリつけてラオックスとかで売っていましたよ。
セントラルでは、動作を確認してたみたいですよ。
その時27000円くらいだったので、通販で266ドルで2枚、買いました。
後から税金の立替金の請求が別にきましたけど。
書込番号:433480
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


私はパソコン初心者です。この度、パソコンを買う事になりました。
で、どうせ買うなら、1番すごいのをと思い、PCG−GR9を
選びました。(デスクトップは置く場所が無く不可)
値段はどのくらいなのか調べるためにココに来ると、
9Eと9Kの2つがあって驚きました。カタログには全く
書かれていない…
9Eは31万円ぐらいで、9Kは25万円というのもある。
9Kはスペックがカタログより低い。驚きです。
どうやらこういった事は、他のシリーズでもあるようですね。
でも、何でカタログに載せてないのか疑問です。
かなり大事なことだと思います。間違えて9Kの方を買ってしまう
人がいるかもしれません。
あと驚いたというか、恐れていたといか、NEWモデルが、
でるのですか?2月に。しかもペンティアム4が搭載になるとか。
例え騒音が増大しても、羨ましいです。
私は現在ネットしかしない初心者なので、もっと下位のパソコン
でも十分すぎるとわかってはいるのですが、ハイスペックに
憧れてしまいます。
でも、そんな事を言ってるときりがないので、GR9にします。
それにしてもEとKで2つあるのはなんだろうか。
KはGR9というハイエンドノートにふさわしい性能ではない様な
気がするのだが。液晶が14型とか…
0点


2001/12/20 14:00(1年以上前)
RとKで選択肢が広がるってことで問題ないじゃないですか?
Rが欲しい人はR買えばいいし、Kで十分って人はKでいいし。
何が驚きなのかいまいち。。。。
間違えて買うって。。。R欲しいひとはRって指定して買うと思いますし。。。。。
書込番号:431312
0点


2001/12/20 14:01(1年以上前)
ちょっと誤解があるようですが...
PCG-GR7/KとPCG-GR9/Kは一つ前のモデルです。(ただし、一応現役モデルとい
うことになっています。)
末尾の'/K'はOSがWindows 2000であることをあらわしています。Sony Style
というSONYさんの関連通販会社のオリジナルモデルでPCG-GR9という'/K'のつ
かないWindows Meモデルもありました。
これに対して、PCG-GR5E/BP、PCG-GR7E、PCG-GR9EはPCG-GR*モデルの現在一
番新しいラインナップです。'/BP'はOffice製品がバンドルされていることを
あらわしています(この機種ではOffice XP Personal)。
それはそうと「スペックがカタログより低い」というのがあったらマズイと思
いますが... (^^; カタログはスペックを掲載しているものですから。
ちなみに、Sony StyleではPCG-GR90E、PCG-GR90E/Kという名前で、CPUや液
晶サイズ、メモリ容量などを自分で選択することができるようになっています。
書込番号:431314
0点


2001/12/20 14:01(1年以上前)
Rってなんでしょうか(^^;
書込番号:431315
0点


2001/12/20 14:37(1年以上前)
誤解は説明されているとおりですね。
>KはGR9というハイエンドノートにふさわしい性能で
ところが、GR9/Kはトータルバランスと言う点では言い線いってます。
最速スペックで軽量ですから。いまはSonyStyleで1.2Gで構成できますが、
1.13と1.2ならそうちがいません。
#カタログの、9E,7Eの軽量という売りがなんと苦しいことか。
#400gは結構大きいですよ。
むしろ、XPにしたときのグラフィックおよびテキスト等の画面描写系の違いで通常使用では1.13GHzのWindows2000のほうが快適に使える場合もあります。
#XPのGUIの良さの評価は別にした場合ですが。
書込番号:431364
0点


2001/12/20 14:44(1年以上前)
>しかもペンティアム4が搭載になるとか。
SSE2程度が大きな違いで、今度でるMobile Pentium4ならそう大して
変わらないように思います。
それよりも、GraphicChipにRADEON 7500が来たら3D性能が格段に上がりますね。そっちの方がパフォーマンスアップでしょう。
2Dもより精密になった省電力コントロールも搭載していて今みたいに
かなり発熱しなくなる可能性がありますし。
書込番号:431372
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


初めて投稿します。
さっそくですが、GRシリーズにはUSB端子が3つついていますが、そのうちの1つだけしか周辺機器を認識しないのです。(1つだけ離れている端子だけしか認識しない)
これは単なる初期不良と考えていいのでしょうか?
何か情報知ってらっしゃる方がいればお願いします。
0点


2001/12/20 14:15(1年以上前)
「初期」かどうかは分かりませんが、不良だと思います。まったく同じに使え
るはずですから。
販売店にご相談になった方がよいと思います。
書込番号:431334
0点


2001/12/20 15:38(1年以上前)
マイコンピュウター右クリック、プロパティークリック、デバイスマネージャーの中にPCIユニバーサルホストコントローラーの所に黄色いビックリマーク有りませんか?有ったらドライバーが入っていないです。usbが三つ出ているのですが。違ってたらどなたか、フォローお願いします。
書込番号:431443
0点

私も不良だと思います。
私のGR90Eは使えます。
コネクタの不良ということもありますので、コードを変えて試して駄目ならそう購入店に見せに行くべきです。
書込番号:432058
0点


2001/12/21 01:54(1年以上前)
このシリーズのバイオってコネクタの抜き差しけっこう硬くありません?
書込番号:432313
0点


2001/12/21 04:23(1年以上前)
ドライバインストール時に接続したポート以外は、その周辺機器を認識しませんよ?
USBが3つあっても、最初につないだ1つ以外はその周辺機器を既定では認識しません。
そういう意味ではありませんでしたか?
書込番号:432409
0点


2001/12/21 19:24(1年以上前)
初心者にわかりやすく いうと。 3個USBがあるとして、プリンターはプリンターをつないだままに デジカメはデジカメをつないで
ということです。コンセントのようにCOM1,2,3を差し変えては使えないということですね。
書込番号:433159
0点

うちのPCG-GR90E/Kはどのコネクタに挿してもそのたびにウィザードが立ち上
がって認識してくれましたけど、違うのかな(^^;
書込番号:440597
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


再度投稿します。
購入してから、HDの音が気になっています。慣れると思ったんですが、逆にガラ コラ コロコロ・・・最近うざくて うざくて 頭が壊れそう!!精神的に苦痛を強いられています・・・ みなさん よくこの音気にならないですね?? 逆に不思議です。
因みに 常駐ソフトは使用してません。
0点

同じ9EでもHDDのメーカーが違うみたいですね
そんなに気になるのなら、9Eを購入したかたなら
静音設計の流体軸受けのHDDに交換しかないでしょう
書込番号:430977
0点


2001/12/20 07:39(1年以上前)
なんかコロコロって感じが東芝のHDDのような気が..
>精神的に苦痛を強いられています
対策はないです。HDDとはそういうものです。
富士通のHDDはヘッドの音が小さかった経験があります。流体軸受けも出ているようなのでいろいろなメーカ(日立、富士通、IBM)のものを買って試すしか方法はありません。
なおIBMの流体軸受けは回転音は小さいですが、アクセス音は大きい方でしょう。
書込番号:430987
0点


2001/12/20 09:33(1年以上前)
内蔵は東芝の流体最新40ギガです。
これの特有な音です。
IBMはカリカリなります。 どこぞのメーカーのはことある毎にカッコンとなり、操作がワンテンポ遅れます。
書込番号:431051
0点


2001/12/20 10:00(1年以上前)
どこぞのメーカーって、社名に日本の地名がついてるメーカーですか?
書込番号:431074
0点

かなり無茶なことを言っていますね。頭がこわれるのではなく、すでに壊れているからこの程度のことが気になるのではないでしょうか。そのうち「電波が聞こえる」とか言い出さないでくださいよ(笑)。
車に乗ればエンジンの音がします。それが嫌なら車に乗るのをやめるしかないでしょう。こういう人はこの問題が解決しても、また違うことを気にし出します。
何年か先にはFeRAMなどの不揮発性メモリーなどの大容量化が実用化されますから、そうなるとハードディスクはなくなるかもしれません。それまで待つしかありません。
書込番号:431076
0点

HDDに限らず特定の音が気になりだすと気になってしょうがない、
というのは結構あるものです・・・
根本的な解決ではありませんが、
おきにいりにBGMでもかけながらパソコンを使うというのはどうでしょう?
あまり大きな音を出せないならヘッドホンを使うとか。
もし、それでもダメなら・・・
かえって静音タイプのデスクトップにして、机の裏とか音が直接耳に入って
来ない位置に本体を配置して使うとかしたほうがいいかも。
でも、最近ハードディスクの音についての書込みが多いですよね。
やっぱりWinXP絡みでしょうか?
わたしは、未だにWin98だからよくわかりません(^_^;)
書込番号:431423
0点


2001/12/20 16:26(1年以上前)
流体軸受けにしたところで回転音が下がるだけで、ヘッドの退避音は
変わりませんよ。
最近は省電力や耐衝撃の為にヘッドの退避を頻繁に行うそうですが、それが
カコンといった音を出しているようです。
IBMのHDDにすればそのあたりの調整を出来るユーティリティーが
付いているそうですが。
しかし、そんなに気になりますかね。
私は枕もとに置いて常時起動していますが、平気で寝れますよ。
書込番号:431495
0点


2001/12/20 21:16(1年以上前)
GRは、本体(CPUファンなど)の音がとても静かなので、かえって気に
なるんでしょうね。いっそのこと、ファンの音がうるさい機種を買えば、よ
かったかも。カッコン、カッコンという音が気になっても、それより大きい
ファンの連続音は気にならない人もいるかもしれないし。
でも、これほど気になる音って、ひょっとしてHDDの不良による異常音だ
ったりして・・・・。主観的なものだけに、文面だけではわかりませんよね。
書込番号:431819
0点



2001/12/21 08:58(1年以上前)
この音には特徴があり、ビー球がpc本体で転がっている感じです。
おたふくさんが指摘したように、確かにファンの音は極めて静かです。
書込番号:432514
0点


2001/12/22 12:32(1年以上前)
気持ちはわかりますね。私も少し気になって、SONYカスタマーに質問してみましたら、VAIOハードウエア診断ツールでハードディスクに以上がなければ大丈夫と書いてありました。異常ありませんと出ました。少しは気になりますが、壊れたりしないのなら別にいいかなって思うようにしてます。
書込番号:434157
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR9E


VAIOを買って初めてSonicStageという音楽ソフトを使いましたがいまいちなのでは?
特に、市販のCDを入れると曲名やアーティスト名がインターネットからダウンロードされることになっているが、ほとんどの(私が聞くのはB'zやウタダヒカルなど一般的なもの)CDがリストにないといわれてしまう。
同じCDをWindows Media Playerに認識させると見事に曲名とアーティスト名が日本語で出てくる。
ほかの皆さんSonicStageもこの程度のものなのでしょうか?
それとも何か設定がいるのでしょうか?
いろいろ触ってみましたがそれらしきものはないみたいな・・・
ちなみにインターネットはADSLで常時接続なのでつながっていないってことはないです。
何か情報をお持ちの方、教えてください。
0点


2001/12/17 03:18(1年以上前)
私もSonic Stageを使っていましたが、あまりにもCDのリストが
貧弱なのとMP3への変換ができないため捨てました(笑)。
おそらくどうしようもないと思います。
今はWMPのMP3エンコーダーを購入してそちらで音楽を管理しています。
正直、ATRAC3はコピーが困難だし対応メディアも少ないので
やめたほうがよいです。
MP3変換ソフトを窓の杜などで落とすか、WMP純正のMP3エンコーダーが
1200円ほどでダウンロードできるのでそちらを使ったほうが
後々よいのではないでしょうか。
書込番号:427417
0点

ソニーはMP3関係は冷淡ですね、MDに力を入れているからでしょう
やはり市販のソフトの方がいいと思います
私はミュージックマッチMP3ジュークボック6を使ってますが
CDDBで200枚近くMP3変換しましたが、問題なく曲名、
アーティスト名はダウ♪ d(⌒o⌒)b♪ロードできます
使い方も簡単だし、CD−Rにもこのソフトで焼けますから
書込番号:427424
0点

