このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年11月6日 21:43 | |
| 0 | 5 | 2002年11月4日 21:26 | |
| 0 | 4 | 2002年11月4日 13:33 | |
| 0 | 3 | 2002年10月27日 19:59 | |
| 0 | 3 | 2002年10月25日 10:14 | |
| 0 | 7 | 2002年10月23日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRS70/P
今までNECばかりだったのですが…今回ソニーのノートを購入検討しています。ただ,VAIOのノートは外側にヴォリュームの調整のダイヤルが着いていません。そのあたり始めて購入する私に何か言い方法がVAIOにはあるのでしょうか?頻繁に音量の大小を調整する必要がある私にはいちいち音量のプロパティーを開かないと使えないのでしょうか?
0点
2002/11/05 21:56(1年以上前)
ボリューム付きの外付けスピーカーを購入すれば?
書込番号:1047702
0点
2002/11/05 22:15(1年以上前)
ジョグダイヤルが使えませんでしたか?<音量調整>
書込番号:1047739
0点
2002/11/05 22:45(1年以上前)
そのときだけでよければ、
Fn+F4、←→でアップダウンできるよ。
書込番号:1047778
0点
いくらSONYでもジョグダイヤルで出来なくすると言う、不便なことをしないでしょう。過去の機種もしくは、VAIOのノートのジョグダイヤルついてる機種では、ジョグダイヤルでボリュームの調節が出来ているので。
書込番号:1048396
0点
2002/11/06 07:11(1年以上前)
2002/11/06 08:01(1年以上前)
あれ?NVだったら外に回すボリュームがついていたような気がするけど・・・
書込番号:1048480
0点
2002/11/06 21:43(1年以上前)
ありがとうございましたm(_ _)m
ジョグダイヤルでその場のボリュームは調整できるんですね?それならバッチリ○です!今回の買い換えはVAIOになりそうです。ありがとうございいました!
書込番号:1049810
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRS70/P
すみません、初心者です。PCG-GRC70/Pを購入しました。
無線ルーター、無線アクセスポイント、無線アダプタ等を購入しようと思っておりますが、特に相性が悪いメーカーとかはあるのでしょうか?教えてください。また、ルーターとアクセスポイント、の違いくを教えてください。(初心者なもので。。)宜しくお願いいたします。
0点
まったくのコピペですが
>こんにちわ、daredevilと申しますσ(^^)。感謝
ADSLの詳細は下記HPをお確かめください。
「ADSL FAQブロードバンド初心者編」
http://www.tky.3web.ne.jp/~morimoko/adslindex.htm
Yahoo!BBはトリオモデムというサービスも開始しています。ただし下り12Mbpsサービスの顧 客に対してのみのようですが詳しくは下記HPを参照して下さい。
「BBテクノロジー、Yahoo! BBのワイヤレス戦略を説明」
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/10/01/triomd.ht
m
PC2台を同時にADSLでインターネットへ接続するには『ブロードバンドルーター』が必要に なります。とりあえず『ブロードバンドルーター』が何か下記HPでお確かめ下さい。
「ブロードバンドルーターとは?」
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/wrouter/01.html
「実験:新世代ブロードバンド・ルータの性能を検証する 」
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/010bbrouter_perf/
『ブロードバンドルーター』を購入しただけでは駄目で『LAN』を構築する必要があります。詳 細は下記HPでご確認ください。
「LANで一発OK」
http://www.rodry.net/
「LANLANWORLD」
http://www.lanlanworld.com/
「サザンビーチ」
http://members.tripod.co.jp/sas_beach/
「Welcome to Net Lan Do!」
http://www.ne.jp/asahi/welcome/netland
「まるけんのホームページ」
http://maruken.style.ne.jp/
「家庭内LANをしよう」
http://www.tawagoto.net/lan/
下記事業者が『ブロードバンドルーター』を販売しているメーカーで著名なところですので購 入の参照にしましょう。
「株式会社コレガ」
http://www.corega.co.jp/
「BUFFALO 株式会社メルコ」
http://www.melcoinc.co.jp/
それではよりよいネット環境をm(._.)m。
書込番号:1040128
0点
2002/11/02 18:04(1年以上前)
[過去ログ読みやぁがれ!]でなくて、ヨカッタネ。
書込番号:1040215
0点
2002/11/03 00:04(1年以上前)
<きくまろ>さん、
ルーターの役割を正しく理解する為には、TCP/IPと呼ばれている
*通信プロトコル等の難しい知識を勉強する必要があります。
簡単に書きますと、あなたのPCでインターネット上のHPを閲覧する
際、「HP見せて!」という内容のデータが発信されます。
目的のHPを格納してあるPC(=WEBサーバと言われている)に
辿り着くまでには、いろいろな経路(遠回り、近道、渋滞してる道、
空いてる道)があるのですが、適切な道を選んでデータを目的地まで
運ぶ(ルーティングと言う)のがルーターの主な役割です。
実は目的地までは複数のルーターを経由します。
(ルーターからルーターへデータをパスする感じ。)
目的地のサーバはあなたのデータを受け取ると、要求されたデータ
(まさにHP内容そのもの)を送り返します。返ってくる時も、やはり
ルーターを利用して適切な道で帰ってきます。正常に返って来たら、
あなたのPCで初めてHPが表示されるのです。
<reo-310>さんが書かれている通り、家の中で複数PCを同時にインタ
ーネット接続する際は必須となります。
この理由はかなりややこしい、且つあまり知る必要も無いと思います。
どうしても知りたければ、「グローバルアドレス」「プライベートアド
レス」「NAT」「IPマスカレード」というキーワードを元に調べて
みて下さい。これが理解できれば、「1台のみはルーター不要」の理由
もおのずと分かると思います。
ADSLの場合、モデムをレンタルすると殆どがモデム内臓ルーター
だったと思います。(違ったら誰か指摘して〜)
もしそのような環境でしたら、ルーターを買う必要はないかと思いま
す。
アクセスポイントとは、単純に無線でとばされたデータをキャッチする
基地局に過ぎません。従って、PC1台の環境(=ルーター不要の環境)でしたらこちらで良いかと思います。
※通信プロトコルとは
複数のPC間で通信する際の通信方法の決め事。
インターネットでは「TCP/IP」というプロトコルが使用
されています。
眠いです。手が疲れちゃいました。間違ってるかもしれません。
変な所があれば、誰かがきっと指摘してくれます。
では、チャオ。
書込番号:1040889
0点
daredevilと申しますσ(^^)。感謝してください
私は素晴らしい書き込みなので、無断でコピーしました
daredevilさん無断使用m(_ _)mゴメン
書込番号:1041484
0点
2002/11/04 21:27(1年以上前)
R32GTRさん
ありがとうございました。家庭内でデスクトップとノートでLANを組みたいのでルーターを購入することにします。勉強になりました。
書込番号:1045468
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRS70/P
欲しかったノートパソコンを購入しました。
色々検討した結果、GRS70に決めました。
この機種にはワード・エクセルが付いていませんが、Office2000はインストールできるのでしょうか?
0点
製品版なら問題ないですが、他のPCにプリインストールされている
Office2000はライセンスの問題で出来ないです
書込番号:1043501
0点
2002/11/04 02:21(1年以上前)
私もこの機種を購入して使っています。
そして製品版のOffice2000をインストールして使っていますが、
特に問題なく使えます。ライセンス違反にならないのであれば
大丈夫だと思いますよ。
書込番号:1043528
0点
ライセンスに問題なければ、可能ですが、OfficeのServicePackなどを入れる方がいいですので。
書込番号:1043913
0点
2002/11/04 13:33(1年以上前)
返信ありがとうございます。早速インストールしてみます。
書込番号:1044388
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRS70/P
GRS70/Pを購入しようと思っている一人なのですが、この機種にはFDがついていませんよね。当然外付けのものを買わなければいけないと思うんですが、その際に「起動ディスク」として使えるメーカーのものをお教えいただきたいのですが。(SONYの純正は高そうなのでそれ以外のメーカーをできれば)基本的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
0点
2002/10/27 11:28(1年以上前)
I/Oのはどう?
IBMのノートでブート出来たyo!
(対応表に載ってなっかたけど)
書込番号:1027650
0点
2002/10/27 19:42(1年以上前)
もう少しで17万円台!さん、ありがとうございます。メルコのやつはソニー製のくせに「起動ディスク」としては使えません、となっていたのでアイオー製のを買うことにします。またよろしくおねがいします。
書込番号:1028583
0点
2002/10/27 19:59(1年以上前)
因みにFDD内部は日電製。
早さふつー、路地テックより安かった。
昔のIBMの外付けFDDより丁寧な作り。
白いから汚れが目立つ。
ケーブルが柔らかい、というかフニャフニャ。
XPならドライバレス。
(説明書とドライバCD内の説明が不整合。WIN2000環境で焦った)
こんなに安くて保証付き!
という特徴の品です。
先に書いとけば良かったんですがね。m(__)m
書込番号:1028618
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRS70/P
2002/10/24 16:55(1年以上前)
こんにちは、オヨ子 さん。
こういうのが必要です。
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gvbctv5usb.htm
参考
http://www.iodata.co.jp/products/video/tv.htm
書込番号:1021659
0点
TVをみたければ素直に、VAIO PCG-GRX52G/Bをお勧めします
書込番号:1021758
0点
2002/10/25 10:14(1年以上前)
早速のお返事まことに有難うございます。見ず知らずの方がこんなに親切に教えて下さるなんてパソコンってすごいなぁ。(T_T)なにを隠そう、今私は日中に超初心者パソコン教室に通い始めた所でして、この掲示板も教室から送ってます。全く無知な私でして、皆様からの情報とても助かりました。
と、とにかく、GRS70/PでもTVはなんとか見れるんですね。ヨーシ今から買っちゃいます。
ではでは。
書込番号:1023142
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRS70/P
USB2.0にして欲しいなぁ〜という感じです。
別に怒っているわけではなく、他社が秋のモデルに2・0を搭載しているのに・・・
デザインもいいし、価格も手ごろです。
動作音も静からしいのでそこだけがネックだと考えてますが・・・
みなさんどう思いますか?
0点
今回ソニーは急ぎ過ぎたのではって感じですね。
ここは後3ヶ月待つか高速な機器を繋ぐ時はPCカードでUSB2.0かIEEEで割り切るかですね。
書込番号:1015105
0点
USB2.0に越したことはないですね。
ただ高速転送を必要としている外部接続のものがどれだけ
あるか?と言えば外付けHDDとCD−RW系のもの、それと
高速プリンターくらいと言うのが現実です。
この機種はコンボドライブな訳だし1機種か2機種ということ
ならばPCカードタイプのIEEE1394でハブ付きのものが
1枚あれぱiLINKと合計で3機種対応できます。
絶対条件ではないと思いますが・・・
書込番号:1015219
0点
迷監督 さんこんにちは
この機種とバッテングする機種でUSB2.0を採用しているのは、富士通ぐらいでしょう
☆満天の星★ さんの言うように、USB2.0を使用するのは今の所、HDD、高速プリンター、MO、DVDドライブ関係でIEEE1394を採用しているのもありますから、それほどメリットはないですね
将来性はあると思いますが、USB2.0カードでも代用できるしね
今年中には18万切るでしょうからその頃が買い頃かな?
書込番号:1015374
0点
2002/10/21 17:44(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
たしかにIEEE1394があれば問題ないでしょうが・・・
でも最近の周辺機器はやはりインテルのきもいりであるUSB2・0が多いし、
価格もそちらのほうが安いので(TT)
ですから2・0がいいな〜と思うのです。
SONYだけにIEEE1394があるからいいか?と考えているのでは(^^)
アイリンクって名前付けてるくらいですから(笑)
でも、家で残業分のEXCELするくらいだから意外といらないかも?
だって2・0でも周辺機器が高くて買えないもん(TT)
書込番号:1015440
0点
2002/10/22 11:22(1年以上前)
皆様、初めまして。
もし迷監督さんが
USB2.0対応の「ポータブルHDD」とかを「持ち運んで使いたい&将来使う可能性がある」と考えておられるのであれば、USB2・0搭載ノートを購入すべきだと思います。
別途カードでUSB2.0対応機器を使う場合、消費電力の問題から
バスパワーでは力不足のためACアダプターが必要になる場合が多いからです。
ノートはバッテリでモバイル出来ても
折角の小型ポータブルHDDが、コンセントが無いと使えない・・・なんて事にも(^^;
逆に、据え置き型しか使わないよ〜って方であれば
それほど深く考え込まなくても宜しいかと思います。
たいした助言は出来ませんでしたが
ご参考までにどうぞ(^^
書込番号:1016992
0点
2002/10/23 23:26(1年以上前)
僕はノートにUSB 2.0は必須条件だと思います。やっぱり、ノートは多かれ少なかれ移動させるものだし、拡張するには周辺機器を増やすしかないからとっても重要なことだと思います。僕はwin98からXPにするときにUSB 2.0になるのを待っていたのですが待ちきれずにこの春買い換えてしまいました。外付けハードディスクにバックアップをとったりするのに自宅のデスクのUSB 2.0ではほんの数分で終わることが、20分以上かかります。これはCPUよりも大事なパフォーマンスの違いになると思います。PCカードを買いましたが、結局電力が足らずにACアダプターなしでは作動しませんでした。
書込番号:1020393
0点
2002/10/23 23:46(1年以上前)
チップベンダーっていいな、日電は。
Cシリーズなんか同じ厚さでFDDまで入ってるし。
(いや、分厚い訳は、sonyの叡智でMatroxの3.5inch薄型が入ってる?)
設計力不足だよ、きっと。
PS2の方が基盤精緻っしょ?
他人の技術が嫌いなんだろうね、多分。
ま、チップもOSも出そろうまでは、やらないだろうと。
書込番号:1020439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







