このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年8月24日 08:16 | |
| 0 | 1 | 2007年5月20日 11:16 | |
| 0 | 1 | 2007年3月14日 22:32 | |
| 9 | 9 | 2007年1月13日 12:23 | |
| 0 | 1 | 2003年5月31日 10:47 | |
| 0 | 10 | 2003年5月15日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
誰かの参考になればと記録します。
休止状態からの復帰時にブルースクリーンオブデスBSOD状態になりました。
stop 0xA5(0x11,0x06,0x00,0x00)
なにやら、ACPIが完全にはサポートされていません。と書いてあるようです。
今まで使えていたのに何故?
気を取り直して、
画面のプロパティ→スリーンセーバー(タブ)→電源→休止状態(タブ)
をみてみると”休止状態にする為に必要なディスク領域:511MB”
となっています!!
おかしい。ここは搭載メモリ(1G)と同じ表示になるはずです。
そこで、電源・バッテリーを外してから裏返してメモリーをチェックすると、2枚ともロックは掛かっています。
しかし、微妙に一枚の端子の見え方がもう一枚より多い。これを一旦外して再装着。電源・バッテリーも再装着すると
見事
”休止状態にする為に必要なディスク領域:1024MB”へ復旧しました。
以降、休止状態からの復帰時STOPエラーは発生していません。
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
話は変わります。
>[6113409] 現在の状態
>向川さん2007年3月14日 12:58
>・iLinkが接続不可→USB2付きPCカードを購入しなくては
の書込みを見て
1)USB2.0+FireWireコンボ2.5inchHDケースと
2)5400rpmHDD 120G PATA。および、
3)6ピンオス−4ピンオスのIEEE1394ケーブルを買い込みました。
4)(5V 1.6A のACアダプタはMOから流用しました。)
私の場合もFireWireでは単に電源を繋いでも電源ランプさえ点灯しませんでした。
そこで、C:\Drivers\Smart Connect\SonyiDev.infをC:\WINDOWS\infへコピーしてインストール。
つぎに本体GRV88Gの電源を一旦落とす。
1)2)3)4)を組み立て通電状態にしてから本体GRV88Gへ接続する。
本体GRV88Gの電源再投入する。
で機能するようになりました。
”過去ログに既出でしたら申し訳ありません。”
本体GRV88Gの旧HDDは4700rpmでした。
Click to DVDの作業ファイルを新HDDに設定することで約15%高速化できました。
また、GigaPocketで旧HDDに録画しながら、ClicktoDVDにてGigaPocketExplorer読込・編集・DVD書込みが可能となりました。
(注意!ClicktoDVDの起動時には、GigaPocketを一旦終了しGigaPocketExplorerカプセル読込時に再スタートする必要があります。メモリは256+512=768です。)
以上報告まで。
追伸
2)を抑えたスペックにしたのは、将来的な内臓化を考えてです。
GigaPocketには138Gの壁があって160Gでは起動しなくなるという噂があり、
また、4700rpm→7200rpmでは電源容量不足が不安だったのです。
追追伸
デバイス マネージャ→表示→デバイス(接続別)でみますと、
普段はOHCI Compliant IEEE 1394 Host Controllerの下には1394ネットアダプタだけしかありません。
しかし、通電状態のFireWire製品を接続すると
SBP2準拠IEEE1394デバイス
S40001IEEE1394SBP2Device
が現れ、接続を解除するとこれら2者は消えます。
0点
自己レスです。
旧HDD(DK23EA-60)のスペックに誤りがありました。
4700rpm→4200rpm
従って性能向上も
約15%高速化→約28%高速化
です。
追伸
具体的なスループットとしては、2ドライブとした効果でしょうか。
ClicktoDVDにて2時間強のmpegファイル読込・編集・DVD書込み(2時間15分)に4時間だったのが3時間で済むようになりました。
追追伸 旧HDD(DK23EA-60)
Average Seek Time 13 ms
Internal Transfer Rate 22.1 - 42.8 MB/s
Interface Transfer Rate 16.6 MB/s max.
(PIO Mode 4/Multiword DMA Mode 2)
/100 MB/s max.(Ultra DMA 5)
Data Buffer 2048 kB
Rotational Speed 4,200 rpm
出典
http://www.hitachigst.com/hdd/support/dk/2/23ea60spec.html
書込番号:6353560
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
を、記念(?)に書き込みます。
2003年4月に購入してちょうど4年使いました。
・液晶が点灯しなくなった→外部モニタで使用
・メモリ一枚しか認識しない→どうしようもない
・本体の電源プラグが接触不良→ポートリプリケータで電源接続
・iLinkが接続不可→USB2付きPCカードを購入しなくては
・右側面USBポートが不良→ポートリプリケータ
同時期に買ったソーテック(11万)は全く不具合無く動いているのですが。ファンはうるさいしUSB1とDVD書き込みは遅いし、core2duoにでも買い換えたいな、、、と。
しかし25万は高い買い物でした。
0点
はじめまして、どどんべと申します。
私も4年間、このノートパソコンを使っておりますが、いたって快調です。
私自身、丁寧に使っているつもりも無いですが、今現在は現役を引退し、使用頻度はかなり少なくなっておりますが、つい2年ほど前まではメイン機として活躍してくれました。
ちなみにメモリーは1GB、ハードディスクは120GBに換装済みで、XP-PRO SP2で、今現在はメールチェック、OFFICE、DVD作成、年賀状の印刷を中心に使っております。
私の場合、勝手から一度もトラブル的な事は出ず、信頼して使っておりましたが、さすがにスペック的な古さから、メイン機は別の機械に移り、今現在はさらに、この一月に自作した機械をメイン機として使っておりますが、メインとして使っていた当時は、Shadeのレンダリングで4日間ほど、CPU稼働率が100%のままだったりとか、かなり無茶な使い方もしていたと思います。
確かにファンの音はうるさいですが、デスクトップ用のCPUを無理やりノートに使っている訳ですから、仕方が無いと思って使ってきました。
確かにUSBが2に対応していないのは不便ですが、当時のノートパソコンの中では、比較的画面解像度が高い点と、ハイスペックのビデオカードを積んでおり、2DのCADでしたらまったくも無いなく使えた(当時の3DCADもかなり使えたと思います)点は、満足しております。
私は個人的には、価格以上の買い物をしたと思っていますよ。
当時、2.4Gのペンティアム4を積んだノートって、そう無かったですし、トータルのスペックバランスは良かったと思います。
修理してまで使う価値が有るかと言うと、そうは思いませんが、どうぞ大切にお使いください。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6115205
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
その時はやってきました!
1年ぶりに電源を入れると、なんとバックライト切れから復活してるではないか!?
この機種がぶっ壊れてから、早々にTYPE−Sシリーズを購入し、今に至るわけですが久しぶりのご対面で懐かしい画面が僕の目の前に映し出され、「復活〜っ!」と思いきや・・・・
約1時間後に再び暗黒の世界へ・・・・
はやりダメでした。
しかし、1時間でも懐かしいディスクトップ画面を見て少し感動しました。しばらくは外部ディスプレイにつないで使用していましたが、それも面倒くさかったので倉庫に眠らせていたので・・・
はぁ・・
どうしようかぁ・・・
2点
まぁ、インバーターを交換すれば直るんでしょうね。
でも、専門業者に修理に出しても料金はけっこうかかると思いますし、インバーターがダメなら修理不能の場合もあるそうですよ。
http://www.r-oa.com/
まぁ、ヤフオクに出せば2〜3万円くらいにはなるかもしれません。それを資金にして新しいノートパソコンを買うという手もあると思いますが、GRV88GはPen4 2.4GHz、RADEON 900、16.1インチSXGA+という高級なスペックなので、できれば修理して使い続けたいマシンですよ。
私なら現状でも3万円出してもいいなぁ。
私も5年前のPCG-GR9/K(PenIII 1.13GHz、14.1SXGA+)を使っていますが、もうインバーターが限界にきてまして、起動時画面が赤いですwww
でも、好きなマシンなので今でも使い続けています。
書込番号:5716648
0点
業者に出しても15インチのパネルだとやや高めでしょう。
一度、電話で問合せした経験がありますが、蛍光管×2本とか
になっている機種は¥40,000-50,000近くなっていた記憶が…
メーカーに出すとソニーですと¥80,000-100,000しますね、、
恐らくですが。
書込番号:5718251
2点
わしも、このPC持っとるよ。まだまだ現役じゃね。
最近じゃ、液晶が瞬くもんじゃて、ぶっ叩きながら使っとるんじゃがのw
書込番号:5718297
1点
ユーザーではありません。
こんなこともあったという体験です。
使用中、突然ディスプレイのバックライトが消えました。以前に断線でバックライトが消え自分で直したPCでした。
また断線したのかと思いましたが、前兆(ディスプレイ枠の異常発熱)もありませんでした。
ディスプレイを閉じるとバックライトを消すリミットスイッチが原因でした。今でも現役で使っていますがたまに発症します。スイッチをいじるとひとまず直ります。
書込番号:5719581
0点
出してみるかぁ!
修理に・・・
なかなか捨てれないしね。
まだまだ現役でもいけるしね♪
書込番号:5722285
1点
出しますか…
最近、ソニーサービスは修理見積もり費用を要求するらしいですし、修理金額は恐らく満天さんの言っている金額になると思います。
とりあえず、ソニーサービスに修理に出されるのなら、事前に修理の相談をしてみてはいかがでしょうか。概算くらいは答えてくれると思います。
書込番号:5722307
1点
書き込みが遅くなってしまいましたが…
私も皆さんと同じようにバックライト切れになり、最初は画面が赤っぽくなったりデスクトップの表示が歪んだようになったりという症状が出ました。何日か経つと画面が真っ暗に…。
その時ここのクチコミページの古い書き込みを見て、Yahoo!オークションで個人で修理を受け付けている方がいると知ったので、早速探し出して修理を依頼したのですが、バックライト交換とインバーター交換で合計25000円以内で済みました!!
部品などもSONY純正のものより耐久性があったり性能がいいものを使う、と詳しく説明があって、不安感はなかったです。
Yahooオークション経由なのでちょっと胡散臭そうと思われるかもしれませんが、私は実際頼んでみてすごく良かったのでお勧めしますよ〜。
ちなみにその修理の方も「SONYのこの機種はこの症状がすごく多いので作業も慣れてます」と苦笑してらっしゃいました(^o^;)
書込番号:5875871
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
GRV88Gの販売店もあと2店舗。もうすぐこの掲示板もなくなってしまうのでしょうか。残念です。後継のGRVはポートリプケータもステンレスメカキーもなくなってGRV88G買っといてよかった。
でも今まで使っていたXRシリーズや職場で使っているノートとはキーの配列が違っていて未だに慣れません。でも末永く使って生きたいと思います。
0点
2003/05/31 10:47(1年以上前)
この掲示板が無くなってしまうのは凄く寂しいですよね
でも、凄く些細な情報でも この機種のユーザー同士で情報をやり取りしましょうよ
お互いがこの機種を持っているのは何かの縁でしょうからね^^
書込番号:1625628
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
GRVシリーズの後継夏モデルが、5/14に発表されましたね。
他のVAIOモデル同様、マイナーチャンジっぽい感じですね。
CPUも、上位機種でPen4か、下位機種でモバイルCeleronですか。
ただ、今回は液晶に力を入れたようで、「クリアブラック液晶」なるものを搭載する
予定のようです。
従来のVAIO GRシリーズに比べて、1.8〜2倍の明るさとカタログ表示してますね。
量販店に展示されたら、ちょっと見に行きたくなる感じがいしています。
しかし、最上位モデル以外は、GPUがNVIDIA GeForce4 420 Goとは・・・
0点
また、忘れてしまった。
カタログサイトのトップページのURLは以下の通りです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRT99/
書込番号:1576521
0点
クリアブラック液晶パネルって、輝度が1.8倍から2倍らしいけど
これまでのGRXは平均で170cd/u程度だったから300cd/u
になっちゃうわけ?
これだと確かに視野角もあればDVD鑑賞用として使えますね。
TVほどコントラストはないけど十分に楽しめる・・・
ノート市場で300cd/uあったパネルはNECLavieTの旧機種
のみだったと思う。かなり明るい。
書込番号:1576729
0点
確かに、かつてのNEC LTシリーズ(WXGA液晶モデル)は、
液晶下のVisualボタンを押すと、確かに明るかったですね。
長い間見ていると目が疲れるくらいでした(w
しかし、色温度が高めで、若干青みがかかっていましたよね。
今度のVAIO GRVシリーズは、その辺の色合いがうまく調整されていると良いですね。
書込番号:1576808
0点
そうですね。
VAIOはいつも色温度は高めだったのですが、逆にV505とかは
低過ぎる・・・
輝度は低かったもののNVが一番適度な数値でした。
白色が綺麗でないと文字がくっきりしないですから、ここらは大切な
要素なんですよ。
書込番号:1576860
0点
2003/05/14 19:13(1年以上前)
ソニスタで選択できるモバイルCeleron1.8GHz、16.1インチSXGA+
クリアブラック液晶、80GBHDDにNVIDIA GeForce FX Go5600という
モデルが面白そうです。GPUの放熱は仕方ないですがデスクトップCPU
のためのファン騒音には悩まされないだろうし、UXGAは16.1インチでも個人的
にしんどいし、メモリの512MBを選択しても256MB×2ではなく1枚挿しだし、
OSもHomeじゃなくProも選べるし。88Gから買い替えようかな。
書込番号:1576878
0点
2003/05/14 21:43(1年以上前)
クリアブラック液晶は確かに魅力的ですね。でも、その他の変更部分を見ると、今使用しているGRV−88Gで充分ですね。ただ88Gは、剛性不足のような気がしますが・・・。剛性面は向上しているのかな?
書込番号:1577290
0点
2003/05/15 03:21(1年以上前)
クリアブラック液晶はホントに良さそうですね。但しポートリプリケーターが無くなった(?)のは、ケーブル類をかなり挿していて昼間は会社に持ち運んでいる自分にはマイナスポイントです。移動の度に抜き差しは一寸大変、便利だったのに‥‥。据え置での使用が前提ならデスクトップを選びます。
書込番号:1578252
0点
筐体の大きさからいって、勤務先-自宅間で持ち運んで使う人が少なく、
ポートリプリケーターがあまり売れなかったのではないですかね(w
自分はあまりポートリプリケーターを使わない人種なのですが、
一度使い始めた方には、確かにちょっとお気の毒な気が確かにしますね。
書込番号:1578488
0点
2003/05/15 13:07(1年以上前)
これは,従来どおりのメカニカルキーなのでしょうか?
あのキータッチが良かったのですが・・
書込番号:1578939
0点
2003/05/15 18:28(1年以上前)
ステンレスメカキーじゃない気がしてきました。Z1と同じキー配列になっているように見えます。従来のキーボード配列より良くなっているみたい(エンター横に並んでいたキーがないので)あとは液晶天板がマグネシウム合金ではない可能性も出てきました・今回は液晶についての紹介が多いせいで、キーボードや天板のマグネシウムなどのことが書かれていないのが残念です。。ボディーの色がシルバーっぽく見えるのですが(ソニースタイルのページ)早く実物が見てみたいですね
書込番号:1579518
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





