このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年4月22日 15:48 | |
| 0 | 4 | 2003年4月23日 03:58 | |
| 0 | 4 | 2003年4月21日 19:05 | |
| 0 | 10 | 2003年4月22日 08:29 | |
| 0 | 6 | 2003年4月19日 16:03 | |
| 0 | 1 | 2003年4月21日 03:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
ProcessorPentium4 2384.86MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard MOBILITY RADEON 9000
Resolution 1400x1050 (32Bit color)
Memory 785,388 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/04/22 08:11
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
HITACHI_DK23EA-60
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-R6012
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
37620 54583 91800 97372 35835 71658 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
169966 38192 8938 345 26555 25619 2187 C:\100MB
0点
Rectangle計測中にプチ暴走?
[1509162]HDBENCH の絡みですね。
多分気づいてもらえると思いますができれば返信でm(__)m
書込番号:1512220
0点
2003/04/22 10:11(1年以上前)
ありがとうございます。
やった瞬間にアレッ!失礼しました。
Rectanngleの暴走でしょうか?
実は、この値ほぼ再現性があります。
誰かからコメントいただけると私も納得できるかと思い、
あえて投稿しました。(^^;
購入時はALLで30000くらいだったような気がしますが
http://www.geocities.jp/genta_ro/reg/reg.html
の中で効果的と感じたものを幾つかやったら、
ALLは37000〜38000がコンスタントに出るようになりました。
一体、なんなんでしょう??
(いろんなソフトを動かしても一切不可解な動作は見られていません・・)
書込番号:1512351
0点
HDベンチ自体がいーかげんな造りをしているという話もあります
うちでもUSB2.0接続したHDDでHDReadが20万超えたりすることがありました
書込番号:1512397
0点
HDベンチって、随分長くバージョンアップしていないから、新しいものには対応していないんじゃないですか。
書込番号:1512423
0点
グラフィックアクセレーターが弱く、メモリーアクセスが
Pentium4-Mより劣るCentrino系はALLスコアでは負けるね。
でも使用上で言えばCPUの整数演算とHDDが延びるほうが
実用性はいいと思うが、ここらはどうなんでしょう?
書込番号:1512832
0点
2003/04/22 15:48(1年以上前)
GPUに関してはDirectXという技術を使用すると、CPUをあまりデータを流さないためGPUの性能が重要になります。(語弊があるかもしれない)
そのための技術ですから、ダイレクトになっていたと思います。
3Dに関してGPUの性能が問われるのはそのためですね。
書込番号:1512871
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
GWにPC購入予定ですが、GRV88とZ1のどちらにしようか迷っています。速いほうにしようと思っていますが、どなたかGRV88をお持ちの方にお願いです。HDBENCHの結果を教えて下さい。
0点
Z1のほうに[1414225]bench mark というスレッドがあります。
書込番号:1509338
0点
2003/04/22 01:22(1年以上前)
ご教授ありがとうございました。
でもー、GRV88の測定結果は見当たりませんでした。(;_;)
どなたか、あらためてGRV88の測定結果をお知らせ頂けないでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:1511832
0点
2003/04/22 02:19(1年以上前)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2389.65MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard MOBILITY RADEON 9000
Resolution 1400x1050 (32Bit color)
Memory 523,244 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/04/22 02:06
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
HITACHI_DK23EA-60
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-R6012
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
29606 54611 91888 102440 34454 75241 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
45190 11505 10032 340 23129 23941 2455 C:\100MB
書込番号:1511949
0点
2003/04/23 03:58(1年以上前)
ドクターペッパーさん。
ありがとうございました。
とてーも参考になりました。(^o^)
書込番号:1514835
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
はじめてVAIO買おうと思ってます。テレビが見られるというのが気になるのですが、じっさい、ノートでテレビとかDVD映画観るってどうなんでしょう?店頭で見た感じ画面いっぱいで観ると画が粗くなってるようなのですが、ケーブルとかで普通にテレビにつなげればきれいに見えるのかな。普通にDVDビデオ買ったほうがいーよって意見ありましたらお願いします。
0点
店頭でも、おうちでもおんなじような物です
激安のDVDプレーヤーとTVにも勝てないでしょう。
書込番号:1507644
0点
コントラスト比という明暗の差がTV>2500:1に対して
液晶パネルは250:1かせいぜい良質のものでも350:1
程度です。
この差が大きいと思う。TVに比べて暗く感じる。
書込番号:1507661
0点
2003/04/20 20:09(1年以上前)
やっぱそーなんですか。このパソコンあればテレビとか置かなくていーかななんて考えてしまったんですけど。やっぱ機械なんてのは専用のモノ使えってことになりますね。テレビ機能ないやつも検討してみます。
書込番号:1507693
0点
2003/04/21 19:05(1年以上前)
ちょびっか さんと同じくテレビ機能に期待してるんですが、TVの代わりにはならないようですね。 デスクトップのW102でDVD(MI-2)を再生するのを見たんですが、そのときは結構きれいに見れたと感じました。 液晶の解像度がほどほどのほうが良いのかも???
書込番号:1510403
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
メモリ増設してみたら、BIOSもあがんなって、おかしいなと思って確認したら、
標準のメモリのクロック周波数が「133MHz」ってラベルに書いてあるのです。
これって「266MHz」ですよね。
増設用メモリは266なんで、両方さすとOSあがりません。
サポートに問い詰めるべきですか。
0点
2003/04/19 17:28(1年以上前)
規格寸法まで覚えていませんが。
133MHzはSDRAM
266MHZはDDR SDRAM
ということになるのかな。ラベル見たこと無いけど。
書込番号:1503774
0点
2003/04/19 18:00(1年以上前)
増設された方もいると思いますが、
はじめから付いてた奴、「133MHz」ってなってませんか?
せっかく512M+で768Mの予定だったのに…
書込番号:1503832
0点
標準のがPC133なら動作しませんよね。
ただ間違えたシールを貼ってある可能性はありますが、それより先に
スロットに差込みできない。PC266とサイズが違う。
書込番号:1503985
0点
小さく×2とか書いてあったり・・・・
>せっかく512M+で768Mの予定だったのに…
標準メモリで256MB、増設メモリは256MBなんでしょ、なぜに+512MBなのか・・
まあそれはいいとして、標準の怪しいメモリはずして、増設用メモリ一枚ざしならどうなの?
それでダメなら、そっちの方があやしいでしょ。
書込番号:1504191
0点
標準メモリで256MB、増設メモリは256MBなんでしょ、なぜに+512MBなのか・・
↑266を256にみまちがえてた、無視してね。
書込番号:1504196
0点
2003/04/20 16:00(1年以上前)
増設用は、PC266,512Mです。
どっちも一枚差しの場合は問題ないです。
(増設用、標準のスロットとも)
いずれにせよ、
標準のメモリが「PC133 DDR」と書いてある標準のが問題のようです。
でも、メーカーは「PC133で無問題」とかで交換してくれませんでした。
まいた
書込番号:1506924
0点
2003/04/20 16:23(1年以上前)
133MHzはバスクロック数です。
DDR SDRAM のメモリは、Double Data Rateといって1クロックあたり2回
データを処理することになります。それで「266」になります。
だから問題なしとしているのだと思います。
相性の問題ではないでしょうか。
または、スロットに問題があるかもしれませんね。
書込番号:1506982
0点
2003/04/20 16:38(1年以上前)
そうなんですか。表示上の問題なのですね。
勉強になりました。
書込番号:1507012
0点
2003/04/22 08:29(1年以上前)
私はメルコの512MBの対応メモリ2枚購入して、差し替えました。もちろん、1GBとして認識されました。元からササッてた256MBのメモリは捨てました!(笑)
書込番号:1512215
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
サウンドカードがフルデュプレックス?
意味がよく分からないのでお願いします。
書込番号:1502417
0点
2003/04/19 02:41(1年以上前)
http://www.packet-cha.com/howto.html
のツールを使いたいので動作環境を見たらそう書いてありました。そこに調べ方が書いてあるのですが、意味がよく分からないので…。
書込番号:1502476
0点
2003/04/19 07:29(1年以上前)
2003/04/19 08:29(1年以上前)
電話ソフトだから、同時入出力が可能かどうか、という事ですかね。
何か、マイクはお持ちですか?無ければ、ヘッドフォンでも良いですけど。
それで
1)ボリュームコントロール>プロパティ>「録音」のラジオボタンにチェック>下のリストにある「マイク」をチェック>OK
2)ボリュームコントロールが「録音レベル調整」に切り替わるので、「マイク」の下にある「選択」をチェック。レベルは上げ目にしておいた方が良いでしょう。
3)サウンドレコーダーを二つ起動します。一枚目の録音ボタンを押し、適当にマイクに向かって喋ってください。10秒くらいで停止させればいいと思います。
4)次に、二枚目の録音ボタンを押します。またマイクに向かって喋る(マイクはスピーカーの方を向けないで下さい)のですが、この時、一枚目の先ほど録音したものを再生しながら(スピーカーから音を出してください)録音してください。これまた適当に短めでいいと思います。
5)最後に、二枚目を再生してみます。自分が二回目に喋った声と、一回目に喋った声(これはスピーカーから出ていた分ですね)が録音されていれば、OKです。
書込番号:1502763
0点
半二重なんて今時。音声チャットが自然に出来れば全二重。不自然にしか出来ない機種は今時。
書込番号:1503082
0点
2003/04/19 16:02(1年以上前)
ありがとうございます〜。学校から帰ってきてみたら分かりやすい親切な返信が多数…。
実はマックユーザー さん
違ってたらごめん さん
Tailmon さん
きこり さん
本当にありがとうございますデス。
書込番号:1503630
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
VAIO PCG-GRV88G を買いました。メモリーも786MBに増やしました。デスクトップの代わりに購入しましたので音は気になりません。マイクロソフトのフライトシミュレーター2000もスムーズに動きます。今度フライトシミュレーター2002の購入を検討しているのですが、このVAIOでスムーズに動くかどうか心配です。どなたか購入経験者がいらっしゃったら動作状況を教えていただけないでしょうか。
0点
2003/04/21 03:29(1年以上前)
回答じゃないですけど。
コイツでFS2K動きましたか。
実は私もノート買ったらFS2000居れようと思ってたので。2002欲しいなぁ。
参考までに、フレームレートとか大体どのくらいででますか?
現在Cele800→1Gに512MBなヘタレ機なんで、SVGA、FSを一番重い設定で15FPSがやっとです(T_T)
そう言うの(TV録画とかも)全て諦めて(つーかデスクトップに任せて)
NVにしようか迷ってたんですけど…FSが“スムーズに”できるっていうのは魅力ですねぇ(笑
FPSは60以上いってます?どのくらいでしょうか?
FS2002ってどのくらい重くなってるのかよくわからないけど、
現在(2kで)最低でも60を超えているのなら、なんとかなるとは思いますが。
(人それぞれですけど)
少なくともFFXIよりは軽いと思うので、試しにFFベンチでも走らせてみては?
ってFFベンチ未だに使ったこと無い<私
デスクトップの話ですけど、
ペン4との相性はあまりよくないとかって聞いた事あります。
Radeonもドライバの関係で不安定な場合もあるとかって噂も。
たとえば、ペン4 2.8G&らでおん9700プロでプレイ中にエラー出たりとか。
書込番号:1509127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






