このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年2月14日 22:00 | |
| 0 | 9 | 2005年3月5日 12:15 | |
| 0 | 0 | 2005年1月4日 03:00 | |
| 2 | 18 | 2007年7月13日 19:03 | |
| 0 | 2 | 2004年10月26日 16:33 | |
| 0 | 1 | 2003年11月21日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
このGRシリーズを使用して1年ぐらい過ぎた頃、突然、’Operating System Not Found' という文字が出て以来、毎日電源をつけるとこの様な症状が起きます。で、15回ぐらい電源を消しまたつけるという作業でやっと立ち上がるのです。前のVAIOのRシリーズではこの様な症状は出ていません。どなたか同じ様な症状が出た方いらっしゃいませんか? あと、治療法を知っている方、どうぞ助けてください。
0点
2005/02/14 21:11(1年以上前)
ハードディスクドライブ、あるいはマザーボードの故障と思われます。修理に出してください。
ハードディスクドライブの故障ならハードディスクドライブの交換だけで済みますから自分で交換してしまった方が簡単で早く安上がりです。GR シリーズは簡単に交換できるはずです。
しかし、マザーボードの故障だと自分で修理することはほとんど不可能ですし、修理代金も相当な額になると思われます。
書込番号:3932623
0点
やれることがあるとすれば「起動時に起動ディスクドライブを選択する」「BIOSの設定をデフォルトにする」「MBRを再設定する」などでしょうか。HDDの不具合の可能性が高いと思われます。今すぐに重要なデータのバックアップをおすすめします。
書込番号:3932735
0点
2005/02/14 22:00(1年以上前)
ぱふっ♪さん、DynaBook一筋さん、どうもありがとうございました。早速、修理に出しでみます。
書込番号:3932989
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
突然のシャットダウンについて2本の書き込みがありますね。
あらためて・・・
私も同じ症状に見舞われました。
ファンが全開と思われるような騒音を発して回っていても、
シャットダウンが頻繁に起きました。
で、この掲示板にあるように、
ファン周りをエアダスターで吹いてみたのですが、
大して目立つようなホコリは出てきませんでした。
「仕方がないのか?夏が不安だな。」
で、起動してみますと、ファンが回りません。
「お、好転したか!」
と思ったのですが、10分か・・・・そのくらいでシャットダウン。
ファン周りがものすごい熱を帯びていました。
・・・・ファンが一切回らなくなっちゃいました〜(T-T)
修理に出すことになりましたが、
修理で何とかなるようなものでもなさそうですよね?
0点
2005/02/01 11:04(1年以上前)
あ!
マングースMX20さんに対して、何か思うことがあるというわけではありません。
「たのむよ。そにー(T-T)」
ってだけです。
他意はありません。
書込番号:3866531
0点
2005/02/01 15:14(1年以上前)
↑
ヒートシンク(CPUの熱を通す銅製のパイプのようなもの)から
冷却ファンに送られる間で問題が生じたのではないかと??
書込番号:3867334
0点
ハードウェアだけの問題でもないと思うけどね...。
書込番号:3867812
0点
修理で何ともならない!?
少なくともファンは回るようになるでしょう?
書込番号:3871546
0点
2005/02/04 09:12(1年以上前)
たはは。
そうですね。
ファンは回るようになって帰ってくることでしょう。
夏は・・・・不安です・・・
書込番号:3880077
0点
2005/02/06 19:06(1年以上前)
我が家のGRV88も同様にシャットダウンします。今でも右側から小型扇風機の風を当てないとすぐに落ちてしまいます。
あちこちで問題になっているようですので個体別の不具合というより設計上の問題ですね。
人数をまとめてソニーへ抗議するとどうなりますか?
もうメーカー製PCは買わないけど当時のフラッグシップモデルがこれじゃぁな・・と思っています。
書込番号:3892498
0点
2005/02/06 20:49(1年以上前)
やっぱり電源落ちしている人いるんですね。
99G/Pですが電源落ちが酷いです。
サポートで一度マザーを交換していますが、
その後も電源落ち頻発。
そのうちメモリが1枚認識しなくなり、HDも動作不調。
ついでに液晶にも砂嵐が入るようになって、
保証も切れてもう直す気もないです。
サポートにも何度も以上に熱い(メモリの蓋付近や、右上辺り)けど、
熱暴走じゃないのか? 聞いたのですが
調べたけれど、異常熱は出ていないって言われました。
当時のフラッグシップモデルでこれですから、
技術力を疑ってしまいます。
書込番号:3893044
0点
2005/02/08 14:21(1年以上前)
こちらの情報を元に分解清掃にチャレンジしてみました。
とくに難しいというところはなくファンまでたどりつくことができました。
まず目に入ったのがファンとヒートシンクの間にあるスポンジ。
こんなところに何でスポンジが?と思い目を凝らすと・・・
それはスポンジではなく埃が固まりスポンジ状になったものでした。
冗談ではなく1.5X1.5X4センチのスポンジ状の物体がそこにありました。
これではファンをいくら動かしても効果はまったくないでしょう。
買ってきたエアーダスターを使うまでもなく手でつまみあげ取り除くと少し粘つくような感じです。茶色っぽかったので家族の喫煙の影響かもしれません。
ファン内部と付近のゴミをエアーで飛ばし元通りにくみ上げました。
途中ビスを落としてしまい拾うのに少し時間がかかりましたが実質15分ほどで作業できました。エアーダスターを下に向けて発射すると液状のガスが出て結露するので注意です。
再起動してみると、起動時に必ずしていたファンの爆音もなく、突然のシャットダウンも今のところありません。放熱もうまくいっているようです。
LANで組んだ別のPCから2GくらいのファイルをコピーしつつDVDを焼き、同時にオンラインの3Dゲームをしても問題ないようです。
ただしこれからもファンはゴミを吸い上げつづけスポンジを作りつづけるでしょうから定期的なメンテナンスは避けられないでしょう。
夏の暑さを乗り切れるかわかりませんが、現状では問題が解消いたしました。皆様のお知恵に感謝します。
次は劣化した液晶バックライトの交換にトライしたいと思います。
使用道具
精密ドライバー
ピンセット(必需品)
エアーダスター
書込番号:3901173
0点
2005/03/05 12:15(1年以上前)
遅レスすみません。
ファンの「常時全開!⇒停止」修理から戻ってきてから2週間が経ちますが、
現在のところ好調です。
ファンが回転速度を調整されながら動いてるのがわかります。
「シャットダウン」も「プログラムの応答なし」も皆無です。
sonyはツボを抑えた修理を用意していたってことでしょうかね。
書込番号:4023298
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
Giga Poketで困っています。
外付けのHD(BUFFALO160G)をUSB接続し、当初はGiga Poketで外付けHDにキャビネットを作成し待避する事が出来たのですが、
いつからかその外付けHDのキャビネットをGiga Poketから開く事が出来なくなりました。表示しません。
どなたか対策を知っている方がいましたら教えてください。
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
とにかく!
突然パソコンがシャットダウンしてしまいます。
何が怪しいのか絞り込んでいくと、Windowsフォルダの中が怪しい事に気付きました(ウィルススキャン等)
しかし、問題は解決されず、仕方なくリカバリーを試みるが、リカバリーの途中で電源が切れてしまう・・・・
それも、Cドライブのリカバリー中に・・・
最悪の事態が発生した。
リカバリーCD無くては起動もしてくれず、リカバリーすれば電源が落ちる。
リカバリーを当てる前に、ハード周りの診断等行っても問題が無く、どうしたらいいのか困っています。
サポセンには連絡済。引取りによる状況調査
しかし、ハードディスク交換となれば、概算で7万円・・・
こんな経験お持ちの方はいらっしゃいますか?
(HDN-60DS [ノートパソコン用 内蔵型ハードディスク 7200rpm 60GB]の購入も検討しています。このハードディスクっていいのかな?)
初心者ですが宜しくお願いします。
0点
2004/04/01 22:31(1年以上前)
一刻も早く、ご自身で換装すべし。
書込番号:2655703
0点
2004/04/01 22:34(1年以上前)
まさか、ブラスターに感染?去年の夏ごろから症状が出ているなら考えられるけど・・・。(知り合いにいました。2週間ほど前の話です。)
書込番号:2655715
0点
2004/04/01 22:51(1年以上前)
↑な、わけないか・・・
書込番号:2655789
0点
2004/04/01 23:39(1年以上前)
みなさん、返信ありがとう御座います。
さて、
ブラスターウィルスの件は問題ありません
チェック済みです
あと、電源周りは特に問題ないと思います。
更に状況を詳しく説明しますと、必ずシャットダウンする状況は
@ディスククリーンアップ中
Aデフラグ中(成功する時もある)
Bディスクチェック中
Cネットでの無料ウィルススキャン中
Dソフトでのウィルススキャン中
ECドライブのリカバリー中
上記以外の事を、何時間続けてもシャットダウンする事はありません
逆に言うと、上記の事をしなければ問題なくパソコンを使用する事は出来るのですが、何か気持ち悪くてリカバリーを試みましたが、それもだめで・・・困ってます
@については、【古いファイルの圧縮】処理を行っている時に必ずシャットダウンします。また、この件に関してはマイクロソフトのサポート情報に似たような現象が報告されていましたので、同ホームページより解決案として3つの方法を試しましたが、それでも症状は変わらずという感じです。
あと、ハードディスクの件について、
はやりSONY製が一番良いのでしょうか?
それとも、このような周辺機器メーカーから出ているもので、動作確認までされているような商品は、何も心配する事無いのでしょうか?
書込番号:2656023
0点
2004/04/02 00:08(1年以上前)
勿論、ソニー製が一番良いです。
なぁんちゃったりして、ソニーさんHDD作ってらっしゃいましたっけ?
書込番号:2656163
0点
確かにHDDの異常が怪しいですね、HDDは東芝製か日立(IBM)製が無難ですというかほとんどがこれ、サポートでの交換はぼられますから自力交換できるならその方が安いですね
書込番号:2657579
0点
2004/04/02 21:18(1年以上前)
ソニーはHDDを自製していません。
ノートPCに使われているものやその保守部品、あるいは外付け用に
ソニーが販売しているものは、日立や東芝などのHDD製品をそのまま
売っているものです。
アイオーデータやバッファローなどが交換用として販売しているものと
同じです。
従って特にソニー製にこだわる必要はありません。
書込番号:2658784
0点
2004/04/06 21:18(1年以上前)
初めて書き込みます。
えーっと、熱暴走の恐れはないですか?
以前、ここの掲示板で見たような記憶があるんですが・・
たまーに、ファンの音がうるさいときなど、電源切ってから、換気口などに、掃除機当てて、細かいほこりなど吸ってあげると、温度あがりにくくなったりしますが・・ メーカー側から見たら、邪道っていわれるかも・・?
一回、シャットダウンしたときに、パソコンの裏側(メモリー部分など)を触ってみたらいかがでしょうか?
書込番号:2673714
0点
2004/04/12 08:11(1年以上前)
修理から帰ってきました。
で、結果は・・・・【熱暴走】によるものでした。
排気口の内側に埃が付着し、それが放熱の妨げになって熱感知によりシャットダウンしてしまうというのが最終的な見解でした。
症状から見て、どう考えてもハードディスクだと思っていましたが、まさか熱暴走だったとは・・・
でも、排気口の内側に埃が・・・と言いますが、こちらから確認し難くて、掃除も出来ない場所なので、このような事が年1回の感覚で起こり得る問題なのであれば、それも考えものですね。
いろいろ考えているうちに【設計上の問題】とか頭を過ぎるようになりました。
だからどうだと言う訳ではありませんが、僕の中でのVAIOの評価を下げたのは言うまでもありません。
修理費用は0円
更に、リカバリー途中でシャットダウンしていたので、出荷状態に戻してディスクフォーマットなどなどすべて0円で僕の手元に帰って来ました。
今からは、元に戻す作業で一日が潰れそうだな・・・
いろんな意見を頂き、皆様には感謝しております。
ありがとうございました。
また、使っていて分からない事や、質問などありましたら書き込みさせて頂きますので、その際はご教授下さい。
書込番号:2691973
0点
2004/06/23 15:55(1年以上前)
これはバッテリーのせいです。一回バッテリーを外し、AC電源でパソコンを起動してから、前の事象がまだあるかどうかチェックしてください。もし問題なかったら、バッテリーを交換しかない。
書込番号:2953597
0点
2004/06/29 12:31(1年以上前)
僕もかなり前からこの熱暴走にはほとほと困ってました(氷枕敷いてたこともw)。考えた挙句、仕方ないので今ではバイオを分解し(そんなに大げさではありませんが)1ヶ月に一度はファンとヒートシンクの間を掃除してます。自己責任ですが方法を書いときますね。
必要なもの:精密ドライバー+、ピンセットのみ
1.ノート開いて左上側面のIEEE挿すとこにビス1個があります。それをはずす。
2.スピーカ、電源SW等がついているパネルを左にスライドさせながら外す。
3.キーボードを止めているビスがあるので外す。
4.キーボードの下に放射板?のようなものがあるので注意深くビス(5〜6個)をとり、外す。
5.右上にファンがあります。これについているビス(3個)とファンをおさえている液晶を止めているとみられるヒンジのビス2個のうち下の1個を外し、上の1個をゆるめる(ファンを外すときじゃまになります)
7.ファンの電源線がファンの端に絡んでるので絡まりをとる。
8.ファンを斜めにずらしながらはずします。んで掃除と。
以上ですが注意点はコネクター等はなにも外さないで作業するというとこです。ビス以外なにも外さなくても必ずできます。ビスを内部に落としたらピンセットでつまんでください。
これを行い定期的に掃除すれば熱暴走は防げます。今はおかげで快適ですw
書込番号:2974566
1点
2004/09/19 07:37(1年以上前)
私も ファンに誇りがたまり同じように 突然落ちてシャットダウンしました 一応直させましたが これは明らかに設計ミスでしょう
まあ SONYも落ちたなと思います。 サポセンは 同じような
報告はないと トボケルし この構造ではほこりをイヤでもひろいます
これが SONYもDVDレコーダーならあわてるところが
パソコンやとごまかしにかかる もはやSONYスピリッツのかけらも感じない
書込番号:3283510
0点
2004/09/20 00:39(1年以上前)
違うと思うなあ。冷ましてからもやってみたでしょ?
温度上がるのにある程度時間かかると思うが・・。
米国の掲示板にSonyのGRシリーズの突然のシャットダウンが問題になっていて、マザーの、メモリソケット取り付け部が半田処理不良だと出てます。PCショップで修理をしている人の裏情報のようです。シャットダウンするようになったら、裏のメモリーのカバーを開けて、メモリのソケットを指で押さえながら起動すると起動するそうです。人によっては絶縁性のフィルム(配線用シュリンクラップの切れ端など)をメモリに貼り付けて、わざと窮屈にしてカバーを閉じた後も押さえつけられるようにしているらしいです。
私のGRXも2年間で2回マザー交換してもらってます。上記の掲示板は交換後に見つけたのでサポートセンターには問い合わせてませんが・・。
書込番号:3287291
1点
2004/11/06 13:58(1年以上前)
自分の88も今年の夏前ごろからシャットダウンすることが多くなりました。
昨年の春に購入し、年末には歌番組を沢山録り「CLICK TO DVD」でチャプターまで入れたDVDを10本くらい作ったのですが平気でした。
しかし、その後取り込んである写真の枚数もかなり増え、動作が遅くなってきたのです。「そろそろデフラグするか」と思ってやったら突然パッ。スライドショーとBGMを同時に鳴らしてもパッ。
動作が遅いこともあってファイルを随分軽くしたんですが、早くはなりましたがやはりだめ。まあ、ファイルの量とは関係ないとはわかっていましたが・・・・・。
パソコン診断テストも途中でだめになってしまいます。
サポートセンターに問い合わせてみたところ「HDの問題では・・・・?」といわれて困ってしまいました。
修理代もかかるし、PCがない生活は不便で困ると・・・。
VVPさんのご意見を参考に邪道かもしれない掃除機で排気口の埃を吸い取ってみました。
そうしたら前よりファンの音が静かになったようでした。
パソコン診断てすと、デフラグ、スライドショーとBGMの同時再生、どれも皆OKでした。
自分のも「熱暴走」だったんですかね・・・?
直ったと信じたいです。
書込番号:3467032
0点
2004/11/22 00:22(1年以上前)
自分のも同じような症状で困ってました。
デフラグや、ウイルススキャンとか、そこそこPCに負担が強いことをやるとスパッと電源が落ちてました。まったく熱がこもってないさらの状態で使って、だいたい40分で電源がぷちっと。ネットくらいだったら耐えてくれるんですが。
熱だということに気づいて扇風機で風を当てて熱を冷ましたら落ちないんですが、さすがにもう寒くて困ってました。昔に比べてファンが普段からうるさいと思ったらほこりが原因とは・・・。
上にもありますが、やっぱし設計が悪いんでしょうねえ。
書込番号:3530596
0点
2004/12/01 22:12(1年以上前)
ここ2ヶ月間、シャットダウンをおみまいされ続けておりました。負荷のかかるゲームやデフラグ、DVDの書き込みなど、まったく頑張る気配なしに落ちるのにもうウンザリでした。買い替えも考えていましたが、今日こちらの掲示板を拝見して排気口をエアーダスターで掃除してみました。大量の埃が吹き出て嫌な匂いがしました。すごい溜まっていたみたいです。するとそれまでスイッチオンから全開で回り続けていたファンがピタッと止まり電源も落ちなくなりました。なんと気持ちの良い!みなさんのおがげで助かりました。ありがとうございました。また、最近ファンがうるさいと感じているGRV88ユーザーさんは「排気口にエアーダスター」をオススメします。
書込番号:3572841
0点
GRV88Gユーザーです。
「本当に熱暴走さん」の[3287291] 書き込みどおり試してみましたところ、見事に改善しました。本当にありがとう御座いました。はっきり言ってサポセンよりここの書き込みの方が頼りになりますね。他のユーザの方もお困りの方はマザーボード交換前にお試しください。
書込番号:6530125
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
購入してまだ1年経っていないのですが、最近変な症状があるのです。
タッチパッドと本体の間に薄い隙間がありますが、この隙間のうち、左側の
真中よりやや上の方に小さな穴が一つあります。この穴はみんな
あるのでしょうか?
この穴から、いつもではないのですが、風が出てくるのです。
この機種はファンの音がすごく、それだけ吸気しているのだと思いますが、
ファンの回転が早い時に出てくるような気がします。
タッチパッドに触れてる時に他の指に風があたり、気になる時があるのです。
そんなに頻繁に使用しているのではないので、最初からかどうか
わかりません。これを使用してるユーザーの方で、同じ症状が出ているのか
どうかわかりませんが、わかる方がいましたら教えて下さい。
それとも穴なんて、みなさんのはないのでしょうか?
0点
2004/03/25 02:42(1年以上前)
そんな穴は開いていませんよ。
従って風邪が出てくるという事もありませんね。
しかし、この機種はファンの音が大き過ぎる・・・
覚悟はしていたがこれまで大きいと、こっちの方が気になってしまう。
ユーザーの皆さんはどうですか?
書込番号:2625653
0点
2004/10/26 16:33(1年以上前)
確かにファンの音がうるさい!。この音じゃ、ゆっくりTVなんぞ見てられないですね。サポセンにクレームつけてもラチあきませんでしたので、電源設定を、パフォーマンスより、サイレントの設定で使ってます。
おまけに、ポートアプリケーターの不良と、マザーボードの不良が1年の間に2回も発生して・・マザーボードのときは、保障期間過ぎていたので実費です。腹が立ってもクレームを持って行く先がSONYには無いと言われ泣き寝入りするしかない状況です。
今修理に出してますが、直ってきたら、下取りしてもらってショップマシンにでも買い換えたほうが得策のようです。
もう2度とSONY製品なんて買いません。
書込番号:3425560
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
PCボンバーで16万5000円の中古を売っています。デザイン,性能的にかなり気に入ってるのと,保証書未記入を考えると,割と買い特ではないかなと買いたいところですが,最近自分の中にずっと注目してきたZ1/VEとほとんど値段が変わらないのと,もうお金出したらV9もゲットできるのことを考えると,すんごく迷ってしまいます。今学生なので,別にいつも持ち歩き、モバイルしたいことはないですが,一年半後には就職するので,モバイルが必要になってくるかも。。。どうしようって感じ。主にoffice系のソフトを使っています。アドバイスぜひお願いします。読みずらい日本語ばっかりですみません(決断を考えると,気持ちはなかなか落ち着きませんので,お許しを!笑)。
0点
モバイルにはこのノートは大き過ぎるし重たい。
インターフェイスも古いことも考えればVAIO-Z1か、V505など
がサイズ的にはいいね。
V9もいいノートですが幅があり過ぎるのでモバイルには不向き
かと思う。
書込番号:2148176
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






