このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 31 | 2006年12月8日 22:47 | |
| 0 | 1 | 2006年12月8日 22:42 | |
| 0 | 1 | 2006年12月6日 14:30 | |
| 3 | 4 | 2006年10月29日 15:22 | |
| 0 | 4 | 2006年10月14日 16:19 | |
| 0 | 4 | 2006年9月30日 03:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
GRV88Gユーザーのウェブマスターです。よろしくお願いいたします。
先月、2月の初め頃に液晶ディスプレイが真っ暗になってしまいました。具体的な症状は、部屋の明かりの下でその真っ暗になったディスプレイを見るとかすかに映っているのが見えるという感じで、素人判断ではありますが多分バックライト関係の故障であると思います。ポートリプリケーターを通してPC画面をTV画面に出力してみたところ、WindowsXPは正常に起動しておりTV画面にも正常に表示されます。また、この真っ暗になる故障とは別に、PC起動後1〜2分の間、液晶ディスプレイが全体的に赤みがかるという症状も出ています。この赤みがかるという症状は今年の1月頃から出るようになりました。
そしてソニーへ修理を依頼して見積もりを出してもらったのですが、どうやら液晶ディスプレイを丸ごと取り替えなければならないようで液晶ディプレイが74000円で、諸々を合わせると95000円になるとのことで修理を断りました。私のこのような症状だと液晶ディスプレイを丸ごととりかえなければならないほどの故障なのでしょうか、少し疑問です。もし液晶関係で似たような症状の方がいればご意見をいただけたらうれしいです。
また、この掲示板でも話題になっている高熱による突然のシャットダウンですが、この症状も出ています。キーボードの右上部分が熱くなります。ちなみに液晶ディスプレイ下部の「SONY」ロゴのあたりが異様に熱くなる症状も出ておりましたが、バックライトが点灯しなくなって以来全く熱くなりませんので、この部分が高熱になるのはバックライトの熱によるものだと思ってよいようです。そして高熱によるシャットダウン対策として、PC本体と机の間に金属の棚をひいて隙間を作りPC背面の排気孔からの放熱効率を上げ、おまけに扇風機もあてています。机より少し高い位置にキーボードがきますし、扇風機の風が手にあたって手がものすごく冷えるなど著しく使い勝手は悪いです。PC購入から1年くらいしてからシャットダウンの症状が出るようになりました。ちなみにこのPCは現時点でも購入してから2年弱しか経過しておりません。
保障については1年保障しか入っておりませんでしたので、もう保障の対象ではないのですが、PCを購入してから2年未満で液晶ディスプレイが壊れたのはこれはどうなんでしょうかね。これが5年とかならまだしも2年というのはあまりにも早すぎますし、壊れた者損なのでしょうか。おまけに明らかに設計ミスであると思われる高熱によるシャットダウン。ディスプレイの故障もCPUの異常高温と関連がないとも言い切れないと思います。この掲示板で、私と同じような症状の方がたくさんいると分かり私だけの症状ではないと分かったのですが、こういう事なら他のGRV88Gユーザーも多かれ少なかれこういう症状ではないかと推測します。こういった設計段階でのミスのあるPCということでSONYは無料で保障とかしてくれないのでしょうか。ご意見などお待ちしております。
1点
保証期間は通常1年なので、ソニスタとかで買っていれば3年間
付いていた訳です。
海外とかですと保証期間は3年間というケースがあるようですが、
国内は1年が基準ですね。コンピュータの世界では2年はある意味
切り替える時期とも言えます。
私ならその費用で修理してまで使うことはしませんが、消耗品で
あることを前提に割り切らないと駄目かもしれないです。
書込番号:4005347
0点
>ちなみに液晶ディスプレイ下部の「SONY」ロゴのあたりが異様に熱くなる
>症状も出ておりましたが、バックライトが点灯しなくなって以来全く熱く
>なりませんので、
どうもインバーターが壊れた臭いですね。
>PCを購入してから2年未満で液晶ディスプレイが壊れたのはこれはどうなん
>でしょうかね。
この機種すべてがそうならともかく、1台だけなら何ともいえませんね。
どのメーカどの機種でもありえることだと思いますので、ただ当たりが悪かったかと...。
書込番号:4005440
0点
2005/03/01 18:31(1年以上前)
早速のご返信ありがとうございます。
今回故障してみてやはり長期保障に入っておいた方がよかったと感じております。まあしかし故障しない場合もありますし、いろいろ考えたところで結局はどうしようもない事かもしれませんが・・・。
2年で切り替えるというご意見ですが、これは私はやはり短いのではないかと思います。2年が短いか長いか、あるいは妥当であるかの判断は個人差の大きい部分ですので、短い長いの議論は不毛ではありますが、26万円という商品を購入して、それが2年未満で使い物にならなくなるというのは一般的な感覚からしても短いのではないかと思います。ジャック&ニーナ・マイヤーさんのご意見に反対であるとか、そういう意味ではありません。
確かにノートにおける液晶のバックライト、またインバーターは消耗品扱いであり、実際にバックライトの故障は保障期間内であっても保障の対象とはしないメーカーもあるようです。また、こういった故障の場合は修理に出しても5万円以内に収まると思いますが、今回の私の症状ですと液晶ディスプレイを丸ごと交換しなければならないので、消耗品部分が故障したのとはまた意味合いも違ってくるでしょう。
おまけに高熱によるシャットダウンですが、商品を買う段階でこのような症状が出ると納得して購入したのならまだしも、当然このような症状になると想定して購入したわけではありません。ただこの機種はデスクトップ用のPentium4を搭載しているので、発熱に関してはある程度は了承済みで購入したわけですが、突然シャットダウンしてしまうというのはもはや欠陥商品の部類に入ると思われます。
まあ、2年程使ったのだし諦めて買い換えれば済む話ではありますが、私にとっては26万円というのは大金ですし、GRV88Gに愛着もあります。どうも消費者感情としては納得できる話ではありません。
最後になりますが、ジャック&ニーナ・マイヤーさんのご意見に反対したような格好となりましたが、そういう意図はありません。ご意見ありがとうございました。(^^
書込番号:4005468
0点
ここで ↓ 買い取り価格を見ますと
http://support.akibakan.com/kaitori_vaio_note.html
上限でも\106,000ですんで、
修理して使うよりも、ジャンクでネットオークションに出して、買い替えの足しにするのもありかもしれませんね。
ちなみに、中古の値段は、
http://www.bestgate.net/note/SONY/
によると、\136,800となってますね。
書込番号:4005665
1点
2005/03/01 20:21(1年以上前)
液晶は、必ずバックライトが薄くなります。これは消耗品と考えるしかないね。液晶の場合、電源設定で1〜2分でモニタの電源を切るようにして、無駄にバックライトを使わないようにするのがベスト。
バックライト自体は交換出来ますよ。自分でもやれるし、パーツは、現品COMとかで売って2〜3千円くらいもっと安いけど、自分で出来ないなら、オークションサイトでバックライト交換しているところありますよ。
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/27619086/
に相談してみたら?
書込番号:4005870
0点
1〜2分て、あ〜たそんな極端な...。
現品COMってまだあったっけ?
書込番号:4005914
0点
他人のPCではなく自分のPCが壊れたら少し感情的になってしまうのは仕方のないことだと思います。
保証期間を過ぎているのでソニーさんに無償修理を要求するのは難しいと思います。鬼のようなクレーマーになれるのならなってみるか(私は賛成しません)ですね。
26万円もしたのですから簡単にあきらめるのはもったいないと思います。そこで、自分で解決するのもひとつの方法だと思います。バックライト(冷陰極管)の寿命というよりはhotmanさんのいうインバーターの故障かインバーターとバックライトをつなぐケーブルの断線の可能性が高いと思います。また起動後1,2分間ディスプレイが赤みがかるという症状もバックライトが原因である可能性もあると思います。ひとまず液晶周りを分解してみませんか。単純な断線なら簡単に直るかもしれません。インバーター、バックライトの故障なら「冷陰極管 交換」でネット検索すればご自分で交換できるかもしれません。
私のサブノートも1年少しでバックライト非点灯になりディスプレイ枠右下が異常発熱しました。分解したところケーブルが断線していました。切れかかったケーブルに高電圧の電流が流れ発熱し、ついに焼ききれてしまったようです。メーカーのサポートに「通常使用者により力がかかる場所ではないので・・・」と伝えたところ相手が逆切れし「なんてことをするんだ。PCを分解したら面倒はみれない」旨のことを言われ私も頭にきて電話を切ってしまいました。結局自分で直し今も使っています。
熱によるシャットダウンの件は、ノート用クーラーを使えば少しは改善するかもしれません。扇風機とは逆に熱をすう換気扇方式なので手が冷えることもありません。
私が使っているものは
http://www.gfj.co.jp/notefan.htm
書込番号:4006055
0点
2005/03/01 21:04(1年以上前)
まあ、この話は「永遠の課題」(笑、的な所が有ってね・・・
過去の経験では、日本製の電化製品は長持ちする事で世界的に有名
だから、その感覚で行くと「2年」は短いという事になるでしょう。
しかも、昔のパソコンは丈夫でしたからね(笑
ノート機は、軽量化の為、無理に無理を重ねている面も有りますし、
屋外で使われる場合も有り使用環境も苛酷な場合が多いですから
その面に着目すれば「消耗品」という事になるでしょう。
もし、SONYの対応に不満ならば、徹底的に調べて戦うしか
有りません。
修理費用ですが、恐らく「妥当」でしょう。
本体をバラせば判りますが、液晶部は全て一体型のモジュール構造
となっています。バックライト部の不良なら、部品が手に入る
場合が有りますが、インバータ部もダメだと簡単には行きません。
結果論ですが、安定性、修理の容易さ(素人にとって)を重視するなら
デスク機を選ぶべきでしょう
それと、バックライトの寿命は、点灯時間にそれほど影響されません。
逆に、ON,OFFを繰り返す方が寿命に悪影響です。
書込番号:4006078
0点
2005/03/01 21:27(1年以上前)
6石トランジスタラジオやオープンリールのテープレコーダーから始まり、EDベータ、プロフィールと付き合ってきたソニーファンで10年ではビクともしない耐久性も魅力でした。
パソコンも私の場合は常に当たりで、名機XR7もGRX92も液晶含めて無故障で現役です。当時としては破格の高値でしたが良い買い物だったと思います。
最近の製品は割安感が出た反面、皆さん仰るように2−3年償却を前提に考えるのが合理的でしょう。 IBMに続きSONYもパソコン事業は儲かっていないと聞きますのでアフターサービスの改善も画期的な新製品も望み薄でしょうか???
書込番号:4006209
0点
液晶ディスプレイの件は皆さんがレスされているので、自分はシャットダウンの件でレスさせていただきます。
>この掲示板でも話題になっている高熱による突然のシャットダウンですが、この症状も出ています。
買ってから1年も使ってると、冷却ファンとかヒートシンクに埃がたまって冷却効率が下がりクリティカル温度に達してシャットダウンする事があります。回避方法はPC内部のクリーニングですが、自信がなければ専門業者に頼めばやってくれますよ。
HDDMAN(ハードマン)
http://hddman.ktplan.ne.jp/system/index.html
PC内部クリーニング
ノートタイプ 「クリーニング料 ¥3.150送料別」
自分も以前、1年位使ったDynaBook G8のCPUを換装した時に、冷却ファンとかヒートシンクに付いた埃を見てビックリした事があります。
あと、CPUの温度監視に良いソフトがあります。
「mobmeter」フリーソフトながら、なかなか多機能で良いですよ。
書込番号:4006641
0点
DynaBook一筋さん
>サポートに「通常使用者により力がかかる場所ではないので・・・」
>と伝えたところ相手が逆切れし「なんてことをするんだ。PCを分解
>したら面倒はみれない」旨のことを言われ
もったいない、なんでその時『では、法廷で争いましょうか』って...、もう少し冷静になって。
と言っている自分も同じく、切れまくっただろうと思いますけどね...。
ただ最近では、電話を入れる前に想定問答集を作っておいて、それを前においてから電話しようかな?なんて考えています。
書込番号:4008173
0点
2005/03/02 18:51(1年以上前)
たくさんのご返信ありがとうございます。
現在の状況としては、ソニーでの修理を断りましたので明日くらいにはPCが手元に届くと思われます。次はこのPCを購入した量販店へ持っていき、修理の見積もりをしてもらう予定ですが、ここでもし液晶まるごと取替えではなくバックライトもしくはインバーター、または両方でもいいですが部品レベルでの修理で済むのならそれほど費用もかからないと思いますので修理をする予定です。まあしかしここでもまるごと取替えということであれば、修理するか、新しいのを買うか、現在この掲示板へ書き込んでいるPC(私のものではなく家族のもの)を使わせてもらうか、非常に迷うところです。
そこでポイントとしては私のPCの液晶の状態は絶対に液晶を取り替えなければならない、つまり部品を交換しただけでは修復不可能なのかという点ですが、液晶の状態を箇条書きにしてみます。
・バックライトが切れ真っ暗である
・バックライトが切れる2ヶ月ほど前からディスプレイが赤みがかっていた
・画面は真っ暗とはいえ部屋の明かりで少しは画面を確認できる
・OSは正常に動作している(PC→TV出力にて確認済み)
・液晶ディスプレイ自体の損傷は無い
つまり要点は、これらの状態から判断して液晶ディスプレをまるごと取替えするほどの故障なのか、いやそうではないだろうという事です。まあ素人判断なので何の根拠があるわけでもないのですが。また、ご返信の中にもあったように部品の取替えで済むような故障状況だと思うわけです。そもそもバックライト切れという故障で修理が不可能なのか、画面が赤みがかるというのも修理不可能なのかと思いますね。この点についてはいかがでしょうか?
またシャットダウンの件については、まあこれもPCを修理すると仮定した上での話でしかありませんが、一度背面の排気孔を掃除機で吸ってみようかなと思います。GRV88Gを購入した初期の頃はこういう症状が出なかった事を考えるとやはり埃のせいである可能性も高いと思います。
書込番号:4010283
0点
WEB MASTERさん返信ありがとうございます。
>PCを購入した量販店へ持っていき、修理の見積もりをしてもらう予定ですが
おそらく量販店はソニーさんのサービスへだすと思いますので結果は同じになるような気がします。
バックライト、インバーターのみを直してくれるところもあります。以下に貼り付けるページ参考にしてください。なかほどの「バックライトの交換って?」の「現在までの修理実績」→「SONY」と進むとGRV88Gの名前もあります。
http://www.r-oa.com/r100.html
ただバックライトが直ったとしても本当に液晶ディスプレイに問題がないのかは現時点では分からないので交換料が無駄になる可能性もあります。
上でも書きましたが、どうせ保証期間は過ぎているのですからご自分で一度分解されてはいかがでしょうか?そうすれば自分の目で何が起こっているのか確認できるかもしれません。分解は難しいという人もいますが、メーカーは修理のとき分解しているわけです。同じ人間です少し試行錯誤しなければならないかもしれませんが分解できると思います。
書込番号:4010536
0点
希望の持てる回答、、、としては、バックライトに比べ液晶パネルの寿命は長い、、、です。
ノートに 外部表示器用のコネクターがあるなら 一時しのぎが出来ます。
書込番号:4010598
0点
2005/03/03 03:53(1年以上前)
WEB MASTERさんが記されている全ての症状に酷似しています。
おまけに対処法まで同じで去年の夏はFAN側の小指が冷えて困りました。現在本体液晶は殆ど見えないので、ずっと外部モニターで対処していますが、確かに「SONY」ロゴ付近が熱くなる症状は出ていないですね。
WEB MASTERさんは保障期間が過ぎてしまいメーカー以外の修理方法を模索されている様ですが、どなたか同様の症状でソニーへ修理に出された方は居ないのでしょうか?当方ソニスタ購入で保障期間だけは問題無いのですが、修理期間やその後の状態をお聞きしたいです。正月休みに修理に出せなかったので、仕事の切れ目に早く何とかしたいと思っているのですが…。サブでTR5B等を使っていますが諸々の条件でGRV88Gがメインなので困っています。
書込番号:4012908
0点
2005/03/03 22:25(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
>DynaBook一筋さんへ
分解するというのはどうも元通りに組み立てなおせるのか不安なのでやめておこうかなと思います。また、安い液晶ディスプレイを購入してGRV88Gの画面を外部ディスプレイへ出力して何とかやりすごうそうかなとも思いはじめてきました。そうした意味からもやはり分解せずにそっとしておこうかなと思います。ご助言ありがとうございました。(^^
>88兎一さんへ
やはり同じ症状の方もちらほらおられるのですねえ。この価格ドットコムのGRV88Gの掲示板を見て、尚且つ所持している人がこの日本でどれだけいるかは分かりませんが、多分そう多くはないと思われる中でこれだけも同じ症状で困っている状況を考えるとこの件に関してはかなりのクレームがソニーへいっているかも知れませんね。まあ、液晶に関しては多いのかどうかは分かりませんが、シャットダウンについてはかなり多いとみるべきでしょう。ちなみに本日手元にPCが帰ってきましたが、少し掃除されているみたいです。キーボードの手垢がきれいにおとされていますし、ディスプレイも拭かれています。あと排気孔の埃も外から見える範囲ではありますがきれいになっていました。運送費は無料なので、ただで掃除して返してもらったという事でしょうか・・・。また、88兎一さんがソニーで見積もりを出してもらったらどういう結果になるのか興味があるのでその時は教えていただけたらうれしいです。保証期間内なら例えば液晶ディスプレイ丸ごと取替えの場合でも無料で取替えてくれるか等今後ソニー製PCを買う上でも是非知っておきたいところです。
上にも少し書きましたが、もし外部ディスプレイに出力して使う場合、GRV88Gの壊れた液晶ディスプレイはPC起動時から初めから点灯させないで、外部ディスプレイだけが点灯するという様に設定はできるのでしょうか?壊れたディスプレイをその画面は見ないとは言え、液晶自体は動作しているという状況はあまり好ましくないと思うので、そういう設定があれば是非教えてください。
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:4016017
0点
WEB MASTERさん返信ありがとうございます。
>分解せずにそっとしておこうかなと思います。
良いご判断かと思います。分解を勧めたものの「壊してしまった」という返信があったらどうしようかと思っていました。何とか工夫してGRV88G永く使ってください。
書込番号:4016083
0点
別のPCで、内部/外部と表示器の選択項目が BIOS画面にありました。
書込番号:4016686
0点
2005/03/04 02:42(1年以上前)
WEB MASTERさんへ
僕が早めに修理に出せれば色々とハッキリするのですが、未だチョット御容赦を。外部モニター使用中の本体液晶表示の件ですが、ATiのプロパティでの設定が良いのでしょうが、僕は手っ取り早くFn+F7(F8)で切り替えています。文面から察するに完全に液晶は死んでいない様(インバーターの故障?)なので明るい所で、画面に映る仄かな画像が消えたら良しとしています。外部モニターがプライマリになっていれば動画等の表示にも問題在りません。僕は余り気にしていませんが、次回起動時もそのままの設定で起ち上がっている様です。話は変わりますが、今のSONYはメモリーを自分で増設している場合サポート外で修理してもらえないのでしょうか?外してから修理に出した方が良いのでしょうか?どなたか最近のサポート状況を御存知の方教えて下さい。
書込番号:4017274
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
ここ1ヵ月半ほど、Click to DVD で編集。変換。分離。プレビュー。には成功するのに、最後のDVD書込みで『イメージ作成に失敗しました』でこけていました。
ふとサポートページを見てみると2006年11月22日づけで下記アップデートが・・・
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-013814-01.html
原因は10月のマイクロソフトアップデート(KB924191)で脆弱性のあるXML2.6にKillbitがつけられたためらしい。
速攻でダウンロードしました。適当な素材がたまったところで試したいと思います。
0点
Click to DVD イメージ書込み復活!!
自己レスします。
表題通りなのですが苦言を二つばかり呈します。
以前は2時間のDVD編集・作成に8時間分ハードディスク作業領域が必要だったのに今回10時間分と増えてしまった。
不具合の原因をつかんだ時点で、パッチが出るまで待つようにとなぜ告知ができなかったのかです。(ユーザーに無駄な努力をさせずに)
SONYの中の方見ていらしたら、以後善処お願いします。
書込番号:5731829
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
質問の前にちょっと愚痴を・・・。
皆さんと同じ様な現象で液晶が購入1年目でおきサポート期間ギリギリで無料で液晶交換してもらいました。
しかし、その1年後又同じ現象で故障し液晶の交換で確か10万ちょっとの見積もりだったと思います。
流石に腹が立ちもう、そんなPCは要らないと(捨ててくれ)と言い2週間くらい放置してた所サポートより電話があり今回だけはと言うことで無料で修理してくれました。
この時は流石ソニーだなぁ・・・と思って感謝で一杯でしたが
なんと・・・8ヶ月目にまた・・・液晶が壊れました。><
それからは皆さん同様に外部モニターで我慢しております。
2回目だと無料で修理がしてもらえたので流石に3度目は無理と思い諦めて居ますけど本当にこの製品にはやられました・・・。
ところで質問なのですが、TVをこの度見ようと思い繋いでみた所
外部モニターに映像が映らず音声は流れてるのですが見れません。
ノートの液晶にはかすかにTVが映ってると思われるのですが
外部モニターではTVは見れないのでしょうか?
一応Giga Pocketを使用しての状態です。どなたか分かる方お願いいたします。
0点
プライマリに設定したディスプレイにしか映像 (MPEG・DVD ビデオなど) が映らない
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0009080003897/
外部ディスプレイやテレビ (TV) に表示する方法
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0403310016586/
ご不便をおかけいたしております。
今後ともSONY製品をヨロピク!? by SONY零細株主
書込番号:5721601
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
私もGRV88Gを3年半ほど使用しています。[3年間延長保証サービス加入]
このたび、3年5ヶ月目にバックライト切れ?の症状が発生したため外部液晶ディスプレイを接続して使用しています。
設定は
1.MOBILITY RADEON 9000 上のプラグアンドプレイモニタ
2.MOBILITY RADEON 9000 上のSony Notebook LCD (1400x1050)
です。[本体モニタ上は電源投入時に赤のSonyが映り後は暗くぼんやりしている状態でした。]
と、ここまでならクチコミに載せるまでもないのですが
半月経過後、本体モニタがログイン画面・終了画面以外は点灯するようになりました。・・・
思い当たる操作は、
○Shell Hardware Detection サービスを再起動したこと。
○Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする。のチェックOnOff。
同じような状態の方いらっしゃいませんか?
なお、これまでの無償修理歴は
1回目.購入後4ヵ月半でCPUおよびサーマルシートを不良・交換。
2回目.同じく2年3ヶ月でLCD(16SXGA-HI-S)を不良・交換。
です。
0点
3年間延長保証サービスに入ってるのなら、こんなところで聞いてないで修理に出した方がいいですよ。
書込番号:5518476
1点
あの、、、都会のオアシスさん 、、ここってGRV88Gユーザーの情報交換する場所ですよね?
私は、「こんなところ」で、こう言う書き込みは、私のパソコンと照らし合わせて聞けるので嬉しい情報ですよ。
それでは、楽我記(RakuGaki)さん
初めまして、私のGRV88Gも3年半前に購入したのですけど、、購入半年位で、DVDドライブ・基盤交換で修理に出しました。
私の場合、職場での使用などありましたので、5台を一括購入したのですけど、、、後4台は何かしらの修理などが必要で、結構故障が多い機種なんだなって思っていました。
私のパソコンは、今年に入ってからも、画面の赤みと、MPGの動画の再生不良で2回目の修理に出しました。
とりあえず五年保証に入っていたから良かったんですけどね、、。
なんだか、色々と書き込みを見たり、自分で体験していると、不良品と言う感じもしてきますよね、、、、、そこを深く追求して、ユーザー同士が情報交換して、、
もし!!
それが、不良品だったなら、新たな保証?、、みたいな事をメーカーがしてくれたら良いなと思います。(希望は少ないかもしれないですけどね。)
それには、この機種を持っている人が、小さな事でも情報交換しあえたら良いと思います。
ちなみに、今回の楽我記(RakuGaki)さん の症状、、私はなってませんよ、、でも、これから、調子が悪くなって来たりしたら参考にさせて頂きます。
書込番号:5520651
1点
自分のも購入後1年ちょいで何の前触れも無くバックライトが消えてしまいました
インバータだけ交換すれば直るはずなのに、液晶パネル全部交換されて高い出費になりました。
修理からまた1年ちょい経過したころから「キーーン」という大きな音が
鳴り続くようになってしまいました。
モニターを閉じると音が鳴り止むのでインバーターが壊れかけているのだと思いますが、
こう度々壊れるとなるとさすがに修理する気にもなれません。
また、下のスレにもありますが
2枚のメモリのうち1枚しか認識しないことが度々あり、メモリメーカーで
メモリを検査してもらっても異常なし、そのまま暫く使っていたら
今度はOSが起動しないことが度々ありました
さらに現在では2〜3日に一度くらいしか立ち上がらなくなりました
同様の症状がこれだけ発生となると、正に欠陥商品だと思います。
わざわざ壊れやすい物を作って修理費で儲けようと考えているのでは?と思いたくなります。
もう二度とvaioは買いません!
書込番号:5554214
1点
都会のオアシスさん、mohikanさん速攻の書込みありがとうございます。
河童ちゃまさん、メモリーは純正品を御使用でしょうか?
鉛フリー半田のメモリソケット剥離という事例もあるようですよ。
(NなAおO)さん[4375618]指摘 2005/08/26
F5キーを押し忘れて、お礼が遅くなりました。
私はといえば、書込み4日後に基板の臭いがし始め、バックライト切れ状態に戻ってしまいました。
原因は、表示できないモードは隠すのチェックがなぜか切れてしまい。
解像度の設定の右端が1600x1200
同2番目が1400x1050
の表示となっていたのに気づかず誤って
1600x1200モードを選択したためと思われます。(←GRV99G/P用)
また時により
2.MOBILITY RADEON 9000 上のSony Notebook LCD (1400x1050)
が
2.MOBILITY RADEON 9000 上の (既定のモニタ)
に
変化するようです。
他のGRV88Gご使用の方々は、ないと思いますが念のためご注意下さい。
書込番号:5583028
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
本機購入し2年半になりますが、故障が多く、これが本当にあの盛田昭夫氏のSONYの製品かと、がっかりしております。今までの故障は以下のとおり。
1.保証期間中に液晶画面が故障。無償交換してもらう。
2.保証期間終了後に例の本体が熱くなり、シャットダウンしてしまう症状発生。なぜかSONY側よりその回限りとのことで、無償修理(掃除)してもらう。
3.今回、DVDドライブ不良となり、検査依頼したところ、ドライブ交換必要(約6万円)に加え、マザーボードの交換も必要(3万円)とのこと。
今更、旧式のDVDに6万円も使いたくないので、ボード交換のみ御願いした。
保証期間過ぎているので、致し方無いが、本当に、これがSONYの製品なんですかね。単純に思うに、この機種は欠陥商品なのでは。小生、パソコンには詳しくありませんが、そもそも、ノートブックにPentium 4の2.4GHを使うこと自体
無理があるのではありませんか。しっかりして下さいよSONYさん。
当分、SONY製品に対する購買意欲は湧かないでしょう。
0点
真実は分かりませんが
相性が悪いメーカーというのは存在すると思います
Driveoneさんについてはその考えは正しいと思います。
多分1万台以上販売されているので、その他大多数の方には一致しないでしょうが・・・
書込番号:4374487
0点
何げに不具合多い機種ですね。
ドライブはバルクのベゼルのおなじもの使えばいいかな。
個人的には鉛フリー半田のメモリソケット剥離が気になる要素ですが、大丈夫でした?
なんか設計と製造が噛み合わずに世の中にでていった商品にしか思えないのですが。
書込番号:4375618
0点
本機を購入して、3年半がたちました。その間、カミさんと子供がメールとインターネットで1日2時間程度使用しておりました。
購入してから、1年半でCPUのクーラーが突然壊れ、机が燃えそうなくらいに熱くなり、あわてて修理に出し\20,000の出費。クーラーを交換しても相変わらず、本体の周辺は熱くなっております。きっと排熱がうまくいかない機体なのではないでしょうか?
そのせいか判りませんが、つい先日液晶が滲み始め、しばらくすると真っ暗に、液晶が壊れてしまったようです
修理に出したところ、見積り金額が\130,000との事。液晶の交換と、マザーボード交換その他もろもろです。メーカーの話では、熱の影響で液晶が壊れることもあるといっておりました。ソニー製品はどうしてこんなに買われやすいのでしょう。同時期に購入したToshibaのノートパソコンはVAIOより酷使しておりますが、一度も故障がなく絶好調で動いております。
SONY製品て、この程度なのでしょうか?それとも私の購入した機体がはずれだったのでしょうかね?
私もSony製品は、当分購入する気がおきません。
書込番号:5533411
0点
つい先日液晶が滲み始め、しばらくすると真っ暗に、液晶が壊れてしまったようです
たぶん内部コネクタの接触不良じゃないですか?
necやibmの一部機種でよく見られました
GRは設計良いと思いましたがGRVに関しては無理した設計しているのは私には分かったのでPASSした機種でもあります。
GR系でよいのはGRとGRXじゃないかな?
VAIOノートでダメなのはFX系とGRV系,かなぁ
このメーカーが壊れたからコレはダメという考えでは他のメーカーでも駄作をつかまされます。
ちゃんと展示品を見て作り込みを確認して買うのがよいと思います
*冷陰極管の位置と詰め込み具合とか、ファンの位置、HDDの位置などなど、筐体の樹脂のかみ合わせ面ツメ位置と、筐体をバラックにしたときの実際の応力がかかりそうな分布を想像して弱点をあらかじめ見通して買うとこまで自分はやっています。
現に新製品が発売されてもコレじゃダメだな。いくら性能が良くても安くても設計が・・・とパスする心構え持ちましょう。
どうせすぐに4ヶ月周期で新型が出ますし。
書込番号:5536622
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
私のGRV88Gもメモリスロットの調子が悪くなり、詰め物や指で押さえてごまかして使っていたのですが、とうとう2、30回の起動で1回位しか両方のメモリを認識しなくなりました。その上起動中も突然電源が落ちてしまうようになりました。
保証も切れ、有償のボード交換になると思いますので、不良箇所と思われるメモリスロットの接触不良を自分で直そうと思っています。
FXでの半田の再融解はよく聞きますが、GRV88Gでされた方はいらっしゃいますか?
スロットまわりの作りがややFXと違うように思いますが、どの辺の半田が剥離していやすいのか、どこに半田を当てるのが効果的か等、ご存じの方、教えてください。
0点
メモリースロットの不調って、これは接触不良を起こすようになったの?
だとしたら、やはりSONYは有機素材で相当な粗悪品を採用しているように思えますな。塗料でも相当ケチった物を使っているようですし。
書込番号:5369940
0点
小生もメモリスロットが不調になって半分(512MB)しか認識せず、おかしいなあと思っていたら、そのうちに立ち上がらなくなってしまいました。現在修理に送って見積もり待ちですが、多分マザー交換でしょう。いくらかかることやら。ちなみに3年半使用していて、最近ファンの掃除を忘れていました…。
ところで、メモリスロットの不調は蓋との間を絶縁テープか何かの固まり(笑)でほどほどに圧迫したらいけるという話(以前の投稿)もありますね。お試しになりましたか?小生は試すまもなく死んでしまいましたが。
書込番号:5472529
0点
詰め物で圧迫してしばらく使っていました。メモリ2枚とも認識されていたのですが、2,3ヶ月で効果がなくなりました。
どこかの接触が徐々に悪くなっていっているようで、現在は指でメモリスロットを強く押さえてやると、5−10回に一度くらい起動します(押し方押す場所のコツがわかって少し改善しました)。ただ、片方のメモリしか認識されませんけれど。
最近は何故か、SONYのロゴが出るまで押さえてやれば、後は手を離してもフリーズすることがなくなりました。実はマック派なのにさんのも、指で強く圧迫してやると起動するかも。
他の掲示板にも当たってみると、やはり半田が原因のようなのですが、顕微鏡や拡大鏡で接触不良のところを探していくしかない、という少し厳しい返事をもらいました。
25万が3年半でこんななので、いっそ電池発火で新品交換にならないかと思いますよ。。。まったく。
書込番号:5491412
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








