このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年5月3日 01:10 | |
| 0 | 2 | 2006年4月20日 16:55 | |
| 0 | 5 | 2006年4月10日 17:07 | |
| 0 | 4 | 2006年3月31日 11:15 | |
| 0 | 0 | 2005年7月7日 14:19 | |
| 0 | 9 | 2005年3月5日 12:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
価格コムを 色々と利用させて頂いておりますが、、自分のパソコンの事は一度も見たことはありませんでした。
でも、、今日初めて見てみたら、、、画面が突然消える、画面が赤みがかる、など、、、身に覚えの有る事ばかりが書き込まれていました、、、最終の書き込みから半年以上が経過していますが、、、これは、このパソコンの不具合だと思います。
画面が赤みがかって来たって事は、、、、もうそろそろやばいんでしょうね。
ここに書き込んでいる人達で、なんとかメーカに言えないんでしょうかね?
0点
そのパソコンの不具合だと思いますが、その機種全体にかかわるような不具合かどうかはわからないですね。
画面が赤みがかるのはバックライトの劣化だと思いますが、早ければ2年前後でも発生します。私の使ったノートパソコンでは最短で1年で発生した例もありました。一概に問題といえるかどうかはなんとも言えません。
ホームページを立ち上げるなどして情報を収集するしかないと思います。
書込番号:4688609
0点
VAIOのGRV,出た当時にはあこがれてましたが,時の経つのは早いですね。クラシック(とまではいかないかな)ノートのような気がします。
書込番号:4688617
0点
2001年発売のGR9を使ってるけど、ハードディスクドライブと光ディスクドライブが壊れた以外、不思議と調子良く動いてくれている。
書込番号:4688725
0点
みなさま コメント有り難う御座います。
、、やっぱり、ちょっと難しい問題なんですね。
過去ログを読むと本当に、ソニーの不良品パソコン? なのかなと思ってしまいます。
このパソコンを購入して 半年ほどで、一度修理に出してます。
その時の症状。
1 突然画面がクラッシュする。
2 電源を入れても、画面が黒いまま。
3 DVDドライブ不良で 焼けない。
などです。
その時は1年以内だったので保証で全て治りましたが、、、過去ログにこれほどまでに 似たような症状で、多くのユーザーさん達が 苦しんでいるって事に本当に 驚かされました。
富士通のパソコンを 、88Gよりも3年早く買って使っていますが、、この様な症状になった事はありません。
ユーザーさん達と、情報交換出来れば良いと思います。
書込番号:4689544
0点
機種は違いますが、僕のGR5E(3Nも同じ)にも、同一の不具合報告がネット上で多数見られました。液晶ヒンジ部の右側がしばらくすると外れてくる問題でした。
個人サイトで公開された分解写真でも明らかな強度不足が指摘され、アネハ的設計ミスが明白でした。
僕にもこの不幸は二回訪れ、一回目の修理の時にサポートに文句言ったのですが、「無理な力が加わった」の一点張りで聞き入れてもらえませんでした。二回目は、「じゃんぱら」に愛機を売り払いに行く当日。ヒンジ部のネジきつく締めると二・三日は誤魔化せるので、バレずにすみましたが。
それにしてもソニーのこの件に関する対応には腹たった。設計ミスはプライド高くて認めないかもしれません。諦めて、病状が再発・悪化する前に売っちゃいましょう。
書込番号:4690249
0点
ソニーの対応って、、、やっぱりそうなんですね〜!!
自分が悪いって認めてはいけない、、、って言う様な 社員教育でもしてるんでしょうかね?
私も、このパソコンを修理に出した時には、メーカーからのコメントで
「原因不明の埃が、PC内に異常に溜まっていたので清掃しておきました。」
、、と言われました、、、当時は、自己反省をして、ちゃんとした環境で使わなくては、 と思っていた物ですけど 綺麗な室内での使用だから、これ以上何を気をつければ良いんだろう? ってかんじでした。
でも、この書き込みを見ていたら、、欠陥? と思える様な埃のPC内のたまり方、、、、こんな目に遭っている方、沢山おられるんですね。
あと、、、腹がたったのが、、電源が落ちる!! って理由で修理に出したのに。
ソニーからのコメントは 「修理時にそんな現象は 一切認められなかった」 とのコメント、、、、。
絶対にあり得ない。!!(>_<)
だって、、10回起動したら、 9回は電源が途中で落ちていたパソコンだから 修理に出したんですよ。?
本当に最近のソニーに対して、、、不信感が凄く有ります。
書込番号:4690807
0点
自分も同時期の一つ下の物、PCG-GRZ77/Bを今現在使っております。
確かに、電源は何度か落ちました。(笑)
特に夏の暑い時には酷かったです。
エアコンが嫌いなので、夏など37度くらいの部屋で使ってましたから・・・。
一度、掃除機で強制的に吸排気口を掃除したらしばらくの間、快適とは言えませんが、エンコード作業出来ました。
クロックがどんどん下がっていったのには泣きましたが。
ペンティアムW使っているので、しょうがないかと・・・。
綺麗な部屋で使っているとの事ですが、この機種って相当にファンが全開で、爆音状態で回りますよね。(笑)
やっぱり、想像以上に埃を吸っていますよ。
で、一度分解してファンや放熱フィンにこびりついている埃を取ったら、掃除機で掃除しているのに、サイコロ3つ分くらいの塊が取れました。(爆笑)
その後の静かさが不気味でした。
ですから、分解掃除できるのであれば、一度分解してお掃除してみるのも良い事かと・・・。
自分は、苛酷な環境で使っているので、3ヶ月に一度は分解掃除しております。
あ、それから、自分のPCG-GRZ77/Bは今のところ、特に故障も無く快適に動いてます。
液晶が多少暗くなったぐらいかな?
明るい画面は苦手なので、明るさはほとんどいつも左から3、4番目ぐらいで使ってます。
書込番号:4693498
0点
GRV88Gを3年前購入しました。
1年前に、電源が落ちる、急にハングアップする症状が出て修理に出したのですが、ホコリが原因とのことでクリーニングで2万円取られました。今年に入ってから、またまた急にハングアップする症状が現れ、今回はメインボードが原因とのこと。
今回の件で88Gのクチコミを初めて見たのですが、同じ症状の書き込みが結構あったのでびっくりしました。
結局ボード交換には時間がかかるので、2005年春モデルのVGN-A73S(Pen-M1.73GHz、512MB、60GB)
に有償交換(31500税込み、ボード代とのこと)でいかがですか、と提案されました。スペックが違うとか、メモリが減るとか色々申し上げたのですが、ソニーさんは、これが精一杯の対応ですとのこと。
新品と交換になるケースでは、クロック数やハードディスク容量を上げてくれという要望は多いのですが、それは応じられません、などと言っていたので結構このようなケースは多いようですね。やはり88Gシリーズには色々問題があったのでしょうか。性能には満足していたのですが…。
書込番号:4770617
0点
これは完全に失敗作でしょう。
私も全く同じ症状。
画面はもう二年も真っ暗なまま。ドッキングステーション経由接続した画面も二台目です。マウスとキーボードも無線のものにしました(斜めにキーボードを打つのは疲れるのです。経験者はお分かりになりますよね?)
壊れたのは保障期間が過ぎた一年半ごろ。いまどき一年半で壊れるようなものを製品化するな!
ほこりが詰まって完全に停止するため二度SONYにほこりとりに出しました。今もつまっているらしく、ファンのすごい音がします。
基本設計に明らかに問題があったと思います!SONY昔から好きなのに・・・これは当時の旗艦モデルですよ!こんなもの作ってしまったらちゃんと対応してくれ!
書込番号:5044970
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
初心者質問で申し訳ありませんが、このノートのメモリは1G以上に増設できますか?
メーカーHPでは最大1GB、となっていますが、他社製のメモリーモジュールを装着した場合はこの限りではありません、と但し書きもあります。ソニーが512MB以上の増設メモリーを売らなかっただけのことで、他社の1Gメモリを使えば可能ということですか?
現在256x2=512Mなのですが、512Mを2枚買って1Gにするか、1Gを一枚買って1256Mにしておいて余裕ができたら1Gx2にするか迷っています。
1G以上がダメな場合はその理由は何ででしょうか?
0点
このパソコンに搭載されているintel 845MPチップセットは
メモリが最大1GBまでのサポートのようです。
但し書きについてはわかりませんが、
チップセットの制限を超えることは出来ないと思います。
書込番号:5011488
0点
1.>512Mを2枚買って1Gにするか、
2.>1Gを一枚買って1256Mにしておいて
3.>余裕ができたら1Gx2
認識は1Gとして考えると
便乗補足です
ベストチョイスは1番になります。
満タン1枚挿しは認識しない場合があります。
2枚挿しのほうが仕事効率がよいようです。
書込番号:5011948
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
このパソコン内蔵の60Gを。
HITACHI 製品のノートパソコン用の100Gに交換しようと思っています。
そこで、ソニー製品って店員さんが言うには癖があるらしくて、、場合によっては、リカバリーディスクが受け付けなくて、せっかく買った100Gも無駄に終わる可能性がある、、って言われました。
どなたか、この機種でハード交換した方はおられないでしょうか?
それが、正常に出来たのか、、教えて頂けたら嬉しく思います、宜しくお願いします。m(_ _)m
0点
レスでなくてすみませんが
「ハード」って言わないで,ハードディスクとかHDDとかって言ってください。m(_ _)m
書込番号:4959062
0点
>>mohikanさん
私,2年程前までこの機種を使用しており
SUMSUNG製の80GのHDDに換装した記憶があります。
リカバリーディスクで
問題なくOSやアプリケーションをインストールできました。
HDDへのアクセスも
VAIOにしては比較的容易でしたので
トライしてみては如何でしょう。
>ソニー製品って店員さんが言うには癖があるらしくて
癖というより
壊れやすいです。。。
書込番号:4960279
0点
善管注意義務違反さん ご回答有り難う御座います。
せっかくHDDを替えるのだから、100Gでもと思っていたのですが、、、これで心おきなく購入できそうです。
本当に貴重な知識を有り難う御座います。m(_ _)m
それと、、、善管注意義務違反さん「HDD」ですね、了解しました。(^_^)v
書込番号:4967319
0点
先日PCG-GRV88GのHDDの容量不足におちいり、サムソンの120GBHDD(5,400rpm 9.5mm)と換装しました。交換後再セットアップも全く問題なく出来ました。
ちなみにHDDの交換は
1.PCG-GRV88G右側下中央の蓋の黒小ネジを外す。
2.蓋のスライドをアンロック側にする。
3.蓋を素直に横に引っ張り出すと出てきます。
4.マウントの4箇所の小ネジを外す。
5.HDDを交換する。(サムソンの120GBHDDはネジ位置もピッタリでした。)
6.後は逆にして装着します。(再挿入する時には注意して入れてください。)
再セットアップではパーテーションの切り方を聞かれたときに、カスタムセットを選びます。
以上免責
書込番号:4986733
0点
上記の訂正:HDDを逆に取り付けるのでは有りません。
6.後は逆の手順で本体に装着します。(再挿入する時には注意して入れてください。)
私が交換したハードディスクはサムソンの HM120JC です。 以上免責
書込番号:4987050
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
発売直後に購入し3年ほどメインマシンとして使い続けています。ACアダプターの接続が悪くなったこと以外は大きなトラブルもなく使ってきました。先日、吸排気口の隙間からホコリが見えていたのでピンセットで引っ張ったところ、ゴソッと大きな塊が出てきました。氷山の一角の気がするので開けて中を掃除したいと思っています。開け方を紹介しているHPがありましたら教えてもらえませんか?
USB2ではないのこと、DVDの書き込みの遅さ(HDもですが)が、最近気になるようになってきました。USB2はPCカードで接続する以外に手はありませんか? 速い外付けDVDドライブを購入しようと思っているのですが、IEEEは外付けHDに使っているのでUSB2接続できたらと思っています。
買った当初は大満足だったのですが、3年経つとUSB,DVD,HDの遅さがずいぶん気になるようになりました。もうそろそろ買い換えを考えてもいいのかなとも思いますが、出来ればもう少し使い続けられればと思っていまして。。。
0点
光学ドライブは薄型スーパーマルチに交換出来ますよ。
USBチップは交換出来ないので、カード式を使うしかない
でしょうね。
HDDも160GBの機種に交換出来ます。スペック的に大きな不満が
出るのはここらだけではないですか??
書込番号:4955664
0点
HD160Gに交換出来るとありますが、、、某電気屋さんで聞いたところ、、、備え付けのリカバリーディスクを使用しての リカバリーには保証は無いと言われました。
OSをインストールしての交換なら大丈夫とあったのですけど、、、、満天の星さん、、備え付けのリカバリーも出来ての交換なのでしょうか?
横入れな質問ですけど、宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4958998
0点
>開け方を紹介しているHPがありましたら教えてもらえませんか?
書き込み番号[2974566]が参考になりそうですよ。
書込番号:4959080
0点
レスを有り難うございます。
溜まった耳掃除を出来そうな感じで楽しみです。早速やってみます。
薄型スーパーマルチの機種・商品名を教えてもらえませんか?
ノートPCのDVD交換は形が合う合わないで難しいと聞きますが、このドライブの場合はすんなり交換できるのでしょうか?
今日はじめてこのノートにワイヤレスカードを差して無線LANをしたのですが「お、動く動く」と3年目にしてちょっと感動。当たり前なのですが。ただ、ワイヤレスカードとUSB2カードの2枚差しは厳しそうですね。
まだ現役で使っている人は結構多そうですね。初めて買ったウインドウズマシンで(マックユーザ)、愛着あるのでもうしばらく大事に使おうかな、と言うところです。
世間話ですみません。
書込番号:4960366
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
前トピのウェブマスターさんと同じく、液晶ディスプレイが暗くて見えなくなった不具合が在った88兎ーです。
ものすごく間が開きましたが、故障修理の結果報告です。(例のサイトのトラブルで遅くなりました。)
修理にG.W.直前に出したところ、マザーボードにも異常が見つかり、一週間内の修理期間の約束が延び、3週間待たされました。結局、マザーボードの入荷時期未定との事で、サポートから代替機への交換の申し出が有り、TypeA VGN-A62Bへの交換となりました。代替機と共に旧GRV88Gの内臓HDDを2週間借りて、メールの履歴等を新機に移し、旧HDDの中身を抹消して返却致しました。そして今回の事も在り、事故対応の3年延長保障にも入りました。
全体の感想としては、買換えも考えていた2年以上使用した愛機がタダで新しくなったので「ありがたや〜」という感じです。ただ旧GRV88Gにも思い入れがあったので、暫くの間交換を留保していました。しかし、WEBでA62Bを調べている内に、交換したくなってしまいました・・・。
余り参考にならないかも知れませんが、前トピで経過報告をお約束していたので、同様の症状でお困りの方の為、一筆入れさせて頂きました。
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV88G
突然のシャットダウンについて2本の書き込みがありますね。
あらためて・・・
私も同じ症状に見舞われました。
ファンが全開と思われるような騒音を発して回っていても、
シャットダウンが頻繁に起きました。
で、この掲示板にあるように、
ファン周りをエアダスターで吹いてみたのですが、
大して目立つようなホコリは出てきませんでした。
「仕方がないのか?夏が不安だな。」
で、起動してみますと、ファンが回りません。
「お、好転したか!」
と思ったのですが、10分か・・・・そのくらいでシャットダウン。
ファン周りがものすごい熱を帯びていました。
・・・・ファンが一切回らなくなっちゃいました〜(T-T)
修理に出すことになりましたが、
修理で何とかなるようなものでもなさそうですよね?
0点
2005/02/01 11:04(1年以上前)
あ!
マングースMX20さんに対して、何か思うことがあるというわけではありません。
「たのむよ。そにー(T-T)」
ってだけです。
他意はありません。
書込番号:3866531
0点
2005/02/01 15:14(1年以上前)
↑
ヒートシンク(CPUの熱を通す銅製のパイプのようなもの)から
冷却ファンに送られる間で問題が生じたのではないかと??
書込番号:3867334
0点
ハードウェアだけの問題でもないと思うけどね...。
書込番号:3867812
0点
修理で何ともならない!?
少なくともファンは回るようになるでしょう?
書込番号:3871546
0点
2005/02/04 09:12(1年以上前)
たはは。
そうですね。
ファンは回るようになって帰ってくることでしょう。
夏は・・・・不安です・・・
書込番号:3880077
0点
2005/02/06 19:06(1年以上前)
我が家のGRV88も同様にシャットダウンします。今でも右側から小型扇風機の風を当てないとすぐに落ちてしまいます。
あちこちで問題になっているようですので個体別の不具合というより設計上の問題ですね。
人数をまとめてソニーへ抗議するとどうなりますか?
もうメーカー製PCは買わないけど当時のフラッグシップモデルがこれじゃぁな・・と思っています。
書込番号:3892498
0点
2005/02/06 20:49(1年以上前)
やっぱり電源落ちしている人いるんですね。
99G/Pですが電源落ちが酷いです。
サポートで一度マザーを交換していますが、
その後も電源落ち頻発。
そのうちメモリが1枚認識しなくなり、HDも動作不調。
ついでに液晶にも砂嵐が入るようになって、
保証も切れてもう直す気もないです。
サポートにも何度も以上に熱い(メモリの蓋付近や、右上辺り)けど、
熱暴走じゃないのか? 聞いたのですが
調べたけれど、異常熱は出ていないって言われました。
当時のフラッグシップモデルでこれですから、
技術力を疑ってしまいます。
書込番号:3893044
0点
2005/02/08 14:21(1年以上前)
こちらの情報を元に分解清掃にチャレンジしてみました。
とくに難しいというところはなくファンまでたどりつくことができました。
まず目に入ったのがファンとヒートシンクの間にあるスポンジ。
こんなところに何でスポンジが?と思い目を凝らすと・・・
それはスポンジではなく埃が固まりスポンジ状になったものでした。
冗談ではなく1.5X1.5X4センチのスポンジ状の物体がそこにありました。
これではファンをいくら動かしても効果はまったくないでしょう。
買ってきたエアーダスターを使うまでもなく手でつまみあげ取り除くと少し粘つくような感じです。茶色っぽかったので家族の喫煙の影響かもしれません。
ファン内部と付近のゴミをエアーで飛ばし元通りにくみ上げました。
途中ビスを落としてしまい拾うのに少し時間がかかりましたが実質15分ほどで作業できました。エアーダスターを下に向けて発射すると液状のガスが出て結露するので注意です。
再起動してみると、起動時に必ずしていたファンの爆音もなく、突然のシャットダウンも今のところありません。放熱もうまくいっているようです。
LANで組んだ別のPCから2GくらいのファイルをコピーしつつDVDを焼き、同時にオンラインの3Dゲームをしても問題ないようです。
ただしこれからもファンはゴミを吸い上げつづけスポンジを作りつづけるでしょうから定期的なメンテナンスは避けられないでしょう。
夏の暑さを乗り切れるかわかりませんが、現状では問題が解消いたしました。皆様のお知恵に感謝します。
次は劣化した液晶バックライトの交換にトライしたいと思います。
使用道具
精密ドライバー
ピンセット(必需品)
エアーダスター
書込番号:3901173
0点
2005/03/05 12:15(1年以上前)
遅レスすみません。
ファンの「常時全開!⇒停止」修理から戻ってきてから2週間が経ちますが、
現在のところ好調です。
ファンが回転速度を調整されながら動いてるのがわかります。
「シャットダウン」も「プログラムの応答なし」も皆無です。
sonyはツボを抑えた修理を用意していたってことでしょうかね。
書込番号:4023298
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





